ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58685件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4768スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スクリーンの材質

2018/06/09 10:30(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YZF-R25

YZF-R25のスクリーンにちょっと物をぶつけてひび割れてしまいました。
それ以上ひび割れを大きくしないよう、裏側からアクリル板を接着して補強しようと思いホームセンターへ行きましたが、
材質によって接着剤が違って、間違った接着剤では接着できないようでした。
帰ってスクリーンや取説を見てみましたが材質については何も書いてなく、販売店に聞いてみてもわからないそうでした。
メーカーに聞いても新品と交換してくださいと言われるのがオチだと思われるので、どなたか材質がわかる人がいれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。
なお、社外品のスクリーンへの交換も考えているので、最悪今のスクリーンが変になってもOKとします。

書込番号:21883487

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/06/09 12:13(1年以上前)

普通はだいたいポリカーボネイト樹脂製ですね。
衝撃に対する耐性が高い素材です。
なのに割れたとは相当な衝撃を受けたのですね。

アクリル系の接着剤なら大丈夫だと思いますが、
例を挙げるならこんなのとか
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/superx/superx.html
専門的なモノならこんなのとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B003F9ROFM/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_2u0gBb5G573WK
後者はラジコンのボディ(ポリカーボネイト)用のモノですね。

書込番号:21883683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/09 12:14(1年以上前)

>ダルマセリカ1600GTさん

もしスクリーンを取り外せるのでしたら、
端っこの方に材質のマークが刻印されてると思いますよ。

リサイクルのためのものです。

プラリペアで溶着出来る材質なら、プラリペアが断然お勧めです。
強度は元の状態と変わらないぐらいに強固ですね。

書込番号:21883684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2018/06/09 23:15(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
スーパーXはDIYで使ったことあります。あれでもいいんですかね。
>さんま大好きさん
そうですか、ちょっと外してみます。
ありがとうございました。

書込番号:21884994

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/06/10 05:08(1年以上前)

溶着と言えばアクリル板専用の接着液「アクリサンデー接着剤」が有効でしょうか。
http://www.acrysunday.co.jp/products/article/index.html
完全に割れてしまっていない様なら特に補強する事もなく、
亀裂に接着液を浸透させることで溶着出来ると思います。
上手く施工すれば施工跡も最大限に目立たなく出来る可能性があります。

さんま大好きさんがお示しになられたプラリペアは、
粉末状の樹脂(アクリル?)を溶剤で溶かして接着するもので、
亀裂を補修するよりは欠損を補う用途に向いていますね。
単に亀裂だけなら溶剤だけで事足りるかと思います。
つまり粉末状の補修材は不要と言えます。
以下はプラリペアの施工方法の一例です。
http://www.plarepair.net/plarepair.htm
更に、粉末を充填するには相当の「空間」を設ける作業を要します。
要するに破損部位の亀裂に沿って「削って溝を作る」必要性があります。
また、繋ぎとなる補修材の材質は同種素材が好ましいので、
可能ならスクリーン自体の目立たない部位から削り出して充填するのが最も効果的でしょう。

プラリペアは以前にカウル取り付け部の雌ネジ再生に使用した事がありますが、
施工が不味かったのかすぐにまた破損してしまいました。
併せて強固な補強の必要性があるようです。

>さんま大好きさん
一応自己補足させて頂きますが、決してご提案を否定する意図はありません。
あくまで「最小限の施工」を提案する上での意見なのでご理解下さい。
お気に障ったのであれば申し訳なく存じます。

書込番号:21885358 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2018/06/10 09:22(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
とても詳しい説明、ありがとうございます。実はホームセンターで見たのは正にそのアクリサンデーでして、接着剤が複数あって材質によって使い分けるようなことだったので、こちらで質問していたところです。
プラリペアのその使い方からすると、そこまでは必要ないと思います。

>さんま大好きさん
指摘されたリサイクル用の刻印ですが、外さなくても端っこにありました。
NOVAREX という三菱の製品で、やはりポリカーボネート樹脂でした。そこになにか書いてあるのは見てましたが、なんのことか指摘されるまでわかりませんでした。リサイクル用なんですね。アクリサンデーも三菱製、ポリカ樹脂にも使用可のようです。

ということで、アクリサンデーを使ってアクリル板を裏側から接着しようと思います。お二方とも、どうもありがとうございました。

書込番号:21885625

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/10 10:51(1年以上前)

>ダルマセリカ1600GTさん

おはようございます。
この際DIYを楽しんじゃってくださいね。


>鉄騎、颯爽と。さん

>お気に障ったのであれば申し訳なく存じます。
そんな事はないですよ。お気づかいありがとうございます。

書込番号:21885802

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/06/10 15:02(1年以上前)

目立たない場所でしょうか?

裏からアクリル板で目立ちそうなら
アクリサンデーは溶着(対象物を溶かして着ける)するものなので
注射器などで亀裂に流し込むだけでもいいかと思います

または
亀裂の終端にドリルで丸穴を開けてしまうのも方法です
そこからは亀裂すすまなくなりますよ

書込番号:21886308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2018/06/10 16:44(1年以上前)

>アハト・アハトさん
なるほど、亀裂に流し込むだけですか。でも注射器なんて持ってないし、普通のスポイドとかだと太過ぎて思い切りはみ出しそうですね。
100均で注射器売ってますかね。ちょっと考えてみます。でも、穴あけるのはしないでしょうね。補強もしたいので。

書込番号:21886507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/06/10 18:43(1年以上前)

アクリサンデーには簡易的な注射針などが付属してるはず、買えばすぐに使えます。

コツは強い力で挟むクリップで絞めて隙間を無くすこと、それでも吸い込まれて行きます。
ポリカーボにも使えるとは知らなかった。

書込番号:21886782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2018/06/10 20:34(1年以上前)

>神戸みなとさん
付属のものがあるんですね。スキマを広げたりせず、ピッタリとした状態で、しみ込ませるように使うという感じですね。
だとしたらアクリル板を接着するよりはいいかもですね。液ダレ注意ですが。
ところで、アハト・アハトさんの言われるとおりアクリサンデーが溶着させる接着剤なら、アクリルとポリカーボネート、材質の違うもの同士でも溶着するんでしょうか。

書込番号:21887084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/24 23:47(1年以上前)

>ダルマセリカ1600GTさん
接着剤もちゃんとしたものは高いですからね。
どうしても純正に拘るのでなければ、社外品スモークスクリーンが2000円台で買えますから、手間と仕上がりを考えるとそっちの方がだいぶ楽かと思いますが…。
純正に拘るにしても、新品でなくていいなら、スモークに変えた人達が純正をメルカリやヤフオクで捨て値処分してますから、送料込2000円ほどで買えますよ。

書込番号:21986356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2018/07/25 11:49(1年以上前)

>名無しさん@価格調査中さん
久しぶりの書き込みに少々驚きましたがそれ以上に・・・
社外品が2000円台であるんですか。社外品はもちろん検討しましたが、全て1万数千円してました。
でも、あまりにも安い社外品は品質的にハテナが付きませんか。1万数千円の物もよくないレビューがあったりしますが。
将来的には社外品への交換も考えているので、もうちょっと探してみます。ありがとうございました。

書込番号:21987083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/07/25 12:15(1年以上前)

ラジコンカーをやってる時にお世話になったのがシューグーってな接着剤。
クラッシュして割れたボディの補修に使ってました。いろんな接着剤を使いましたが、弾力性もありなかなかの耐久性でした。

書込番号:21987130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/03 20:10(1年以上前)

>ダルマセリカ1600GTさん
>社外品が2000円台であるんですか。社外品はもちろん検討しましたが、全て1万数千円してました。
でも、あまりにも安い社外品は品質的にハテナが付きませんか。

バイクパーツ屋(リアル店舗)にはないですが、
Amazonやらヤフオクやらにいろいろ出回ってますよ。
品質はまぁ中華レベルってことを踏まえる必要はありますが、まぁ2000円台ですからね。
スクリーンなんてなんでもいいと思う自分としては十分満足できるレベルです。

書込番号:22368469

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハンドル交換にて

2018/06/03 15:24(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

クチコミ投稿数:22件

質問です。30年程振りにバイクを購入しました。
素人ながらハンドルを交換したのですが、ハンドル周りのカバーを外したのですが、
セルスイッチのカプラー等、剥き出し状態なのです。
防水処理をした方が良いのでしょうか?
するのであれば、その方法も教えて頂けたらありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:21870752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22件

2018/06/03 15:32(1年以上前)

こんな感じになっています。
よろしくお願いいたします❗

書込番号:21870773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2018/06/03 15:36(1年以上前)

すみません、画像が投稿できてませんでした。

書込番号:21870781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/06/03 16:01(1年以上前)

防水でないので処理は、した方が良いですね。

手っ取り早いのは自己融着テープ。

見栄えが悪いのが嫌なら
その上からデイトナとかから出てる
防水ブーツを被せる。

書込番号:21870834

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/06/03 17:05(1年以上前)

そのカプラーは非防水なので、雨の日乗るなら対策が必要です。

DIYが好きなら、電工ペンチを使って
防水カプラーに交換するという手もあります。

電工ペンチや防水カプラーは「配線コム」とか
通販でも手に入ります。

書込番号:21870956

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2018/06/03 17:57(1年以上前)

Merlineさん
RICKMANさん
コメントありがとうございますm(__)m
防水カプラーに挑戦してみようと思います。
カプラーの品番や型式は、配線コム等の写真等で、確認するしかないでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:21871065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2018/06/03 21:23(1年以上前)

2極、3極など、配線本数でわかりました。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:21871564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ハンドルがやや遠くて手首が痛い・・・

2018/06/02 15:27(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > MT-07

スレ主 買遊魚さん
クチコミ投稿数:57件

体が小柄なため、ハンドルがやや遠くて、ツーリングに行くと手首がとても痛くなります。
そこで、「ZETA(ジータ)のバーライズキット(19mm)」か「プロトのイージーフィットバー」を付けてみようとと思っています。
ただ、バーライズキットはブレーキホース交換なしで大丈夫かなぁ(ABS装着車です)?、あるいはイージーフィットバーは上方に7mm、手前に7mmしか変化しませんが効果があるのかなぁ?と悩んでいます。
構造変更の届けが不要(高さ4cm以内、横2cm以内の変更)、また、ブレーキホースなどの交換が不要な範囲で考えています。
それぞれMT−07で使っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら使用感などを教えていただけると助かります。

書込番号:21868464

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/06/02 17:18(1年以上前)

手首が痛いって事は前傾した身体を腕で支えてるって事です。
しっかりニーグリップして腕ではなく背筋で上半身を支えるように意識すれば楽になると思います。

タンクが滑りうまくニーグリップが出来ないって事ならタンクに滑り止めを張り付けるのも効果的です。

ハンドルと関係ない話してすみません。

書込番号:21868632 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3525件Goodアンサー獲得:611件

2018/06/02 20:33(1年以上前)

他人様のブログで見た情報ですが、バーライズキットでハンドルアップした場合、メーターのステーもアップしてあげないといけないのでご注意ください。

書込番号:21869011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 買遊魚さん
クチコミ投稿数:57件

2018/06/02 21:48(1年以上前)

バーライズキットの場合、メーターのステーもアップする必要があるようですね(経験者のブログを確認しました)。ありがとうございます。ニーグリップは今まで以上に意識してやってみます。

書込番号:21869207

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/06/03 09:24(1年以上前)

手首痛いってことはたぶんハンドルは遠くないですよ
ハンドル遠くて疲れるのは三角筋です(肩のところ)
腕の重さがすべてそこにかかってしまうので。

手首がいたいなら、マジ困さんご指摘のように
腕に体重かけてしまってるんだと思います。
乗り方変えないと、ハンドル多少近くしても改善しないかもしれません。

普段通りまたがって、ハンドルから腕を離しても
姿勢がそのまま維持できるような乗り方を心がけて見てください。

ニーグリップをちゃんとすることなんですが、大事なのは
腹筋を意識して、骨盤を立てることです
おへそをへこませる感じというんでしょうかね
そのために太ももやくるぶしなど全体でバイクを挟みます

すると背骨が自然に丸くなり、背筋で上半身を吊るされているような感じ
胸郭が閉じ腕がらくに前に伸び、手のひらをハンドルに添えるだけの感覚です

骨盤が前傾すると、背骨が反って腹筋でも背筋でも上半身が支えられず
ハンドルに腕を突っ張って体重を支えるようになります。
柔軟性もなくなり肩こりもひどくなります

自然なポジションで乗れるとリアをしっかりつかえるようになるので
ブレーキング時のギクシャクや握りゴケ回避にもつながりますよ

またウェストや太もも、ふくらはぎも引き締まり
腹筋や背筋など大きい筋肉も使うのでカロリー消費も増え
ダイエットにも有効ですw

書込番号:21870049

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 買遊魚さん
クチコミ投稿数:57件

2018/06/05 00:17(1年以上前)

手首の痛みはニーグリップ不足、なるほど!
姿勢に注意しながらしばらく乗ってみます。
ニーグリップの改善で手首痛が治れば嬉しいです。

書込番号:21874215

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/06/05 06:03(1年以上前)

ニーグリップというより

腹筋と背筋で上半身を固定する
ケツの穴でシートに吸い付く
ハンドルは小指で握る
そんな感じです

それでも上腕や肩が疲れるなら
ハンドル交換も考えてみてください

書込番号:21874388

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 買遊魚さん
クチコミ投稿数:57件

2018/06/09 23:55(1年以上前)

「腹筋を意識して、骨盤を立てる。おへそをへこませる。そのために太ももやくるぶしなど全体でバイクを挟む。」
「背骨が自然に丸くなり、背筋で上半身を吊るされているような感じ。胸郭が閉じ腕がらくに前に伸び、手のひらをハンドルに添えるだけの感覚」
これらのアドバイスを参考に一般道200kmのツーリングに行ってみました・・・
あら不思議。手首が痛くない!
信号待ちも含めて手首を楽にすることを心がけてみました。

御指摘のとおり、「骨盤が前傾し、背骨が反って、ハンドルに腕を突っ張って体重を支える」状態だったんですね。
しばらく現状で走ってみます。貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:21885080

ナイスクチコミ!7


mune3939さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/22 22:25(1年以上前)

ハンドルが遠いかどうかは別として、私も手が痛くなります。(手首ではなく、下腕外側・・尺側手根屈骨)
レスポンスで、ニーグリップの話がありますが、手首に力がかかってるのはなくて、手の角度に(=ハンドルの角度)に問題があるように感じてます。外に開きすぎてて、もう少し中に絞り込んでくれたらいいのにな と思ってます。
どなたか、これを解決してくれるような いいハンドル教えてくれませんか?

書込番号:22873529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/04/10 18:19(1年以上前)

私も長距離/タンデムで右手首と背中が痛くなるので色々悩んだ末に「プロトのイージーフィットバー」に変更しました。

交換は特に問題もなくいたって簡単でしたが交換後の調整でいちいちメーターを外さないといけないのが面倒でした。

位置はやはり殆ど変わってませんでしたが私の場合効果はテキメン非常に楽になりました。

交換後、フロントタイヤの切れ込みが減った様で右折が変な感じになりましたが直ぐに慣れてきました。

価格も安く、加工もなく作業も大した事ないのでお勧めだと思いますよ。

書込番号:23331366

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

クチコミ投稿数:67件

昨年、2014年製の無印YBR125を購入しました。
キャブ仕様です。

中国製ということで、
ヘッドライトスイッチがあり生きています。
常時点灯ではなく消灯させることも出来るという意味です。

後付けの電装品は何もありません。

さて質問ですが、
ヘッドライト/スモールライト(?)を消灯させているときに
リア・フロントいずれかのブレーキをかけると、
スピード/タコメーターのランプが点きます。

これは仕様でしょうか?
仕様だったらどんな意味があるのでしょうか?

ストップランプと直列に配線されていて、ストップランプが球切れしていないことを知らせるため??

前オーナーの時に後付け電装品があったが、これを外す時に配線を誤った???

購入店に聞きましたら、「わかりません」との回答でした。

皆様のYBR125ではどうでしょうか?

別段、困っているわけではないですけど、
以前から気になっていたので質問しました。

よろしくお願いします。

書込番号:21864499

ナイスクチコミ!0


返信する
緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2018/05/31 18:53(1年以上前)

こんにちは。

私は07年モデル・08年製造・欧二仕様のキャブ車に乗っています。


>これは仕様でしょうか?

その様な仕様が有る訳はないと思います。
私の車輌もその様な事は有りません。

>前オーナーの時に後付け電装品があったが、これを外す時に配線を誤った???

その様な経歴があるなら、そうかも知れませんし、前オーナーの時に、取り外した電装品とは別に改造されていたのかも知れません。

メーター照明ランプの配線は、メーターAssyから、ヘッドランプハウスに入った後、ランプハウス内で車体側の配線と繋がります。
基本は同色の配線ですから、後付けの配線があれば、見つけることが出来るのでは?と思います。

座席を外せば、ストップランプの配線が見えると思いますから、その配線に何か後付け配線はないでしょうか?


YBR125は手頃なバイクで、いろいろ手を加えるのも面白いですよ。

書込番号:21864567

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/06/01 12:02(1年以上前)

ストップランプLEDにしてませんか?

ダイオード入れてなくて逆流してるのかも

書込番号:21866079

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/06/01 12:08(1年以上前)

途中で書き込んじゃった 失礼

LEDはストップとスモール共用で
抵抗の有無で明るさ変えてます

ダイオード入ってない場合、ストップに流れた電流がスモールの回路に逆流するので
スモール回路につながってる灯火類が点灯してしまいます(抵抗の分暗いけど)

たぶんそれじゃないかなあ

LEDじゃなかったらわかんない

書込番号:21866091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2018/06/03 17:12(1年以上前)

緑山さん
>その様な仕様が有る訳はないと思います。
中国製なので彼の地では、そのような決まり(仕様)があるのかもしれないと思っていました。

>YBR125は手頃なバイクで、いろいろ手を加えるのも面白いですよ。
はい、シンプルイズベストで、いじりやすいバイクなんでしょうね。
ただ、今の私はバイクに乗ること自体が楽しくて、
毎週末にいろいろなところへ走りに行っています。

YBR125で、また質問することがありましたらご教示くださいね。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:21870973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2018/06/03 17:21(1年以上前)

アハト・アハトさん

>ダイオード入ってない場合、ストップに流れた電流がスモールの回路に逆流するので
>スモール回路につながってる灯火類が点灯してしまいます(抵抗の分暗いけど)
具体的なご指摘ありがとうございます。
以前にどこかで上記のようなことを読んだ記憶があるのですが、
そのときはちんぷんかんぷんでした。

確かに私のYBR125は、購入時からヘッドライトがLEDのものに交換されていたので、
この副作用で誤灯している可能性はあると思います。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:21870991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジン始動直後のストール

2018/05/28 17:38(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > セロー250

スレ主 北北北さん
クチコミ投稿数:27件

同じような経験された方、いらっしゃいましたら
アドバイスお願い致します。
2014年式 現在5700キロ
5000キロ時にイリジウムプラグとエアクリーナー交換
一週間前に乗った時は異常無し、普段は毎日トリクル充電

スターターを押し、エンジン掛かりその1秒後にストール。
その際エンジンチェックランプが一瞬点灯。
これが4、5回繰り返し。
掛かった瞬間アクセルを少し煽っても同様。
7回目くらいでようやく普通通り掛かり安定、その後10キロくらい走行後に一旦エンジン切りました。
その後は普通です。
キースイッチオン後のポンプ音も聞こえます、気になるのは
先週Fスプロケ一丁あげの交換をしたところ、街中5速45キロまで速度が落ちるとギアが合わずノッキングが多発?
プラグがかぶった?
エンジンチェックランプが一瞬点灯してたのでダイアグ診断すれば簡単でしょうが、梅雨入りしたので次はいつ乗れるやら?
アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:21857676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2018/05/28 19:08(1年以上前)

ツーリングセロー乗っていましたが、一度もありませんでした。
単気筒でスナッチしなくてもいいのでは!?
スピードに合わせたギアを使うようにしたほうがいいですよ。
セローでは、同じ症状はありませんでしたが、カブで10-40のオイルを気温一桁の時に使ったら、セル始動直後にエンスト。という同じような症状になりました。直ぐに30に替えたら、その後はエンストしていません。

書込番号:21857852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 北北北さん
クチコミ投稿数:27件

2018/05/28 19:21(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
Fスプロケ変えたので、変化を知りたくてわざと
街中5速多用した次第です。
オイルは2ヶ月前、4200キロほどで交換しています。

あとCO濃度調整プラス2にしてましすが、ノーマルに戻してみます。

書込番号:21857881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2018/05/28 19:52(1年以上前)

インジェクションセロー乗ってます。
イリジウムに替えてから、たまに低速でスポンとエンジンが止まる事があります。
プラグだと思いますが、面倒なので替えてません。
プラグをノーマルにして様子を見ては(・_・)

書込番号:21857964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 北北北さん
クチコミ投稿数:27件

2018/05/28 20:04(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
セロー イリジウム 検索で相性悪いよな事拝見した
記憶あります。
ノーマル戻しも検討致します。
そちらの方が安いですしね。
ご意見ありがとうございます。

書込番号:21857992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2018/05/28 20:09(1年以上前)

私は 同じエンジンのトリッカーですが >北北北さんの書き込みのような症状はありません
2014年式で走行距離6000km弱は短いと思いますし
バッテリーの充電をしていることから 一度乗ると しばらく乗らない感じですか?
ガソリンが古くなってるとか インヂェクションのバルブが固着して 
最初の内はスムーズに動いてないように思えます
なので 2〜3日に一度 乗らなくてもエンジン架けるようにしてはいかがでしょう
私も スプロケ変えたこと有りますが チェックランプ点いた事ありませんよ。

書込番号:21858008

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 北北北さん
クチコミ投稿数:27件

2018/05/28 20:19(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
確かに乗る時は毎週乗るのですが、一旦間を置くと
数ヶ月乗らない時もしばしば。
ただ今回プラグとエアクリ変えたのは1ヶ月前、その後は
ほぼ毎週度に乗ってるのですが?
ご意見ありがとうございました。

書込番号:21858040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2018/05/29 11:30(1年以上前)

こんにちは。

このバイクは乗ってませんけど・・・。
要は冷間時はエンジンが掛かりづらくて、暖まると一発で
かかるってことですよね。
4〜5回はセルが回せて始動しかけるってことはバッテリーは
問題なさそうですよね?
で、イリジウム入れる前は問題なかったのでしたら、やはり
プラグじゃないですかね。
まずは元のプラグに戻してみるのが一番じゃないかと。

書込番号:21859422

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 北北北さん
クチコミ投稿数:27件

2018/05/29 16:44(1年以上前)

BAJA人さん
ありがとうございます。
たしかにプラグを替えてからです。
ダイアグ診断結果でもわからない時は
一度元のプラグに戻してみます。
アドバイスありがとうございました

書込番号:21859925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:76件

2018/05/30 01:17(1年以上前)

>北北北さん
単気筒には、イリジウムは最悪です。
というか、もう私は10年前に見限りました^^;

それまではイリジウム信者でした。
価格高いが燃費も良くなる、高回転まで吹ける、かぶらなくなる。

でもカブに着けたら何やっても始動が最悪になったので、ノーマルプラグに交換。
真冬の翌朝、チョーク開けなくても始動一発!でした。

車も白金から交換したイリジウムタフ外して、6発分すべてノーマルプラグに交換。
すげえトルクアップしました???
金返して欲しい位でした(-_-メ)

高いだけで、何も良い事が無かった。
じゃあノーマルで困ったことは?って言われても、無いんですよね^^;
ノーマル戻し、おススメです!

書込番号:21861048

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 北北北さん
クチコミ投稿数:27件

2018/05/30 04:11(1年以上前)

>ツ゛ラQさん
私も燃費と始動性アップを思いイリジウムにした次第です。
大変参考になります。
早めにバイク屋に行きたいところです。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:21861140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2018/05/30 09:31(1年以上前)

こんにちは。

セローのプラグは外部から見えているので、プラグレンチさえあれば容易そうですね。
ご自身でチャレンジしてみてはどうでしょう。
注意点はプラグを緩める前にプラグ周りを清掃して、プラグを抜き取る時に
ゴミがプラグホール内に落ちないように気を付けるくらいかと。

あとプラグ交換は5000kmは早くないですか?
私普通に2万kmくらいは使いますけど…。

書込番号:21861449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 北北北さん
クチコミ投稿数:27件

2018/05/30 14:29(1年以上前)

>BAJA人さん
ありがとうございます。
プラグ、エアクリ、Fスプロケ自分で変えました。
ノーマルプラグの時はたまに停車中謎のエンストが数回あり、5000キロ達した時にエアクリとともにイリジウムへ
交換した次第です。

書込番号:21861946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2018/05/30 14:41(1年以上前)

>北北北さん

なるほど。ノーマルプラグでも異常があったんですね。
セロー250はダイアグで燃調の調整ができますよね?
うちはWRですけど、よくエンストしたのでCo値をだいぶ上げていますよ。
セローもアイドリングとCo値さわってみられては?
すでにされていましたらスイマセン。

書込番号:21861961

ナイスクチコミ!1


スレ主 北北北さん
クチコミ投稿数:27件

2018/05/30 14:54(1年以上前)

>BAJA人さん
CO濃度調整も+2にしております。
+5だと頭打ちが感じられた為+2で。
トルク感が増えそのまま乗ってましたが、
その後SP忠男のエキパイに交換。
CO濃度調整も関係あるやもですね?

書込番号:21861978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2018/05/30 15:35(1年以上前)

+2ですか、けっこう控えめですね。
うちのWRはノーマルでとりあえず+10しました。
その後ダイヤフラム等不要物撤去して最終的に
現在+17で乗っています。
ここまで上げてる人もあまりいないかもですが・・・。

うちはWRなんでセローとはまた違うんでしょうけど、
もう少しCo上げてみてもいいんじゃないですかね。
WRはどこまで上げられるか実験してみましたが、
最後エンストしたのでやめましたけど、+100以上に
上げることが可能でした。

車種が違いますので一応ご参考程度に。

書込番号:21862026

ナイスクチコミ!2


スレ主 北北北さん
クチコミ投稿数:27件

2018/05/30 18:25(1年以上前)

皆様へご報告。
本日仕事が早目に終わったので、夕方乗ってみる事に。
結果、一発で掛かりました。
一体なんだったんでしょう?
明日休みなので、バイク屋で診断結果を仰いでみます。
またご報告させて頂きます。
>BAJA人さん
濃度調整はやはり+2でした。
エキパイ変えてから調整触ってなかったので、
+10〜−10まで試してみました!
マイナス寄りは全然ダメですね、スカスカ感が。
+10はガツンと来ますが、頭打ち感が。
+5だと今とあまり変わらず。
結果+8が今一番しっくりしてます!
燃費が気になりますが、しばらくこれで走ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:21862291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 北北北さん
クチコミ投稿数:27件

2018/05/31 13:43(1年以上前)

本日バイク屋でダイアグ診断してもらった結果
エラーコード無し 異常無しでした。
やはりプラグが怪しいとの見解。
しかし、昨日も今朝も一発始動。
もう少しこのまま様子見、再現するようであれば
ノーマルプラグに戻そうと思います。
皆さまご意見、アドバイスありがとうございました。

書込番号:21864015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:76件

2018/05/31 15:40(1年以上前)

>北北北さん
なるほど、ダイアグでは正常判定なんですね^^;
一番厄介な話ですねえ^^;

もう一つ気に掛かった事が。
バッテリーなんですが、新車からこっち交換したことはありますか?

書込番号:21864204

ナイスクチコミ!1


スレ主 北北北さん
クチコミ投稿数:27件

2018/05/31 16:57(1年以上前)

>ツ゛ラQさん
中古車で一年半前に1500キロの状態で購入
バッテリーは交換していません。
が、納車時より常時トリクル充電しております。
バッテリー劣化も関係あるんでしょうか?

書込番号:21864313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:76件

2018/05/31 21:00(1年以上前)

>北北北さん
あー、バッテリーはやっぱり経時でダメになるので、2年程度で交換したが吉ですよ^^;
国産(パナソニックや古賀など)は、3年前後持ちます。

しかし、大概の海外生産品(国内ブランド品でも)は、やはり2年程度で性能はガタ落ちします。
酷いのになると、セルが脱落するのがいまだにあります^^;

特に中古車で【バッテリー新品交換済!】と書いてあって、よく見たら製造年がおかしい?

問い詰めたら「あれはリビルトバッテリーなので、新品同様です!」って言い張りやがった業者が居ました。
リビルトバッテリーは、新品ではありませんからねえ^^;

バッテリー確認して、訳分らん奴だったら交換した方がいいです。
バイクも車も、結局は電気なんです。
「発電機が回っていれば大丈夫!」って人もたまに居ますが、最初からバッテリーレス車とは設計が違いますので。

書込番号:21864881

ナイスクチコミ!1


スレ主 北北北さん
クチコミ投稿数:27件

2018/06/01 17:04(1年以上前)

>ツ゛ラQさん
こんにちは。
再度ストール再現した次第には、プラグとバッテリー
交換検討させて頂きます。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:21866476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/07/15 20:34(1年以上前)

 セロー250に乗っています。私の場合、エンジンがなかなか掛からず、始動を繰り返しているうちに数秒エンジンがかかるがすぐにストールすることがありました。それを繰り返しているうちにやっとエンジンが調子よく回るという症状が続いたことがありました。
 ypsで診てもらったところ、ニュートラルセンサーの故障ということで、当該部品を交換することで治りました。始動時にニュートラルランプが消えることで原因を究明できたとのことでした。
 エンジンが温まると順調になるので、まさかニュートラルセンサーとは思いませんでした。

書込番号:21965471

ナイスクチコミ!3


スレ主 北北北さん
クチコミ投稿数:27件

2018/07/16 10:05(1年以上前)

>u-turn rider miumiuさん
情報ありがとうございます。
その後症状は全く再現しておりませんが、
私もNランプ確かに消えた気がします。
また再現した時は確認させてもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:21966598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-OIL減りいかがですか?

2018/05/28 08:46(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XMAX

クチコミ投稿数:180件 XMAXのオーナーXMAXの満足度5

2月上旬の納車から通勤及びツーリングユースで 今現在ODO5300qです 3回目のオイル交換から 2150q走行時の昨日オイルレベルゲージ覗いたらU-Lの真ん中 目分量ですが約150t足してUゲージ丁度に。 前回オイル交換時はフイルターも交換したので 一度アイドリングしてから Uゲージ丁度に合わせました。 つまり1000q毎に約75tオイル消費した事になります。 まぁ誤差は少々あるとして XMAXオーナーの皆さんは いかがなものでしょうか? 因みにエンジンすこぶる快調 燃費も37q前後 参考までに教えて下さいませ。

書込番号:21856841

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/05/28 09:44(1年以上前)

アイドリング後はオイルゲージのレベルが正しくならない可能性があります。
規定量を注入後、しばらく静置してからレベルを確認しましょう。
レベルはアッパー(upper)とロア(lower)の中間が基本です。
冷間時にアッパーギリギリまで入れた場合、
熱間時には圧送ポンプの圧力と温度上昇による膨張で規定量を超えてしまう可能性があります。

オイルの入れ過ぎはピストン運動などへの抵抗(フリクションロス)になる、
ブローバイ(燃焼室から漏れた微量の燃焼ガス)へ混入したオイルの還流によりエアクリーナーが汚れ易くなるなどしてエンジンのパフォーマンスを低下させる要因となり得ます。

仮にオイル消費があったとしたら排気から白い煙が出ていたと推測出来ますがご確認されましたか?
おやじん♂さんが「オイル消費」と認識されているオイルレベルの変動は、
単に温度変化による増減かも知れません。
オイル消費を確実に確かめる方法は注入時の量と交換時の廃油量を計測し比較することです。

以下はご参考まで。
http://bike-teacher.com/archives/1281

書込番号:21856919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/05/28 09:48(1年以上前)

スイマセン、ひとつ訂正します。

>圧送ポンプの圧力と

の部分は余計でした。
オイルレベルの確認はエンジン停車中なので、
圧送ポンプは停止状態ですね。(^^;)
申し訳ありません。

書込番号:21856927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件 XMAXのオーナーXMAXの満足度5

2018/05/28 10:50(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん お久しぶりです(^_^) レスありがとうございます。 もう納品待ちの部品はいりました?

え〜と 前回オイル交換時1Lポットで満タン入れ アイドリング約1分〜静観約3分後(せっかちなので)Uレベルまで追加
オイル燃焼してる様な白煙は確認してません←朝夕毎回必ず約3分間のアイドリング時のことですが。
今現在の方が気温上がってる為 熱膨張による誤差は+方向に働くはずですし あとセンタースタンド立てた状態で水平器あててまで厳密にしてませんが 昨日走行2000q強で約150t追加してUレベルになりました 客観的な事実からオイル減りが あった為 他のオーナーさんはどうなのか? と思った次第です(^-^;

書込番号:21857036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/05/28 11:53(1年以上前)

>おやじん♂さん

お気遣いありがとうございます。
残念ですがメーカーからの納期の見通しが立たずキャンセル、
返金にてご破算となりました。
自身による工作で他車種の部品流用か破損部品の後ろ半分流用を模索中です。(´・ω・`)

オイル消費があるとすると原因が気になりますね。
ピストンリングのクリアランスと仮定すれば、
オイル自体の粘度を硬めにすると減り加減が変わるかも知れません。
夏場は油温が高くなってオイルが緩くなる傾向ですので。

ともあれ、スクーターなのにオイル管理がシビアなのはちょっと頂けない感じでしょうか。
大事にならないことを祈ります。
スレ汚し失礼しました。m(__)m

書込番号:21857124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件 XMAXのオーナーXMAXの満足度5

2018/05/28 12:42(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん

あらら 部品残念でしたね(^-^; 貰い事故なのに 困ったもんです。
とんでもないですよ レスありがとうございます(^_^)
幾つか思いつくのは ヤマルーブプレミアムシンセティック(全合成油 MA 10W-40) から モービル1低フリクションオイル(全合成油 APN SN 5W-40)に変えたこと センタースタンド立てた時の水平誤差があるであろうこと 高速道路で最高速テストしたこと

まぁ モービル1に変えたのは 自身調べ納得し選択してるのと オイル交換は3000q毎にすると決めている為 余り心配してませんが 他オーナーさんはオイル減りどうなのか? と 聞いてみたかったのです(^_^)

お騒がせしました(^-^;


書込番号:21857207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/05/28 22:55(1年以上前)

アドレスV125のK5もよくオイルが減りました。
2万キロ超えたあたりから気になるようになって
500キロあたり50ccくらい足してました。

車もAZR60Gのノアですが、3000キロで500ccくらい減りました。
D4エンジンは特にひどいです。

それでもどちらもアイドリング時は気になる白い煙はでませんでした。
急に吹かしたときとか、全開走行とかそういう時には
でてたのかもしれませんが、運転してると気づきませんでしたw

5Wはやわらかいので、オイルが減るなら10Wに戻した方がいいと思います。
アドレスは最後の方、20W-50を使って減りを抑えてました。
少しはマシでしたよ。

書込番号:21858577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件 XMAXのオーナーXMAXの満足度5

2018/05/29 07:52(1年以上前)

>RICKMANさん

レスありがとうございます(^_^)

同じくアイドリング中は白煙確認できず 微量に消費してるんでしょうね たぶん(^-^;

燃費と性能の両立狙って 低フリクションオイルに変えて エンジン回転滑らかさ↑ 燃費も5%強↑で 満足してたんですが…(^-^; 5Wと10Wの差と MAとMBの違いが影響してるのかもしれない ですね まぁ断定は出来ませんが(^-^;

モービル1のストックまだ6Lあるんで 使いながら様子を見る事にします


書込番号:21859075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/05/29 12:06(1年以上前)

ちなみに取説(P.8-4)にある推奨オイルはヤマルーブの
「プレミアム」「スポーツ」「スタンダード+」ですよね?
すべてマニュアル車で使えるMAオイルで、
「Blue ver. For Scooter」とかMBオイルの記載が無いんです。
ちょっと気になりませんか?

保証期間中だけでも推奨オイルを使った方がいいかも、、、

書込番号:21859469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:32件

2018/05/29 12:25(1年以上前)

>RICKMANさん

取扱説明書はXMAXが発売された今年1月現在で刷られた
ものなので4月新発売の「Blue ver. For Scooter」は載せ
られません。今後2版が出れば掲載される可能性があります。

ワイズギアHP上ではXMAXのオイルとして従来のMA規格と
ともに「Blue ver. For Scooter」が掲載されています。

https://www.ysgear.co.jp/Products/List/top/model/1203

ちなみに初回点検で入れましたが、入れてから150Km程度の
走行なのでフィーリングや燃費などインプレできるまでには
至りません。

書込番号:21859502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件 XMAXのオーナーXMAXの満足度5

2018/05/29 12:38(1年以上前)

>RICKMANさん

こんにちは(^_^)

>取説(P.8-4)にある推奨オイルはヤマルーブの
「プレミアム」「スポーツ」「スタンダード+」ですよね?
すべてマニュアル車で使えるMAオイルで、
「Blue ver. For Scooter」とかMBオイルの記載が無いんです。
ちょっと気になりませんか?


推奨オイルの中にMBオイルがない 理由は把握してます 「Blue ver. For Scooter」がごく最近発売された為 取説作成時に上げようが無かったかと また残るMBはミニスクータ(原付一種スクータ用) なので 適当ではないとの判断でしょう


車用の低フリクションオイルで 粘度さえ間違わなければ XMAXには適してると判断して 使ってます(^_^) まぁ自己責任ですね(^-^;

書込番号:21859539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件 XMAXのオーナーXMAXの満足度5

2018/05/29 12:53(1年以上前)

>家電道楽さん

ありがとうございます(^_^)


内容被っちゃって すみません(^-^;


MAからMBに変えただけで 燃費は明らかに向上しますよ(主に摩擦低減剤の違いかと) エンジンフィーリングは判りずらいかもですが(^-^;

書込番号:21859579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/05/29 17:07(1年以上前)

そういう事情でしたか。
ヤマハ推奨のMBが今頃になってやっとなんですね。
失礼しました。情報ありがとうございます!

書込番号:21859964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件 XMAXのオーナーXMAXの満足度5

2018/08/01 08:29(1年以上前)

その後の経過観察です。

現在ODO約8300q 4回目のoil交換から約1月半1500q強走行 定位置にてoilゲージ窓目視し若干の減少を確認 小型油さし(ポット)にて100tつぎたし調整 やはり 1000q走行毎に5〜6%の減少が見られます(oil容量1500t) 個体差 走行環境 使用oilにより違いがあるでしょうから 一例として参考までに(@゚▽゚@)どうぞ。

書込番号:22001429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件 XMAXのオーナーXMAXの満足度5

2018/08/01 20:32(1年以上前)

今晩は(^_^) oil減り確認されてるオーナーさん いらっしゃらないみたいなので とりあえず 〆ますね お騒がせしました(@゚▽゚@)
猛暑日続いてます お気をつけを〜

書込番号:22002518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2018/08/22 18:34(1年以上前)

はじめまして。私も全く同じ症状でつい今オイルを足してもらいました。
2000キロで170cc減ってました。2回目です。
最近は週末にツーリング行くくらいなのでやっぱり異常じゃないかなと思ってます‼ヤマハにも問い合わせてもらい返事待ちになってます。

書込番号:22049480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件 XMAXのオーナーXMAXの満足度5

2018/08/22 19:18(1年以上前)

>けんぼーMAXさん


今晩は(^_^) 使ってるoil何ですか〜? 私は4輪用低フリクションoil(全合成油) モービル1 FS X2 API SN 5W-40 です←MBoilに分類されるとかと XMAX推奨oilが10W-40 なので 低温時の流動性が高い(柔らかい)です これが原因の1つかな また どのエンジンでも微量にoil消費あるかと(^-^; あと エンジン快調なら さほど心配しなくとも 自車の癖を理解して上手く付き合えば 良いんじゃないですか(@゚▽゚@)

スクーターだけど充分走って楽しいXMAX可愛がってあげてくださいませ(@゚▽゚@)

書込番号:22049604

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング