
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 12 | 2019年6月10日 06:08 |
![]() |
18 | 0 | 2018年4月26日 20:21 |
![]() |
15 | 10 | 2018年4月29日 22:13 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2018年4月21日 17:00 |
![]() |
19 | 4 | 2018年4月24日 09:09 |
![]() |
26 | 7 | 2018年6月9日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


納車して走行距離3900キロ乗りました。燃費や安全性も凄く良くて高速道路も走れてとても素晴らしいバイクですか,1時間位?運転するとシートの材質が硬いのでしょうか?お尻が凄く痛くなりたまりませので,ゲルサブシートを装着して運転しています。同じようなご経験の方居ませんでしょうか?皆様はどのようにされていらっしゃいますか?
書込番号:21780650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は通勤で、1時間10分〜1時間半乗っておりますが、痛くなることはありませんね・・・。
ただ「 食堂の椅子 」のような乗車姿勢のためか、前にずれることがあり速攻で別のシートと交換しました。
なので、私としては現在のところ問題はありません。
書込番号:21783751
1点

>ぺたぺた?さん
まだ,1月しか経験していませんが,前二輪は面白く,ぺたぺた?さんと同じく,ときどき1時間以上の通勤にも利用しています。乗車位置が前にずれるのは度々,経験しています。写真のシートは良さそうですね。メーカーや入手法など教えて頂ければありがたいです。シート高も少し下がってそうですね。
書込番号:21784634
0点

大変御親切に色々と教えて頂き有り難うございます。行き付けのバイク屋さんの職員の方へ相談いたしました処,私タキャアツがまだトリシティ155に乗り慣れていないのかも知れないですし,長距離ソローリングの時は,運転が疲れるので小休憩を取りながら体の力を抜いて楽しく運転してみたいと思います。写真のシート凄く良いですねぇ。私も換えたいです。>ぺたぺた?さん
書込番号:21784714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>FitFitFitFitさん
このシートは「 タイヤマハ 」旧125専用(ローダウンシート)の純正オプション(国内未発売だが、ショップの個人輸入品が沢山あるみたいです)になります。
購入に関してはnet通販で・・・。
ググれば直ぐ見つかりますが、何せ旧型用なので余り残っていないかもしれません。
取り付けはに関しては、簡単に出来ますが(およそ10分)別に加工が必要になります。
シート前方のロックピン!? と、シート後方のコの字型コック金具の位置は同じなのですが、やはり旧125専用シートだけあって形状が結構違います。
なので、シート裏・センターの両サイドにあるゴムのブッシュを二個とも外しました。
次にシート後方、ロックしたとき約2センチの隙間があくため、それを塞ぐ目的でホムセンにてD型ウレタンチューブ(粘着シート付)を2個購入しU型に貼り付けました。(これにより豪雨でも浸水はありませんでした)
乗り心地に関しては、前方にすべら無くなった分だけ乗り易くなりました。
注:(乗車姿勢のためか、全く滑らない訳ではないです)
あと、シート中央にあるコブのせいで後方に座れないため、体の大きな方は膝が前に当たると思います。
自分は170ぐらいのため、とりあえず大丈夫でした。
最後に、この車両は販売台数が異様に少ないため、netでのカスタムと言う検索に思った以上に引っかからず、大概は人柱になるしかないようですw
書込番号:21785572
3点

>タキャアツさん
私もローダウンのためにゲルザブシートに取り替えて走っていますが2時間も走るとかなりお尻がしびれてきますね。今 純正のシートカバーを掛けてその間にスポンジを挟んでみてしびれ方が変化するかを検証中です。もし結果が良かったらノーマルシートのアンコ盛りを考えています。慣れてくるとシートの高さは余り気にならなくなってきたのでお尻の痛さやしびれを少しでも緩和したい今日この頃です。スレ主さん 心よりお察しいたします。何とか解消できることをお祈りしています。
書込番号:21804622
1点

こういう記事見てると、ドノーマルで乗っていても、とくに、お尻や腰が疲れてこない、あたしはおかしいのかなと、思えてきます。
(足首が曲がらない)左足は痛くなってきますが。
(これは、足を接地してるだけで痛くなるから、トリシティと関係ないですけどね。)
まぁ、新125が、155ベースですし、新125用、155兼用の外部パーツが今後出てくるんじゃないでしょうか?
もしくは、新125純正シート使ってみるとか?
(新125は、155より公称値は低いです)
書込番号:21819108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はあんこ盛りしました。
書込番号:21961206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>リルフィーさん
実は私もゲルザブを取り外してアンコ盛りとシート張り替えをしました。(東京 上野の大木製作所で加工してもらいました。)おかげさまで30分以上走ってもお尻が痛くならなくなり快適です。紆余曲折が有りましたがトリシティは柔らかめの素材でアンコ盛りするのが良いみたいですね。(リルフィーさんのシート、前から後ろまでがっちりアンコが盛ってあって良さそうですね。)
書込番号:21995729
2点

AN650さん、
コメントありがとうございます。わたしは山ちゃんのバイクシート工房さんにオリジナルシートを送り、希望のイメージを伝えてアンコ盛りとシート張替えをしてもらいました。前と後ろの両方にゲル入りにしたので値段はちょっと高くなりました。
一時間走ってもタンデムシート側にもお尻をずらしたりできるのでお尻がいたくなるようなことは解消されて満足です。ゲル無しでもよかったかなとも思ってます。
書込番号:22008610
2点

そうですね、マジェスティsよりかなり固めでした(^^)トリシティ155、
私は凹凸多いとタンデムステップ使って乗ってます、お尻は通常より後ろに座ります、足は疲れますがお尻のダメージよりマシでしょうか…体の同じ部分に長時間負担にならない体勢変えします…旧125よりステップ位置が下がりましたね。
書込番号:22689631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コブはシートの裏のそりあがった部分なので、これを切り取りました。深く座れて前にずり下がることもありません。千キロ近く走りました。突き上げも改善され快適です。
書込番号:22725192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タンデムバーとバックレストの取り付けを検討中です。いろいろ調べているんですが、タンデムバーを取り付けるとシートが締めづらくなるとの情報がかなりあります。実際に取り付けされた方がいられましたら、どんな感じか教えていただきたいと思います。例えば、取付に際して加工したとか。
書込番号:21780121 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



最近正面からの風が気になりロングスクリーン装着を検討してます。防風効果が高くデザインの良いロングスクリーンを教えてください。色々調べてますがやはりワイズギアのロングスクリーンが一番頑丈で良さそうです。ワイズギアのロングスクリーンの使用感やその他のおすすめが有れば是非ともご教授ください。
書込番号:21772031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
レビューの方にhidexxxwさんが書き込む3時間前にスクリーンについての書き込みが有りましたよ。
ご覧になりました?まだでしたら、一度見てみてください。
書込番号:21772224
1点

見ました。ミドルスクリーンでは役不足なんですね。ワイズギアのハイスクリーンに興味があります。
書込番号:21773553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロングは風雨に実用性あるけど…邪魔にもなりますね
なんかの拍子に顔打つことあります
https://store.shopping.yahoo.co.jp/moto-jam/0802120021.html?sc_e=afvc_shp_2327384
デイトナこれくらいが実用とデザインの妥協点かな
書込番号:21774584
1点

https://item.rakuten.co.jp/auc-kaiten/ms-nmax-c/?s-id=pc_shop_recommend
ステーが魅力・・拡張性(ナビ・スマホ・補助灯)
これ買おうかなと考え中
書込番号:21774590
0点

なかなかカッコイイですね。ワイズギアのハイスクリーンはどんな感じでしょうか?
書込番号:21781069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidexxxwさん
当該車両ではありませんが、小排気量車にハイスクリーンは、加速が鈍るし
最高速も落ちるので良いことばかりではありませんよ・・・
書込番号:21784446
0点

>fast freddieさん
そうかな?
どうせ体があるし
滑らかに風が通って良いのでは?
書込番号:21784496
3点

>ktasksさん
自身所有の150ccスクータはかなり違いを感じますね。
純正のロングスクリーンが最初から付いてましたが、夏場の暑さに耐えきれず半分弱のサイズに変更したところ
最高速への到達時間が確実に早くなりました。
25cc小さい排気量もあり更に加速が鈍ることが考えられると思いますが・・・
とはいえ、原2という立ち位置、一般道しか走らない訳ですから最高速への到達時間はさして重要では無いかもしれませんね・・・
書込番号:21784876
1点

>hidexxxwさん
自分の車両にはワイズギアのロングスクリーンが付いています。
他の車両を乗り比べた事がほとんど無いので、上手くは言えませんが、
スカイウェイブのスクリーンよりは風を防がず、
台湾マジェスティよりは風を防ぐ感じでした。
視界の妨げになるかどうかは、スレ主さんの身長や座高にもよるでしょうし、
付いている車両に乗るのが一番いいのですが・・・。
自分がツーリングしている限りでは、顔を打つ事も、
試乗車より加速が鈍った感じも無く。
小型二輪の中では快適かと思います。
自分の車両に乗りに来れる距離に住んで居たら、
乗って欲しい所です^^
youtubeにも使用感が出ていましたが、
取り付けや防風具合は、他社類似製品より能力あるらしく、
値段は少々高めでも、買って正解と言っていました。
書込番号:21787354
6点

かめちゃんさん、写真付きでの御回答ありがとうございます。大変参考になりました。やはりワイズギアのスクリーンはカッコいいですね!多分写真見たからだと思いますが、ピンと来ました。おかげ様で迷いが消えました。
書込番号:21787530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて質問させて頂きます。
05年式マジェスティ125FIを新車購入してからほぼノントラブルだったのですが 最近アイドリングが高くなりだしました。
マフラーを換えているのでダイアグツール(3極タイプ)でCO値を+2に調整済みで 2〜2300rpm位ありCO値を変更しても変わりません。
スロットルボディ横のΘスクリュウをいっぱいに締めこんでも2000以下にならず緩めれば回転が上がり スロットルバルブ横の黄ペイントされたロックナット付スクリュウを緩めても(締めこむとバルブが押され上がる)下がりません。
ISCVが疑わしいという話も聞きましたが 恥ずかしながらダイアグツールを持っていてもCO値調整しかやり方もわからず確認できません。
どなたか同じ様な症状になった方いらっしゃいますか?
もしISCV不良となると スロットルボディASSY交換になるのでしょうか?
長々と書いてしまいましたが 宜しくお願い致します。
0点

今までエアクリーナーやスロボなど吸気系をちゃんと掃除したことありますか?
書込番号:21758890
1点

サービスマニュアルを確認しましたが
ISCVはありません。
怪しいのは冷間時にアイドリングを上げる
バイパスバルブかな...
ラジペンでホースを摘まんで変化をみる。
古いのでインジェクションクリーナーで
スロットルボディ内部の洗浄。
08シグナスXは洗浄で回転が下がらないのは治りました。
大体5000q位で回転落ちが悪くなりますね。
書込番号:21758992
6点

>シロキジトラさん
アクセルワイヤーが固着して回転数が下がらないなんて可能性は?
あと、コマジェオーナーのHPで見たのですが、05年式は
アイドリング調整ネジがナット固定となり調整不可だと記載
されていましたが、どうなんでしょう。
このHPはコマジェでは当時大変有名なHPでしたので間違った
情報は載せないかと思うのです。
http://www.yp125.net/yp019.html
今回の症状とは関係ないかもしれませんが、コマジェでアイドリング
回転数を変更する場合は、ダイアグツールを接続し、設定可能に
した状態でアイドリング調整ネジを回さないとすぐにFI補正により
元に戻るんじゃなかったかな。
誰か知ってる?
書込番号:21759918
3点

>アハト・アハトさん
回答ありがとうございます。
現在走行距離約2万Kmですが エアクリーナやプラグも定期的に交換し 1.5万Km位の時にスロットルボディを外してクリーナーで清掃しました。
>Merlineさん
回答ありがとうございます。
ISCVは付いて無いのですか・・・
てっきりスロットルボディ脇の黒いプラ製の赤い2極コネクターがそうなのかと思っていました!
パーツリストを見ても品番が出ていなく もしこの部品ならスロットルボディASSY交換だと考えていました。
>WAIIHA-さん
回答ありがとうごがいます。
お教え頂いたこのサイト 私もよく拝見していてBBSに参加したり いろいろ参考にいたしました。
準備中(?)になってしまったのが残念ですよね。
アクセルワイヤーの動きもスムーズで ハンドルを左右に切っても回転は変わらず 遊びもあるので大丈夫だと思います。
確かに05年式のコマジェはアイドリングアジャストスクリュウ(?)はロックナットで固定され黄色ペイントされていますね。
以前エンストを数回した時 スロットルボディ横のスクリュウでアイドリングを上げる調整した事があり その時は何の問題も無くできたのですが 今回はダイアグを接続し一杯に締めこんでも2000rpm以下にならないので困っています。
書込番号:21761684
0点

赤い2極コネクターがバイパスバルブです。
この書き込みの前の「FIコマジェ不動 断線?」に写真があります。
先にホースを摘まむと書きましたが
スロットルボディー内部の空気通路の開閉をしてる様で
ホースは無いみたいです。失礼しました。
スロットルボディー内部を良く観ると
バイパスバルブが付いている側に
スロットルバルブ上流に小さな穴が
下流にも小さな穴がある筈で
上流の穴を指で塞ぎ回転が落ちるか、ですね。
書込番号:21761770
3点

>Merlineさん
あれがバイパスバルブなんですね!
バイパスバルブをスロットルボディから外した状態でエンジンは掛かるのでしょうか?
今度の休みに試してみます。
もし回転が落ちるようならバイパスバルブが不良になると思うのですが パーツリストに品番がのっていないとなると やはり単品では購入できないのですよね?
書込番号:21761841
1点

外してもエンジンは掛かりますが
ニードルが引っ込んでるのと同じで
アイドルアップ通路開ですので回転は落ちません。
キャブレターのオートチョークと同じ動きで
冷間時はニードルが引っ込んでいて
エンジンを掛けて時間の経過と共に
中のパラフィンが膨張してニードルが出ます。
2極の赤線がバッテリー電圧
もう片方がECU制御のアース。エンジンが掛かると0V。
電圧点検してニードルが出なければパラフィン抜け等の不良。
私なら外すの面倒くさいので指で塞ぐか
テープ貼って試します。
パーツリストに見当たらないなら
スロットルボディASSY交換ですね。
書込番号:21762631
2点

そういえばこれバイパスバルブがあるんでしたっけか
以前自分で説明してますね^^;(書込番号:21532143)
ワイヤー類も正常
定期的に清掃してる
なら
次はそれをチェックしてみるのがよさそうですね
>スロットルボディ横のスクリュウでアイドリングを上げる調整した事があり
それ何の役割のスクリューか確認していじりましたか?
コマジェはいじったことないのでなんとも言えませんが
キャブやインジェクションについてる調整ねじはいろんな役割があります
エアの増減、燃料の増減、スロットルの開閉などなど。
回す事でアイドリングは調整できたかもしれませんが
アイドリング回転数を操作するものだったのか
結果としてアンドリング回転数が変わったのか
ちゃんとわかってないと、トラブル時にどツボにはまることになりますよ
もしかしたら緩めるのではなく
清掃するのが正解だったかもしれません
書込番号:21762904
0点

>Merlineさん
バイパスバルブを外してチェックしてみました。
中のプランジャ部はいっぱいに伸びた状態で 指で押すと引っ込みますが スプリングの力で反発しまた伸びた状態に戻ります。
2極赤コネクターの赤線に常時12Vかかっていてエンジンを掛けて暖気後も変わらず バイパスバルブも同様に変化無しでしす。
指で穴を塞ぎエンジンを掛けましたが やはり回転は高いままでした。
私の頭だとこれ以上は難しいので諦めて このまま乗るか どこかコマジェに詳しく点検してくれるショップを探してみてもらうしかなさそうです・・・
>アハト・アハトさん
アハト・アハトさんのおっしゃる通り詳しく調べないでイジくったのが良くなかったのかもしれないし 寿命なのかもしれませんね。
書込番号:21765348
1点

>指で穴を塞ぎエンジンを掛けましたが やはり回転は高いままでした。
もしかして、塞いだのは「バイパスバルブを外した穴」ではないですか?
「バイパスバルブのプランジャが塞ぐはずのエア経路」を塞がないと意味ないですよ
書込番号:21765623
1点

バイパスバルブを外したままスロットルボディ内部の穴を塞いだのでは?
>中のプランジャ部はいっぱいに伸びた状態で 指で押すと引っ込みますが
スプリングの力で反発しまた伸びた状態に戻ります。
冷間時の位置を憶えておいてエンジン掛けて伸びてくるかをチェックです
>2極赤コネクターの赤線に常時12Vかかっていてエンジンを掛けて暖気後も変わらず
バイパスバルブも同様に変化無しでしす。
赤線は12Vで正常ですが、もう片方がECU制御のアースですから
エンジン掛けたらアースの0Vを確認です。
上記全て正常なら2次エア吸い込み。
キャブなら過薄で調子が悪くなるのですが
吸気圧センサが付いてるFiではスロットル開と同じになります。
スロットルポジションセンサー付いてると
スロットル閉なのに空気量多で論理が合わずハンチングするのも有りますが
コマジェはスロットルポジションセンサーが無い。
バイパスバルブが正常なら
エンジン掛けてパーツクリーナーをインマニ周辺に吹いてみて
回転数に変化があるとアタリです。
書込番号:21766064
1点

>アハト・アハトさん
>Merlineさん
御2人の回答を参考にインマニまわりにパーツクリーナーを吹きつけたり バイパスバルブの電圧等をチェックして バイパスバルブ不良と断定し 今日少し離れた所にあるYSPにコマジェで行き話をしてきました。
すると偶然にもコマジェに詳しいメカニックで コマジェはバイパスバルブ断線が意外に多く単品では部品が取れないので いろいろ調べたらアクシス125(だったかな)のバイパスバルブがプランジャ部を付け替えると(簡単に外れると言っていた)コマジェに付くそうです。
いままで何台も作業して冷間時のアイドルアップ時間が少し長いだけで問題は無いそうなのでお願いしてきました!
バイパスバルブ以外他には不具合は無いそうなので まだまだコマジェに乗り続けられそうです!
いろいろアドバイスありがとうございました。
また何かありましたら 宜しくお願いいたします。
書込番号:21768210
1点



SR400ので足付きの良いシートを探してます。候補はデイトナサーフライン・ペイトンプレイスセミダブル。
単純に座面が低くても足付きは変わらないので細い方が良いと思います。
現在はノーマルシート張り替えです。
書込番号:21753995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デルゾーさん
こんにちは♪
シート形状など、好みの問題かと。
ただポジションが変わるので、大丈夫ですか?
私は、シートを基準として ハンドルやステップなど決めていきました。
ポジション選び どこを基準にしていますか?
純正シート 私にとって ちょうど良い高さでしたし、お尻も痛くなかったんです。
のちにタックロールに張り替えましたが、ほんの数ミリの高さがアップしましたが
乗り味の違いが感じられました。
シート選びの奥深さですね。
答えになってないか!
書込番号:21754718
6点

中古で入手した時に
EasyridersというショップのNitroheadというシリーズの
「スムースシート」というのがついてました
薄めで足つき性はかなりよかったですよ
170cm62kgで両足べったりです
ただ私は足つきよりも膝曲がりすぎない方が好みなので(膝痛くなる)
ノーマルシートに戻しました
ノーマルに比べると
薄い分だけあたりは硬いため不快な振動を感じやすかったです
それと相対的にハンドル高くなるのでアップライトな感じになります
SRの話ではなく、これまでの経験上ですが
アンコ抜きしたりカスタムシートの薄いのに変えても
カドが張ってる形状だと、足つき性があまり改善しなかったり
座骨〜太ももの付け根が圧迫されて鬱血し痛くなりやすくなります
低さだけじゃなく形状もよく見た方がいいですよ
ちなみに
メルカリでセミダブルシートの中古が1500円で出てますね
程度はそれほどよくなさそうですが
お試し程度にはいいかもしれません
書込番号:21763489
4点

ご返事ありがとうございます。
乗り心地は悪くなりますが足付きとデザインでペイトンプレイスのダブルシートにしようと思います。
書込番号:21771730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SRはシート変えるとスタイルががらりと変わりますよね
純正はデザイン的には厚ぼったくて鈍重な感じがしてしまいます
黒一色にするだけでも締まりそうな感じなんですけどね
うちのもシートだけでも張り替えしようかな
書込番号:21774429
4点



バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
おはようございます。
昨年初夏に17年モデルを購入しましたが、あまり乗らずに冬眠になり、最近ガレージから出してみたりしているところです。
先週末が休みだったので乗ろうかと思ったら遅い寒の戻りで真冬並みの寒さで乗る気が失せてしまいました。
それはさておき今年こそはあちこち乗りたいと思っているのですが、昨年あまり乗らなかった理由のひとつにケツ痛があります。
シートが幅広くかつ角が立っているように感じ痛いです。
シート位置をハイポジションにすると幾分楽なので、ハイポジションにしてます。
またゲルザブもつけてますが、中古品なのでへたっているのかなとかも思ってます。
そしてパンツがジーンズのせいもあるかなと思い、エクスプローラージーンズに履き替えました。
でもまだまだ痛いです。
身長は172cmほどで、ハイポジションでも片足は付くので問題ないと思っています。
とにかくケツの痛みを抑えたいので、皆様の対策を紹介していただけると幸いです。もちろんシートそのものを加工したお話でも結構ですが、その際は出来れば加工業者も教えていただけると幸いです。
ハイシートで少し楽になるってことはポジション的な問題もあるかなとか思っておりますが、とにかくまずはクッション性や形状の改善を図りたいと思っております。アドバイスよろしくお願いします。
申し訳ありませんが、車種固有の問題のため、回答はオーナーの方のみに限らせてください。
1点

医療用にも使われる高反発のラテックスシートを入れてます。
元のシートを加工せずに盛りました。
まだ、ちょい乗りしかしていないので直感的な感想ですが、ゲル座布よりはいい感じです。
書込番号:21738403 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>rr1031gsxさん
レスありがとうございます。その作業はご自分でやったんですか?
結構な厚さで盛られてますね。
調べてみるとシート張りに必要な道具のタッカーって割と安いんですね。
ラテックスシートのほうはその素材を使った枕とかが1000円くらいでアマゾンとかで売ってますね。そういうのを利用されたんでしょうか?
なんか自分でやってみようって気になりました。工具と材料と合わせて2〜3000円で済むならチャレンジしてみようかな?
書込番号:21741051
2点

自分で、やりました。
ニンジャの時は、ベースを削って掘ってゲルシートを埋込みましたが、今回は面倒なので(笑)
アマゾンで買った座布団を使いました。
厚さは30ミリでしたが、25ミリの方が良かったかもしれません。
型抜きしたら、角を台形のように斜めに切って整形しますが、カッターは、スポンジがボロボロになるだけなので、ハサミを使った方が楽に出来ます。
表皮は、全部剥がしてもいいのですが、これも面倒なので後を残してやったのですが、スポンジの後の整形が手抜きすぎて、表皮にシワが出てしまいました。気になる程ではありませんが。
タッカーは、ダイソーで300円で売っていますが、ホームセンターで500円位で針の足の長さが短いものも対応出来る物の方がいいし、針が刺さる確立が高いです。
書込番号:21741924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rr1031gsxさん
レスありがとうございます。本日ダイソーに行く用事があったのでタッカー見てきました。
タッカーについてはまとめているサイトがありまして、そこでのテストではダイソーのが高評価でした。
http://www.std-harikae.com/jikken01-2.html
で、ダイソーにおいてあったので買おうかと思いましたが、上記の製品と色が違っており、もしかしてモデルチェンジしたのかな?と思い、ちょっと保留にしました。針が売ってなかったのも要因です。
アマゾンでちょっと物色してみますかね。クッション素材もアマゾンで買うでしょうし、、、
アマゾンはやはり便利ですよね。
チャレンジしてみたいと思います、ご意見ありがとうございます。
出来上がったら報告しますね。連休前までにはやりたいなと思います。
書込番号:21744238
1点

ニンジャは、ダイソータッカーと針は専門のMAXの針でした。
見当たらないので、DCMチェーンのホーマックというホームセンターで針と一緒に購入しました。
使った結果、ホーマックの物の方が良かったです。
スポンジは、カッターの刃で力を入れずに、撫でるようにスーと引きながらなら切れますが、直ぐに切れなくなります。
ハサミで切ると、画像のようにガタガタが出ますが、仕上げに10ミリのスポンジを乗せて封印すると綺麗にできますよ。
書込番号:21744318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:21744323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ツーリングバイクとは思えないオフロードバイクと同じくらい尻に厳しい
純正シートの出来のため、昨年は盆栽にしてました身長172cmの平均的な
体格のおっさんです。
この春、dbsのローダウンシートを奮発しました。
結果、一泊二日の計800kmのツーリングも平気になりました。
足つきも20mm改善して満足してます。
シートクッション類はお蔵入りになりました。
書込番号:21884697
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





