
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 14 | 2019年5月30日 19:22 |
![]() |
78 | 30 | 2018年4月16日 15:10 |
![]() |
25 | 12 | 2018年3月13日 19:32 |
![]() |
64 | 16 | 2018年3月13日 21:02 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2019年1月24日 20:00 |
![]() |
36 | 15 | 2023年7月13日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日2回目のオイル交換をしました。1回目は600km走行後,2回目は1500kmエレメントも一緒にオイル交換しました。これで一応最初の微小なごみを排除できたのではないかと思います。
ところで,今回2回目ですがオイルkm数のリセットが出来ません。説明書は何度も読んでいます。『トリップメーター表示,トリップスイッチを3秒押して点滅させる,さらに15〜20秒押します。トリップスイッチを離すと0kmに戻る。』
2回ともバイク屋でトライしていますが,何度やってもダメで,エンジンを切ってやるのか。エンジンをかけた状態でやるのか,点滅させてからいったん手を離して20秒押すのか,点滅しても続けて20秒押すのか。説明書通り点滅までは出来ます。ただその後20秒押して手を離しても数値が点滅したままです。
バイク屋と自分と何度もトライしてみるのですが,ダメでひょんなとことで0kmになるので,結果オーライで済ましています。
だからまたリセットしようとしても出来ないです。いつまでも偶然を待つのでは困ります。
どなたか明確にこうすれば簡単ですよ!と言う方法を教えて頂けないでしょうか?
18点

今晩(^_^) あれは戸惑いますよね(;゜0゜) 私も初回oil交換後 oilトリップリセットするのに苦戦しましたよ(^-^; インドネシア生産だからですかね(^-^; わかったのは スイッチ押し続ける時間が 説明にある様に きっちり15〜20秒の間なんです つまり 短くても駄目 長くても駄目 15秒間押し続け20秒までに離さないと リセット出来ないっす(^-^;
びっくりドンキーですね(@゚▽゚@)
書込番号:21683028
15点

>おやじん♂さん
そうなんですね。だから偶然できたりできなかったりしたんですね。どう考えても設定おかしいですよね。ヤマハは説明責任ありますよね。インドネシアだとなぜその設定が必要だったんでしょうか?興味津々です。
取扱説明書,完全に駄目ですね。あの説明ではだれも分かりませんよね。
どこの国で販売するにしても,誤解のない説明書を作成すべきですね。少々怒りを覚えます。
にしても,おやじんさんはどこで知ったのですか?凄いですね。
書込番号:21683089
6点

Kcatさん 先に書いた様に苦戦したんですよ(;゜0゜) で 何度もトライして 結果15秒押し続けて20秒までに話したら 正解でした(^-^; 点滅が1秒間隔だからカウントしながらやれば 次から大丈夫ですよ(^_^)
ヤマハコミニュティカスタマーセンターへ電話して怒っといてください\(^o^)/
書込番号:21683127
8点

他の車種はセレクトボタンで選んでリセット長押しなんですが
何で、こんなことを感性に合わない改悪するんでしょうかねぇ
シグナスXの時計修正はオドメーター表示の時にリセット長押しでしたが
NMAXはセレクトボタンとリセットを共押しの長押しに改悪されてました。
改悪の必要があるのかと思います。
書込番号:21683845
5点

>まーりんさん
おはようございます(^_^) 私もNMAX155から乗り換えなんでわかります(^-^; 良く言えば 誤ってリセットしない 親切設計か? でも XMAXの長押しきっちり 15〜20秒じゃないとは 不思議です(^-^;
取説の書き方もあれじゃ駄目Aだし(^-^; ねえKcatさん まぁ 長く乗っていくつもりなんで ご愛敬なんですが(@゚▽゚@)
あっ 先日のパンクで懲りたんで パンク修理キットと手押し小型軽量ホンプ 釘抜き用ペンチ XMAXトランクに装備しました(^-^;
書込番号:21684039
1点

>おやじん♂さん これからXMAX250を購入する人たちは,この板を読むことで解決しますね。
一度覚えてしまえば,何のことは無いので。
>あっ 先日のパンクで懲りたんで パンク修理キットと手押し小型軽量ホンプ 釘抜き用ペンチ XMAXトランクに装備しました(^-^;
対策したくなりますよね。自分は幸運なのかバイクでパンクしたことは一度もないので,準備したことはありません。
こんなに静かで,燃費が良く,てカッコよくて,トルクフルに加速が出来る(回って加速するバーグマン200も同じ位です。)
,荷物も入る,小物入れも良く出来ているスクーターは今のところこれが一番ではと思います。
書込番号:21684335
2点

若干話がそれますが,とうとうオプションで購入したY'ギアの50LBOXを外して,元のGIVIのBOXを載せました。モノコック47Lですが。
やはり物が入れやすい。何が違うか,GIVIの方が四角に近い(三日月形に凹んでいない),底面が平らである,と意外と大きな違いが,片手1つワンプッシュで開閉できる,鍵を一度開けてあげれば妻が後で閉められる。この操作毎日職場へ通勤使用ではかなりストレス軽減になります。キャリアにねじ穴2か所開けてベースを取り付けました。また元に戻したければベースを外せば良いだけです。
たぶん戻さないと思います。
書込番号:21684435
1点

そうなんですねー。只今オイル交換していだいているのですが、そんなややこしい事あるんですねー。サービスの方に今聞くと、大丈夫ですよーと快くやっていただきました。
書込番号:21684469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ではないのですが…
オイルリセットがどーしてもできません!!(´;ω;`)
昨年の3月に納車して1回はリセットできたのですが、それ以降は一切できません
その結果走行中にOIL交換しろの表示がでるので不快です
皆さんのアドバイス通りにチャレンジしてるのですができません
どなたか確実にリセットできる方法を教えてください。
書込番号:22700270
0点

>ローレル野郎さん
もと おやじん♂です。 上記の要領でリセットできませんか? オイルトリップ表示させてスイッチ長押し3秒したら点滅しますよね。←ここまでいけてますか? 点滅したら 再度スイッチ長押しし15〜20秒の間に離せばリセット完了です。 点滅の間隔が一秒と思われるので スイッチ押し始めから16回点滅して離せば良いかと。 その間ずっと押しっぱなしですよ(*´∇`*)
それで駄目ならお店に相談して下さい。新車2年保証で対応して貰って下さい(*゚▽゚)ノ
書込番号:22700872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もと おやじん♂さん、早々の回答ありがとうございます。
TRIP長押しして点滅してから15秒〜20秒の間で再度TRIPを押すと0になると思うのですが、後でトライしてみます。
書込番号:22701590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローレル野郎さん
オイルトリップ表示させる〜スイッチ長押し3秒で点滅(スイッチ離す)〜点滅状態が続きますよね。〜この状態でスイッチ長押し(押しっぱなし)15秒〜20秒の間にスイッチ離す。なので スイッチ長押し始めたら点滅をカウントすれば簡単ですよ。←16か17回点滅したらスイッチ離せば良いんです。 伝わってますかね?f(^_^;
書込番号:22701736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おやじん♂さん、TMAX530さんありがとうございました。無事にトリップメーター0になりました。
点滅してから一回スイッチを離して再度押し続けて16秒?17秒?で離したら成功しました。
それべも10回位失敗しましたが次回のオイル交換は同時に0に戻せそうです。
書込番号:22702170
1点

>ローレル野郎さん
良かった、良かった\(^o^)/
書込番号:22702191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エンジン内に冷却水が漏れているみたいなのですが故障している場所はどこなのでしょうか?
一日乗らないとプラグが冷却水で湿っています。
排ガスも臭いです。
書込番号:21673847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その状況だとヘッドガスケットしかないですね。
バイク屋さんにみてもらいましょう。
ご自分でというのであればシリンダーをバラして漏れてるところを確認ですね。
ガスケット抜けの原因がわからないと再発してしまう可能性があるので調べた方がいいです。
情報はバイク屋さんに聞くのが一番だと思います。
書込番号:21673866
7点

>はた111さん
よく、なりますよ。
自分の働いている販売所のバイク、6台全てヤマハ ギアなんですけど、4台は、同じ症状で故障してます。
ホント、リコールするレベルですよ。
書込番号:21674030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ギアのガスケット抜けは有名です。
シグナスXもガスケット抜けで改善対策が出てますね。
NMAXも、ここで2件不具合報告されてます。
燃料ポンプ地獄以降
年々、品質が下がってる気がします。
大丈夫かヤマハ...
書込番号:21674148
7点

>多趣味スキーヤーさん
回答ありがとうございます^_^
ガスケットを交換すれば水温計も消えますかね?
書込番号:21674252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>坂田 金的さん
回答ありがとうございます。
四台共ガスケット抜けなんですか?
書込番号:21674254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Merlineさん
水温計も点灯してるのですがそれもガスケット抜けが原因なんでしょうか?
書込番号:21674258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>水温計も点灯してるのですがそれもガスケット抜けが原因なんでしょうか?
原因でも結果でもあり、どちらにもなり得ます。
先に警告灯が点灯し、その後、水が混入したなら原因
逆なら結果です。
警告灯が点灯したまま乗るとシリンダーヘッドが歪んだり
シリンダーに亀裂が入ったりし重症化します。
早急に修理した方が良いと思います。
書込番号:21674269
7点

>はた111さん
ですね。
たまに、ラジエタータンク 見にくいですが、
残量のチェックしないといけないですね。
ホンダの方は、全然そんなんならないのに。
書込番号:21674273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どなたかと思えば「原因不明」で投稿された方じゃないですか
毎日配達で使用してるんですよね。
あれからずっと使ってるならクランクベアリングまでダメージが及びますよ。
修理する店はもっと、まともな店に変えた方が良いでしょう。
私が、もう少し若ければ
「手伝えば部品代だけで一緒に直してあげる」
と言えるのですが...
最近、やる気が出ません。
書込番号:21674955
6点

>Merlineさん
あれからずっと乗っています(>人<;)
あれから2件違うお店に修理出したのですがその日は直っていても次の日になるとまた同じ症状になって修理出すの諦めました(>人<;)
書込番号:21675156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


また、バイク屋の名を語る素人店の犠牲者ですか...
修理しても翌日水温ランプが点く、で合ってますよね。
それで修理代金は支払ったのですよね。
原因と修理内容の説明は2店共にありましたか?
書込番号:21675169
3点

交換するのは11番の部品が第一候補ですが
水温ランプ点灯したまま乗ってたので
それだけでは済まない可能性が高いですね。
シリンダーヘッドが歪んだり
シリンダーに亀裂が入ってる可能性がありますよ。
バラして慎重に点検しないと、なんとも言えません。
書込番号:21675182
4点

11番と16番を交換してください。
ヘッドをはずすとシリンダーの締め付けトルクがなくなりますのでシリンダーのガスケットも交換です。
液体ガスケットは塗らないように。
とりあえずそれで様子見ですね。
ただし、バイク屋で修理したのであればその二点は交換してあるはずなので、
それですぐに再発となるとヘッドとシリンダーの加工精度が悪いか変形してるかの可能性があります。
二件に頼んで同じ結果というのがちょっと理解できませんが、
ちゃんとしたバイク屋でみてもらうべきだと思います。
書込番号:21675244
0点

>Merlineさん
修理代は払いました(>人<;)
冷却水が悪いだとかオイルが汚れてたとかバッテリーが弱ってるとか配線は全てチェックしたが問題なかったとかガスケットが悪かったなどの説明はなかったです(>人<;)
書込番号:21675295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Merlineさん
もうバイク屋は信用できないので自分でやってみたいと思います(>人<;)
書込番号:21675299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多趣味スキーヤーさん
回答ありがとうございます(*^ω^*)
書込番号:21675304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらぁ。多分、自転車屋上がりのバイク屋ですね。駄目です。
どこの県にお住まいですかね?
YSPがあるなら、そこに任せるのが良いですけど
走行距離が5万キロ 10年超なので修理代を考えると
新車買った方が早くて安心かも知れませんね。
もし買うなら、良く販売店はよく検討しましょう。
新スレ立てて地域を書いた上で
「オススメの店」を教えて貰うのが良いでしょう。
書込番号:21675311
3点

書いてるウチに返答頂いてました。
エンジンをバラした経験があるなら
出来ると思いますが、無いなら
止めた方が良いですよ。
車載で出来るのもありますが
ギアはエンジン降ろさないと駄目なんじゃないでしょうかね。
工具・サービスマニュアルが必要ですし
車体を吊す段取りとか大変ですよ。
シリンダーヘッドが歪んでいたら
多分、切削修正出来ないので、そこでアウトです。
書込番号:21675320
3点

>Merlineさん
エンジン降ろした友人に手伝ってもらおうと思います^_^
書込番号:21675371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしても、やるなら止めません。
トルクレンチやスクレーパー・ストレートエッジ
サービスマニュアルは持ってますよね?
書込番号:21675406
2点

やめとけ
バイク屋とちゃんと話し合いすべき
ガスケット交換
2ストならともかく
4スト水冷
めんどくさい
ガスケットリムーバでかす落として、オイルストーンで平らにして
タイミング合わせてカムスプロケ取り付けて
書いてるだけで4台も
嫌になるよ
書込番号:21675434
1点

タロウさん
4台不具合は坂田 金的さんで
はた111さんは自分の5万キロ 08年製だけです。
私は1台でも嫌だな。
7万円貰っても断りますね。
書込番号:21675448
2点

4stは面倒だけど根気、場所、道具があればなんとかなる
でも走行距離やそのまま走ってたなら、シリンダーやピストン、リングも変えたくなるかな
ま〜最悪エンジン下ろせるなら、
程度の良いエンジンに交換って方法もありますが…
書込番号:21675596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あの…
ヤマハギアの品質やDIY作業可能かどうかより、
二件のバイク屋が同じように直せなかったことの方が問題じゃありませんか…
いったいどんなバイク屋なんだか…
書込番号:21675627
1点

>Merlineさん
工具は友人が持っていますのでそれを借ります(^^)
サービスマニュアルは持っていませんので購入します。
ウォーターポンプのベアリングとオイルシールとかも変えた方がいいですかね?
書込番号:21676337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウォーターポンプのベアリングとオイルシール
5万キロですから交換した方が良いですね。
水冷ですから点検するところは多いです。
書込番号:21676551
4点

うわ〜私の症状と同じぽいですね。
もしかしてリザーバタンクも空ではないでしょうか?
エアフィルターにオイルと冷却水の混ざって湿った状態じゃないでしょうか?
オイル抜いたら白く濁ってませんか?
この場合冷却しが回ってなくて水冷灯が点灯するようです。乗ってたらオーバーヒートします。
私の場合は、まずスイッチそのものエンジン上についてるサーモスタッド交換します。
そのあとウォーターポンプを分解します。
ほとんどの原因がここのようです。メカニカルシールとガスケットを交換します。ベアリングも異音がするなら交換。
腰上を開けて図の11番を交換します。
これで治りました。
しかし難儀な作業です。カムチェーンの合わせ方も必要ですし2stの倍キツイです。。。
バイク屋とも話したのですがギアの最大の原因は大きく2つあるらしく、
@ガスケット漏れ
Aウォーターポンプのオイルと冷却水の混合(ガスケット漏れ)
がほとんどだそうです。
そしてとても多くその症状でてるようです。
書込番号:21755912
1点

ヤマハ ギアの50CCの持病、まさしく持病です。
必ず、同じ故障します。
書込番号:21756215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



只今絶賛慣らし中なのですが、走行距離350km位からでしょうか?リアタイヤのあたりから、アイドリング状態でセンタースタンドを立ててタイヤが回っている際に異音(キュー、キュー)とする様になり、今現在410kmなのですが、未だにその異音が鳴り止まずどうしたもんかと思っています。同じような症状出ている方いらっしゃいますか?走行中は、その音は鳴らないのですが、一旦アクセルを緩めて惰性で走っている際20km〜40kmのスピードの時になっています。
書込番号:21672109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しゅんたろう.comさん
リアサスからの振動音だと思います。異音発生時、リアサスのバネに手で押さえてみてください。そうすればわかります。
書込番号:21672115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アディー・マジェSさん
>リアサスからの振動音だと思います。
本当ですか?
>アイドリング状態でセンタースタンドを立ててタイヤが回っている際に
鳴っているそうですが。
ドライブベルトの鳴きじゃないですかね。
当たりが付くまでは収まらない可能性がありますので、
1,000kmくらいまでは様子見されてはいかがですか?
それでも収まらない様なら販売店にご相談されるといいと思います。
書込番号:21672179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しゅんたろうさん おひさです(^_^)
納車2/18なので今週末にでも 初回無料点検予約して行ってみたらいかがでしょうか♪
すっきりしますよ たぶん(^_^)
書込番号:21672207
2点

どうも。
私の意見もアディー・マジェSさんに近いです。
リアタイヤのバランス取りがなっていないのでブレているのではないでしょうか、
一定の速度以上になると収まる
私のマジェスティSでもリア側の異音は出ませんが、ブレは結構ありますよ、
あと、今回の話しからちょっと外れるんだけど、
マジェスティSはリコールで走行メーターのワイヤが取り替えとなりました。
店でカウルを外して整備して貰った後、組み付けが悪いとビビリ音が出ます。
今度、レッドバロンでイチャモン付けてくる予定
書込番号:21672411
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
本当です。自分も同じ症状?が発生しています。鳴るたびに右側のリアサスのバネに手で押さえてたら音がなくなりますので、それだと思います。
書込番号:21672448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アディー・マジェSさん
なるほど、ではリアアクスルの振動でショックアブソーバーのリンクブシュが軋んでいるってことですかね。
書込番号:21672489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アディー・マジェSさん
ありがとうございます。一度サスも視野に入れてやって見たいと思います
書込番号:21672796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。ドライブベルトですか。なるほど。初回点検の際に見てもらいます^_^
書込番号:21672798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おやじん♂さん
お久しぶりです(^^)
初回の点検で見てもらう予定なのですが、予定が取れなくて中々行けないんです…
その点検まで待って見てもらうようにします。ありがとうございます
書込番号:21672802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風友の会さん
ありがとうございます。
マジェSに乗ってた時はこんなことなかったので…。車両に何かあったら嫌やな〜と思って投稿したんですが、とりあえず初回の点検まで待って見ます
書込番号:21672803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん本当にありがとうございます。
今回は、初回の点検まで待って見ます。
サスの方は自分でもすぐ出来そうなのでやってみます。ありがとうございました。
書込番号:21672814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほい(^_^) とりま点検待ちですな 私はリアサス5にしてるから? その症状出てないっす
でも さっき帰ろうとカバーとワイヤーロック外したら 後輪釘拾っててパンクしてまする(;゜0゜) こんな時間高くつくし 修理諦めて車で泊まり明日何とかします(^-^; おやすみなさいませ
書込番号:21672951
1点



純正のローダウンキットが7万円程度で販売されており、40ミリ下げることが可能だと書いてあります。
当方はネイキッドとしてはホンダのVTR250に乗ったことがあります。
高齢者で身長は168センチの短足です。
最近はスクーターに主に乗っています。
スクーターと違い、脚を後ろから回して跨がる形となりますが、こんな私でも乗ることは可能でしょうか?
今のPCX150に物足りなさを感じています。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21671877 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

試乗車を探すか バイクレンタルなどで 御自身で乗ってみることです。
書込番号:21671922
9点

重量車ではないので、バイクを少し傾けて乗りやすくして載ると思うな。
シート高さ780mmなので乗ってしまえば沈み込むので足付きもなんとかだと思う。
250はあくまでも250なのでナナハンなどに乗ったことがあれば非力だと感じると、買い換えるならやめた方が良いと思う。
買い足しなら使い分けで楽しめるが、国産になったカブ110の方が便利ではと思う。
一昨年までジェベル200という小柄なオフ車に乗っていたが、PCX150に乗り換えています。
ミッション車は3速遠心クラッチのバーディー90にも乗っているので2台体制です、積載性が良いので買い出し用です。
利用頻度は8:2でバーディーに乗っている方が多い。
書込番号:21671947
4点

「こんな私でも」とおっしゃられても何ともわかりかねますが、
162cmしかない私でもシート高790mmでタンデムシートがかなり高いGSX250Rに乗ってます。
ハイキック(!)が出来るくらい脚が上がれば問題ないですね。
newpcxさんはいかがですか?
実際には現車確認が確実なので、
販売店に足を運ばれることを勧めます。
書込番号:21671966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全然車種違いですが、
YZF R3に乗ったことがありますが、
びっくりするぐらい軽いです。
足つきは悪くもなくよくもなくですが、
R3ですら軽いのでMT-25ならほぼ不安はないと思いますよ。
車種違いで恐縮ですが。
書込番号:21671977
3点

>newpcxさん
変な嫌味ではないのですが、お金持ってまんなぁ〜以前の相談を覚えておりますが、それも鑑みて考えると何となくなんですが250では物足りなくなっているのではないのかなぁ〜と感じます。
このヤマハのエンジンは乗る人が乗ってレッド付近でギンギンに回せばかなり速い事を目の当たりにした事があるのですが、おそらくそういった乗り方はしないんですよね?もっと下から余裕のあるパワー感でのんびり走っていても、そこからアクセルを開ければ充分な加速感を得れ、その気になればスポーツ走行も楽しめるような、そんな感じを求めておられるのでは?
的外れであるならば申し訳ないのですが、もしそうであるならば車種違いになってしまいますが、CB400SFなんていかがでしょうか?シート高も755ですし、何よりあのエンジン最高ですよ。ご一考下さいませ。
書込番号:21672103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

膝を曲げると足が高く上がるので跨ぎやすくなります。
書込番号:21672137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>v125のとっつあんさん
ありがとうございます。
やはり実際に乗車してみた方がいいですね。
レンタル探してみます。
書込番号:21672270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>神戸みなとさん
ありがとうございます。
軽いので、乗れるかもですか。
規制前のPCX150にも乗っていたのですが、乗り味が極めてマイルドで非力になりました。
前回の回答の通り、レンタルして試してみます。
書込番号:21672278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。
お若いですよね。
ハイキックはできます。
条件はこちらのバイクの方が楽なので、大丈夫かもしれませんね。
書込番号:21672283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
兄弟車のようですよね。
やはり軽いのですね。
大丈夫かもしれませんが、レンタルして試してみようと思います。
書込番号:21672286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>屁理屈どっとcomさん
ありがとうございます。
恐縮です。
おっしゃる通り何度も買い換えています。
新型PCX150は3台目ですが、以前の2台と比較して明らかに非力になりました。
以前はアクセル全開前に高速道路で120q/hで制限されましたが、今のは110qもいきません。
街乗りでもキビキビさが無く、125と思えるくらいです。
友人がホンダの400SFに乗っています。
確かにシート高は安心ですね。
お店で跨がって試してみます。
書込番号:21672302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
膝を曲げてつま先とかが一番後ろの高いところにぶつからないようにすれば跨がりやすいかもしれませんね。
試してみます。
書込番号:21672308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかMT-25にはリアサスのプリロード調整がついていたと思います。
体重が50キロ台とか軽いならですが、これを最弱にすれば結構低くなりますし、
標準のまま乗るより安定します。
プリロード最弱で、最低でも10oは下がるでしょう。
自分のバイクは別車種ですが標準から25oほど低くなりました。
買うときに調整してもらえば楽だと思います。
書込番号:21672435
5点

・去年の7月から、Rebel 500に乗っています。バイクは、これで、14台目です。
・身体が縮んで今は170cm、58kgです。
・買う前に、MT-25、MT-03、にも跨ってみましたが、足がべったりとは、着きませんでした。
それと、タンク幅と広くて、不安を感じました。
・ちょうど、レブルが売り出されましたので、それを買いました。
・両足とも地面に踵まで着いて、なおかつ、膝をまげて乗ることができます。
・Rebel 500を、買う直前に、レンタルバイクで足つき性などを、確認しました。
・ソロツーリングで、関東から、琵琶湖や京都まで旅をしましたが、
暗くなってから、旅先で道に迷い、狭い田んぼのあぜ道みたいな道で、
バイクに乗ったまま、ゆっくりと、Uターンできました。
・オプションとして、エンジンガードや、フルパニアセットなどを、を購入して、
バイクが道に、べったり倒れても、道路とバイクの間に隙間ができて、
バイクを起こせる空間ができています。
・どのバイクでも買う前に乗ってみられると安心できますね。
頑張ってくださいませ。73歳。
書込番号:21672643
4点

>RICKMANさん
ありがとうございます。
プリロード調整は知りませんでした。
私なら10ミリ以上下がるかもしれません。
書込番号:21673196
2点

>輝峰(きほう)さん
ありがとうございます。
レブルには跨がったことがあります。
足つきは抜群でした。
エンジンガードなどのオプションを付ければ安心ですね。
書込番号:21673206
2点



よろしくお願いします
どちらを買うか悩んでます。
息子の大学通学の為に近所のバイク販売店に行きました。
JOGとタクトベーシックを見たいと伝えた所、JOGの排ガス規制前が馬力があってオススメで新車の在庫で一台あるよと。
初めての原付で馬力が大事かよく分かりません。
値段は値引きも含めて、排ガス規制前も後のも同じです。
色も希望の色です。
通学路はそこそこな坂が多く、田舎です。
体重70キロ程です。
皆様なら前期か現行、どちらを選択しますか?
よろしくお願いします。
書込番号:21670915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RSママさん こんばんわ
私が体重70kgで ヘルメットや多少の荷物で装備重量が75kgを越え
なおかつ 坂道が多いなら 規制前ですね。
書込番号:21671009
1点

50ccスクーターだと規制前規制後あんまり変わらないんじゃないかと思いますが、
どちらかといえば体重に関係なく規制前の方がいいんじゃないでしょうか。
体重が軽ければ規制後でも大丈夫ってことはないと思います。
値段も一緒でどちらも新車であれば規制前ですね。
原付は車検がありませんが、
車検があるバイクだと規制前の方がカスタムもしやすいんです。
マフラーなんかの選択肢が多いことがあるので。
だから規制前いっちゃいましょう!
新車にこだわらなければ2stスクーターもいいですよ。
手入れが必要になりますが。
書込番号:21671284
1点

>v125のとっつあんさん
回答ありがとうございます。
体格の良い人が乗るなら馬力は大事なんですね。
参考にしましす。
ありがとうございました。
書込番号:21671323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味スキーヤーさん
回答ありがとうございます。
規制前にグラついてます。
参考にしましす。
ありがとうございました。
書込番号:21671334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RSママさん
>皆様なら前期か現行、どちらを選択しますか?
どちらか安い方
書込番号:21671416
1点

どうも。
古いバイクは何かあった時の部品の調達がヤバイ
盗まれるリスクが高いので考えた方がいいよ
書込番号:21671457
0点

>4級整備師さん
回答ありがとうございます。
お値段が同じなのが悩ましい所です。
書込番号:21671579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風友の会さん
回答ありがとうございます。
2017年生産の物ですが、生産が終わったなら、修理した際、部品が調達し難くなるかもしれないですね。
その辺りも考えて決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21671599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな情報がありました。
https://ameblo.jp/motosports/entry-12358936766.html
友達のオカンが乗ってた電動センタースタンドのタクトが懐かしいっす。笑
書込番号:21671633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RSママさん
17年と18年では将来の部品調達はほとんど変わりません。
痛風友の会さんがおっしゃったのは私が言った2stスクーターのことだと思います。
2stスクーターは今どきだと趣味色が強くなるのでちょっと現実的ではないですね。
失礼しました。
でも体重関係なくよく走りますよ。
と、未練たらしく勧めてみる。
書込番号:21671674
0点

>突っ込みどころ満載さん
回答ありがとうございます。
ホンダタクトの新しいエンジンやコンビブレーキも大変魅力ですね。
ホンダとヤマハならどちらを選んでも後悔は無いかなと思い、見た目でJOGが本命です。
試乗出来れば良いのですが、田舎なので試乗車がある店がなくて。
書込番号:21671722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味スキーヤーさん
回答ありがとうございます。
17年なら部品の問題はないとの事安心しました。
2ST良く走るんですね。
自分で弄れる技術が有れば趣味性の高い物も面白そうですね。
書込番号:21671732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4級整備師さん
回答ありがとうございます。
性能差はそれ程大きく無さそうなので、シンプルに見た目と直感で前期に決めようと思います!^_^
ありがとうございました。
書込番号:21671784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超ヘビー荷重だから当然馬力がないと坂登れない
書込番号:21951108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤差レベルかも?の車重・馬力ならもう1つのメーカーは印象如何でしたか?問題は空冷・再循環ガス多めなので、頻繁にそこそこのスピード(取締ポイント要注意)で無いとオイル乳化の頻度が増える点でしょうか。
自分は、184cm・70kgでミニバイクレースしてた時はお世話になった店長の高身長の小排気量の乗り方学びましたが、非力な原付一・二種極めるで無ければ一般的なバイクの安全知識で十分です。息子さんの良き原付ライフを期待してます。
ついでながら、此方もジョグ2017興味あり近場は個人のモータスばかりです。もしその様なお店の見積なら大雑把でも教えて頂ければ幸いです。母親のチョイ乗り原付の次期候補としてです。チョイ乗りではスズキは却下でアンチH一家の選択肢で。
書込番号:22412929
0点

>けびん3412さん
こんにちは。
大分前の事なので詳しい見積もりは覚えていないのですが、ヘルメットも買って定価から1万円程の値引きだったと思います。
値引き交渉はしてません。
見た目(息子の好み)とハンドルロックなど防犯面も気に入りジョグにしましたが、ガソリン代を自腹している息子は少しでも燃費の良いタクトにしておけば良かったと少し後悔していました。
書込番号:22413661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。個人経営モータスではミニバイクレースで使った車両以降は新車購入無く(同時購入のキットパーツ送料サービス・当時の勤務先絡み購入サービスもメーカー製テレカかQUOカード2枚のみ)メーカー系列・大型店で無いと旧モデルとは言え人気車では原付の利益率知れてるので、旧知のモータス以外では下手にがめつく行くと相手の気分も害する可能あるので、自分の軽自動車購入時にチラシなど以外のサービス向こうから申し出るみたいな事なければ無難でしょう。レースなどでお世話になった、来店前までチーム活動してた個人モータスの大将(店長)も人は良いものの口がで暫くは緊張気味でした。
何か駄文になりましたが、ホンダスクーターで見られる床下燃料タンクは外れ個体でそれなりの付き合いで燃料ポンプ故障はお隣のDioで見てますので、台湾製とは言え普通のレイアウトの方が気分的に安心と思われます。
書込番号:22416759
0点



納車後約一ヶ月 走行750km
ガソリンを入れようとしたらタンクの蓋が開きません😰
どんなにいじっても開きません
解決法等ありますでしょうか?
書込番号:21670860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん あらら大変ですね(^-^;
メインキーをOFFの位置でワンプッシュ後 左へ回しても燃料タンクキヤップの上のカバーが開かないんですか? 新車2年保証で直して貰って下さい まずは購入店に連絡・相談ですよ(^_^)
書込番号:21671018
4点

>おやじん♂さん
カウルのカバーではなくタンクの回転式の蓋が開きません‥
前回変な締め方をしてしまったのかもしれませんが…
いままで様々なバイクに乗ってきましたが、
こんな事初めてですし、まだ慣らしも終わってないのにちょっとテンション下がってます(°_°)
明日、販売店かYSPに問い合わせてみようと思います。
皆さんもご注意下さい
どなかか同じような症状になった事のある方、解決法等ご存知の方がいらっしゃったらご教授下さい(;_;)
書込番号:21671038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら そっちですか(^-^; あれは 定位置に合わせてから スライドするタイプだから きちんとやれば問題起きないはず(^-^; と言うことは位置が合ってない状態で ねじ込んだのが原因ですね(^-^; 指の力で回らないなら プライヤーなどの工具で回せば開くと思われますが タンクキヤップとタンクの溝傷めてしまうかと(^-^; とにもかくにも購入店で相談ですよ(^-^;
書込番号:21671069
5点

あっ きちんと合わせてしめたとして不具合の可能性も否定出来ないですね(^-^; しめる時は指でしまったんだから 開ける時も少々固くても指で開くはず…
お店でみて貰って下さい(^-^; 力になれずすみません
書込番号:21671099
2点

>MO1002さん
私も同症状です。2月末納車から一回給油し、二回目の給油を試みたところフューエルキャップが開かず。タンクの口とキャップの軸がずれてしまっているようです。思い返せは一回目の給油時キャップがなかなかはまらなかったのを覚えています。長年バイクや車を30台以上保有してきて初めての経験です。スレ主さま問題解決されましたでしょうか?
書込番号:21688547
2点

zerokichiさん あらら大変ですね(^-^; スレ主さんの場合は750qだから 3回目の給油の時 不具合出たみたいですね
あれは定位置に合わせてから 軽く右回転スライドするタイプだから きちんとやれば問題起きないはず(^-^; スレ主さん初回給油時は問題なかった 事からかんがみるに 位置が合ってない状態で 無理に押して右スライドした結果 でた不具合だと…
zerokichiさんの場合
ご自身でタンクと蓋の軸が ずれていると気づかれてるので… 製品不良の可能性ありますが 初回給油時きちんと蓋がはまって いたのなら 閉め方がどうだったのか…
書込番号:21688735
3点

パッキンがズレて開きにくくなることが、稀にありますねこの車種に限らず。
書込番号:21689248
0点

>MO1002さん
>おやじん♂さん
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
購入店にてキャップ外してもらいました。やはりズレたまま締めてしまったことが原因とのこと。バリが出来てしまいキャップは再利用出来ず人的な要因とのことで有償で新品キャップに交換となりました。ズレた状態では回らない設計って出来ないのでしょうかね。
書込番号:21689546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

zerokichiさん
大変でしたが 一安心ですね(^-^; キャップすぐに送られてくるんでしょうか それまで応急措置か乗れないかですね(^-^;
う〜ん どうなんでしょ? 給油時でなく 安全な場所・状況で キャップとタンク受け口の構造を 詳しく観察する事 で それを踏まえて 明け閉めを何度か練習(慣れてしまえば大丈夫)\(^o^)/ 急がず慌てずですかね お気をつけを(^_^)
書込番号:21689653
0点

こんにちわ、XMAX を購入(3ヶ月待ち)して私も同じ事をやらかしました(((^_^;)
バイク屋さんで納車してすぐに給油しに行った時にやったと思いました。2回目の給油(セルフ)で開かなかったので購入したバイク屋さんまで行って開けてもらいました。蓋のオスとメスの位置がしるされてる刻印を合わせてから閉めて下さいと言われましたヨ
ヤマハさんはこうゆうところで落としてるのでしょうネ〜
書込番号:21857229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も4回目の給油時に開かなくなりました。
ずれている状態で閉めるとはどういう状態かよく判らないのですが。タンクの口金の凹みとキャップの凸が合わないとキャップが入らないですよね。
キャップ(又は口金)の設計上の問題か不良品ではないでしょうか。
書込番号:22076664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>isefujiharaさん
あら大変でしたね(^_^;)
私はこのトラブル事例知っていたので、細心の注意はらってます。
トラブルの原因ですが… タンク口とキャップ部共に造りが雑(精度が低い)なのかなと感じます。
とは言えサービスキャンペーンなどで交換とまでの欠陥ではないかなと。
たぶんですが… タンク口金に対してキャップを
斜めにしてねじ込んだんではありませんか?
スレ主さん その他のトラブルあった方々 その後の 経過報告ないので 何が原因や問題だったのか また対策や注意点解らないままです。
可能なら他オーナーさんの為に続報お願い致しますm(__)m
書込番号:22077373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なしのつぶて さん多いですね(´・ω・`) 残念でなりません(>д<*)
書込番号:22163836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おやじん♂さん
人的要因にばかり目を向け、何の解決にも繋がらない返信ばかりされていてうっとおしいので投稿を控えていただけないでしょうか?また、オジサン構文が目に余ります。
さて、本件ですが私も同様の事象に遭遇しました。
原因は噛み合うツメの部分の歪みです。回し方が不適切であるという人為的なミスと言えばそれまでですが、問題が起きやすいツメの設計になっているようです。
以下は修理店で挙がった仮説です。
円周全体でツメが噛み合う造りとなっていますが、開閉時にはどう頑張っても片方向に圧力が寄ります(開ける時には反時計回り、閉める時には時計回り)。おそらくこの際に歪みが発生してしまうのでは無いか、とのことでした。
対策が難しい事象なので、開閉時に均等に力が加わるよう留意するしか無いようです。
書込番号:25342932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合の解決策を投稿します。
一言でいえば、垂直上方向に引っ張りながら回すことでした。キャップの輪の部分を根本からつかみあげながら、通常のように回しました。実際にはシリコンハンマーで少し開ける方向へショックを何度か与えてから先述の操作を行っていますが、あまり推奨できるものではないでしょう。
いずれにせよ本事象が発生した時点でキャップに歪みが生じており、開けられてもキャップを是正するしかありません。
※バイク屋での対応も結局は力でうまいこと開ける、ということになるようです。どうせ交換するならチャレンジしてみるのもいいかもですね。
ご参考までに海外動画での解決策を添付します。
https://youtube.com/shorts/oHDEp01L-ek?feature=share3
書込番号:25343012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





