
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2018年2月11日 07:32 |
![]() |
28 | 10 | 2018年2月20日 17:24 |
![]() |
8 | 3 | 2018年2月21日 08:06 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2019年7月11日 02:20 |
![]() ![]() |
28 | 9 | 2018年2月27日 08:10 |
![]() |
8 | 20 | 2018年2月9日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、TMAXとpcx125を所有していますが、もっぱらpcxの使い勝手が良く、通勤から買い物までこなしており、TMAXの出番がなく、1台体制を考えております。pcxでは、トップボックス使用していますが、NMAXを購入したら、スタイルを重視したいので、トップボックスを使用しないと考えています。2018年モデル発表になり、マットブラックのNMAX155を購入しようと検討しています。現在、ショーエイのヘルメット、ネオテックMサイズを着用していますが、NMAX155のメットインに収納できますでしょうか?ご教示よろしくお願いします。
書込番号:21586536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


早速ご教示いただき、ありがとうございます。早く実車を見て、購入を決めたいです。ありがとうございました。
書込番号:21587385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

念のため注文する前に実際に入れてみると安心だと思いますが、いかがでしょうか?(^^)/
書込番号:21587396
4点

2018年モデル発売まで時間がありますので、現行モデルで試してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:21588655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



メットインの開け方ですが、キーポジションをopenにしてシートのボタンを
押すのですが、開かない時が多くて毎回OFFやON位置に戻して再度open位置に
復帰させシートボタンを押すなど何度もやり直ししています。
リッドの方は問題なく開きます。何かコツでもあれば教えてください。
7点

>ウルトラ兄弟さん
それは新車2年保証の対象になりませんか? 先ずはヤマハ カスタマーコミュニケーション センターへ問合せしてみては。 平日9〜12 13〜17 0120-090-819まで
私は明日納車なので 予測で発言して申し訳ないですが… シートのロック解除はボタン押す(ワイヤーを引っ張る)事で 止め金が外れると思われるので 止め金の周辺に潤滑スプレーを試してみては。
それでもダメなら動作確認の仕方としてシート右側斜め下にある 鍵穴から解除可能なので それを試して問題ないなら そこより前〜openボタンの間に 何らかの不具合があります 確かめてみてはいかがでしょうか。 お節介すみません
書込番号:21586610
2点

確かに一発で開くのは少ない気がします。
自分で試してる事は
OPENの位置でシートボタンを数回押しながらシートが上がるように
右手でシートを上げています。
グローブを外し手でシートボタンを押すと一発で開く事が多いです。
ボタンを押し切る感じがいいかもしれません
不具合では無く構造の問題だと思いますね!
書込番号:21586624
3点

>ウルトラ兄弟さん
メットインに入れるヘルメットが大きかったり 荷物をパンパンに詰めてませんか
それにより シートに上向きのテンションがかかり 留めガネがはずれにくくなってるかもしれません
メットインが空でもなる 留めガネの上を押さえながらでも開かなければ
バイク屋さんですね。
書込番号:21586703
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
今のところ荷物の詰めすぎはありません。
エヌコムさんの言われる感じに近い印象で同じような開け方をしています。
機械的な問題であればv125のとっつあんさんの言われる通りで、
最終的にはワイヤーの引っ張り感で開くのですが、スマートキーシステムと連携して電気的に
ロックしているような感じもします。open位置で通電して一呼吸2秒待ってから開けるような感じでしょうか。
しばらく試行錯誤してダメならCCセンターに聞いてみようと思います。
書込番号:21586795
1点

この車種に限りませんが、スマートキー仕様の車種のシートオープナーは操作性がイマイチなものが多いようです。
以前レンタルで乗ったホンダ/X-ADVも、シートオープナーによる解錠に失敗することが何度かありました。
以下の動画でも解錠に失敗する件(およそ2‘30”〜辺り)が見られますね。
>https://youtu.be/Ya572NomPik
やはりリアルキーによる車種に分がある様に思います。
この辺りはロック機構の馴染み具合が影響する可能性もあり、
何とも言えないところかも知れないですね。
書込番号:21586797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日納車で実車確認したところワイヤーですね。 こつとしては ボタンをしっかり押しきるにつきるようです(^_^) ボタンから止め金までの経路が長い事 キー式と比べてボタン式は引きしろが短くなりがちな事 寒い時期は厚手のグローブはめてる為 ボタンを押し切れない事 が影響しているようです ただボタンをしっかり押し切っても ワイヤーの遊びが大きい(経路が長い)みたいで 止め金部分ではわずかにしか動いてないので(^-^; これは構造上の問題のような気がします(^-^;
書込番号:21593140
4点

>おやじん♂さん
納車時確認ありがとうございました。
少しスッキリしました。
書込番号:21593153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どういたしまして(^_^) 構造上?なのかワイヤーの長さの問題なのか? リコールになるかもですね(^-^; 私の実車の場合(押し切れば大丈夫ですが) ワイヤーエンド部分の 遊びがかなりあるんで これではスムーズに解錠しないはずだと思いました(^-^; こんなんではストレスになりますね(^-^;
書込番号:21593271
3点

引き代に遊びがあるのは、
車体の振動でワイヤーが躍った際に誤って解除してしまわない様にするためですね。
電動解除式のシートオープナーには電磁ソレノイド(電磁石によって軸方向の運動を発生させる装置)を用いますが、
これの出力やストローク(動作距離)が充分でないと、件の様な問題を起こし易くなります。
また、ワイヤーの取り回しによっても動作に支障を来す場合があります。
(屈曲や他の部品の干渉によってワイヤーの動作を妨げるストレスが掛かるため)
以下はソレノイドの一例です。
動画もあるので分かり易いかと思います。
>http://www.kdengyo.co.jp/product/2/
書込番号:21596169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コツが分かってきました。やはりシートボタンを押しながら、手をシートに添えて開ける動作を補助するのがよいように感じだし始めてきた今日この頃です。
書込番号:21616058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




私の場合 片道25q比較的信号少ないルート。 かつ ならし中の為5000回転位までの優しい走行で 33q/L 暖かい季節なら 38q/L(推定)
ならし後はあくまで私の走り方で 冬28〜30q/L 夏33〜35q/L(推定)
燃費を向上するには 交通の流れをみださない範囲で 急の付く運転をしない事に尽きるのではないでしょうか(^_^) ならし中の運転を以後も常に心がければ 一番の低燃費運転になるでしょ。 あくまで可能な範囲で(^-^; じゃないとバイクの楽しさが半減しますから(^-^;
書込番号:21594978
3点

単気筒250スクーターだしFI だし、
多少ラフに走っても燃費は大層変わったりはしないと思いますよ。
おやじん♂さんが示された燃費は標準的で、
当方所有のSYM /GTS(Joy max)250i新車時と同じですね。
現在(四年/40,000km)でも大きな変動は無いです。
書込番号:21595093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車から10日たち 現在走行703q ならしも終盤徐々にアクセル開ける様にしてます(6000回転位)
片道25q 信号少ない郊外バイパスが6割 街中4割の好条件で(峠あり若干起伏あり) 36q/L前後キープしてます 暖かくなってきたら もう少し伸びると思われます
一例として参考まで(^_^)
書込番号:21617852
1点



アドレスV125GからシグナスXの新車に買い換えようと思ってお店に行ったのですが、余裕かと思っていたメットインが案外浅くてAraiのラパイドIR(59*60センチサイズ)が入りませんでした。ヘルメットはフルフェイスにしたいのとリアボックスはつけたくないので他のフルフェイスを探していますが、現在シグナスに乗っている方でフルフェイスを使っている人がいたら教えていただきたくて投稿しました。
SHOEIのZ-7やOGKのエアロブレード5はアライに比べて高さが低いようですが…
書込番号:21580193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エアロブレード5ならXXLでも入りますよ。少し入れるのにコツがいりますが大丈夫です。
書込番号:21584699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XXLでも大丈夫とは心強い!
ご解答ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:21586186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokustarさんを疑う訳では無いですが、実際に入りましたか?
書込番号:22790043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2月3日に納車しました。まだ100キロも走っていませんが、夜走行時ロービームの照射範囲が遠いと感じています。又、ハイビームが暗い気がします。皆様はどう思いますか?
タイトルの通り、ヘッドライトの光軸を調整したいと思いますが、このバイクは出来ますか?わかる方が居たら、是非教えてください。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21576405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”NMAXのヘッドライトの光軸調整”で検索すれば出てきます。
でも、このスクーターライトはあまり評判は良くないですね。
書込番号:21576433
1点

>アディー・マジェSさん
バイク店で買われたんですよね。
光軸の調整なんかは、普通にお店で聞くのが良いのでは?
書込番号:21576885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返信いただきありがとうございました。
NMAXはカウル分解無しでも光軸の調整が可能ですね。xmax もやり方共通ですか?後日(週末)確認してから報告致します。情報をいただきありがとうございました。
書込番号:21576886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さんま大好きさん
ご返信いただきありがとうございました。
店側に聞いたことありませんが、商売ですから、多分工賃を払うことになるでしょう。買ったばかりで、ただで調整してもらえるかもしれませんが、やり方がわかれば、自分で調整したいと思います。一応リアサスをローダウンするつもりで、その場合は照射範囲が更に遠くなると思いますので、やり方が知りたいです。
書込番号:21576925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マジ困ってます。さん
ご返信いただきありがとうございました。
NMAXはカウル分解無しでも光軸の調整が可能ですね。xmax もやり方共通ですか?後日(週末)確認してから報告致します。情報をいただきありがとうございました。
新米で返信の仕方もよくわからなくてすみませんでした。
ちなみに、iOS版のアプリを使っていますが、ニックネームの変更仕方もわかりません。笑
書込番号:21576944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マジ困ってます。さん
先程時間がありましたので、ヘッドライトの裏を覗いてみましたが、なかなかわかりませんでした。いろいろ調べたところ、ネット上ヘッドライトの部品が売っているので、写真をパクりました。ちょうどライトのセンター部分に調整用ネジがありますね。アクセスしづらいかもしれませんね。
書込番号:21579580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちょうどライトのセンター部分に調整用ネジがありますね。アクセスしづらいかもしれませんね。
それです。
一般的には長いプラスドライバーを使い調整するので分解の必要も無い筈です。
書込番号:21579613
3点

>マジ困ってます。さん
ありがとうございました!またよろしくお願い致します。
書込番号:21579753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光軸調整 ライトの調整ネジをいじる以外にも ある事に気がついたので 書き込んでおきます
アディ-・マジェSさんの言う通り 納車時の光軸若干遠いのかな と感じ まぁ許容範囲で馴れればいいゃ と思ってたんですが 先週末リアサスを設定5(硬く)に 変更した処 光軸照射位置が約5Mほど手前に 近づいていて丁度良い感じになっている事に気がつきました(^_^) (勿論乗車しての状態です)
と言うことは逆に 納車時の標準設定3 から1に変更すると遠くなる様な…
リアサス設定変更事態は 車載のサービスツールで簡単に出来ます が 光軸照射位置はご注意ください 参考まで(^_^)
書込番号:21634395
9点



2013年 V型 国内使用 走行距離約8000Km
エンジン始動してから約20秒くらいたつと、
駆動系あたりからカンと1回だけ音が鳴るようになり、プライマリー、セカンダリーをチェックしました所センタースプリングの受けの部分のゴムが剥がれかけていたのでマイナスドライバーで受けの部分のゴムを取り除きました。最初はそこにセンスプが引っかかって、戻る音かと思いましが、ゴムを取り除きセンスプに薄くグリスを付けましたが改善しません。
クラッチスプリングも折れていませんでした。
どなたか何の音かわかりませんか?
書込番号:21572729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エンジン始動してから約20秒くらいたつと、
走行(リアタイヤ回転)するしない関係なく
例えばセルで始動後なにもせず放っておいてもなる?
走行時にアクセル開閉に伴って何度か起こる訳ではない?
音聞いてみないとなんともですが
私ならセルのワンウェイクラッチあたり見てみるかなあ
書込番号:21572919
0点

>アハト・アハトさん
こんにちは
エンジン始動してからアイドリング時に1回だけです。その後は走行しているのでわかりませんが!
ただ、少し走ってもう一度エンジンかけても音はしません。
冷えた状態で音が鳴る感じです。
セルのワンウェイクラッチはいじった事がありません。
書込番号:21572932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

必ず起きるなら、ですが
面倒だけど
ベルト外しエンジン掛けて試しては如何でしょう。
プライマリーかセカンダリーの切り分けが出来ると思います。
書込番号:21573281
1点

純正のスプリングシートにゴムがついているのが正常なら、
分解ついでに新品交換ではないでしょうか?
そのバネ受け、なんと¥3920!
たぶんそのゴムがついているから高価なのでは?
以前乗ってたアドレスV125はゴムなんかついてなくて、たしか700円くらいでした。
コストかけてつけてるゴムですから無いとやっぱりマズいんですよ、きっと。
書込番号:21573810
0点

>RICKMANさん
>Merlineさん
ベルト外してやってみます。
社外品のはみんなゴムはついていませんが、関係有るのでしょうか、センスプ交換している方はどうしているのでしょうか?
書込番号:21574391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪
社外品のスプリングはほとんどがノーマルより(φ4.2)線径が太いので(φ4.5とか) ゴムを除去するか 社外品に交換しないと組み付けできません・・・
まぁ、やってみればわかると思います。
音の出どころですが、キック付いてる車両ですか?
キック付いてる車両ならキックの部品に干渉して音出そうな気がします。
書込番号:21576534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>午後てぃー2017さん
現在デイトナの3%UPのセンスプを付けています。
キックはついていますが、やはり後ろのほうから音がします。
書込番号:21576556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


排気音かと思ったのは私だけですかね?
書込番号:21578920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画見ました。
やはり キックの部品が干渉しているに1票かなぁ?
カバー外してエンジン始動したら確認できるかもですね
↑のトラブルはヤマハ系のスクーターにはポピュラーに起きるそうで・・・シグナスはスプリングが干渉し破損するケースが多いみたいですね
自分のシグナスはキック無いので
経験ありませんが・・・(汗)
書込番号:21579341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>午後てぃー2017さん
キックギアですか、一度カバー外してやってみます。
キックギアだった場合、グリス塗れば解決しますかね?
書込番号:21579634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センスプって伸び縮みするとき円周方向にもねじれます。
ねじれたバネがもとに戻るときのような音にも聞こえますが、、、?
ベルトを外して試してみました?
書込番号:21579988
0点

>RICKMANさん
明日やってみます。
結果を報告します。
書込番号:21580036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果はクランクケースを外して、エンジンON→55秒後に(カン)
異音は直りませんでした。
この日はもう音は出ないと思い、センスプをノーマルに戻して、様子とします。
又、結果を報告します。
書込番号:21581083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画はみてませんが
音の「方向」って案外あてになりませんよ
右から出てると思い込んでいたら左だったとかあるあるです
まずはドライブ側とドリブン側で切り分けてみてはどうでしょうかね
ベルト外して回せばまずはそれは確定できるんじゃないでしょうか
原因も場所もわからないなら、消去法で決着つくチェックを
ひとつひとつ重ねていくしかないと思いますよ
アタリをつけてそこをみるのもいいですが
都度バラバラのことをやっていたら消去法で絞り込んでいけません
書込番号:21581200
0点

そうですね。左と思ったら右だった、ありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845224/SortID=20629216/
マフラーの共鳴音だったのですが左から聞こえると感じたのでした。
異音は気になると、どんどん気になりますね。
昔、外科医が「この異音が気になってメスを握る手が震える」と言われ
1週間かかり切りで直したことがあります。結局原因が特定できないので
両面テープとスポンジをダッシュボード全部バラして全てに貼っただけ。
クーリングファンとか怪しい所を外して試してみるか
聴診器で一番大きく聞こえる場所を特定していくか..です。
書込番号:21581875
0点

2月8日にセンスプを純正に戻した結果、今日の朝は異音は消えました。
やはりセンスプの戻るか、ひねるかの時の音のようでした。
明日もう一度確認しますが。
皆様方のご意見、ご指導 本当に有り難う御座いました。
書込番号:21583896
1点

予想はハズれてしまいましたが・・・
無事に解決できてよかったです。
やはり 現地現物 じゃないと判断って難しい・・・(汗)
書込番号:21584089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>午後てぃー2017さん
有り難うございます。
センスプを交換されている方は、
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00R91YMW0/ref=mp_s_a_1_53?__mk_ja_JP
このようなシートに交換しているのでしょうかね。
取りあえず、様子見します。
書込番号:21584204
0点

ねじれたバネが元に戻るときの音なら
気にしないというのも手だと思いますがw
バネの端っこのスプリングシートにあたる部分の角を
やすりで丸くしてみては?
うまくいけば気にならないくらいの音になるかも。
書込番号:21584279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





