
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 20 | 2018年2月15日 08:08 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2018年1月22日 18:03 |
![]() |
1 | 2 | 2018年2月12日 21:55 |
![]() |
59 | 12 | 2018年1月21日 19:00 |
![]() |
47 | 12 | 2019年3月15日 01:28 |
![]() |
53 | 8 | 2018年1月21日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年末頃か調子が悪くとうとう不動になってしまいました。本日点検していると何かの配線が断線しているようですが、何処へ繋がる配線がわかりません。写真を添付しますのでお分かりになられる方ご教授下さい。
書込番号:21530380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


お返事ありがとうございます。
現在2、3度エンジンがかかったと思ったらエンジンの回転数落ちてエンストし、それ以外はまったくエンジンがかからない状態です。プラグもガソリンで濡れているようですが、オートチョークが壊れるとどのような症状になるのかお分かりになられませんか?
書込番号:21531423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャブ車ですか。
ガソリンで濡れているのはエンジンが掛からないのに燃料が送られるから、薄い濃いというのに関係なくプラグはかぶってしまう。
かぶってしまうと素直にはエンジンはかからないな。
念のため点火するかどうかの火花チェックは必要です。
PTCヒーターのオートチョークなら電気ヒーターで温められたワックスの熱膨張で燃調を制御する。
壊れたら希薄になって寒冷時には始動不能になるね、逆の場合もあるのでは。
部品代は結構高いものです。
キック始動ができればひたすらキックしていたらそのうち掛かると思うよ、3台PTCヒーターが壊れたのに乗っていたことがある。
水冷のスペイシー125、フリーウェイ250、2ストのアドレス110の三台、キックはアドレス110の1台だけに付いていた。
キックがなければバッテリーがあがるまでセルを回さなきゃならんという大変な故障。
2台目の2ストアドレス110は壊れていないのでセルですぐに始動出来た、えらい違いだった。
書込番号:21531543
1点

オートチョークって壊れるとチョーク引きっぱなしの状態になると思うんですが、
それはそれとして、そもそもFi車にチョークってないんじゃ?
書込番号:21531766
3点

キャブ車の場合はバイスタータ(機能は違うけどチョークみたいなもん)のプランジャです
構造的には神戸みなとさんがいうように中にワックスが入ってて
熱を加えると膨張して先端のニードルバルブがにょきにょき伸びて
始動のためのバイスタータ−回路を塞ぎます。
壊れると伸びなくなる事がほとんどなので、濃い状態のままになります
(これでもそれなりに走ってしまうので、気づかない人も多い)
ただこれFI車なんですよね
うーんと思ってちょっと調べたところ
コマジェはインジェクションでもアイドリング補正を持たないので
始動〜冷間時はこれでバイパスバルブを開いてエアを増量して
アイドリング上げてるみたいです
作動としてはバイスタータと同じで始動時(冷間時)は引っ込んでて
温まるとにょきにょき伸びて塞ぐようになってるみたいですね
壊れるとエアが増えたままになりますが
インジェクションだからエアだけ増える訳でもないと思うので
症状としてはアイドリング高いくらいで終わりそうな感じですが・・・
不具合との関連はちょっとわからないですね
案外スロットルボディが汚れてるだけかも。
詳しい人よろしく〜
書込番号:21532143
5点

サービスマニュアルで確認したところ
バイパスバルブですね。
動作はアハト・アハトさんが書いたとおりです。
書込番号:21532657
3点

やっぱバイパスバルブなんですか。
これの不作動が原因だとすれば
暖気後にアイドリング高いとか不調などはあるにしろ
少なくとも冷間時はE/G始動できてもおかしくないですよね
>2、3度エンジンがかかったと思ったらエンジンの回転数落ちてエンストし、それ以外はまったくエンジンがかからない状態
がいまいち状況わからないのですが
始動とストールを2〜3度繰り返して始動不能、翌日また振り出しに戻る
って感じですか?
それとも書き込み以来ずっと始動不能のまま?
燃料ポンプとかなかったでしたっけこのバイク
書込番号:21532721
1点

>アハト・アハトさん
燃料ポンプ不良はありました。
2回交換した人も居た燃料ポンプ地獄です。
書込番号:21532739
3点

ポンプありなんですね
あっでもプラグは濡れるのか
じゃあポンプじゃないのかな
あとは現車見れる人にはかなわないですね
バイク屋へGO!かな
書込番号:21533535
2点

みなさん色々教えて頂いてありがとうございます。書き込み後も相変わらず不動です涙
12月24日に初めてエンジンがかかったので押して帰宅しました。25日は普通に乗れました。26日27日は朝からエンジンがかからなかったので徒歩で駅まで行きました。年始にプラグを交換してまた乗れるようになりました。(その際エンジンオイル、ギアオイルも変えました)しかし、15日頃帰りにエンジンがかからなくなり21日に断線を発見し現在に至っています。
書込番号:21533551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラグがかぶってエンジンがかからないようですので
混合気が濃すぎですね。
エアエレメント交換、スロットルボディ分解清掃
バイパスバルブ交換で直ると思います。
ご自分でできなければバイク屋へ。
書込番号:21533757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアエレメント、バイパスバルブの交換、スロットルボディの清掃やって見ます。週末になるかと思いますが報告させていただきます。よろしくお願いします。
書込番号:21534033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・走行後始動不良になる
・プラグ交換すると回復
濃い感じなのかな
25日に乗ったとき
ズモモモとこもった感じがしたと(キレイに吹け上がらない)
パワー感がない
マフラーにすすがつく
など感じませんでしたか
濃いといってもさほど違和感なく走行可能な程度なら
翌日のE/G始動不良までには至りにくい気がします
インジェクター漏れなど併発しているのかも。
まずはその3つやってみて再現するかどうかですね
がんばってください
書込番号:21534150
2点

皆さまお久しぶりです。本日スロットルボディの清掃、バイパスバルブ交換しましたが残念ながら症状に変わりはなくプラグが濡れてしまう状況に変わりはありませんでした。上記作業時にインジェクターからガソリンが出ていることも確認しました。
ただ1つ気になることがありまして、再度質問させて頂きます。プラグは年末に新品に換えているのですがセルを回した時に3回に1回程度火花が出ていないようですがお分かりになられる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:21590758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インジェクターからの漏れは確認しました?
また、プラグが濡れてるのがおかしいかどうかはそれまでの状況によります
たとえばインジェクターからの後だれでシリンダ内に生ガス充満して
プラグ濡れてかからないなら「濡れてるからかからない」
点火不良で始動できずセル回しまくって混合気でカブってるなら
「かからないから濡れてしまった」
目に見える状況としてはプラグ濡れてるのは一緒ですよね?
こういうのは切り分け方を考えないと堂々巡りになりますよ
点火不良も疑わしいと思っているならなおのこと
確認方法法と順序をちゃんと考えて見ていきましょう
「3回に一回火花が出ない」のも
キュキュキュ・・・でパチパチの3回に一回なのか
3回に一回セル回しても全然火花飛ばないのか
わかりません
先にも書きましたが
現車見られない以上ここで相談するにも限界があります
状況説明をうまくできる人ならそれでも前に進むことはできると思いますが
そうじゃないとアドバイスする方もあれやこれやいろんな事考えて情報提供するから
それ聞いてるうちに頭でっかちの予断だらけ、あれもこれも疑わしくなって混乱しちゃいますよ
これ以上は
バイク屋さんに頼むのがいいんじゃないでしょうかね?
書込番号:21590998
1点

最初から読み返してみると
不動の結果、外したプラグが濡れてたってコトになりますね。
3回転に一回は判別しにくいから
セル始動を3回試みたら1回なんでしょうね。
テスターで点火コイルの
プラス側にバッテリー電圧が掛かっているか確認後
点火コイルの抵抗を測ってみましょう。
一次側 3.57〜4.83Ω 二つの端子間
二次側 10.71〜14.49kΩ 二つの端子のどちらかとプラグキャップ間
二次側は一次側より非常に大きい抵抗値で
一次側を含んで測定しても誤差の範囲ですので
一次側はどちらの端子でもOKです。
テスターが無ければバイク屋さんですね。
書込番号:21591710
1点

書き忘れ
1次側不良なら警告灯が点灯する、と思ったのですが
基本設計が古いので、その機能が無いんですねぇ。
最近の車両は1次側電圧をECU内で分圧してチェックしてるので
異常があると警告灯が点灯します。
プラグコードを捻りながら2次側を測定するのが良いです。
ワニ口クリップが無いと難しいです。
書込番号:21591813
1点

>Merlineさん
>不動の結果、外したプラグが濡れてたってコトになりますね。
状況としてはそうなんですけど
初回でセル回す前にも確認しないと
クランキングでカブらせた以外の要素を否定できないかと・・・
簡単なことなんで
点火見る前に確認して否定しておいた方がいいと思うんですよね
否定しないまま次々疑わしいところ見るのはどツボにハマる元です
たまたまビンゴ!で直ればラッキーだけど
そうじゃなければ怪しい場所が増えて混乱するだけかと。
書込番号:21591959
0点

>アハト・アハトさん
点火コイルの抵抗を測定した後で
インジェクター後垂れを点検すれば良いと思いますよ。
どちらが先でも良いですけど
テスターが無ければお手上げですね。
書込番号:21592139
3点

とりあえずIGコイルとピックアップコイルの抵抗値を測定してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21600800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヤマハ GEAR FI モデルについての質問です。
型番UA06J です。
一晩乗らないとインジェクションなのにプラグがかぶりエンジンが掛からないしMAXスピードも落ちました。原因は何なんでしょうか?
一度プラグを外して湿ったプラグを拭くとエンジン掛かりやすいです。 掛からない時もあります。
一度バイク屋に出したのですが原因が分からないと言われて帰ってきました。田舎なのでバイク屋はそこしかありません。
非常に困っています。
書込番号:21527808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年式は07年あたりでしょうか。
走行距離や今までのメンテナンス履歴は?
先ずは簡単な所から点検
バイク屋に出したので可能性は低いとは思いますが
エアエレメントの詰まり
バッテリー劣化によるクランキング速度の低下
最悪、圧縮圧力低下。
プラグ穴からオイル差しで5ccほどオイルを入れて
掛けてみる。正常に掛かったらアタリ。
書込番号:21528082
4点

>一晩乗らないと
インジェクターの後垂れもありますね。
書込番号:21528110
3点

バイク屋でわからんとなると困りましたね。
私は小さな中古車メインで販売するバイク屋でPCX150を購入してます。
壊れたらという問いに、さあという返事の親父、もちろん診断機器など保有していない。
手こずる場合メーカーや同業者に聞いて対応してくれるのだと楽観してる私。
燃料系の不具合、ガソリンに混ぜて洗浄効果を出すフューエルワンというので様子を見るぐらいかな。
インジェクターも洗浄できるようです。
エアクリーナーを外して直接スロットルボデイに吸入させるというのもできますね。
もう一度バイク屋に相談してはどうかな。
インジェクターも消耗品なので運が悪いと早期にダメになることも。
書込番号:21529120
0点

回答ありがとうございます。
07年式です。
メンテナンス履歴は消耗品などは交換してます。
エレメントも交換済みです。
バッテリーも交換してもらっています(><)
圧縮値も正常だったみたいです。
エンジン掛ける方法ありませんかね?
配達で使うので非常に困っています。
>Merlineさん
書込番号:21529234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一回エンジン掛かってエンジン温まると次エンジン掛ける時掛かりやすいです。>Merlineさん
書込番号:21529253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書いた事、全てハズレの様ですが
後はインジェクターの後垂れ位でしょうか。
ポンプの圧が下がるまでガソリンが垂れますので
停止してる時間が長いと最大限垂れます。
で、本来の噴射量より多いのでカブる。
エンジンの止まる位置は大体、決まっていて
吸気バルブは閉じているので吸気ポートにガソリンが溜まる訳。
時間の経過と共に気化しますがスロットルバルブが閉じているので
スロットルバルブ下流に滞留して濃くなる
インジェクターはボルト外せばOリングの抵抗があるけど
スパークプラグより簡単に外せますので
外してキーオン。ガソリンが垂れないか確認。
リコールは済んでますよね。
で。走行距離は?
書込番号:21529431
2点

Merlineさんご丁寧に回答ありがとうございます。
とても助かります。
インジェクターの後垂れはどうすれば直りますか?
インジェクター外して確認してみます(><)
リコールは済んでいます(><)
走行距離は4万5000キロです。>Merlineさん
書込番号:21529621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後垂れはインジェクター交換です。
燃料ホースと一体なので燃料タンクにアクセスしなければならず
フットボード外したり、かなり手間です。
バイク屋に排ガステスターがあればダクト外し
スロットルバルブの隙間からプローブ突っ込んで
HC濃度測ると判るんですが...
まっ、私も仕事じゃないので話、半分でお願いします。
書込番号:21529667
3点

冷却水は大丈夫でした。>4 級🏍せいびしさん
書込番号:21530687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
皆さん、アナログな内容ですが、デジタルのログは確認してないの❓
普通に、ダイアグにログは残ってないんですか?
書込番号:21531083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VTR健人さん
チェックランプが点灯と書いてないのでデジタル関係は除外しました。
書込番号:21532650
2点



こんにちは!
nmaxを購入しogkのマットがメットインに入らないことが判明しました。
リアキャリアをつければ車体長さが長くなるのでどうかと考えていて、リアバックを検討しています。
リアバックを付けている方がいましたらアドバイス、どこの製品が使いやすいか教えて下さい。
また、写真添付していただければ助かります。
いい情報、アドバイスお願いします。
書込番号:21527342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみませんキャリアバック、シートバックで考えてください。
よろしくお願いします
書込番号:21527399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入前にOGK KABUTO のサイズを検証したところ、XLが入らないことが分かったのでキャリア付けにしました。しかも逆にしてLサイズぎりで入ります。
書込番号:21594160
1点




お店によりますが、基本、定価の一割引が多いのではないでしょうか?
どちらかといえば、値段より、オイル交換工賃無料サービスがあるところなどを選んだ方が、最終的にはやすいかも。
また、見た目の割引価額が多いところは、手数料系が割高設定にしてるケースが多いので、結果的に大差ないケースも多いです。
また、注文時点で、自動二輪免許がない場合、yspであれば、免許取得費補助名目で追加で二万円安くなります。
ちなみに、わたしが購入予定のysp(ヤマハアドバンスディーラー認定店)は、本体は、一割引です。手数料とか、盗難保険三年分、自賠責五年分、追加長期補償つけて、ちょうど五十万かな。(盗難保険三年分が価格押し上げてますが。)
また、独自長期補償してる店によっては、オイル交換やバンク修理なども含め、すべて自チェーンでやらないと補償しない店もあるので、よく調べてくださいね。
見た目の値段より、修理技能などのサポート面で選ばれたほうがよろしいかと思います。
(また、出始めたばかりの商品なので、在庫かかえてて、早く売ってしまいたい店がないので、安くなりにくいです。)
家の近くのところを選ぶか、yspなどのヤマハ系につよいところがいいと思います。(診断機器が、汎用品かヤマハ用かのちがいもでてきますし。)
書込番号:21499075 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

バッテリー充電器は?2017/12/13 23:33
最近、買いました。ただ、あまり、乗る時間がないので、バッテリーがあがらないか心配で、バッテリー充電器を考えています。どこのがいいのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:21430078
最近買ったトリシティ125は何を基準にして店選らんだのろうかw
書込番号:21499463
6点

オキシガードさん
GOOBIKEでの最安値は、本体42万で、支払総額が47万くらいです。
けれど、あなたの家から遠い店は、あまりお薦めではありません。
販売台数が多い店の方が、仕入れ価格が安いのです。
わたしなら、整備の腕が良い店や、親切な店を選びます。
http://www.goobike.com/spread/8200195B30170425002/index.html?disp_ord=4
http://www.goobike.com/spread/8200480B30161227001/index.html?disp_ord=8
書込番号:21500637
3点

一応、ある地域の値段では
ヤマハアドバンスドディーラー店で、本体が約四十万(39万強)で、手数料などこみこみで、45万です。
また、今月成約の場合は、無料でetcがつきますので、実際はさらに二万円引きとみていいかも。補償期間は三年間です。
また、約二万円追加で払うと、10lのexクルーズのオイルと二年分の点検料がこみこみになってるプランがあります。2.7万円払えば、オイルが4ctになります。
一応、こういう店もあります。(通販もしてはいるみたいです。)
書込番号:21520006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みなせあきさん
貴重な情報ありがとうございます。
ETCなどのサービスにも期待もてますね。
私も購入を考えています。
地域限定なのでしょうか。
早速,近場のYSPにも尋ねてみましたが,
関係なさそうでした。
ヤマハのアドバンスディーラーとやらの情報も
初めて知りました。販売店には,その意識は
あまり,浸透していないようでした。
他にも有益な情報あれば教えて下さい。
書込番号:21520257
5点

ヤマハアドバンスディーラーは、今月から始まったヤマハの最上位販売店としてはじまったお店のグレードかな。
ysp店でも、店舗の規模が小さめなど、ヤマハの基準を満たせてなければ、認定はされません。
逆に、ヤマハの技術に対する品質基準やツーリングなどのお店のコミュニティなどが、基準以上であれば、yspでなくても、認定されます。
主な認定基準は、技術力、試乗車の量、利用者コミュニティの充実度だったはず。
とある関西のある府では、yspが一店舗と非yspの店舗が二店舗、認定されています。
一応、国内で百店舗くらい認定してるらしいです。
今のところ、yspみたいな独自共通サービスがあるわけではないですが、少なくとも、非認定店よりは認定店の方がヤマハのバイクに関して、ある程度の技術力があることがわかる指標の一つと思っておけばいいかも。
ある意味、ヤマハのお墨付きのあるお店といえるかも。
ちなみに、etcがつくお店は、etcを大量に仕入れてしまったから、サービスでつけてるっていってました。なお、etc1.0ですが。
書込番号:21524763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバンスディーラーについてと、どこの店舗が該当店かは、下記ページ参照してください。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/advancedealer/
書込番号:21525630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなせあきさん
さらなる情報ありがとうございます。
ETCサービスは特別の店舗だけなのですね。
ただし,旧型とか。ETC2.0になると上位サービスが
見込めるのかもしれませんが,バイクでは関係ないの
かもしれません。とにかく安価な方がありがたいです。
またキャンペーンでも始まらないかなあ。
アドバンスディーラーについても確認してみました。
今後,さらなる展開を期待します。
このバイクについて,当地でも納期を調べてみましたが,
国内では製品が残っておらず,注文後,輸入され,
販売店まで届けられるのはさらに時間がかかるらしく,
すぐの注文はためらっています。
また何か情報ありましたら,教えて下さい。
書込番号:21526446
2点

お店の人が言うには、
2.0と1.0の違いは、バイクの場合、現状では、料金が厳密に課金されてしまうのが2.0。
jrの大都市圏において、となりの駅へ大回りで向かった場合、直接向かったと同じ料金になる特例と同じようなことを高速で行った場合に、1.0では、最短距離分の支払いとなる場合があるそうですが、2.0では、経由した場所を通ったとして処理できるようにバージョンアップされてしまっているため、全額請求されるそうです。
普通の使い方においては、バイクの場合は、違いがないそうです。
即納品がいつ頃から出来るようになるかは、現状では未知数でしょうね。
書込番号:21527228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなせあきさん
ETCの機能についての解説ありがとうございます。
今の所,バイクの利用では大きな差はなさそうですね。
本題のバイクの値段についても重要ですが,納期が
はっきりしない状況では注文をためらっています。
春のバイク季節到来まで少し待ってみます。
また,種々の情報提供,よろしくお願いします。
書込番号:21530057
2点



マジェスティ125に化学合成油を入れると
オイル漏れするという話をネット上でよく目にしますが
長年マジェスティ125に化学合成油を入れていて
全くオイル漏れした事が無いという方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら
オイルメーカー、粘度、商品名を教えて下さい。
書込番号:21494741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

合成油を使うと紙製のガスケットを溶かしてしまうのでオイル漏れがおこるって事ですよね?
40年くらい前のバイクだとそんな話を聞いた事もありますが、2000年以降のバイクにもあるんですね。
そんな事を考えながら検索してたら問題ないですよってな書き込みを見つけました。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12147767532
実際ばどうなんだろう。合成油で漏れるのかな?漏れないのかな?
書込番号:21494920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンク先参照致しました。
マメに交換すれば漏れないという書き込みでしたけど
粘度はどうなんでしょうね?
柔らかいオイルだとガスケットに浸透しやすいとか
そういう可能性はあるんでしょうか?
化学合成油でも15W-40とかなら漏れないとか
その辺の事も知りたいです。
書込番号:21494993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

粘度はメーカー指定を守りましょう。
あと、ヤマハのオイルですが、ヤマルーブ スタンダードプラス だけが鉱物油。その他は部分合成油もしくは100%化学合成油ですね。
マジェスティにはスタンダードプラスしか使えないって言うのもおかしな話ですね。
この事にいちばん詳しいのはメーカーだと思うので一度サポートセンターで聞いて見てはいかがでしょうか?
書込番号:21495146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZやGS、CBなど空冷のバイクの時代にガスケットが紙という物がありました。
化学合成は、そういう物に攻撃性が高いので、古いバイクには鉱物油。と言うか、その時代にバイクには鉱物油しかなかったような記憶しかないなぁ( ̄▽ ̄;)
何でもかんでも、メーカーに聞くというのは良くないと思います。
指定してないんだから。
しかも、マジェ125は輸入車なので、基本的にはメーカーに聞くのはナシでは!?
応えてくれたとしても、指定オイルを使ってください。と言われるだけですよ。
マジェなら、長く販売されていたので、詳しいブログが沢山あると思います。
書込番号:21495756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに昔のバイクはオイルが滲むとよく言いますね。
化学合成油は分子構造が小さいので?滲んでくるみたいな話を耳にした事がありますが。
今までは鉱物油を入れていたんですかね?
それで問題なければそのままでもいいような気もしますが。
一度滲みが出ると止まらなくなるという話みたいですのでガスケットの交換で対処する形になるみたいですが。
ヘッドの螺子を増し締めしても漏れは収まらないみたいです。(昔そんな記述を見た記憶があります)
他の方が問題なかったとしても自分の場合滲む可能性もありますからその辺は覚悟しておいたほうが
良いとは思います。
書込番号:21497481
2点

マジェスティ125はシリンダーブロックの合わせ部分に油路があって
その油路をガスケットで蓋をする形になっています。
ガスケットとオイルが直接接するので
オイルの流動抵抗で徐々にガスケットが摩耗していくのではないかなと思っています。
メーカーがガスケットを改良しているようなのですが
それが何年式からなのかは分かりません。
鉱物油でも化学合成油でも、ガスケットとオイルが直接触れている以上
いつかは油漏れするんじゃないかと思うのですが
ネット上では化学合成油だと漏れる、という情報で溢れています。
ですので、ずっとマジェスティ125に化学合成油を入れていて
油漏れした事が無い方の意見をお聞きしたかったです。
書込番号:21497636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2年前まで約4年間ですが、コマジェFI09年式最終型に乗っていました。
オイル交換は2000km毎に化学合成油を入れ続け、オイル漏れは皆無でした。
もちろんこの話はよく知っています。このトラブルはシリンダーガスケットが紙製で化学合成油だと
オイルが漏れるという話でした。(あくまでネット上での話)
さすがに自分も最初は気になって色々と調べました。その時の話を少し書きます。
以下の話は、2014年頃に調べた話です。
まずは、その当時にお世話になっていたバイク屋さん。ここのオーナーさんは
仕事で毎日コマジェに乗っていました。当然のように、他店で修理、メンテを断られた
コマジェが沢山来ていました。
ここの店主曰く、「ここの客で例のオイル漏れトラブルは皆無です」と言っていました。
コマジェについてはメーカーのヤマハに聞いても輸入車で関知してないので無駄です。
そこで、YSPにききました。話を聞いたYSPは、神奈川県川崎にあるYSP川崎中央店。
ここはプレストからリコメンド認定されている店舗です。
また東日本ではコマジェに関しては一番有名なショップでもあります。ちなみに西日本
ではYSP大阪東が有名でしたね。
そのYSP川崎中央店にも話を聞きましたが同様でそんな客はいないとの事でした。さらには、
その話はネット上で少数意見が拡散してるだけだとも言ってました。本当にそんなトラブルが
あれば、いくら台湾山葉がリコールを必ず出すとも言っていました。
または、初期のキャブ車1998年〜2002年頃の車両には紙の品質の悪いガスケットを
使っていて次第に改良されていったのかもしれません。
YSPは2004年からしFI車しか正規輸入をしていないので古いコマジェについてはあまり
データがないのかもしれないということも考えられます。
コマジェは台湾山葉製です。個体差によりまたにそういうオイルが漏れた個体があったのでしょう。
でもそれで化学合成油はダメというのは違うでしょうね。
という事で、自分はいつも2りんかんで、ワコーズ プレステージ 10-40Wとか
カストロール Power1 10-40Wとかメーカー指定粘度を入れてました。
冬場はたまに5-30Wとかも使ってましたが問題ありませんでした。
ちなみに、当時はコマジェ仲間が沢山いましたが同様でガスケットからのオイル漏れの人に
会ったことありませんでした。
スレ主さんのコマジェは何年式でキャブかFIかも記載がないのでわかりませんが、ほぼ
日本の中古市場でも出回らない初期のキャブ車なら念のためにシリンダーガスケットを
交換したらどうでしょう?
書込番号:21498111
13点

出世法師直虎ちゃんさん
40年前のバイクなら、わかりませんが、現在のガスケットやシール剤は、
合成油やエステル系オイルにも対応しているので、
それが原因で、オイル漏れが起きるとは、考えにくいですね。
私のバイクは、シグナスXですが、2008年からずっと、
カストロールの4輪用、RS10W-50(合成油)4リットル缶を使っていますよ。
現在70000キロですが、エンジンは良好な状態です。
4輪用オイルは、バイク用よりも流通量が多いので、
高品質な製品を、バイク用に比べて、遙かに安く買う事ができます。
小排気量エンジンは、走っているあいだ中、常に高回転で使用しているので、
お財布が許す限り、良いオイルを使いたい、というワケです。
大型車には、ヤマハ プレミアムシンセティック MA 10W-40か、
カストロール POWER1 RACING 4T 10W-50 MA 全合成油を使っています。
たいていの大型バイクには、湿式クラッチがあるので、バイク専用オイルが必要です。
というワケで、使っているオイルは総て合成油です。
大雑把な言い方ですが、鉱物油と合成油では、ワインとブランデーくらい、
品質に差があると、信頼していた整備士さんに聞いたからです。
バイクの場合、オイル漏れの原因の多くが、パーツの精度やシール剤の塗りムラ、
その他は、オイル・シール類の品質や、経年劣化による物です。
10年を超えれば、劣化した部品の交換が、ある程度必要かもしれません。
書込番号:21498148
4点

ニートですが何か?さん
情報ありがとうございます。
当方キャブ車になります。
FIになってからメーカーでガスケットを改良している可能性も
無きにしもあらずなんでしょうか。
YSPの方がおっしゃられてる事がFI車に限定したお話だとしたら
キャブ車ではオイル漏れの可能性が有りそうですね。
中古で購入した当初、ワコーズのプレステージを入れて調子良かったのですが
ネットでオイル漏れの噂を見て、慌てて鉱物油に入れ替えたのですが
やはり鉱物油ではエンジンの音、振動などが気になります。
油漏れしたらガスケットを交換する覚悟で
ワコーズを使用してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21498452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなにみ、お世話になっていたバイク屋の店主はキャブ車でしたが
オイル漏れは皆無と言っていましたし、客のキャブ車でもその修理
をしたことはないそうです。
YSP川崎中央は確かキャブ車の修理もやっていたはずなのでFI限定
の話ではないはずです。データ的には少ないかもしれませんが。
ガスケットの素材が変わったりするのはよくある話だと思います。公表
しないマイナーチャンジみたいなことは沢山あります。なのでキャブから
FIになった時点でなく、キャブ時代に改良された可能性すらあります。
しかしたかだか20年前に販売開始された車種です。紙ガスケットでも
そんな粗末な物を使うとは思えませんけどね。
書込番号:21501299
4点

キャブ車でも漏れは無かったんですね。
次回からワコーズ入れてみます。
ありがとうございました😊
書込番号:21501372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2005年式のマジェスティ125Fiを新車で購入し、買い物の足〜毎年、北海道ツーリングに行ってます。
年間5000〜6000kmの走行です。
今年3月で14年目を迎えました。
現在、走行距離は86000km越えた所です。
「外部へのオイル漏れは無いです。」
(2年はYSPに任せていたので、何らかの漏れ対策してくれたのかは?)
オイルは普段は2000km越え毎に交換。
北海道ツーリングでは、都合が合えば向こうでの行きつけのバイク屋で2500〜3000Kmで交換(ここでは銘柄は一番安いホンダのG1)。都合合わない場合は、旅から戻り4000km手前で自分で交換。
バイクはYSPで購入し、2年はメンテの知識がなくオイル交換はお任せでした。オイル銘柄はYSPと言うことで、ヤマルーブ スポーツ(部分合成)。
その後、自分でオイル交換するようにして、オイル銘柄はヤマルーブ プレミアム(化学合成)。ヤフオクで3缶単位でまとめ買い。3回ほどリピりました。これでもバイク屋で交換するより安い。
現在走行距離も増えてきたし、オイル在庫も無くなりコスパを求めオイルの見直しを考えていて、ググっていたら辿り着いたので、ご参考までに。
ヤマルーブ化学合成油で統一して来ましたが外部にオイル漏れは無いです。
ただ、自分でクーラント交換していますが、気が付いたのは4年ほど前からクーラントの方にオイルが混ざって来ています。抜いたクーラントにうっすら油が虹色に浮いていたり、少し白い玉(油の塊?)が浮いている。
エンジンガスケットの劣化によるものかと。エンジンオイルの選定によるものか、単なる経年劣化の為かは解りません。
書込番号:22532878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NMAXの購入を考えてます。
現在台湾シグナスXFIに乗っております。
NMAXの試乗車が無くて加速感を感じたいのですが残念ながら比較が出来ません。
もし以前 台湾シグナスXに乗ってる方がいらっしゃれば加速性能や長所短所の比較をご教授ください
9点

08台湾シグナスXと2台持ちです。
加速やコーナリングはシグナスXより、かなり良いです。
シグナスXでアクセル開けても加速しない坂も加速しますし
遅い車を追い抜く時、最初「おおっ!」と思いました。
個体に依るかも知れませんが
走行時の振動・騒音が大きく、疲れます。
50q付近の騒音が酷くマフラーを換えました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845224/Page=8/SortRule=1/ResView=all/#20629216
シグナスX乗ると静かで快適と改めて思います。
片道10qの通勤ですが燃費は夏場47q/L、冬39q/L
ブレーキは後に比べて前が甘い。シグナスXと逆。
2台持ちにしたのは買い物に困ると思ったからですが
トランクは深いので意外と入ります。
シートが閉まらなかったら袋から出して平らにならすと更に入ります。
但し、量はシグナスXに敵いません。
書込番号:21492532
8点

書き忘れ
ライトは照射範囲が狭く
シグナスXのハロゲンより悪いです。
左側が不足してるので左折はヒヤリとします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845224/SortID=21462677/#21463171
書込番号:21492658
5点

マーリンさんありがとうございました。
たいへん参考になりました。
ライトが本当に暗いんですね そこだけが引っ掛かります。
迷いますねぇ
書込番号:21492977
3点

自分も以前は台湾仕様ではないですが、ウエイトローラー9g、ハイスピードプーリー、ボスワッシャー3枚仕様に乗ってました。マフラーチューンの台湾仕様と加速勝負した事がありますが、80キロぐらいまでは全く同等の加速でした。NMAXと比較すると確かに出だしはシグナスの方が車重も軽いし、何せエンジンの吹け上がりがいいのでリードすると思います。ただ、NMAXはスピードに乗ってからが一気に吹け上がって行くので、40〜50キロぐらいでシグナスに追い付き、そのまま一気に抜き去るでしょう。またシグナスは80キロぐらいを境に加速が緩くなってきます。NMAXはそのぐらいの速度でもまだまだ余裕を残して加速して行きます。結論としては、NMAXのブルーコアエンジンとシグナスのエンジンとでは底力が違うと思います。ご参考になれば幸いです。
書込番号:21493136 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>teddy163さん
暗いのでは無く
配光が悪いんですねぇ。
左80°付近でバッサリ真っ暗。LEDの特性ですかね。
補助灯付けてる人もチラホラ。
右は不要だけど左は必要かと思う位です。
下取り75,000円の提示でしたが
何があるか分からないし前述の理由で2台持ちにしました。
場所があるなら2台持ちが良いと思います。
書込番号:21493212
3点

スミマセン、誤字がありました。申し訳ないです。後、もうちょっと付け加えるならば、暗いと言われているNMAXのライトは自分の場合は乗っている内に慣れました。積載に関しても、シグナスより劣る(シグナスは足元に荷物が置ける)のは最初から分かっていた事なので問題になりませんでしたが、未だに慣れないのが、乗り心地で標準のサスとDLのタイヤは固くて段差などで突き上げがきついです。シグナスはBSのHOOP BO2というタイヤが相性が良くて突き上げもマイルドで乗り心地も良かったです。
書込番号:21493280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小さな長所
センスタが軽い
ホイールリムが斜めになっていてゴミや水垢が溜まらない。
小さな短所
シートが垂直まで開かず暗がりでトランク覗くと頭をぶつける
ヘキサゴンボルトが多用されていてヘキサゴンドライバーが必須
書込番号:21528127
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





