
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 17 | 2018年1月12日 18:11 |
![]() |
52 | 28 | 2017年12月31日 07:13 |
![]() |
33 | 6 | 2017年12月23日 16:15 |
![]() |
30 | 6 | 2017年12月19日 05:25 |
![]() |
89 | 32 | 2017年12月28日 12:43 |
![]() |
44 | 31 | 2017年12月16日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク初心者です。よろしくお願いします。
購入から半年程経過しました。
初めて給油をした際、オイルキャップをひっくり返したところ、鍵をつたってガソリンがポタポタと垂れてきました。
不思議に思ったものの、様子をみることにしていたのですが、毎回同じ事が起きる&指や手袋についたりするため段々と違和感が強くなってきました。
ひっくり返さないようにしていても鍵先2cm位まではガソリンが付着しています。
NMAXは足元にあるため、このようになるのは当たり前で、気にしないほうがいいのでしょうか?
一般的でないなら、キャップの交換をと考えています。
皆さま教えていただけたら幸いです。
書込番号:21462677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当たり前ではないと思います。
給油口キャップには通常、揮発したガスが抜けてタンク内の圧力を逃がす為のバルブが装備されているはずですが、
それが正しく機能していない為、揮発ガスが鍵穴から出て付着する可能性が疑われます。
先ずはバイク屋さんにご相談されることを推奨します。
書込番号:21463071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シーバコロさん
失礼ですが、雨水って事はありませんよね?
ガソリンが漏れているなら、それは「部品の不良によるもの」なので、
あなたには、修理費用の負担はありませんよ。
書込番号:21463133
3点

半年前に購入ですから
二輪車平成28年排出ガス規制に適合では無いので
チャコールキャニスターが付いてないヤツですね。
タンクキャップの不良です。
ひっくり返すと漏れる=転倒すると漏れるですので危険ですね。
レビュー拝見しました。
ライトは左右の照射範囲が狭くて曲がる先が見えないですね。
両側ガードレールが無く田畑だと道路との境が分かりません。
そのことに気付いたのか新型トリシティは5ライトに増やしてます。
姑息だなぁ...
仕方なく冬期はHID付きのシグナスXで通勤してます。
書込番号:21463171
5点

>鉄騎、颯爽と。さん
返信ありがとうございます。
当たり前でないことがわかりホッしました。購入店の方にどう伝えればよいかもわかり大変参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:21465112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Merlineさん
返信ありがとうございます。
匂いやバイクに垂れた跡を見る限り、ガソリンだと思ってきました。
雨水だと嬉しいのですが(>_<)
書込番号:21465127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Merlineさん
自然科学さんへの返信を謝って送ってしまいました。大変申し訳ありません(>_<)
書込番号:21465149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自然科学さん
返信ありがとうございます。
さきほど自然科学さん宛ての返信を誤って他の方へ送ってしまいました(>_<)
重複しますが再度書き込みさせてください
匂いやバイクに垂れた跡を見る限り、ガソリンだと思ってきました。
雨水だと嬉しいのですが(>_<)
大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:21465160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Merlineさん
先程は失礼致しました。
倒れると危険…は頭になかったのですが確かにそうですね!
購入店に早速持っていこうと思います。
周りが畑だらけの土地に住んでいるため、道路との境…は、頷きながら読みました。
沢山の声が集まることを願ってやみません!
書込番号:21465181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シーバコロさん
LEDの特性か照射する所と、しない所がはっきりしてますね
ハロゲン球だとぼんやり照らすのが無いので横は真っ暗です。
街灯が無ければ直角に曲がるのも怖いです。
このままの形状で改善するのは難しいのでPCXの様に
上に長くしないと駄目じゃ無いでしょうか。
お店で診て貰ったら結果報告をお願い致します。
書込番号:21465365
2点

シーバコロさん
★ 返信のミスなど、気にしないで下さい。
早く直したいところですが、メーカーも流通も、休みになるので、
年が明けたらすぐに、バイク屋さんに直行してください。
時間に余裕があるなら、今すぐ、部品を注文しておけば、
メーカーの営業開始と同時に、部品が受け取れるかもしれません。
バイクのトラブルは、面倒臭いですが、エンジンの音や、排ガスの色やにおい、
今までに無かった振動など、早めに対処すれば、軽症で済む場合が多いです。
今回も、「早く見つけられて、良かった」と、考えてください。
書込番号:21465944
3点

調べたらメインキーシリンダーとセットですね。
交換に手間が掛かるので
そんなモノで済まされないと良いのですが
書込番号:21467893
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
>自然科学さん
>Merlineさん
こんばんは。
早速、購入店に行ってきました。
結論からお伝えすると、
「今回の交換はなし。様子を見て、次気になる時は交換」
ということになりました。
皆様から頂いたお返事と当初の質問を話したところ…
店主さんいわく、
1.鍵穴と繋がっている仕様だから起こりうること
2.他のバイクでもなるけど気にされていないか気付かれていない(他のバイクに鍵を指して付着を確認)
3.ガソリンを満タンに入れ過ぎてるかもしれないから棒のとこを目安にしてほしい
4.どうしても納得されないならヤマハに伝えることはできます。ただ交換されても同じ現象が起こりうると思います。
とのお返事が帰ってきました。
服やバイクにガソリンがつく仕様??
気づかないって…
目安以上に入れたことはありません
などなどやりとりはしましたが…
バイクの知識不足であること(仕様と言われるとうまく返せず)と、バイク店の少ない地域のため今後の関係性を保ちたく帰宅することにしました。
このような結果となり、すみませんm(._.)m
私の今後の動きとしては
次回のオイル交換まであと300キロ。
店主さんの仰られた3を今まで以上におこなって、気になるのが限界です!交換してください
と持っていく予定です。
長文になりましたが、まずはご報告まで…
書込番号:21469851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Merlineさん
調べてくれたのですか??
ありがとうございます(>_<)
…なのですが
メインキーシリンダーとセット
そんなモノで済まされない
という点がどういった意味か汲み取れませんでした。
メインキーシリンダーについては検索してみてわかったのですが、セットであることで不都合なことがあるということでしょうか??
書込番号:21469870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セットであることで不都合なことがあるということでしょうか??
タンクキャップだけ交換するならホイッと交換出来るけど
セットならカウルバラしてメインキーシリンダーを
交換しなければならない
クレーム修理は工賃が安いからバイク屋が
交換を渋る可能性があるってコトです。
で、「そんなモノです」=正常なんで我慢して乗りなさい
と言われないかと思ったのです。
書込番号:21470147
3点

ガソリンが減った給油時に起きるのですから
線の上まで入れようが関係無いと思いますよ。
キャップに被ったガソリン溜めておくんでしょうかね。
私のNMAXでは、ひっくり返しても漏れないので
個体の問題と思います。
書込番号:21473318
1点

>シーバコロさん
初めまして、去年末にNMAXが納車され、
最近レビューを書いて投稿した所でした。
クチコミを読んでいて「自分のNMAXはどうだろう?」と、
給油した際に確認してみました。
結果、3回給油した際、
キャップを逆転した時ガソリンが伝ってくる。 0回
挿してあるキーの先端2cm程に付着している。 3回
上記の結果となりました。
手袋でサッと拭いてしまいがちな量なので、
そこまで気になりませんでしたが・・・。
こちらも一度購入したバイク屋に聞いて見ようと思います。
書込番号:21489425
0点

@かめちゃんさんの書き込みを読んで
抜いたキーを見るとガソリンが付いてましたが
逆さにしても漏れません。
有害物質が含まれてるしキーに付くのは良くないですよね。
書込番号:21504390
1点



1000キロでオイル交換し、2回目のオイル交換を検討しています。
皆さまのおすすめオイルありますか?
また、何キロごとくらいで交換してますか?
書込番号:21456345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

迷った時は純正ですね。
私はASH e-specを2000qごとに交換してます。
この冬、10W−30から5W−30に買えたらフィーリング良くなりましたが
シグナスXに入れたとき程の変化は無いです。
書込番号:21456360
4点

>まずかわすさん
オイル交換はご自分でされますか?
私は純正派なのでモノタロウでセールの時に買っておきます。
ドラッグスター400、ジョーカー90、エイプ100、すべて純正でモノタロウ購入です。
純正オイルはバイク用品店って驚くほど高いので。
書込番号:21456480
3点

はじめまして、アマゾンで激安なので買ってみました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00V5W6XRG/ref=oh_aui_detailpage_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
まだ1回しかこれ使ってないですが、エンジンの調子良いし普通に悪くないオイルだと思いました。
割と頻繁に(1500km程度/3ヶ月以内)に交換しています。
安いしオイル交換が好きで頻繁に行うので気に入っています。 yb125SPです。
書込番号:21456515
1点

純正品。
交換はメーカー指定の半分。3000km。もしくは6ヶ月毎時。
書込番号:21456617
1点

>私はASH e-specを2000qごとに交換してます。
ASHいいですよね 以前2輪館で3割引きの時購入しました。
ただ高いので 今はG4(CBR250R)か
ドンキで999円で売っていた
カストロールのパワーレーシング10W-50(GN125H)を使用しています。
ただパワーレーシングはフィーリングはいいけど
GNには粘度が高すぎるので燃費が落ちました。
まあ空冷なので安心をもとめて使用していますが。
CBR250Rはメンテパック時なので半年ごと
GN125Hは3000キロごとに交換しています。
書込番号:21456678
1点

まずかわすさん
合成油は、鉱物油よりも、確実にエンジンが長持ちします。
ただいま、私のシグナスXは70000キロ・・・・・・
合成油は酸化しにくく、イオウなどの不純物もありません。
小排気量のバイクは、走り出せば常に、4000回転以上を
使っているので、可能な範囲で、良いオイルを使う方が良いと思っています。
ほとんどのスクーターには、四輪車用のエンジン・オイルが使えます。
自分で交換するなら、これが安上がりです。
「 カストロール EDGE RS 10W-50 SN 全合成油 」
アマゾンで、4リットル缶が3080円、税・送料込みです。
なぜ、四輪車用のエンジン・オイルが、二輪用よりも安いかというと、
圧倒的な、流通量の差が原因です。
書込番号:21456705
4点

以前は違うオイルのブレンドをやってましたが
まぁ、小銭もできたしモチュール300Vでも入れてみたら
あまり違いが分からない。
タロウさんがどこかで2回目で違いが分かる、と書いてたので
2回やったけど分からない。
ASHは「おやぁ?」って感じです。
まぁ鈍い私でも分かるので良いと思いますが
フィーリングは1.4倍で価格は4倍なので
コスパは悪いです。
書込番号:21457005
7点

私はシグナスとスカイウェイブに乗っていますが、シグナスは1000km毎に交換してます。
ノーマルエンジンノーマル駆動ですが購入時からそのサイクルです。
早すぎですけどね。(笑)
シグナスAZの0Wー30をシーズン通して入れています。
https://www.youtube.com/watch?v=tPiRp-7oFas
先日1000kmで交換したときの汚れ具合ですが。
https://www.youtube.com/watch?v=fAvCjNv1Bow
4Lのオイルで4000円ちょいなのでリッター1000円くらいです。
スカブは年1回の交換(距離乗らないので)でG4入れています。
こちらはウェビックでポイント含むと1缶1300円ちょいくらいの値段で購入できます。(送料400円弱掛かりますのでまとめ買いがお勧めですが)
シグナスは125ccで非力なエンジンですので10wー40のオイルから変えたとき(いろいろなメーカー入れていました)
トルクが凄い増して笑っちゃうくらいでした。
夏場も心配でしたが個人的には問題はないと思ってます。
大分なじんできたのか振動も少なくなり安心して全開に出来ます。(たまにですが)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/azoil/eg274.html
書込番号:21457268
0点

>Merlineさん
車種何?
同じ粘度なら、抵抗少なくて油膜強いよ
エンブレが弱くなる
1500くらいまでは初期性能維持それ以降急に落ちたように感じるが
その地点でも3100よりいいみたい
うちの、若手は一人わかりにくいといってるのがいますが
そいつ以外は皆わかりますよ
軽トラックも300V入れてるですが、上の回りが軽いですよ
お山でアタックするとき、ヒルクライム繰り返してたら、ヤマハ純正だとすぐへたる
次の週に同じことするとヒート、クラッチタッチすぐ悪くなる
どの程度回して走ってるんですかね?
一度ご一緒しませんか?
ちなみに300Vはセロー
7100は、アドレス
5100がMT07
HテックがNVバネットに
予算許すなら、全部300Vにしたいぐらいです
先日ガスケット抜けしたマジェS(3万K超え)エンジン開けたら
段つきなし、汚れ、全然ヘタって無いので皆で,すげーな
と言ってたところです
毎日全開男・・・2000で毎回交換
ちなみに一番違いが解るの、225セローです
エンジンキャパ小さいので負荷かけまくるとよくわかります
書込番号:21457949
1点

>保護者はタロウさん
車種はシグナスXです。
5W−40、10W−40と試したけど分かんない。
ASHはライフターボに入れたらタービン音が耳に付く様になり
トルクが薄い感じがしたので今はモービル1ですね。
レガシィターボにASH入れてるヤツは
「全然違う」と言ってます。
書込番号:21458292
2点

Nmaxに300V入れるなら、純正オイルにしてその分グローブやジャケット買いたいw
書込番号:21458710
2点

銘柄選び好きにすればいいと思います
純正オイルが悪いといってるんじゃないですし
普通に使う分には、300Vより長持ちしますから、経済的で何ら問題ないです
ただし、あたいの使い方だと、一度酷使すると、500も走ってないのに腰の抜けたオイル…になるんですよ
だから、車種によって使い分けてる
負荷かけすぎる個体には相応のオイル入れますよ
バイクの車種選びでもそうなんですが、求めてる事が範囲内にあればいいってことです
たまにしか台所に立たない料理趣味に、1本3以上万もする刃物を何本もいらんし
2本で1万で購入できる使いやすい文化包丁と、小出刃あればいいんです
あと、あたいは乗る職人に入る部類なんで、修理キャパはたいしたことないです
修理情報はバイク屋さんの現場の数こなし、エンジン開けてきた大ベテラン(師匠)から教えてもらった受け売り(笑)知識です
修理業界データー事例にもとづいたものがメインです
お店の師匠は
オイルをいろんな車に試す
いろんな使用条件を見てる
長期機関スパンで、業務車両を見てる
アマチュアレーサーの車両メンテの数の多さ
本人の運転スキル・洞察力
そこから・・もうすぐ還暦ですが18歳の時より
これは良いと思うよ
と言われた物を使ったり買ったりしてます
基本ネット情報は参考にはしますが、鵜呑みにはしません
こんなん書いてんねんけど、どうやろ?と相談し
やってみる価値あるかどうか
あ、ほんま助かった
あ、眉唾だわ
それ思い込み
勝手に言っとけ
など、楽しんでます
あと、バイクの重心の位置など、説明しても
いつまでたっても感じれない人は実際いますし(感じようとしてもピントずれてる)
使い勝手の感覚ってのは個人差がありますから、伝えるの難しいですね
だからご一緒しますか・・って と思ったんですが
一緒に走ると、その人がエンジン、クラッチブ、レーキどんな使い方するかでも参考になりますしね
ちなみにセロー、アドレスはいつもいっぱいいっぱいです
07は、時々エンジン使い切ります(市内以外だと必ず使います)
ライトバンが一番負荷かけていないです
(追い越し、急坂のみ使い切る)
でセローが1000K位
アドレス・07が2000K位
ライトバンが3000〜4000K
このサイクルで交換します
オイルから、かかわるトラブルは皆無で
初期性能維持が周りと比べて良いと感じてます
書込番号:21459488
5点

オイルの粘度についての考察。
ローバーミニ1000ATのATミッションの作動油はエンジンオイルと共用してます。
いかんせん古い車なのでミッション内部で油圧漏れを起こしています。
修理する費用は無いがオイルで改善してくれるかもとあれこれ手を尽くしました。
カストロールのXF08という10W−40では油圧漏れで作動不良。
粘度を上げてみるとどうかと、シェブロン20W−50を使って見ると真夏は作動不良を起こすこともあるがほぼ改善。
オイル交換時に5.5リットル必要なので安いオイルということでシェブロンを使いました。
オイル粘度、動粘度という数字で何番のオイルかというのが決まるのです。
この動粘度は規格に幅があって低いのと高いのとではSAE粘度の数字で10番近く違うというものです。
というのは30番だとみな一緒ではないということ、40番に近いもの逆に軟らかい20番に近いものがあるのです。
同じSAE粘度のオイルも銘柄の違いで感じるのも事実なんですね。
書込番号:21459536
0点

頻繁にオイル交換してくれれば儲かるオイル会社曰く
3700 miles(5954キロメートル)毎
合成油 5000 miles(8046キロメートル)
http://www.elf.com/en/advice-corner/motorcycle-oil-faq/when-to-change-motorcycle-oil.html
取説に書いてある距離毎でいいんじゃないの
費用対効果か自己満足の世界かだね。
書込番号:21459895
3点

まずかわすさん
オイル交換のタイミングは、メーターをリセットしておけば、
3000キロ毎に、アラートが出る仕組みになっています。
オイルのグレードは、上を見ればキリがありませんが、
1. エステル系
2. 化学合成油
3. 鉱物油
だいたいこんな分類です。 2.と3.を混ぜた物もありますが、
個人的には、2.の化学合成油を使っています。
エステル系は、水蒸気に弱く、街中のチョイ乗りには向いていません。
書込番号:21461188
2点

私の仲間が個人売買で買った大型バイクは、
前オーナー曰く、大事にしてるから300Vを1000キロスパンで交換してると言ってたそうです。
そのわりにはチョークケーブルが裂けたままだったり、
ハンドルバーエンドが片っ方取れてなくなってたり、
とても大事にしていたとは思えない状態でした。
なんかはき違えてるんじゃないの?という印象でした。
保護者はタロウさんのようにわかって使ってる方はいいと思いますが、
ただただ値段が高いから、金かけてるから大事にしてるつもりになってるのはどうかと思います。
どうも300Vって聞くとあのバイクの体たらくを思い出してしまって。
まったくの偏見ですけどね。
まったくの偏見ですけど、せっかく使うならきちんとわかって使って欲しいなと思います。
だってモチュール300Vって高いんだもんw
書込番号:21461201
2点

>多趣味スキーヤーさん
モチュール300Vって高いんだもん
うちの若手ガレージメンバー関東転勤になってMT10持っていきました
そっちでオイル交換すると、いつもの尼崎のお店で交換する費用の倍近くかかる(チョイ大袈裟かな)
と嘆くので、お店からペール缶送ったそうです・・自分で交換すると2回で3回以上の節約になるといっておりました
と、湿式クラッチだと、特にわかりますよ、切れタッチつながり方
ハードに使ったときは特に思う
ニューテックもレスポンス、タッチ、いいんだけどとにかく短寿命
JNCCなんかのエンデューロでたりしたらハードコースでクラッチ焼けたり、熱だれしたりするのが分かります
鈍感な奴は、走ること自体必死でそこまで気が回らないのもいてますが
小技を使いたがる乗り手は、タッチを重視しますので敏感ですね
いってますけど、普通に走る分には標準グレードで何ら問題ないです
バイク便のベテランが客にいますが3100を使って回さない、ブレーキ使わない、なるべくまっすぐ走る
など徹する人であたいらの倍タイヤも、パッドも持たせます
なんでもそうですが、用途に合ったものを予定通り使うってことです
極端に言えば、1万kで売るつもりなら9000Kで初めてオイル交換しても
それまで不具合でないですよ
あたいが言ってるのはオイルの管理が、同じ顧客の新聞屋5店舗皆30年見てて、
エンジンの内部が5万走った時にどんなになってるか、データを持ってるバイク屋が正論と思いますね
1L1000円で工賃込みで交換するオイルをヤマハエフェロプレミアムで仕事してた時
同じく1000円でモチュール3100に変えてからの故障率
開けた時どんなンなってるか、メーカーの想定以上のデーターなんですよ
公表しない情報なんかも・・・ホンダがリコール認めない系とか
新聞屋の5万Kで壊れてたのが壊れなくなった・・・など
一人のデータじゃないです、個人では取りきれない現場の情報が詰まってる
あいつの乗ってる開けたらTTRこんなんなってた(笑)なども楽しいもんです
書込番号:21461766
1点

>保護者はタロウさん
いいですね。
実は私、行きつけのバイク屋ってないんですよ。
うちには3台のバイクがあります。
買った順に、
ジョーカー50改90
エイプ100
ドラッグスタークラシック400
ジョーカーは都内の小さなバイク屋で、
エイプは近所のバイク王で、
ドラッグスターは知り合いの知り合いから個人売買で買いました。
手入れも車検もすべて自分でやってまして、
リターンしてまだ3年ほどですが、
これまでのメンテや修理で店にお願いしたのは、
ドラッグスターを買ったときに二週間で車検に通さなきゃならなくて、
仕方なくライコランドにタイヤ交換をお願いした一回だけです。
その後ドラッグスターのエンジンをいたずらでバラしたところ壊してしまって、
あちこちのバイク屋やショップをまわりましたが相手にしてもらえず、
「やってやるけど時間と費用はたっぷりもらうよ。買い替えるよりも高くね。」
という店が数件あっただけで(言い方は多少盛ってます。実際はもう少し親切でした。)、
個人売買でしかも自分でいじるという、いわゆる自己責任とはこういうことなんだなと痛感した次第でして、行きつけのバイク屋の大切さはよく知ってるつもりです。
が、なかなかないんですよね。
みんながいいと言っても自分には合わないとかもありますし。
よく保護者はタロウさんが行きつけのバイク屋の話をされてるので、
いいなぁと思って見てます。
まぁ、まずはバイクをその店で買わないとなかなか良くはしてもらえないでしょうけどね。
そのお店に投資もしないで面倒だけみてってのは難しいですよねw
みなさま、オイルの話じゃなくてすみません。
上記の経緯から、私はアドバイスをもらえるリアルな師匠がいないため、オイルは無難に純正と決めてます。
書込番号:21461826
0点

>保護者はタロウさん
一度、ASH e-spec使って
インプレ聞かせてよ
書込番号:21461849
1点

>W級 二輪車メカニックさん
買ってライフターボに入れてると書いてますよ
>Merlineさん
2回試した後、何入れました?
入れて解りにくいとき
2回300V使ってた後に、オーバースペックでもったいないから
と、3100や、ヤマハエフェロにかえると、あれ回転重い回らん・・・ってのは感じやすいみたい
ASHは回りで使ってるやつおらんなぁ、お店においてないし
機会有ったら入れてみるわ
書込番号:21462804
0点

>多趣味スキーヤーさん
よそで買ったやつでも、ちゃんと見てくれますよ
取引先の南海部品のお客の頼まれたりしてます
求められる程度において対応してますね
ハマるとバイクライフが確実に充実します
へんな言い方ですが、競技やってるお客多くて
平均レベルが高いので、変に背伸びしてると
恥ずかしくて来にくくなります
旧車会みたいなのは、全く来ません
少ないですが外車系もいます、彼らに言わすと
ディラーより安くて確実だから・・といってました
過去にココで返答したら、こんなお客さん来たよ・・・って
新車まで買ってくれた人、修理内容に満足した人
自分の乗ってるカブの下取りに不満があったみたいでそれっきり・・ってのもあったみたいです
書込番号:21462875
1点

>保護者はタロウさん
2回目でよく分かると書かれて居たのですが
3回目以降も暫く300Vでした。
ライフターボはASH入れてトルクが薄いと感じたので
モービル1にしました。
今、1L缶5本ありますので徳島までアドレスで来たら
交換してあげる。でも早く来ないと無くなる。
書込番号:21463089
3点

徳島までマーリンさんに会いに行きたいなぁ。
行けないから言えるんですが。
モーターショーも一緒に行きたかったけど。
書込番号:21467090
0点

徳島までアドレス?
明石海峡渡れない・・・
和歌山からフェリー徳島までウチ(石切)から5時間・・・
MTで淡路高速経由なら2時間でいくな
徳島からさらに・・・どこよ?
1泊しなあかんね・・・興味はあんねんけど、この時期寒すぎるなー
別にオイルは交換していらないけど、おいしいところか、面白いところ案内してくれますかね
あったかくなったら、若手や関西メンバー声かけて徳島ツアー行きたいね
ところでASHのオイル柄なーに?
昨日お店でモンゴルラリーやってる連中に有ったら愛好者がいた(柄聞いてない)
ニューッテックや広島高潤と良く似てて即効性有るけど寿命は短いとか
すぐ体感できるレスポンス(これはニューテックで経験済み)
彼らも300Vのレーシングオイルの割りにロングライフはいいと言ってました
お店のオーナーは使ったこと無いけど添加剤系のオイルで、
アマリーやモチュールの原油のよさのベースとは違う良さとか
アマチュア無線やってた頃、アマリーオイルは四輪のOMさんがベースオイルが良いとべたぼめでした
二輪用は見当たらないですね
レーシングオイルでロックオイルっての10年ちょい前
エンデューロでサポート受けてた女性ライダーのスポンサーお勧めで入れたことありましたが、
粘るタイプでトルク型っていうか、もさっとしてる感じで、寿命はニューテックより長く日石並だったように記憶する
今使うと同じように感じるかは疑問です・・日石や300Vのが良いと思う
(当時セローは、ビートピストン、ハイカムST1)アタックであけまくるとヒートして走らなくなるので、日石やニューテック使ってた
全開行け行けぎりぎりヒルクライムでクラッチがすぐ駄目になる(焼ける)
ちなみに、今はそんな走りかたしません
変体さんは1軍に任せてます
ゆるゆるフラットツーがメインです
四国のお山楽しそうなところいっぱいありそうですね
オフは走らないんですか?
書込番号:21469739
0点

>徳島からさらに・・・どこよ?
徳島市から12q位です。
セメントスープさんの近所。
>おいしいところか面白いところ案内してくれますかね
徳島来たら徳島ラーメン、白系、茶系を制覇です。
時々、湯船にウンコが浮いてるスカトロ温泉があります。
石けん塗りたくって泡踊りでも如何でしょう?
お盆は阿波踊りでオフは泡踊り。
隣県にはフンドシ着用で皆のフンドシの
前は黄色、後がまっ茶色で
湯船に大量に浮いてる
スーパースカトロ温泉があるそうです。
>ところでASHのオイル柄なーに?
赤い缶、e-specね。楽天で4,000円/L位です。
送料無料になるので3本まとめて買います。
>オフは走らないんですか?
以前DT200R、TT250Rレイドで
スーパー林道行ってましたが
最近はスクーターオンリーです。
書込番号:21470139
3点

>保護者はタロウさん
ご希望なら
トトト ツーツープレイもやります。
書込番号:21470221
1点

トトト ト ツートトツー
と勘違いしたではないか・・・スカトロプレイとか言うから
ほんまにウンコ浮いてるか・・・
返す気 うせた
書込番号:21472537
0点

>保護者はタロウさん
まさか旧日本軍で通信士してて和文も出来ますとか...
前の会社に零戦は操縦できるけど
車は難しいから免許が無い機械加工専門の人が居たな
書込番号:21472870
0点



33年ぶりにバイクに乗りたい気持ちがあふれてきて12月にモビスターエディションを購入しました。説明書を読むと、ガソリンタンク14Lで予備タンク3Lとありました。予備タンクというのはガソリンメーターが点滅した状態になった時のことなのでしょうか?それともどこかにリザーブタンクの切り替えスイッチがあるのでしょうか?(昔のバイクにはタンク下にリザーブタンクへの切り替えレバーがありました)
どなたか分かる方教えてください。よろしくお願いします。
11点

切り替えスイッチはありません。
残り3Lになるとトリップメーターが切り替わり
切り替わってからの距離が表示されます。
例えばリッター20km走るなら60kmになるまでにと
給油のタイミングを考えます。
詳しくはオーナーズマニュアルにあると思います。
書込番号:21452525
3点

取説の3−6に書いてありますね。
燃料計の最後のセグメントが点滅を始めたら、そこが残3L(予備)ということですかね。
そこの「3L」がどうも見つからないんですよね。。
書込番号:21452562
5点

8-1に予備容量: 3.0 Lとあります。
書込番号:21452624
4点

4輪の燃料の残量警告と同じようなものなんだ、無視するとガス欠。
書込番号:21453289
3点

RICKMANさん
そうなんですよね、一応そこは見つけたんですが「最後のセグメントが点滅」=3Lというのが判らずです。。
書込番号:21453372
4点

みなさん、ありがとうございます。よくわかりました!
もう一度、説明書をしっかり読んでみます。
書込番号:21454112
3点



すでに発売から約1年経ちますが、なぜパーキングブレーキキットが未だに発売されないのでしょうか?(ヤフオクなんかではメーカー不詳の商品が出品されているようですが)
そこそこ売れていると思うのですが…。
これから発売されることはあると思いますか?
よろしければご意見お聞かせください。
4点

>これから発売されることはあると思いますか?
ということであくまでも推測ですが、
サードパーティー製品が安価で出回っているものをわざわざ作ってそれより高価で売るメリットが見当たらないので出ないのでは?と考えます。
あと、そもそも論で恐縮ですが、
パーキングブレーキってそんなに必要なのですか?
NMAXではありませんが私もスクーターに乗っていて、
その必要性を余り感じないからなのですが。
止むを得ず傾斜地に駐輪する際には写真のようなものを常備して使用しております。
百均商品ですが本来は物干し竿が物干し台から脱落するのを防止するストッパーです。
ベルクロの結束ベルトなどで代用しても良いかも知れませんね。
まぁ、ビルトインされているものなら収納スペースを要しないし、
最少の手間で駐車ブレーキを掛けられるから有るに越したことはないので否定はしません。
以上、余計なお世話とは存じますがご参考になれば。
書込番号:21434839 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>o_hyroさん
こんばんわ。
パーキングブレーキ、欲しいですね。
信号待ちでメットのシールド拭くとかで、両手放すことありますもんね。
ちょっとでも、傾斜ついてたら、おっとっと〜て。(^-^;
アディオとかから発売されるとイイんですけど。
自分のアクシスZも今のところ、ないようです。
デイトナさん、NMAXとアクシスZの作ってよ〜。
書込番号:21435049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パーキングブレーキあるといいですよ。
シグナス用ですが。
https://www.youtube.com/watch?v=pK5zWXl_74A
実はこれを入れるときに、ウインカーレンズをLEDのものに変えていました。
https://www.youtube.com/watch?v=iueIqvXyQXM
ただノーマルレンズでないと裏側が出っ張ってストッパーに干渉してしまうのでノーマルに戻した経緯があります。
信号待ちなどの停止時はほぼ100%ストッパー掛けています。
転倒事故で右ひざ大怪我して軽い障害が残ってるので信号待ちのときなどは右足はステップに乗せたまま
左足1本で車体支えていますが、そういったときブレーキストッパーでブレーキ掛けてると車体が安定しますし
姿勢も安定するので非常に楽です。
トリシティーはADIOから出てますが、NMAXは出てませんね。
ADIOに問い合わせてみてはいかがでしょう?
https://thebase.in/inquiry/adio-theshop-jp
書込番号:21435534
4点

流用できませんかね。付いてて損な部品ではない。
私のPCX150にはヤマハの純正部品を流用して納車時に取り付けてもらってる。あれば安心ですね。
書込番号:21435546
4点

こんなにご意見頂けるとは思わず、うれしい限りです。
長時間完全に駐車するならフック型のストッパーもありなのかもしれませんが、でんすけ_856さんが仰っているシールドを拭くとか、この時期だと風の吹き込みが気になるので襟を直したい、グローブを直したいなど、わざわざ停車してするほどのものでもなく、信号待ちとかでチョコチョコっと出来てしまうような時にはやはり便利ですよね。
確かに使用頻度は高くありませんが、付いていて損はない機能だと私も思います。(前に乗っていたDio110に付けていたので余計そう思うのかもしれません)
かといって、オークションで出品されているようなメーカーもサポートも不詳のものを購入すべきか迷っているところではあります。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:21439777
3点

Goodアンサー皆様に差し上げたかったのですが、3件までということで回答順にさせて頂きました。
ご理解のほどよろしくお願いします。
書込番号:21443550
4点



りくらりると申します。
アクシスZのヘッドライトをLEDにしようと思ってます。
価格コムの書き込みや他のサイトを見たりして、どういった物が良いか調べてみました。
その上でいくつか疑問が出てきたので、質問させてください。
ノーマルのライトバルブは HS1 12V 35W/35Wです。
1 バイクのライトには直流式と交流式があるようですが、アクシスZはどちらなのか?
A) キーをオンにすれば点灯するのが直流。
B ) キーをオンにしただけでは点かず、エンジンをかけると点灯するのが交流式。
このような情報がありました。
アクシスZはB)のエンジンをかけないと点灯しない仕様です。
用品店に行ってみたところ、店頭にあるLEDライトは直流用です、とのことでした。
2 自分のバイクが交流式だとすれば、取り付けるには変換用の回路(パーツ)が必要になるのか?
3 LEDライトはかなり発熱するようですね。
ファンで冷却するタイプ、フィンやリボンで放熱させるタイプ。
樹脂レンズのユニットには、どちらのタイプが向いているのでしょう?
4 また、安価なものと高額のものと、値段の差がものすごく大きいのです。
高い物にはそれなりの理由があると思いますが、1500円ぐらいから2万円近いものまであるようです。
実はその点も選ぶのに困ってる点なんです。
こう言った点について、お分かりになる方がおられたら、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
7点

アクシスZはいじったことないので無責任モードです
灯火類交流(半波整流)の車種は確かにあるものの
今どきはたぶんあんまりないと思いますが・・・
1
エンジン回らなくてもライトがつくなら全波整流(灯火類も直流)で間違いないですが
全波でもスタータ電流確保のためにエンジン回らないと点灯しない車種も多いので
それで確認はできません。
簡単なのはお客様相談室に聞いてみるとか?
でなければライトのコネクタに来てるのをテスタで測ればわかるかと思います。
2
灯火類をバッテリからになるよう車体の配線を変える必要があります。
また全波整流にしないと発電量不足になりますので、その改造も必要です。
(ジェネレータの配線やレギュレートレクチファイアの交換など)
3
発熱が多いといってもハロゲン球よりは少ないのでレンズ溶けることはないです。
ただLED自体が自分の出した熱で破損するので、冷却は必要です。
そういう意味ではハウジング内にファンがあるのは熱がこもりやすくおすすめしません
またこのタイプは片面発光ですから、配光が非常に悪いです
4
万円クラスは製品保証がある(メーカーがある程度の規模)
激安クラスは当たるも八卦当たらぬも八卦 当たればラッキー、外れればやっぱり〜
出したお金は戻ってこない
個人的経験では
安いのでも4、5千円くらいだすとコレ使えるじゃん、という印象ですね
ご自分がどこに納得されるかだと思います。
コスパか、信頼性か、ギャンブル性か。
書込番号:21431667
9点

>3 LEDライトはかなり発熱するようですね。
ファンで冷却するタイプ、フィンやリボンで放熱させるタイプ。
樹脂レンズのユニットには、どちらのタイプが向いているのでしょう?
発熱による樹脂レンズへの攻撃性は気にしなくても良いレベルです。
>4 また、安価なものと高額のものと、値段の差がものすごく大きいのです。
高い物にはそれなりの理由があると思いますが、1500円ぐらいから2万円近いものまであるようです。
実はその点も選ぶのに困ってる点なんです。
一言で言えば耐久性と信頼性って事になるのかな?
自分は安くて使える物を見つけるのが好きなので格安専門です。
書込番号:21431886
7点

バイク=常時点灯なので、冷却方式としてはヒートシンクタイプかリボン方式が安心。
あと、LEDの温度が上がりオーバーヒート気味になった時に、電流を抑えて温度を下げる機能がついたタイプがお勧め。
書込番号:21432188
4点

>アハト・アハトさん
レスありがとうございます。
説明からすると、直流の可能性が高いのかと思われますが、確定はできないんですね。
確かに、客相に聞くのも一手です。
もし、交流だとかなり困りそうな予感が。
>コスパか、信頼性か、ギャンブル性か
これも、決め辛いところですよ。やはり、間を取ることになるのかなあ。
書込番号:21432261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マジ困ってます。さん
返信ありがとうございます。
おっしゃるように、ヒートシンクタイプの方が良さそうな気がしてます。
ファンのトラブルの心配がないですもんね。
マジ困ってますさんのZZR250に付けられた、LEDヘッドライトですが、自分のと同じアクシスZに取り付けられてた方がおられました。
果たしてポン付けで行けたのか、そこが気になっています。お値段も格安なので試してみたい気もしますが。
うーん、直流なのか、交流なのかな?
書込番号:21432294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マジ困ってますさんのZZR250に付けられた、LEDヘッドライトですが、自分のと同じアクシスZに取り付けられてた方がおられました。
果たしてポン付けで行けたのか、そこが気になっています。お値段も格安なので試してみたい気もしますが。
あのLEDの消費電力は点灯時は20ワットですが、LEDの温度によって20ワットから14ワットくらいまで変動して熱による損傷を防いでいるようです。
自動車からバイクまで知人も含め数台使ってますが、真夏の渋滞でも壊れることなく動いてくれてますね。
個人的には常時点灯のヒートシンクの廃熱方式なら20から15ワット。
冷却ファンだと上限は30ワットくらいな気がします。ただ、冷却ファン方式だと埃によるトラブルが多く壊れたってな事を聞きますね。
ポン付け出来るかどうかはわからないですが、試してみる価値はあるかもです。
※余談ですが、ZX-14RのハイビームをLED化するのに良いバルブが見つかったので近いうちに試そうかなと思ってるところです。
※以前、スフィアライトをハイビームに取り付けたのですが、配光的にだめだったので現在はハロゲンに戻してます。
書込番号:21432380
2点

>アハト・アハトさん
>ライトのコネクタに来てるのをテスタで測ればわかる
一応こんなの持ってるんですが。
あまり良く分からなくて(汗)
ホームセンターで買った安物です。
もし良ければ、どうやって測るのか教えて頂けませんでしょうか?
お手数かけてすいませんが。
書込番号:21432438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マジ困ってます。さん
amazonで見つけました。2コセットで2999円!
コスパ高過ぎ(笑)
やり方が分かれば、テスターで確認もしようと思いますが、とりあえず購入してみるつもりです。
後日、ZX-14Rの話も聞かせてください。
書込番号:21432460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車格的におそらく全波整流(灯火類直流)で間違いないとは思いますが・・・
バルブに刺さってるコネクタを外して見ると
「品」になってますよね
HS1なら向かって上がLo(+)、左がHi(+)、右がアース(-)です
Loとアースに来てるコード色が同じなら交流の可能性が高いです。(極性がないので)
色違いならおそらく直流です。(アースはだいたい黒とかです)
テスターで測る場合は
(私もテスター詳しいわけじゃないので我流ですが)
プローブの赤をLO、黒をアースに差して
直流の時
・(測定モードが)DC50VでもAC50Vでも振れる
・DC50Vで赤黒逆にすると針も反対に動く
交流の時
・DC50Vだと振れない、AC50Vだと振れる
でいいと思います
ようはDC50Vで測って12V差すなら直流です
書込番号:21433260
5点

>店頭にあるLEDライトは直流用です
販売店に車種対応するか聞かなかったのかな
DCのはずだよ
アイドリングでちらつき気味かどうか
セローやシグナスとおんなじ
エンジンかかってからライトが点灯するタイプのはず
今は、このタイプ多いね
昔のパターンでヘッドライト消したらセル何とか回る…
みたいなときに恩恵受けるんかね
ちなみに、発行体自体の発熱は、ハロゲンの方がはるかに多いよ
LEDは熱に弱いだけ、
樹脂ヘッドライト黄ばみは紫外線がメインです
書込番号:21433991
3点

>アハト・アハトさん
分かりやすい説明、ありがとうございます。
「品」には笑っちゃいましたね。
日曜日にやってみます。
書込番号:21434486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>保護者はタロウさん
レスありがとうございます。
用品店では、ライトが点くかどうかで見分けますと言うような説明を受けました。
タロウさんが言うように、シグナスは直流ですよとも言ってましたね。ただ、アクシスZは、はっきりとは分からないと。
バイク買ったお店で聞ければ良いんですが、
何だか聞きづらいんですよね。
ノーマルのままが一番、みたいな感じで(汗)
とりあえず、日曜日にテスター使って確認してみますね。
書込番号:21434540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りくらりるさん
こんばんわ。
>マジ困ってますさんのZZR250に付けられた、LEDヘッドライトですが、自分のと同じアクシスZに取り付けられてた方がおられました。
果たしてポン付けで行けたのか、そこが気になっています。
その取り付けた者です。(笑)
すでに、購入されてるかも知れませんが。
ポン付け出来ます!
他に何もする必要はありませ〜ん。
コスパは最高ですね。
ただ、配光には若干ですが気になる部分はあります。もしその辺りを気にされるようでしたら、ゆうえむさんが付けられた、サインハウスのものが良いかもです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000947211/SortID=21103062/
配光も良いようですよ、価格はけっこうな感じですが。(^-^;
書込番号:21434742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でんすけ_856さん
返信ありがとうございます。
ポン付けで出来るんですね。
ゆうえむさんのスレは見てますが、値段が高過ぎて手が出せません。
ポン付けと言うことは、直流と思って良いでしょうか?
書込番号:21435092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りくらりるさん
>ポン付けと言うことは、直流と思って良いでしょうか?
それは分かりません、ごめんなさい。
たぶん、そーじゃないかな〜とは思いますが。(^-^;
書込番号:21435108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りくらりるさん
天気が良いので、アクシスZのお手入れをしました。
ライトのカバーを外してみると、取り付けたLEDのヒートシンク部分が、メーターユニットに干渉してるのを発見。(^-^;
見たところ、ギリギリで当たってる感じで、ヒートシンクに白いプラスチックがこびりついてます。
一旦外して、メーターユニットの干渉してる部分をヤスリで少し削り、終了。
前に書き込んだ
>他に何もする必要はありません。
は、訂正します。
確認不足で申し訳なく思います。
もしも、すでに購入されてましたら、ごめんなさい。
書込番号:21438960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アハト・アハトさん
教えて貰ったやり方で、テスターで測ってみました。
赤をLO、黒をアースに差して計測。
DC50Vに設定して、ヘッドライトをオンにすると針が振れます。
逆に差してやってみると、針は逆に振れてました。
ただ、AC50Vに設定すると、針は振れませんでした。
アハトさんが言われてた
>ようはDC50Vで測って12V差すなら直流です。
↑と言うことは直流で合ってるんですよね。
>でんすけ_856さん
後ろ側が当たるということですね。
それは困りますね。まだ買ってないのでもう少し検討します。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:21439166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

針が逆に動くなら極性があるってことなので、直流で確定です。
さあLEDへれっつらごー
書込番号:21439175
2点

>アハト・アハトさん
そうなんですね。
おかげさまで、やっと先に進めます。
ありがとうございました。
書込番号:21439183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でんすけ_856さん
直流であることが判明したので、LEDバルブを購入しようと思います。
先ほど言われてた、
>メーターユニットの干渉してる部分をヤスリで少し削り、終了。
というのは、簡単に出来そうですか?
もしそうなら、同じものを買おうかと思います。
ヤスリは何本か持ってます。
書込番号:21439212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りくらりるさん
作業そのものはごく簡単です。
取り付けた時、ヒートシンク部は縦になります。
その上側の一部がライトユニットに干渉してます。
なので、その当たる部分を少しだけ削ってやるわけですね。
削った箇所にチョークの粉などを塗ってから、ライトのカバーを取り付け、再度外して当たっていないか確認すると良いと思います。
ただ、車両を加工することに抵抗がある場合は、お勧めはしませんが (^-^;
因みに自分は全然気にしません。
書込番号:21439380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車体側を削ることに抵抗があるならLED側のヒートシンクを削る。
どちらも抵抗があるならヒートシンクが小さくて干渉しない物を選ぶ。
書込番号:21439461
3点

>マジ困ってます。さん
どーもです。
自分はヒートシンク側を削る方が抵抗ありますね。
何となく〜ですけど. .(^-^;
取り付けてから、2か月ほど経ちますが、気に入ってますよ〜。
書込番号:21439479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でんすけ_856さん
自分にもやれそうです。
さっきamazonで注文しました、到着するのが待ち遠しいですね。
>マジ困ってます。さん
どっち側を削るかは、届いてみてから決めようかと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21439507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

報告が遅くなりました。
注文して2日後に届いてたのですが、今日やっと作業できました。
取り付けの作業は特に難しいところもなく、簡単でした。
でんすけ_856さんが言われてる、後ろ側が当たってる感じはしなかったので、そのままで様子を見ることにします。
点灯してみた感想は、明るいなーとそのまんまです。
後で暗くなってから、少し走ってきます。
書込番号:21454033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっき少しだけ走って来ました。
今までとは比べ物にならないぐらいの明るさです。
真っ白な光が闇を照らす、みたいな感じです。
配光についてですが、ローは良い感じですね。
カットラインは、はっきりしてませんが、充分使えると思います。
ただ、ハイビームは今ひとつかな。
ともあれ、皆さんから色々なアドバイスを頂けたおかげで、念願のヘッドライトLED化が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:21454829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りくらりるさん。おはようございます。
>配光についてですが、ローは良い感じですね。
カットラインは、はっきりしてませんが、充分使えると思います。
ただ、ハイビームは今ひとつかな。
H4とHS1の違いが台座だけなら良いですが、発光点が違うとなれば設計どおりの配光特性にならない可能性もありますし、マルチリフレクターとの相性もあるかもです。
とは言え、H4が使えるって事は選択肢が広がった訳ですから良いですね。
まぁ、コストパフォーマンス的には合格点かな?
書込番号:21455708
3点

無事完了おめでとうございます
ハイビームは今ひとつとのことですが
後付HIDやLEDで「今ひとつ」ならそれはむしろいい方かもしれません。
個人的経験では
ローとハイが「どちらも使い物にならない」あるいは「どちらかが使い物にならない」
のがほとんどでした^^;
書込番号:21455929
3点

>マジ困ってます。さん
はい、コスパは抜群ですよね。
ハイビームは、照射がX状になる感じなんですよ。
発光点が左右に配置されてるためか、それともアクシスのユニットとの相性なのかな。
取り付ける時に、ノーマルのHS1と見比べて見ましたが、実のところ良く分からず。
普段は街中しか走らないので、ハイビームはほとんど使わないし、問題はないです。
書込番号:21456153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
>ローとハイが「どちらも使い物にならない」あるいは「どちらかが使い物にならない」
のがほとんどでした^^;
やっぱり皆さん、色々試行錯誤されてるんですねえ。
ああ、ここでの評判を参考にして良かった。
書込番号:21456171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りくらりるさん
こんにちわ、作業完了ですね。
>照射がX状になる感じなんですよ。
それ、分かります。
ちょっと不思議な配光ですよね。
自分もほぼロービームなので、それほどは気にならないですが。
>後ろ側が当たってる感じはしなかったので
当たらないですか?
それなら良いんですけど、個体差があるのかなあ. .
車体かLEDか. .(^-^;
書込番号:21459356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でんすけ_856さん
すみません、返事貰ってるのに気づきませんでした。
LEDをセットして、ライトのカバーを取り付ける時、特に当たるような感じはしませんでした。
と言うか、無理なくカバーが装着出来たので、そのままにしています。
この状態で後ろが当たってるんですかね?
しばらく乗ってから一度確認してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:21465938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近、買いました。ただ、あまり、乗る時間がないので、バッテリーがあがらないか心配で、バッテリー充電器を考えています。どこのがいいのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:21430078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はBAL1734とオプティメイト4を使っています。
BAL1734はコスパ考えるとお勧めですね。
オプティメイト4はサルフェーション溶解機能があるので高いですがお勧めです。
スカイウェイブにオプティメイト4を使っていましたが、3年鉛バッテリー使い、3年リチウムイオンバッテリー使用。
その後また3年使って室内で保管していた鉛バッテリーを使用していましたが、11月頭臨終しました。
2010年1月にバイク購入して実使用期間はトータルで4年ほどですが保管期間含め7年11ヶ月ほど持ちました。
現在走行距離は12000kmと全然乗っておらず、昨年の11月から今年の11月は1年で185kmしか走行してませんでした。
ただ充電器かけっぱで(屋外電源使用)カバー掛けて保管してたおかげで長く持ちました。
怪我で9ヶ月バイク乗れなかったときもありましたが。
どちらもフロート式なので繋ぎっぱなしで保管しても過充電にならないのでいいと思いますよ。
書込番号:21430143
1点

一度そうなってから考えても良いのでは?
そういう乗車環境なら「乗って行った外出先で…」って事はなく、「バイクで外出しようとしたらエンジンかからない」パターンになるでしょうし。
心配なら、週一くらいで数分エンジンかけて様子を見るだけでも良いでしょうし。
ちなみに、発売日の翌日から乗ってますが、バッテリートラブルは一度もないです。
これまでの冬眠時もバッテリー外さず、そのまま確実に2ヶ月は放置。
それで春のセル一発目からまったく問題なし。
別のバイクも買ったから使う機会あったけど、来年こそ春に「バッテリーあがってた。やっと充電器を使える」ってやりたいですね。w
元々トリシティ乗り始めた時に、冬の心配して買った物だから。
書込番号:21430266
5点

>やすゆーさん
中傷するつもりではないのでお気を悪くなさらないで頂きたいのですが、
いささか価値観の押し付けみたいに感じます。
具体的には・・・
>一度そうなってから考えても良いのでは?
そうでしょうか?
上がってしまったら買いに行くことすら出来なくなる人もいますが。
通販で買ったとしてもすぐに届く訳ではないですし。
主さんは・・・
>乗る時間がないので、バッテリーがあがらないか心配で
とおっしゃっています。
ご多忙の中、貴重な余暇を満喫される様、
不安を払拭するお手伝いをしてあげませんか?
それから・・・
>バッテリートラブルは一度もないです。
>元々トリシティ乗り始めた時に、冬の心配して買った物だから。
ご自身の事情や使用状況及び環境を基準にものを考えるのは感心しません。
やすゆーさんがトリシティに並々ならぬ愛着をお持ちでいらっしゃることはこれまでのご発言で充分に伝わっていますが、
何かと主観的に過ぎると思います。
>オキシガードさん
この車種ではない他のスレッドでも紹介させて頂きましたが、
私のオススメはこちらです。
http://bal-ohashi.com/products/charger-battery/no-1734/
自身は自宅と職場が棟続きで通勤が無いので、
ほとんど週末のツーリング(それも毎週って訳にはいかない)か取引先への出張くらいでしか乗ることがないです。
定期的に保守をしないとバッテリーが弱ってしまうことも少なからずあります。
まさに「備えあれば憂いなし」ですね。
書込番号:21430393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アマゾンで教えていただいた、バッテリーがあったので、購入を検討中です。ところで、接続とかは、簡単ですか?バッテリー充電器をつけたことがありません。よろしくお願いします。
書込番号:21430565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

降雪地域なので、充電器は必須アイテムです。
オプテイメイトを使っていましたが、古くてフロート機能もないので買い替えしました。
セルスター社のものですが、軽自動車にも使っていて重宝しています。
価格から考えると、いい買い物だったと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00CDD46D4/ref=mp_s_a_1_2?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1513206447&sr=8-2&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=バイク用充電器&dpPl=1&dpID=41saOen6rPL&ref=plSrch
充電してても、突然死はありますので、その時は、どうしょうもありませんが。
書込番号:21430568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジェベル200、たまにしか乗らないので2年ほど経ったバッテリーを何度もあげてしまう。そのジェベルは昨年手離した。
充電しやすいようにバッテリーのプラスから1本コードをひいてサイドパネルに押し込んでおいたおいた。
充電時は引き出してプラスに接続、マイナスはボデイの金属部にクランプで挟む。
シート下トランクがあればコードも露出しないので安心ですよ。
充電器は10年ほど前に買ったもの、コーナンというホームセンターで3,980円と特価で買えた。
http://www.daiji.co.jp/products/product01/sc650と同じものですね。
見掛けはすごいがダイヤルを2輪用に切り替えるとスクーターの密閉バッテリーも充電できます。もちろん4輪も可能。
ダイヤルで対象バッテリーを選べるのが良いですよ、フルオートでないので間違うこともあるのがちょっと難点。
書込番号:21430590
1点

>オキシガードさん
おはようございます。
3年前にリターンして、国産車に乗っていた時には1ヶ月ほったらかしていても、スターターは元気良く回ってくれていました。
しかし、HDに乗り換えてから10月に1ヶ月乗らなかったら、スターターがうんともスンとも言いませんでした。
取扱説明書を見ると、乗っていないときでも電気が流れているので、長期乗らないときは純正の充電器につなぐように薦める一文が有りました。さすが訴訟の王国アメリカ製です。バッテリー上がりで訴えられないように予防線が張って有りました。
国産のバイクの取説にはそのような標記は無いのは、バッテリー上がりでクレームを言う人が日本にはいないからでしょうね。
充電器は皆さんのお勧めする商品から選ぶのが良いかと思います。出来れば防水型をお勧めします。
書込番号:21430624
1点

一例として自分の事を書くのは禁止だったようで。
書込番号:21430663
6点

バッテリーを長持ちさせるのであれば個人的には充電器で(フロート式など)まめに充電器掛けるほうが
長持ちするかと思ってます。
数ヶ月乗らなくても掛かる場合もあると思いますが、その前に頻繁に走行しててバッテリーの
充電状態が満充電に近い状態でしたら問題ないと思いますが、走行してないからの状態でしたら
上がる可能性は十分にありえますので。(人それぞれの乗り方が違いますから)
バッテリー充電する場合は車体から外して充電するのか車体につけたまま充電するのかどちらなんですかね?
オプティメイトの場合ですが写真の青の矢印が本体に繋がる端子だと思います。(私の持ってるのと形が現在違うので)
クリップ式でも使えますし、丸型端子をバッテリーにつけておけば車体にバッテリー載せたまま端子を繋げれば
充電でき、出かけるときは端子外し、帰宅したらまた本体を接続すれば充電できます。
私は屋外電源を使用してるのでそのやり方をしています。
rr1031gsxさんが載せてるタイプのもの(写真2)も同じ感じですね。
写真3の1734は青の矢印部分が螺子で止まっており、螺子を外すと丸型端子になっています。
ただ前の2つみたいに線の途中で切り離しが出来ないので私は線途中でカットして2極のカプラーを作り
切り離しできるようにしましたが。
BAL1734はくせ?があり、ある程度の電圧があると接続後すぐに充電完了ランプが付きますが、出来れば1日以上は
繋ぎっぱなしにしておいたほうが確実に充電できると思います。
個人的にはフロート式であればどれもそれほど大差はないかと思います。
後はアマゾンなどでレビューの評価を見て検討されるのもいいのではないでしょうか?
書込番号:21430678
2点

>やすゆーさん
そんなことは一言も言っていません。
ご自身のお気に召さないとそうやって拗ねるのではもう何も言えなくなってしまいます。
もう少し客観的な視野を持って頂きたいです。
>オキシガードさん
スレ汚し大変申し訳ありません。
書込番号:21430697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
皆様がおっしゃっていますが、バッテリーを長持ちさせるには、自然放電を含め、空(カラ)にしないことです。
充電器は、”フロート充電(繋ぎ放し)対応”の機種が良いでしょう。
私は、その様な充電器を持っていないので、特定の機種は挙げませんが、二輪用ですから、出力は四輪用と比べて、小さい(電流値が低い)物(≒安価な物)でも大丈夫と思います。
私のバイク×3台は全てナビ用にバッテリーから直接+と−の2本の線を引き出しています。(5〜10Aのヒューズ入り)
これはナビのみならず、充電器を接続して、補充電する時にも使えます。
私の充電器は40年以上前の、スタンレー社製ラッシュ1.5と言う、出力電流がMax.1.5Aの品で、バイク用充電器としては手頃です。
この他、試験研究用やアマチュア無線用の定電圧電源を充電器として使う事もあります。
出力電圧が可変になっている定電圧電源では、出力電圧を13.8V程度に設定しておけば、繋ぎ放しにしておいても問題有りません。
この様な使い方で、ホンダのゴリラは2000〜2009年まで使い、ヘッドライトの明るさがウインカーの点滅に合わせて暗くなったため、バッテリーを交換しました。(その後知人に売却。)
YBR125は2008〜2015まで使い、一度バッテリー交換をしましたが、電気系統のトラブルのためしばらく乗らず、先月に故障箇所を直すと共に、新しいバッテリーを装着しました。(一度交換したバッテリーは死んでいました。)
Ninja 250Rは2009〜2014ですが、これはナビ用電源を繋ぎ放しにしていて(微少電流が流れます。)、バッテリーを空にしてしまい、再生できず、2014/9に台湾ユアサ品に交換しました。
スーパーカブ110は2012年購入で、未だ新車時のバッテリーのままです。
カブは使用頻度が高いため、補充電は行っていません。(他車同様、出来る様にはなっています。)
>ところで、接続とかは、簡単ですか?バッテリー充電器をつけたことがありません。よろしくお願いします。
接続自体は簡単で、出力コードの+側をバッテリーの+端子に繋ぎ、−側の出力コードはエンジンや車体の金属部、またはバッテリーの−端子に繋ぎます。
ただ、昨今のバイクのバッテリーは奥まった位置にあり、手前のカバーなどを外す必要が有ります。
トリシティのバッテリーがどのような位置にあるのか知らないため、どのようなカバーを外すのかは分かりませんが・・・。
毎回毎回、カバー類の脱着は面倒でしょうから、一度配線をハンドルの近くまで出しておくと良いでしょう。
昔の開放型バッテリーは、充電中に水素ガスが発生していました。
部屋の中など、風がない所で充電した場合、コードを外した際の火花で、水素爆発が起きる可能性が有りました。
水素濃度はバッテリーの近くが高く、遠くなれば低いですから、−端子に直接接続せず、バッテリーから離れたエンジン部などに接続したものと思っています。
現在のバッテリーは密閉型がほとんどで、発生した水素ガスは外には漏れないようになっています。
従って、バッテリー端子に直接接続しても良いとは思いますが、この様な危険性もある事は知っておいて下さい。
書込番号:21430726
1点

バッテリー充電器はともかくですが、携帯式のジャンプスターターはあったほうがいいです。
充電地が不具合を起こし、バッテリー残量はあるのに、バッテリーが上がったことがあったので。
原因不明だったので、無償バッテリー交換になりましたが。
書込番号:21430761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
充電よりも
イザと言う時はジャンプスターター持っていた方が安心じゃね?
最初の手出しは大きいが、出た先でも安心できる保険になるよ
http://car-accessory-news.com/jump-starter/
書込番号:21430833
2点

MFバッテリ対応のものであればとりあえず何でもいいとは思いますが
自宅の車庫の中など、充電器を常につないでおける環境であれば
鬼気合さんがすすめられているオプティメイトのような
バッテリーメンテナー機能(トリクル充電?)があるのがおすすめです。
上がってから充電するより長持ちしますよ。
バッ直でコネクタ引いておいて、パッと接続できるようにしておくと便利です。
(BMWなどはそのためのソケットがついてます)
私はヤフオクで以前購入したACアダプタに毛が生えたようなの使ってますが
(8000円くらいだったと思う)保管でバッテリ上げる事はなくなりました。
つないでおけないのであれば
バッテリーは外して上記のような充電方法でつないでおいたり
温度が一定になるところで保管しておくのがいいです。
車両の保管場所があまり寒くないなら、ターミナル外して車載のままでもいいですが。
クルマ用だとバッテリーカットオフスイッチとかあるんですけどね
バイクに使える小さいのは見たことないなあ
他にクルマ持っていないのであれば痛風友の会さんおすすめの
ジャンプスタートできるのだと、万一の時安心できますね
(その辺の人つかまえられるコミュニケーション力あれば不要かも)
書込番号:21431089
1点

>アハト・アハトさん
>クルマ用だとバッテリーカットオフスイッチとかあるんですけどね
バイクに使える小さいのは見たことないなあ
ありますけど高いんですよ。(笑)
www.amazon.co.jp/dp/B01DT4XSDY
これ以外は知りませんが。
ジャンプスターターもありですが、乗らない時間が長い場合充電が良い様には思いますね。
もちろん両方持ってればそれに越した事はないですが。
1回出先でバッテリーが上がり(ショウライバッテリー)仕事先の現場だったのでメットインに入れっぱなしの
充電器(バッテリーテンダー)でコンセント借りて10分ほどの充電でエンジンかかるようになったという経験はあります。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=RKAduI7FOK8
シグナスの話ですが。
鉛バッテリーでは考えられないほどの短時間でバッテリー回復しました。
書込番号:21431116
0点

BESTEK ジャンプスターター 12V車用薄型エンジンスターター 5600mAh 出力5V/12V モバイルバッテリー
https://www.amazon.co.jp/dp/B010L3YA9W/ref=cm_sw_r_cp_apa_7wFmAbNPV9TT8
こういったものなら用途を限定しないし、
携帯電話の充電にも流用できて携行性もいいから欲しくなりますね。
信頼性は未知数ですが。
マメな保守充電を忘れがちな人にはこちらの方が便利かもしれません。
書込番号:21431120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーはシートを上げてネジ2本と足元のネジ2本外してカウル外せば有ります。直ぐ外せますよ。マイナスから外して、取り付けはプラスから付けるが原則です。バッテリーのネジ外す時はネジ穴に(四角の突起)ボルト受けのナットが入って居るので無くさない様に慎重に!充電器も同じようにプラスから付けてマイナス付ける。付けてからコンセント入れる。
書込番号:21431280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハは総じてバッテリーへのアクセスが楽でいいですね♪
書込番号:21431455
0点

>鬼気合さん
>ありますけど高いんですよ。(笑)
>www.amazon.co.jp/dp/B01DT4XSDY
高っ!
配電盤のブレーカーとか使えないのかなあ
マンガとかで電気いすに電流ながすようなヤツ
書込番号:21431574
0点

>アハト・アハトさん
こんなものに
https://www.amazon.co.jp/dp/B019C86O4G
と
https://www.amazon.co.jp/dp/B00366E16O
こんなものでマイナス線の間に噛ませば使えそうな気もしますが。(電気弱いのでなんともですが)
バイクならもっと細い線でいいとおもいますが。
書込番号:21431596
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
見返して、ちょっとイジワルが過ぎたかな、と反省。
最後の二行で「結局オマエも買ってるやーん」ってオチのつもりでしたが、そこらへんを一切理解してくれてないレスがあったので、ちょっと拗ねてみました。w
つまり拗ねたと言っても「自分の意見を批判したから…ではない」という事です。
実際のところ、どうしたってバッテリーは劣化していく物ですから、事前に充電器を用意しておくのは良いと思います。
個人的には、こんなので十分だと思いますが。
↓
スーパーナット 全自動12Vバイクバッテリー充電器■【車両ケーブル付属】【トリクル充電器機能付】 BC-GM12-V
http://amzn.asia/1ycVOy0
あとツーリング中とかを考えるならジャンプスターターみたいなのあった方が良いだろうけど、シート下のカバー外さないとバッテリーにアクセスできないので、簡単にスターターを接続できるコネクタ作っておくのも良いかも。
雨天時だったらシート開けて接続端子のボルト剥き出しのところにワニグチ繋ぐ、ってのも怖いし。
書込番号:21431659
4点

ちなみに私は長距離ツーリング時、UPS用の12Vバッテリー持ち歩いてます。
無料で入手できたからですが。
ワニグチでバッテリーに繋ぐシガーソケットで、バイクから離れた所や屋内でもシガソケ用の物が使えるので微妙に便利な気がしないでもない。
シガソケにこだわらないならモバイルバッテリー兼ねたスターターの方が良いですね。
書込番号:21431677
1点


自分は全然の素人ですが、通勤用なので年末年始乗らない為、わざわざ外して部屋で充電してます、
スーパーナット 全自動12Vバイクバッテリー充電器です。3000円チョイですが充分です。コンセントが近くに有れば外さなくてもクリツプコード付いているから出来るのですが自分の場合無理です。年末年始一週間付けっぱなしでも過充電しないので元気ハツラツになります。
書込番号:21431803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかロムってたらバイク用充電器とジャンプスターター欲しくなってきちゃったな…
書込番号:21431956
0点

自分はジャンプスターターも買いました、125なので出先でエンジンが冷え切る程のツーリングは無いので、未だに出番は無いですが、積んで居れば安心感は段違いです。
書込番号:21433089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

停車中に後ろから車にひかれて、トリシティ125が廃車になるまでの半年間で6000km(通勤で往復15hmと軽いツーリングを毎週?)乗っていた経験でいうと、朝職場に行って、夜九時頃、帰ろうとしたとき、バッテリーがあがった経験はあります。(ロードサービスの人がバッテリー残量確認しても、ほぼ満充電だったのに、あがるという謎不具合でした。)
バッテリーがおかしくなったのは、4500km位の頃だったかな。去年の今頃くらいかな。
店でも、再現性とれなかったので、念のためバッテリー交換になりましたが。
(無償補償ですが)
満充電でも、こういう不具合は起こりえるので、補充電より、スターター推奨します。
(スタータで仮復旧はできたので)
とくに、トリシティはキックなし車なので、スターター無いとロードサービスか購入店呼ぶ以外に対応策無いので、何かあったときのためにも、用意をおすすめします。
書込番号:21436309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単に取り外しできて、毎回バッテリーを出さなくても充電できるのは、DRC-300になるんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21436393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は一度バッテリートラブルで困ったので予備にリチイムイオンバッテリーと充電器を買いました。
いざという時直ぐ取り替えられるようにと、軽量化もできると思い買ったのですが
その後純正バッテリーが復活して問題ないので
電熱グローブの電源と携帯充電器として活躍しています。
軽いので持ち運び簡単です。
いつ純正バッテリーが逝ってもバッチコイです。
書込番号:21436768
0点

>オキシガードさん
>簡単に取り外しできて、毎回バッテリーを出さなくても充電できるのは
写真の青矢印の配線の丸型端子をバッテリーに接続し反対側のカプラーを本体に接続すればバッテリー積んだまま
充電器を刺すだけなのでこういったタイプでしたら他の機種でも問題はないです。
写真2のオプティメイトも青矢印の配線が同じものですので同じように丸型端子をバッテリー端子に繋いで
反対側のカプラー(写真ではカバーが被ってますが)を充電器本体につなげればいいだけですので。
書込番号:21436837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





