
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 5 | 2017年11月4日 17:54 |
![]() |
60 | 38 | 2017年12月1日 07:45 |
![]() |
14 | 3 | 2017年11月5日 01:35 |
![]() |
16 | 3 | 2017年11月4日 08:45 |
![]() |
32 | 21 | 2017年11月1日 22:17 |
![]() |
13 | 3 | 2017年10月30日 06:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>Spacy_125さん
こんにちわ。
B4サイズの地図を入れてみました。
こんな感じですね。
お持ちのバッグが、これ以下なら大丈夫だと思います。
PC入れたバッグなら、ハンドル下のフックにも掛けられますよ。
書込番号:21331141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Spacy_125さん
ごめんなさい。
画像の説明がB5となってました。
実際に入れてるのは、B4サイズです。
訂正します。
書込番号:21331213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でんすけ_856さん
ご回答ありがとうございます。
余裕で入りそうですね。^^)感謝!!
先ほど、YSPに行ってきましたが、値引きはなかなか厳しそうですね。
あと、アクセストリートの新車(通勤仕様)が安くて魅力的でした。
悩みます。
いずれにせよ、ありがとうございました。
書込番号:21331301
5点

グリップヒーター付ける予定ならアクシストリート
基本アクシスZは取付不可です。
いくら燃費の為と言え、そこまでしなくても...
10q/L違っても手が冷たいのは我慢できない。
書込番号:21331980
3点

>Merlineさん
グリップヒーターですね。
確かにありがたい装備です。
あと、ヘッドライトが、35wと40wの違いがありますね。
ありがとうございます。
書込番号:21332112
3点



まだ教習中ですが、
セロー250の購入を検討しています。
最初は原付2種を検討していたのですがイロイロ調べるうちに
125では何かと不満が出そうな予感がビンビンするので
彼方此方で絶賛されるこのバイクにしようかと思ってます。
そこで、オプションとして以下のものを検討しています。
自分で取り付けるつもりなのでアドバイスお願いします。
また、その他おススメがあればご教授ください。
純正の
リアキャリア
アルミアンダーガード
ミニスクリーン又はアドベンチャースクリーン
社外品の
GIVIトップケース 30/34
ジータ ハンドガード&XCプロテクター
SP忠男 POWER BOX(パワーボックス) エキゾーストパイプ
アドベンチャースクリーンのフレームにミニスクリーン取り付け可能でしょうか?
(あとからいろいろ取り付けられそうなフレームは重宝しそうです)
可能なら両方買って通常は小さい方で、
遠出の時はデカいのをと使い分けたいと思ってます。
(ツーリングセローはいいタマがあればいいのですが50q圏内の店にはありません。)
1点

冬も走るならナックルガードとグリップヒーターをお勧めします
寒風を防ぎ、手を温めてくれますよ!
購入先は予想行動範囲にある多拠点店が良いと思います
買ったところ以外は親身になってくれません!
最近、ツーリング帰りの夕暮れ時にパンクをさせましたが心細くなりました(><)
書込番号:21330972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

('jjj')さん
デイパックは、必需品です。軽い荷物であれば、デイパックが便利です。
防水がしっかりしていて、ウエスト・ベルトが付いた物がお薦めです。
オプションは、必要に応じて、買い足せば良いのではありませんか?
本気で遠出するなら、やはりアドベンチャー・キャリアが最高でしょうね。
店によっては、割引してくれるところもあります。
トップケースは、あんがい、重い物が入れられません。
XCプロテクター と、アンダーガードはお薦め!
バイクも大事ですが、ヒザと足首は、十分に保護してください。
書込番号:21331480
4点

こんにちは。
林道をどの程度走るかによると思います。
ダート走るならトップケースはやめたほうがいいかもです。
いままで林道でパニヤつけてる人に出会ったことないです(笑)
下手にこけるとサブフレーム逝っちゃうんじゃないですかね。
必須はバーエンドがクローズタイプのハンドガード。
こけてもクラッチ/ブレーキレバーを守ってくれます。
お書きのZETAでいいと思いますよ。
私はアチャルビスの樹脂製付けています。
ちなみにブレーキやクラッチレバーのホルダーは、手のひらで
バンバンと叩くとじわっと動くくらいに緩めておきます。
こうしておくと転倒時に外力が逃げて破損防止になります。
あとはアンダーガードですね。
アルミ板1枚みたいなのもありますが、できるだけカバー範囲が
広いのがいいです。下だけでなくこけたら横からの衝撃も
かかりますので。
アルミか樹脂かはお好みですが、アルミは強度が高いですが
エンジン回転上げると不快な共振音がしやすいです。
樹脂は軽量なのとへこんだりしにくいのが利点ですね。メーカーは
メイヤーとかであります。
画像は知人のXR230です。
あんまり飛ばす人ではないです。ちょっとした段差降りで岩に
ヒットしてパカッと割れました。ダートはこういうことがあります。
この二点だけ押えてしばらく乗って、後は必要を感じてから
揃えられてはと思いますね。徐々に手を入れるほうが飽きが
こなくていいですよ。
パワーBOXも純正の乗り味を知ってから替えたほうが、違いが
分かっていいんじゃないでしょうか。
書込番号:21332022
8点

連投すいません。
もう一個。
ミラーは替えておいたほうがいいです。
純正ミラーはこけたらすぐ割れます。
可倒式ミラーだとこけてもクネッと倒れるので割れにくいです。
林道入ったら先に倒しておくこともできます。
グリーンサムとかラフアンドロードであります。
いずれもアームがオフセットしてるのでスタンディングでも腕に
干渉しづらいです。オフ車用に考えられています。
ヤマハの右は逆ネジですのでご注意を。
書込番号:21332054
2点

こんばんわ。
お返事ありがとうございます。
>Shinsyudaisukiさん
慣れるまでしばらくは、冬と夜間と雨の日はバイクでは走らないつもりです。
とりあえずプロテクター付ハンドルガードは着けるつもりです。
ロードバイクで何回かパンクしました。自転車の場合はチューブを交換するだけだったので簡単でしたが、
バイクだとそうは行かないんでしょうね。パンク修理も練習しといたほうがいいかもですね。
>自然科学さん
メインはデイパックかウエストバッグになると思います。
お勧めがあればお願いします。
基本、通勤とかには使わないのでトップケースは必要に迫られてから購入することにします。
プロテクターは肘膝胸あったほうがいいのでしょうか?着脱が難儀になりそうですね。
ブーツもいろいろ合って悩みます。上を見ればきりないしwww
アドベンチャーキャリアは重くて高いので標準のでいいかと思っていたんですが
かなり使い勝手が違うのでしょうか?
実際乗ってからぼちぼちカスタムしていったほうが楽しそうですね。
書込番号:21332398
0点

>BAJA人さん
アチャルビス ラリーV ハンドガード軽くてデザインも好みです。
強度も十分そうですし、取付金具も標準で付いているし価格もほぼ同じなのでこっちがよさそうです。
可倒式ミラーもバイク買ったらすぐに注文します。
先ずはソフトオフからはじめたいのでアンダーガードも樹脂製がいいかもしれないですね。
乗っていて不快な音がすると、せっかくの気分が台無しになるかもですしwww
ちょっとした小物はゴムひもやネットで荷台に縛り付けるようにすれば
トップケースはしばらく必要ないかもです。
バイクに乗るときは最低限の荷物だけと割り切ります。
慣らしが終わるまでは、純正エキパイで我慢しますww
おおっ〜!って感動味わいたいですもんね。
オフに、はまったらWR欲しくなるんでしょうねwww
書込番号:21332545
1点

おはようございます、('jjj')さん
セローを検討しているなら、必ず実車でポジション確認をしてください。
この手の低シート高オフ車は下半身がきついケースが多いです。
私も昔この手のバイクを買いまして、とにかく足首がつらい。
ずっと強く曲げていないとならないんです。
力を抜くとリアブレーキとギアペダルを踏むようになり、ブレーキは減るはギアは固くなるわ。
これに懲りたので、今のバイクは青山のホンダショールームまで見に行きました。
セロー以前のオフ車はシートが高く、特に女性はあきらめざるを得ない方が多かった。
それを身近にしたセローの功績はとても大きい。
登場当時は30万円足らずと安く、スタイリッシュなこともあり老若男女を問わず大ヒットとなりました。
ただシート下げても最低地上高は高いままですから、やはり下半身がきついという男性は多かったです。
オフ車のシートが高いのは理由があるのです。
男性であれば高シートのオフ車の方がいいのですが、最大のネックは価格が高いこと。
これが原因できつくてもセローで我慢する方も多かったが、それは止めた方がいいです。
下半身のスペースを調べる方法として、シート高-最低地上高の数値を計算する方法があります。
セロー250は830o-285o=545o。
WR250Rは895o-300o=595o。
この50oの違いは大きい。
ただし価格がWR721,440円-セロー507,600円=差額213,840円とこれまた大きい。
ちなみに私はホンダFTRに乗っていまして、同様の計算で780o-175o=615oで、価格は421,200円です。
下半身は楽なのですが、最低地上高が低いので本格的なオフロードは無理。
多少の砂利道程度なら走れますけどね。
この計算は同程度の排気量・エンジン形式の場合は目安になりますが、エンジンは2気筒、4気筒と増えるにつれ幅広になりますから、シートが低くても足が届かないなんて場合もあります。
直列かV型かでも変わってきます。
オフ車はほとんどが単気筒ではありますが。
前回も書きましたが、トップケースはSHADを使っています。
これを選んだ理由はこの書き込みを見たから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=19186743/#19187323
書き込みではキーの持ち手が黒となっているのですが、私のは赤でした。
それ以外は書かれているとおりで、施解錠するとき以外キーは不要なのはとても便利です。
見るのは圧倒的にGIVIですけどね。
書込番号:21333768
2点

おはようございます。
>たいくつな午後さん
SH40ならオフ用のヘルメットも入りそうですし
SHADの方が何かと使い勝手がよさそうですね。
セローに跨った感じはベタ靴でも両踵べったりで
ステップに足を乗せたら膝が少々窮屈で
足首はブーツだときつくなるかもしれません。
その時は3p高くなるツーリングシートを導入したいと思います。
他候補としてXL230、250TR、FTR250と比較しましたが
価格と状態に納得のいくバイクがありませんでした。
何より、実車を見てセローを気に入ったのが大きいです。
WRは価格もそうですが、初心者には敷居が高すぎるので
オフにドップリはまってセローに満足できなくなったら、、、、
なんて考えてます。
写真撮影の足としてのバイクのつもりでしたが
オフにはまって主客逆転しそうです(爆)。
GoProのHero6買ってバイク動画撮りまくってしまうかもww
書込番号:21336052
0点

はっきり言うとくけど
どうしようと、悩んでる時が楽しいのわかるが
最初からあれやこれやしなくてよろしいかと
車体は軽量化以外の目的でパワーボックスなんていらんよ
ノーマルではちょっともう少しでもいいから
とかの、使いこなせてから・・・・まず来ない
必要最小限
カメラ撮影基本で装備
スクリーンなどは、後からでもいい
その予算を別に回す
タンクバック、リアバックなど積載が先
ウェアのいいのを勧める
特に雨対策
いいものは高い
あれもこれもってやると・・・もともと、使える中途半端が売りもののセローが
使えん中途半端の究極のセローになります
オフしっかり走りたいのなら、専用タイヤや、要らんパーツ外すなど軽量化、ポジション作り必要なところにお金かけて
暇があればスキルあげる努力を惜しまないこと
写真の友なら、快適装備・積載性能にお金かける
自分に合ったこの両方のベクトルの交差位置を、シンプルにしていくことですよ
前スレ見てたら、カブから、オフバイクに興味が出たようですが、
ノーマルをオフ使用(いらんもん外す)から
ポジション作り
ブーツ履いてきちんと操作する
壊れてから向いてるパーツへの交換
不満が出てから、変えるべきものを方向性見直して決めていくことです
何よりも、上達したい・・って意思持ち続ける事と、環境作りですよ
書込番号:21336384
4点

>保護者はタロウさん
しっかり方向性を決めてボチボチやった方がよさそうですね。
とりあえずは、ハンドガードとアンダーガードだけは必須かと思ってます。
タンクバックとリアバッグも沼が深くて楽しそうですね。
ウェアもいろいろあって迷います。
安くていいものがあればいいですが、
良さそうなのはやっぱり高いですね。
ただ、安全面は妥協しないようにしないとww
ブーツもオフ用と歩きやすい普段用の2足欲しいですね。
用品予算足りなくなりそうです。
もう、20代30代のようには体が動かないので、
無理なく楽しくケガをしないように
モチベーションを維持して楽しんでいきたいと思います。
(欲しいのを一度に取り付けるとモチベーションだだ下がりになりそうですしww)
書込番号:21336800
1点

こんにちは。
いろいろ夢も膨らみますが、徐々にいじっていったほうが
いいかなと思います(^^)
快適性や利便性を求めるとだいたい比例して車重が重くなります。
オンロードだけなら問題ないのですが、車重増はオフロードだと操安性を
阻害する方向に働きますし、タロウさんが仰るようにこけたときの引き起こし
でもパワー(人力)が必要になったりします。
ソフトオフでもオンロードよりは格段に転倒のリスクは高まります。
速度域はオンロードより低いので、人にも車にもダメージは少ないことが
多いですが油断は禁物です。最低でもオフロードブーツ、ニーシンガード、
肘パッドくらいは欲しいですね。適切な装備をまとうことで安心感が生まれ、
テクニック向上にもいい方向に向かうと思います。
もしブーツ買うのでしたらガエルネED-PROがイチオシです。
http://www.japex.net/gaerne/ed-pro405.html
普通オフブーツは馴染むまで時間がかかり、新品時は足首ガチガチのギブス
状態になりますが、ED-PROはその辺の初期の違和感が少ないです。
ソールもビブラムなので押したり引いたりするときのグリップもいいです。
※MXソールはフラットなので滑りやすいです。
WR250Rですがオンではだれでも乗れますが、オフでは足つきの面から
初めての方には厳しいと思います。オフ初心者の方には足つきはすごく
重要だと思います。とっさのときに足が着かないと危ないです。
10代20代なら最初からいっとけ!って言えるんですけどね(笑)
スレ主さんたぶん私と同年代かと思います。無理せずのんびりやりましょー(^^)
書込番号:21337094
1点

>('jjj')さん
セロー生産中止なんで在庫探しで苦労するかも
新しいのでるのですが、排ガス規制通すのに性能低下と価格アップ、重くなるってのある可能性大です
>BAJA人さん
一回、リンツー行きましょ
寄る年波で、きついのは全く行かないです・・けがばかりしますので
基本フラットダート、チョイ難所あってもいいかな位
うちの行きつけのお店の女性が参加するオフツーなんかどうですか?
尼崎か、能勢方面集合になりますが・・
書込番号:21337252
3点

('jjj')さん
>アドベンチャーキャリアは重くて高いので標準のでいいかと思っていたんですが
>かなり使い勝手が違うのでしょうか?
返事遅くなりました。
荷物が、15キロを超えると、大きな荷台の方が安定しますし、
荷物も固定しやすいので、 私の友人は、北海道旅行の前に買いました。
いちおう積載重量の指定がありますが、高さがシートとツライチになっているので、
重い荷物を積んでも安心です。
書込番号:21337853
1点

> ('jjj')さん
追記。
レインウェア買うときの注意点ですが、オフブーツ履くと太くて
裾がブーツに被せられないことがあります。裾が太いものや、
がばっと広がってベルクロとかでフィットさせられるものを
選ばないとだめです。
作業服屋の合羽とか安くてけっこういいんですが、このへんが
アウトなことが多いです。
バイク用品屋で試着するのがベストです。
>保護者はタロウさん
以前は行けなくてすいませんでした。
万年中級者のヘタレですのでお手柔らかにお願いします。
第2.4土曜休みですが、こないだの台風被害で忙しいので出勤率高いかもです。
日曜はだいたい休めます。予定が合えばお願いしたいです。
書込番号:21337926
1点

おはようございます。
>BAJA人さん
ガエルネいいですね。
でも、これとヘルメットで用品予算の8割ぶっ飛びます(10万円組んでます)www
あと、普段履きのブーツで終了です。
のこりはオプション削った分を回すことにします。
身体で操作や危険回避行動を覚えるまでセローで鍛錬して、
そしていつかは、、、WR250R!
モチベーション維持に上級車をとっときます(レンズや機材が買えなくなっちまうwww)。
こうなると必然的にボチボチ楽しむことになりますね(笑)。
それから、雨の日は乗らないつもりなので、最初のうちは非常用の汎用品雨具で我慢します。
>保護者はタロウさん
バイク屋さんの話では、新型はいつ出るか分からないし、ABS付いて高く重くなるそうです。
セローは40万円前後で程度のいいのが何台かあり、新車も50万前後で6台位はありました。
早め決めないとなくなりそうですが、冬になるので大丈夫かもと、高を括ってますw
>自然科学さん
ツーリングも仕事の関係上、行けても2泊までなので重装備は必要ないと考えてますが
よく調べたら、アルミ製で質感も高く、2Kgなので思っていたより重くありませんでした。
シートとツライチなら重量分散できて積載量も気にしなくてもいいですね。
大は小を兼ねますし、価格以外はデメリットなさそうなので、こちらがいいかもですね。
書込番号:21338472
1点

皆さんのアドバイスのおかげで
最初からあれこれ取り付けるのはやめて
先ずは必要と思われる以下3点を、取り付けることにします。
とても参考になりました。ありがとうございます。
今後どの方向にするかは乗りながら考えたいと思います。
・アチャルビス ラリーV ハンドガード
・サイクラムのスキッドプレートタイプII
(CRFとセロー用だけ高いのは何故?)
・可倒式ミラー
ヘルメット、グローブ、ブーツ、プロテクター、雨具、ジャケットなどなど、
買わなきゃいけない物がまだまだたくさんあります。
あと、任意保険もどうするかなぁ、、、
思った以上に物入りですね。
書込番号:21343298
1点

エンジンガードは、純正が一番いいよ
うそいわんから
書込番号:21344539
2点

おはようございます。
>保護者はタロウさん
サイクラムのセロー用ガードは他車用より高くて
純正品とほぼ同価格です。なので、価格的メリットはありません。
ただ、最終的な強度が劣る代わりに、
高回転時の反響音、軽さ、引っ掛かりにくさの面で良いとのレビューが多く
林道などソフトオフがメインとなりそうな自分にちょうどいいかなと思ってます。
純正で一番気になるのは反響音で、いい対策があったら教えてください。
それとも、慣れたら気にならなくなるものなのでしょうか?
書込番号:21345917
0点

アマゾンでは純正アンダーガードは共振、共鳴はけっこう少ないみたいなレビューがありますね。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89-TRICKER-XT250X-Q5K-YSK-041-E05/dp/B004HO1KPY
ZETAは音が酷いみたいですね。うちのWRでもZETAのガードの有り無しで、
アイドリングから音が違います。
久々にガードはずして走ってみたら「こんな静かやったんや〜」となりました(笑)
まあでも音はちょっと乗ると慣れると思いますけどね〜。
書込番号:21346021
1点

>BAJA人さん
純正品は気になる音もかなり抑えられているようですね。
サイクラムのカーボン模様と純正品、もう少し悩んでみようと思います。
ガエルネで調べたらFUGA欲しくなりましたww。
山歩きもバイクも良さそうなので(デザインも好みだし普段履きにも良さそうです)
先ずこれ買ってプロテクター装着して
練習兼林道探索をしようかと考えてます。
ED-PROはいかにもって感じで初心者の自分にはちょっと恥ずかしいかも(笑)。
転倒の確率の高い初心者こそ最初から行っとくべきなんでしょうけどwww
書込番号:21346108
1点

こんにちは。
FUGAですか?
FORMAじゃなくて?(^^;)
https://www.webike.net/sd/22600036/
アドベン乗りの方が本格オフブーツは大げさで不便そうだから
ということで選びそうなブーツですね。
これのロングタイプをこないだ用品店で見ましたが、けっこう柔らかくて
プロテクションより着用感重視のブーツだと思いました。
確かにショートだと普段履きも無理ではないかもしれませんね。
でも可能ならロングタイプをお勧めしたいですね。
こけると膝下を挟まれますので。
http://www.bikebros.co.jp/vb/offroad/oitemreview/gn-20140609/
まあでも人により用途が異なりますので、最終的には('jjj')さんが
最善と思うブーツでいいかと思います。
>ED-PROはいかにもって感じで初心者の自分にはちょっと恥ずかしいかも(笑)。
山の中に入るとみんなコテコテの格好してますから大丈夫ですよ。
昼飯で道の駅なんかに入るのは少し小っ恥ずかしいですが、林道が近い
道の駅にはオフライダーも多いですから、少し安心します(笑)
書込番号:21348920
1点

あーー!
失礼、これですね。
http://www.japex.net/gaerne/fuga.html
ガエルネこんなの出してるの知りませんでした。
これはでも登山靴みたいですね(^^)
書込番号:21348997
1点

>BAJA人さん
お返事ありがとうございます。
いろいろ調べてみると、やっぱり、おすすめのED-PROが
自分の用途や安全面を考えると一番ピッタリのような気がします。
(Formaも良さそうですが)
通常26.5p〜27.0pを履いていて
ガエルネのブーツは1.0〜1.5p大きめがいいとのことなので
28.0pのED-PROを探しましたが残念ながら在庫切れです。
(ガエルネのG-fitでも28.0p推奨でした)
次回入荷時(12月下旬頃)に確実にゲットしたいと思います。
ソフトオフや散策・街乗り用にFugaもいいなぁ〜。
https://www.webike.net/sd/20408851/
書込番号:21349104
1点

レスありがとうございます。
お分かりとは思いますが可能な限りブーツは試着したほうがいいですよ。
もしくは購入後サイズ交換可能な店で買うとか。
私いま履いてるブーツはネットで買いましたがブカブカでした(笑)
中敷2枚入れて厚めの登山ソックス履いてちょうどになりましたが、
やはり靴は試着しないとダメだな〜と思いました。
あと、ふくらはぎが太い人も要注意です。
ニーシンガードを着けるとバックル閉まらないことも。
ちなみにニーシンガードはこれ使っています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3-GOLDWIN-CE%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%C3%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-GSM28707/dp/B06XCT4TKY/ref=sr_1_1?s=automotive&ie=UTF8&qid=1510383158&sr=1-1&keywords=GSM28707
ゴムがきつかったんで下のベルトは切って使っています。
レビュアーは私(笑)
書込番号:21349590
1点

>BAJA人さん
残念ながら近所にガエルネおいてる店舗がありません。
サイズ交換OKの通販にて購入予定です。
おすすめのニーシンガードもよさそうですね。
ふくらはぎがキツくなりそうなんですが、ロングブーツでもすね当てあった方がいいんですか?
書込番号:21349712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
遅レスすいません・・・
>ふくらはぎがキツくなりそうなんですが、ロングブーツでもすね当てあった方がいいんですか?
どうなんでしょ?
昔から当たり前のようにニーシンガードを着けているのでニーガードのみ
というのを考えたことがないです(^^;)
ニーガードだけだとガードとブーツの間に隙間(無保護の部分)ができる
可能性があるので、やはりニーシンガードがいいと思いますね〜。
>保護者はタロウさん
12/17は予定が入ってしまいました。
他はちょっと年内きついかもしれません。
すいません。宜しくお願いします。
>スレ主さん
スレ違いお許しくださいm(__)m
書込番号:21372509
1点

>('jjj')さん
反響音?気になったこともないよ・・神経質すぎる
タイヤ変えた時のロードノイズの方が気になるよ
マフラー変えた奴なんかとんでもないレベルになっちまう
飛び石だけだとプラ系でもいいが
アルミがこけた時、岩でクランクケースヒットした時
素材がやわらかい分衝撃逃がして曲がる分強い
ま、めったに打ちませんけど、先日CRFのお方が、クランク横のカバー下側ひび入れて、
気が付いたらオイル、レベル見えないで大慌て
バイクひっくり返して、ガソリンでオイル拭いて、エポキシ粘土で割れ目ふさいで応急処置
オイル1Lも入りました
ちなみにエンジンガードは未装着です、ほぼ林道レベルで、のた打ち回るガレ場なんかは走ってません
書込番号:21374531
2点

10日ほど前、普通の林道ツーリングの時
道はぐれて、元ルートに戻るのに、斜面ワープしてたら
草に隠れた切り株に突っ込んで1回転して肩から落ちまして
けがばかりで、両腕肩より上にあげ辛いです
ギター弾くのもチョイつらいww
リカバリ能力どんどん落ちてますね
またゆるいの行きましょ
スレ主さん、関西圏ならどうぞ
なんなら、いい店紹介しますよ
書込番号:21374541
2点

おはようございます。
>BAJA人さん
やっぱりシンガードはあったほうがいいですね。
先日、教習所で背中から転倒したのですが
プロテクターの丸みのおかげできれいに後転でき
痛みもケガもなく、プロテクターのありがたみを実感できました。
>保護者はタロウさん
おすすめの純正がやっぱり良さそうですね。
BAJA人さんお使いのZE○Aはちょっと気になるレベルみたいですね(笑)。
ベテランでもしょっちゅうケガするなら、初心者は尚更気を付けないとwww
しっかりした安全装備と、引掛けても破けにくい上下が必要ですね。
同行して鍛えていただきたいのですが、残念ながら九州在住です。
書込番号:21376427
1点

>('jjj')さん
こんばんは。
225時代(当時は標準装備)からずっとエンジンガードを
付けてましたが、先月買い替えた7台目からは
エンジンガードなしにしてみました。
自分の感性が鈍いのかもしれませんが、エンジンガードの
有無でエンジン音に特に変化があったとは思えません。
エンジンガードでエンジン音が反射されるのではなく、
材質そのものが共振するのが原因では…と想像します。
今の純正エンジンガードは、アルミの共振を抑えるゴム
ダンパーも付いており、叩いてもそれほど鳴きません。
とても良く出来ていると思います。
これまで付けてきましたが、一度もお世話になることがなく、
オイル交換の際にいちいち外すのが面倒なのと、
軽量化のため今回から装着を見送りました。
今後ハードな林道をアタックすることもありませんので。
万が一の時、あれでは強度不足という人もありますが、
役に立つケースも十分あると思います。どの程度の林道を
どう走るかによって、車体や身体のプロテクトを
適切に考えましょう。
ハンドルガードは、昔あった純正のGPハンドルガードが
気に入ってました。6台目のツーリングセローのは、ちょっと
後付け感がありすぎかも。現在の走行状況も考慮して、
ここもペラペラの純正ブラッシュガードにしてます。
アドベンチャースクリーンは、機能的には高速走行時に
助かるのですが、やはり重量の点とライトのバルブ交換時に
外すのが面倒で、今回はミニスクリーンにしました。
スクリーン同士の互換性は不明です。補修部品で買えれば
試せるのですが、残念ながら本体一式でしか買えない
ようです。
リアキャリアも検討されていたようですが、バッグを決めて
からのほうが良いと思います。純正のスチール製キャリアも
ありますが、U字型のパイプが邪魔で、私の現用バッグは
固定用のフラップをキャリアに通すことができません。
225時代の純正アルミキャリアは形状も良く、
ハンドルスタンディングもそのまま併用できて理想的でした。
積載重量は、ちょっとギリギリだったけど…。
アドベンチャーキャリアは、キャリア自体をハンドル
スタンディングとしても使えますし、積載重量がかなり
アップしているので気に入ってます。
どうしても必要なものを除き、可能な限り軽量化される
ことをお勧めします。色々検討されるのは楽しいですね。
書込番号:21380495
2点

>遊Kさん
おはようございます。
どのような道をどのように走るかはまだまだ考え中なので
精神衛生上アンダーガードとグリップエンドまでのハンドルガードは
保険的な意味合いでも取り付けた方がいいかと思ってます。
純正アンダーガードはオイル交換時の着脱が面倒くさいとのレビューが多く
なんで穴開けないんだろうと不思議に思ってます。
穴をあけると強度的に問題があったり
結局外さないと作業がやりづらかったりするのでしょうか?
今のところ、高速乗る予定がないので
スクリーンは取り敢えず無しで行こうかと思います。
必要に迫られてからミニなりアドベンチャーなり考えます。
キャリアも同様で、先ずはデイパック・タンクバックから始めて
キャンプツーリングやりたくなったらアドベンチャーキャリアにしようと思います。
バイク雑誌見たり、動画見たり
あれこれ考えたりで、ワクワクして楽しいです^^。
あと、軽量化は自身の体重を落とす方で考えていますwww
書込番号:21381164
1点

('jjj')さん
林ツー楽しくなるともっと楽しいところへ!と欲が出ますので、
ガード類の基本装備はしっかりしたいですね。
軽装ではあまり無理はしないのがいいです。
私事ですが昨日時間ができて急遽近場に行ってきましたが2回こけました。
メタボ体型なんでゴロンと転がりましたけど(笑)
保護者はタロウさん
お大事にされてください!
書込番号:21381938
2点

>BAJA人さん
WR250R、やっぱりカッコいいなぁ。
後継機の噂はないのでしょうか?
出たとしても、重く高く非力になるんでしょうね。
そうなると扱えそうな気はしないですが
現行の最終型が欲しくなりますねぇ〜^^。
プレミアついて、新車で3ケタ万円なんてのもあるので
予算的に無理ですけどwww
でも、近くの店に現車があって跨れたら
無理にでもローン組んでしまいそうですww
(幸いにも置いてる店はありません)
書込番号:21383623
1点

('jjj')さん
WRは格好いいですけど乗ってる人はあまり格好良くないです。
いつまで経ってもこけます(笑)
画像は倒木の二股の枝の間に挟まってバタンとこけました。
新車3ケタですか? ちょっと法外ですね。
100万出すのでしたら輸入車も視野に入りますね。メンテの心配はありますが。
まあでもそれだけ現在の国内オフモデルのラインナップが薄いということですね。
20数年前は4メーカーとも2スト、4ストフルラインナップでよりどりみどりだったんですけどね。
今の国内モデルはほぼ壊滅状態です。
書込番号:21389292
2点

>BAJA人さん
自分にはやはりセローがピッタリなようです。
でも、若干膝が窮屈だったので
ツーリングシートは買っといたほうがいいかもですね
ちなみにWR250Rの次は何にするおつもりでしょうか?
かなり割高になりそうですが、
北米の逆車だと、WR250Rはまだあるみたいですね。
KTMのフリーライド250とか軽くて良さそうですがどんなバイクなんでしょうか。
妄想が迷走していますwww
書込番号:21393501
1点

こんにちは。
WRがなくなると欲しいバイクがないですね。
実は10年ぶりに買い替えを検討したら、乗りたいと思えるバイクが
WRだけになっていました。
次は・・・困りますね。
ガイシャはあまり好きでないので、倉庫で眠っているXR650Rを
復活させるかな(笑)
>KTMのフリーライド250とか軽くて良さそうですがどんなバイクなんでしょうか。
いいバイクだと思います。乗ったことないけど。
・・・ですが混合給油ですよ(^^)
ガソリン入れるたびにオイルを計ってタンクに入れて攪拌。
2ストオイルとメスシリンダー常時携行ですね。
トランポに積んでファンライドだけならそんなに苦にはならないでしょうけど。
書込番号:21397352
1点

>BAJA人さん
おはようございます。
そんなめんどくさいバイクだとはwwww
自分にはかなり無理そうです(笑)。
排ガス規制のおかげで国産オフ車壊滅状態ですね。
来年以降出る?適合車は高価で、ABS付で重く、パワーもマイルドになってしまい
WRのようにとんがったバイクはもう出ないかもですね。
セローを乗りこなせるようになって
パワーが欲しくなったら、WRの中古を狙いたいです。
でも、代替車がないから皆手放さず、万年品薄で
中古価格も高値が予想されますwww
”いつかはWR”
壁に貼って精進しようと思いますww
長らくお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:21397619
1点

こちらこそ楽しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:21397692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お世話になっております。
アクシスZの購入を検討しているのですが、カラーで悩んでいます。
ダークグレーメタリックM(ダークグレー)
が良さそうなのですがカタログ、ネットで見る限り艶消し(マット塗装)に見えますが、
汚れ、キズなどの付きやすさ、手入れの面倒さはいかがでしょうか。
現車が見れればよいのですが周りには白しかないもので。。。
よろしくお願いいたします。
3点

どうも。
洗車やシート被せるだけで傷は付いていくもの
ある程度は割り切りが必要ですよ
傷が目立ち始めたらコンパウンド
無機ガラス系のコーティングは経年劣化で物凄く見窄らしくなるので使わない方がいいかも
書込番号:21330754
3点

>ろい助さん
こんにちわ。
ダークグレーメタリック乗ってます。
はい、マット塗装ですね。
明るい所で見ると「うん、黒ではないな」と感じる程度のほぼ黒の艶消しです。
ちなみに、フロントのサイド部分はシルバーですよ。
まだキズとかはないので、付きやすいかどーかは分かりませんが、汚れはあまり目立たないですね。
普通の汚れは、濡らしたタオルで拭くだけでキレイです。
お手入れは比較的、簡単だと思います。
書込番号:21331170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、
ご回答いただきましてありがとうございます。
グレーの方向で検討しようと思います。
また何かありましたらご相談させてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21333214
5点




値引き、地域に店の規模や販売方法で違うから一概には言えないのでは。
昨年PCX150をなじみの中古屋で新車を購入、値引きは期待していなかったが3万円ほど安くしてくれたので感謝してる。
値引き第一ならバイクセンサー等で安売り店を探すべきだと思う。
乗り出し価格で比較すると良いですね。
書込番号:21329811
2点

神戸みなと様 ご回答ありがとうございます。
ネットで調べることもしているのですが、値引き3万くらいの感触でした。
実際に買われた方は、という気持ちで質問させていただきました。
バイクセンターですか?
こちら、ちょっと関西ですが、バイク店さがします。
以前飼ったSpacyは、中古だったのですが、店が遠くに移動してしまいました。
書込番号:21329912
2点



雨ざらしなので仕方ないのですが、1か所錆びてきました。
他に錆びは見当たりません。
錆びたネジは自分は一切触ったことはないのですがハズレ部品だったのでしょうかね。
錆びないネジは2輪館に持っていけば代用品が売ってますかねぇ?
純正品を注文したほうがいいのかな?
2点

ホームセンターに行って ネジを外して ステンレスの同じ ネジを探せば 有ると思いますよ。
書込番号:21320663
3点

どうも。
私もどうなっているか確認しました
雨天や路面が濡れている時は乗らない、自宅の玄関に置いているお陰で錆はありませんでした。
M matsutaroさん の錆の出方ですが、サイドスタンドを使っている関係で雨水が左側に集中しやすいからでないかと察します。
一度錆びたネジは材質が変質しているので交換した方が良いと思うよ
酸・アルカリ洗いで中和したつもりでも表面処理が侵されているので再び錆びてしまう
コスト負けもするんで代用品でも替えた方が良い
書込番号:21320666
6点

>v125のとっつあんさん
>痛風友の会さん
おはようございます。
取り敢えず熱海の唯一のホームセンターに行ってみます。
なければ湯河原、それでもなければ小田原まで出かけて探してみます。
小田原なら二輪館もあるし。
はぁ、熱海って実はかなりの田舎なんです。
ステンレス製品があればいいなぁ。
書込番号:21321415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左側のみの理由は痛風友の会さんの説明の通りだと思います。けっこうあるあるですよ
錆びたネジの前方に水抜き穴がありますが、位置や形状的には
平坦な場所にセンタースタンドで立てると抜けるようになってますよね
サイドスタンドだと水抜き穴が高い位置になるので、そこまでは水がたまります
雨ざらし+サイドスタンド駐車が多いなら、キャリア取付ボルトの外側あたりに
水抜き穴を開けてあげるといいかもしれません
交換については
セルフタップビスでねじ穴が樹脂であればステンレスのねじでも大丈夫ですが
ステン+トラス+セルフタッピングは一般的にホームセンターでは扱いません
普通のタッピングならあるかもですが、先が尖ってますので削って使ってください
通常のネジでネジ穴がフレームで鋼の場合は、ステンレスはNGです
電蝕でネジ穴の方が錆びますし、水がたまる部分ならなおさらです
錆びたネジは交換すれば済みますが、ネジ穴だめになると厄介です
写真の程度・場所であれば
一度外して真鍮ブラシでサビを落とし、乾いた布でスレッドコンパウンドやシリコングリスを
艶が残る程度に塗り込んであげればそうそう錆びませんよ(ネジ穴にも)
書込番号:21321490
4点

Good 戴きましてありがとうございます。
私ならステンレスではなく、同じ材質のスチールネジをバイク屋さんで分けて貰うかなぁ〜
その理由は電食の心配があるから
http://www.jssa.gr.jp/contents/faq-article/q9/
たとえばね、アルミサッシにステンレスの網を被せるとすぐに電食の錆が起きてしまう
船舶などではワザと防食アノードといって鉛の腐食板を入れているんだけど、
コレがない場合、どこかに腐食の影響が出たら面倒だよ
書込番号:21321823
5点

今回は頻繁に外すところじゃないと思いますが、
頻繁に外すところはステンだと相手を痩せさせちゃうこともあるのでなんでもかんでもステンにするのは良くないですよね。
本体側の保護のためにわざとボルト側を弱くしてるというのは良くあることですから。
バイク屋さんで分けてもらえればそれが一番ですね。
ホームセンターのボルトは建築資材用なのでバイクや車とはちょっと違うと聞いたことがあります。
書込番号:21321940
1点

揚げ足を取るようで申し訳ありませんが・・・
>船舶などではワザと防食アノードといって鉛の腐食板を入れているんだけど、
鉛ではなく亜鉛ですね。
アルミ×ステンレスだと電蝕が起きやすいですが、ねじ穴部が鉄だと余り気にしなくても良いと思います。
鉄×亜鉛の場合、亜鉛が腐食して鉄を守ります。
アルミ×亜鉛だと・・・・・。
キーワードは、”イオン化傾向”です。
書込番号:21322079
5点

>緑山さん
ヨットマンだけあって、よく御存じですね
アルミのダイキャストにステンのボルトって船外機のドライブ類なんかモロです
インペラ交換するときに分解できなくて難儀するところです
あと経験で無線機のアンテナのローテーターの取り付けなんかも、もろいダイキャストとステンの組み合わせで
屋根の上で風雨にさらされて、やり替えの時、ステンのボルトが食い込んでて、ダイキャスト割って外した経験あります
サイドスタンドで駐輪、まめに掃除する、ワックス類をかけておくで十分と思います
気になるくらい錆びたら、交換すればいい
書込番号:21322203
1点

緑山さん
フォローありがとうございます。
私も一応、ボート所有しているので、いい加減に覚えていた記憶を見直すことが出来ました(笑
因みにアルミとステンレスではこんな感じで腐食してしまいます。。
書込番号:21322294
1点

私も二級小型船舶免許とアルミバスボート持ってます。
そういえばそういうの習いましたね。
うちのボートのエンジンにもプレートが貼ってあります。
書込番号:21322319
0点

皆さん、参考になるご助言ありがとうございます。
まずは買ったバイク屋さんに行ってネジがあれば付け替えてもらいます。
ネジぐらいくれるでしょう(^^♪
傾いた側に水が溜まって錆びる・・・なるほどです。
実はサイドスタンドは使ってません。
センスタのみなんですけど熱海は坂の街で我が家のPも少し傾斜があって左側が下側です。
なのでサイドスタンド使っているのと同じで左側に水が溜まって錆びたんだろうと思います。
錆びてないネジを手に入れたら錆びないように意識して管理したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21322468
0点

こんばんは。
話をそらせてしまい、申し訳ありません。
私の電蝕事故は、取り外し艇の上に寝かせていた、ディンギー(ヤマハ シカーラ 初期型)のアルミマストにリギンのステンレスワイヤーを巻き付けていて、ワイヤーに沿って虫喰い状態に電蝕を起こしたことがあります。
その船はしばらく乗った後、手放しました。
台風21号の暴風と高波で、湘南港(通称:江の島ヨットハーバー)に置いてある船が大きな被害を受けました。
知人のシカーラも1艇置いてありますが、どうなったか少々心配しています。
彼は熱海マリーナにも34ft(だったか?)クルーザーを係留していますが、これも心配・・・。
今週末(と言うか、来週初めと言うか)の11/5(日)は、小型船舶操縦免許証(1級)の書き換え講習を予定しています。
1級を取ってから7回目です。
今までは平塚市や藤沢市で開催される講習を受けていましたが、今回は地元小田原市内です。(近くて便利)
前回更新して以来、一度も船長として乗り組んだことはありません。(仲間は皆1級を持っている。)
今後も免状が必要な船長として乗ることは無いと思いますが、お金と資格は幾らあっても邪魔にはなりませんから。
(、不要な資格は沢山あるけれど、何故だか必要なお金は回ってこない・・・・・・。)
台風22号が過ぎ、これからはお天気も安定するのではないでしょうか。
キャンツーをする元気はありませんが、日帰り、下道530km、無給油ツーを計画しています。(R152を走ります。)
右回り(経験無し)か左回り(1度経験有り)にするか、決めかねています。
皆様も、どんどん走りましょう。
書込番号:21322523
1点

私も 二級船舶免許持ってますよ 四級だったのが 過去の更新の時 自動的に昇格しました
多趣味スキーヤーさんは 知ってる筈です。
そもそも 画像の錆びたネジの 受け側はアルミなのでしょうか?
書込番号:21322534
1点

>ネジぐらいくれるでしょう(^^♪
老婆心ですが
バイク屋ならかなりの確率でジャンクネジ箱に入ってるでしょうし
気前よく「いいよ〜」とくれるバイク屋がほとんどだと思いますが
ネジ一本だってちゃんと値段があります
バイク屋だって長年仕事を積み上げてきたからこそジャンク箱にネジが入ってるわけで。
それはタダじゃないんですよ
くれるのが当たり前とは思いませんように・・・
書込番号:21322615
2点

>v125のとっつあんさん
知ってますよ。
車の屋根にアルミボート載せてる写真見せてもらいましたよね。
あとXカートとか楽しい話をいっぱい聞かせてもらいました。
欲しくなっちゃって困りました〜w
みなさま、話がそれてしまって申し訳ないです。
書込番号:21322650
0点

>あと経験で無線機のアンテナのローテーターの取り付けなんかも、もろいダイキャストとステンの組み合わせで・・・・・・
何処のメーカー製かは分かりませんが、エモテーターのボルトは鉄系だったと思います。(ン十年も前の話なので忘れました。)
自動車用DC12V駆動のエモテーターも有りますが、これは買っただけで倉庫に仕舞い込み、一度も使っていない。
現在の住まいは山の近くで、ローテーターはあまり必要なく、私のアンテナは大山〜横浜方向への固定ビームです。
(KENWOOD TS2000(メーカーにて、100W→50Wにディチューン) に繋がっていますが、ほとんど火が入らない。)
私のキャラバンのナンバープレートは、RSレポートにちなんで、5950です。
(ごめんなさい。 アマ無線をやっていない人には分からないかも。 )
書込番号:21322656
0点

今晩は。
私の意見、よろしいでしょうか?
サイドスタンドをした場合、右側のボルト部が受け口となって雨水が溜まるのではないでしょうか。
私の車は左側に傾斜した状態で駐車しているので、窓桟に雨水が溜まってよく苔が生えています。
ボルトが入手出来て交換したなら、ワックスを塗っておくか、クリヤの塗装を塗ってはいかがでしょうか。
書込番号:21322826
0点

雨ざらしでこれくらいの錆びはなんのそのです。ネジはステンでいいと思います。
ジンクって意外に高価で、しかも係留ですと一年くらいででスカスカになります。
僕の船のジンクです。参考までに。
書込番号:21324157
0点

>緑山さん
エモテーターやったかな、わざわざステン入れたんですよ、鉄だと錆びて塊になっちまうから
マスプロのナロウ5エレ4スタックで自作カーテンビームでした
スイスクワッド上下もやってましたがサイドがよく切れるだけでした
>メイメイトロフィさん
船外機のアノードですやんか
50〜90くらいかな
左上の取り付け歪んでたり、減ってくると
ハンドル取られますね
あーなつかし
古い日産(中身トーハツ)70Ps2気筒と
ヤマハ90Ps3気筒は音がいまだに頭に残ってます
特にP17Xでよく遊びました
今は個人持ちはアキレスFMに鈴木の8馬力のみ
船検切れてますww
なんでもそうですが、まめに手を入れると錆びも少なくて済みますね
書込番号:21324986
0点

保護者はタロウさん、よくわかりますね。マーキュリー225の2機がけです。よく大島、新島に、そして一度だけ三宅島と遠征してました。
燃費は良くて2機でアワー80Lくらいでした。
ここ数年は全く乗ってません。浮かべているだけ。体が持たないので。
今は、マジェSが一番です。壊れかかってますが。
書込番号:21325289
0点

ステンにワックスは???
ステンは何もつけないのが一番
何か着いてると腐食します。
アルミとステンネット(SUS316)で電食と言われているものも多分塩水や別の物質がなければほぼ起きないはずです。
アルミに対してSUSの面積が小さければ電食の影響は無視できるレベルです。
ステンにも色々な合金があり耐食性が高いものは磁石に付かず加工性が悪いSUS304やSUS316
ネジの多くはSUS430とかSUSXM等で加工性がよく磁性があり耐食性に劣ります。
もし使うなら磁石に付かないネジがオススメです。
そして油やワックスを付けずピカピカにすることです。
書込番号:21325388
0点



BW'S125(2型)先日納車され雨で乗れない日々が続き
カスタムパーツを探しています。
マスターシリンダーキャップ (ブルー)を探しています。
汎用のマスターシリンダーキャップを購入したらサイズが合わず(54*36)
お勧めがあれば教えて下さい。
3点


ご回答、ありがとうございます。
まさにこちらの商品を購入してサイズが一回り小さく困ってました。
穴の場所も内側過ぎてネジが入らず・・・
書込番号:21318374
2点

思いっきり取り付け可能車種にBW'S125 と明記してありますが...
グランドアクシスとレイド250と同じで
ヤマハは大体、車種が違ってもこの部品は同じなんですけどね
このままゴミになる前に
販売元に「取付出来ない」と連絡した方が良さそう
書込番号:21319042
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





