ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58664件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4765スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SR400のリアキャリアについて

2021/07/18 18:11(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > SR400

クチコミ投稿数:4件

デイトナ バイク用リアキャリア(モデル名:‎93379)は21年式ファイナルエディションにも取り付け可能ですか。実際に取り付けされている方がいらっしゃったら、共有願います。
ちなみにAMAZONでは取り付けはSR400('10~'16)FIと16年モデルまでとなっています。
元々、フレーム構造とかの変更はないので付けられると思っていますが、どこにも表記はありません。。

書込番号:24246585

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/25 22:11(1年以上前)

今は外してしまいましたが、2018年式(色以外はファイナルと同じです)につけていました。大丈夫ですよ付きますよ。

書込番号:24307985

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2021/09/06 21:14(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
取り付け実績が確認できて安心しました。>dripdryeyesさん

書込番号:24328020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

4d9前期 駆動系 異音

2021/07/15 13:31(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ250

クチコミ投稿数:45件

加速時プーリーケース?からカチャカチャガチャガチャ金属音の異音がします
加速とともに音が鳴ります 
中速くらいが一番音がうるさく鳴りますが
走行には問題はありません

音については文字でうまく説明できてるかわかりませんが
スマホで動画撮ろうにも風切り音で肝心の音はわかりずらいです


近くの2りんかんに持っていき同様に説明しましたが
1か月ほど預からないと分からない(-_-;)とのことで
何もわからず

クランクケースを開けてプーリーやベルトの状態も確認してみましたが
目に見えて特に異常はなさそうでした
ギヤのカバーも開けてベアリングの状態も特に異常なさそうだったのでグリスさして
戻しましたが音は止まりません

プーリーは外していません
ycc-atモーターも触っていません

もし心当たりある方おられましたら教えてください。

書込番号:24241168

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:45件

2021/07/18 11:21(1年以上前)

書込番号:24245874

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

新型社外品

2021/07/13 05:49(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

スレ主 SYP_USAさん
クチコミ投稿数:51件

昨日新型のNMAXが納車されました。
ボックスを付けたくて、リアキャリアを探しているのですが純正、キジマ以外で既に付けられた方はいらっしゃいますか?結構探しているのですがどれも中々のお値段で...
従来品は流用不可の様なので情報お持ちの方がいたら教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

書込番号:24237461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
tbearさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:8件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度4

2021/07/13 08:33(1年以上前)

海外ではとうの昔に販売開始なので、アリエクあたりにジェネリック品があると思います。

自分は旧型ですが、アリエクでジェネリック品を送料込み5000円ほどで買いました。
機能に関しては純正品に全く見劣りしません。

書込番号:24237634

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SYP_USAさん
クチコミ投稿数:51件

2021/07/14 14:47(1年以上前)

>tbearさん
アリエク確認しましたが2020のNMAXで何件かヒットしました。
残念なのは品物より送料の方が高く・・・
色々物色してみます。ありがとうございます。

書込番号:24239794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/04 22:45(1年以上前)

純正のキャリア付けましたよ。少し高いですがしっかりして良い感じです。

書込番号:24273074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > SR400

スレ主 JEALOUSGUYさん
クチコミ投稿数:14件 SR400のオーナーSR400の満足度5

左サイドカバー外し

はじめまして。
ファイナルエディションを購入して2000キロほど走行してます。
ウインカーリレー に配線を割り込ませようと設置場所を確認したら、なんと5型から
フューエルポンプの向こう側(車体中央)に移動したようで左カバーを外しても目視
すらできない状態です。
ウインカーリレーをいじりたい場合はフューエルポンプを外す必要がありますか?
サービスマニュアルも参照しましたが具合的な着脱方法は記載されていません。

書込番号:24229902

ナイスクチコミ!1


返信する
kuku roroさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/11 18:42(1年以上前)

ファイナルエディションのウインカーリレーへのアクセスは・・・正直、私はくじけました。
確かに、左サイドカバーを開けても目視できません。
実際の位置の確認としてですが、まず、取付ブラケットごとECUを外し、バッテリーケース含めバッテリーを外します。
上から覗き込むと、エアークリーナーBOXとフェールポンプの間に、ウインカーリレーを確認することが出来ますが・・・
手なんて!勿論、指すら入りません。

この位置ならとの事で、リアのインナーフェンダーを外せば!とチャレンジしました。
リアタイヤ側から手を入れて、何とかブラケットからリレー本体を外すも、ケーブルが短いため引き出すことも出来ませんでした。
私は、ウインカーのLED化のため、リレーの端子形状を確認したかったのですが・・・現状断念している状況です。

フェールポンプユニット自体を外すしかない!との判断が正解なのでしょうが、フェールポンプだけでなくポンプを取り付けている
ブラケット自体を外さないとリレーにアクセス出来ない状況です。
ブラケット外すためには、他のセンサー、リレーに繋がる電線束関連が行く手を阻み・・・断念しました。

若い頃から何台ものバイクに乗り、散々自分で整備もしてきましたが、良くもまぁ〜あのスペースに詰め込んだものだと・・・
ファイナルは、強敵ですね。

節電のためメーターバックランプ含めLED化し、残るはウインカーだけとなりましたが・・・
やはり電球ウインカーがSRには、似合うとして(^^)v

ファイナル乗りの方のチャレンジ報告が有れば、共有させて頂きたいと思います。

書込番号:24234879

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 JEALOUSGUYさん
クチコミ投稿数:14件 SR400のオーナーSR400の満足度5

2021/07/12 08:53(1年以上前)

kuku roroさん、貴重な情報ありがとうございます。
やはりウインカーリレー に触ろうと思ったらフューエルポンプを丸ごと外すしか無さそうですね。
そこまでの作業にはまだまだ勉強が必要なようなので一先ずは断念します。
まだまだ5型は情報が少ない中いろいろとトライされたようで大変でしたね。

書込番号:24235920

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

標準

大型二輪免許について

2021/07/07 17:13(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスタークラシック1100

クチコミ投稿数:21件

大型二輪免許取ろうか迷っているのですが取った方がいいでしょうか?400ccあれば十分って聞いたことあるのですが、取ればいい理由、取らなくてもいい理由も教えてください。

書込番号:24228090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2021/07/07 17:44(1年以上前)

教習所で取れるのだから大型免許
中型免許で先で大型に乗りたくなった時二度手間になるので
大型免許を取って400ccで経験値を上げてから大きいのに乗り換えては。

書込番号:24228135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2021/07/07 17:51(1年以上前)

やっぱ取った方がいいですか?

書込番号:24228146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/07 17:59(1年以上前)

>りくやんんんさん
400しか乗らないならば無駄です。
しっかり大型教習まで受けておきたい気持ちあればお勧めです。

書込番号:24228156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2021/07/07 18:37(1年以上前)

りくやんんんさんには必要ない気がします。

りくやんんんさん。バイクはリスクの高い乗り物ですが、そこは理解してますか?そのリスクを覚悟で乗りたいですか?
バイクは危険な乗り物です。自動車と違って小さな事故が取り返しのつかない事になったりします。
そのリスクをわかっているのなら良いですが、そうでなければ大型。もっと言えばバイクは避ける方が良いかもです。
※自分は一応その覚悟でバイクに乗ってます。
転倒して手首の複雑骨折の経験あり「友達二人バイクで亡くしてます。」

誤解を承知で言えば「こんな危険でリスクの高い乗り物にはバカしか乗りません」
はい。自分は大バカ者です(笑

書込番号:24228196

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2021/07/07 19:30(1年以上前)

大型(限定なし)の免許を取れば、排気量であきらめることなく気に入ったバイクに乗れます。例えば401ccの排気量のバイクは大型免許が無いと乗れません。国際的には500ccから600ccが扱いやすいサイズとして多く展開されているので、大型を取れるならばとった方がバイクの選択肢は広がります。

リスクを考えれば4輪も同じです。軽自動車はどうあがいても大型車に勝てません。私の親類は新婚旅行でN360で観光バスと喧嘩して負けました。大型自動車だって運転を誤れば死が待っています。私の娘は免許を取ったのですが、人の命を預かって運転は出来ないと家の車を運転してくれません。
リスクは二輪も四輪も変わりません。なので、自分自身で安全運転をする自覚を持ち、予測運転を心がければバイクの大型に乗っていても大丈夫です。

書込番号:24228274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:64件

2021/07/07 19:46(1年以上前)

乗りたいバイクも決まっていないようですし。
とりあえず普通2輪免許で400ccに乗ってみてはどうでしょうか?
日本の道路なら400で必要十分以上ですし これで満足できるならそのまま乗っていればいいし
飽きちゃうってこともあるし・・・
大型で乗りたいバイクを見つけた とか 大型に乗ってみたいと思ったら その時取ればいいんじゃないでしょうか?

どうしても乗りたいバイクが大型であれば大型免許でもいいですが、
いきなりは重いですよ。押し引きしてみましたか? 
車重もですがパワーもリスクもね。
すぐなれますが、 なれたときが怖いってことも・・・
逆にトルクがあって乗りやすいって面もありますが・・・ 


費用は「普通→大型」も「いきなり大型」もそんなに変わりませんしね
まあ 最終的には自分の気持ちで決めてください。

書込番号:24228302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2021/07/07 20:11(1年以上前)

迷うくらいなら、一気に大型を取りましょう!
大型あればバイク選択の幅が大きく広がります

また、大型に乗るようになれば世界が変わります!
国内ツーリングでは満足しなくなるかも? 笑

書込番号:24228348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:54件

2021/07/07 21:26(1年以上前)

>りくやんんんさん
教習所、中型と大型幾ら位金額が違うんですかね?、金銭的に余裕が有るなら邪魔になるものでもないので取っても良いのでは?

其れから前から気になっていたんですが何故カテゴリーがドラッグスター?

書込番号:24228465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2021/07/07 21:31(1年以上前)

>りくやんんんさん

教習所もいい練習になりますし、バイクに乗り続ける意思とお金と時間があるなら取った方が幸せだと思います。大型バイクはその重さと引き換えの高い安定感と、望んだ分だけ楽に加速してくれることがツーリングでの疲労度を少なくします(小回り・引き回し・不整地を除く)。それを分かったうえで、中型バイクを選んで乗っている人も大勢います。

今の教習所はNC750なんですかね?CB750(RC42)の方が面白いし、重量のあるバイクの乗り方を身につけやすいすいと思うので残念ですが。

書込番号:24228472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/07/07 23:06(1年以上前)

>りくやんんんさん
自分の時代は教習所では中型までだったので大型がとれる今が羨ましいですね。
自分は大は小を兼ねるで大型取っておいた方が良いと思いますよ。
バイク購入時も選択の幅が広がるし、バイクライフも広がるのでお勧め。

自分は今は歳も取ったし、片足が少し悪くなってしまったのでバイクは降りて
オープンカーで楽しんでます。バイクにも乗りたいんですけどね。

書込番号:24228652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2021/07/08 10:49(1年以上前)

バイクが好き(興味あり)で、いろんなバイクに乗ってみたいなら、
大型自動二輪免許を取らないと、乗ることが出来ない車種が多くなる。

四輪でいえば、軽自動車しか乗れないけど、それで満足ですと思うかどうか。

書込番号:24229139

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/07/08 10:59(1年以上前)

今決める必要はないと思います。

「いずれ大型二輪を取る」という決意が既にある場合、普通二輪に続いて大型二輪を取ることは別に否定しませんけど、取ったら乗りたくなるだろうから止めといた方が良いと思いますよ。

よく、忘れるからとか公道の横着が身に付くからとかいう理由を挙げる人もいるんですけど、それで教習が伸びたりはしないでしょう。一度手に入れたスキルを思い出すのに大した労力は掛かりません。気にする必要なし。

二度手間とか、一度に取った方が楽だとかって考えも意味がないです。教習時限数は一気取りの方が多い位なので、メリットはほぼないです。段階取得のデメリットは試験場に2回いかなきゃいけないという点だけですね。平日休みが一切取れないような職場の人はかわいそうですねとしかいいようがないですけど。

自分で調べて試験対策できる自信があるならですが、大型二輪のときは教習所に行かずに直接試験で受ける手もあります。平日4〜5回半日休めるならですが、教習に行くより速くて時間も取られません。コストは微妙かな。たいして節約にはならないけど面白いし自信につながります。

というわけで、少なくても中型から乗るなら取っておくメリットはないですし、お勧めもしません。
そっちに金払うより、バイクに乗りだしたら思いのほか用品にカネが必要になるので。プロテクター払うカネを惜しむくらいなら大型教習は後回しにすべきです。
ただし、乗り始める1年前に取っておいた方がいいです。というのは大型二輪は例外的に「初心運転者〜」に該当するからです。可能なら大型取って1年寝かしてから乗るのがいいですね。(大型買って調子にのって飛ばして25km/hオーバー一発で免取の危機がやってきます)

趣味として気に入ったなら、毛嫌いせずにいずれは大型も乗るというのはお勧めしておきます。
選べる車種が増えるというのと、バイクは環境環境で年々パワーダウンしているので腕があがってくると大型が欲しくなりますし、120psは乗ってみると別世界ではあります。

安全性については、公表されている数字で保有台数辺りの死亡者数が簡単に計算できますが、
普通自動車 : 軽自動車 : 原付 : 軽二輪 : 小型二輪 (251〜∞) ≒ 1 : 2 : 3 : 5: 5 です。
良くある伝説の「免許が厳しいから大きい方が安全」とかは、そんなに威力はなくて、結局のところ車体とか衝突スピード等物理的な違いの方が影響が大きいことが判ります。

そして、二輪の場合に特徴的なのは、他責が4割と非常に多いことです。つまり危ないのは二輪じゃなくて四輪の方なんですけどね。(笑

原因別に見ていくと、、、6割の自爆は腕が悪いからであって、腕磨けばこれは減らせるわけです。
他責の4割は、左折、右直、駐車場からの飛び出しが多いことが判っているので、例え自分が優先だろうと相手がミスしても死亡事故は避けられる運転をするというのが大切です。(頭部への衝突は30km/hを切っていればほぼ死にません。ヘルメットの試験も参考に。)

そして、重大事故の4割はヘルメットの装着などに問題があったとなっているので、この点もいい加減なことしなきゃ自己防衛できます。
死因の一位は頭部損傷なので、トラック/バンへの正面衝突を避ける。それから二位は胸部への打撃なのでプロテクターをする。

まぁこれら全部をクリアしたら軽自動車程度には低減出来てるんじゃないかと勝手に思ってますけどね。

なお、若者の死亡原因は圧倒的に自殺が多くて交通事故なんか霞むんですが、それでも引退するまで無事に何十年もバイクライフを楽しみたいと思うなら「自分が優先のときこそ相手がミスしても事故にならない」運転が必要だと言うのは計算で分かります。

安全性云々を言うなら、ヘルメット/プロテクターは当然のこととして、まず、スキルです。
それが大型教習で得られないのは、リターンライダーやイキナリ大型のひとたちの自爆死亡事故の多さを見てもわかります。

書込番号:24229161

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2021/07/08 11:40(1年以上前)

こんにちは。

>400ccあれば十分って聞いたことあるのですが、

「実用性」だけで言えば十分かと。
押したり引いたり取り回しでは基本的に小排気量ほど楽。
高速は大排気量ほど楽ですが、400あればほぼ不満はないでしょう。

>取ればいい理由、

バイクを実用だけでなく乗って楽しむ「趣味のもの」と捉える人なら、
1000ccでも1800ccでも排気量関係なく好きなのに乗れるのがメリット。

>取らなくてもいい理由も教えてください。

大型に乗る気がない人は免許取得費がちょっと安いくらいかな。

書込番号:24229212

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2021/07/08 13:22(1年以上前)

ムアディブさん

>大型二輪は例外的に「初心運転者〜」に該当するからです。
>(大型買って調子にのって飛ばして25km/hオーバー一発で免取の危機がやってきます)

すいません。
免停?のことですかね?
免停は(免取も)初心者かどうかは関係なく、30km/オーバー(高速は40km/h)で
「一発免停」ではなかったでしょうか?その場合違反点数は6点。

限定解除後の初心者運転の件については、私も詳しくないので少し調べてみたのですが、
累積3点で「初心運転者講習」を受けないといけなくて、そこでの合格しない、または
再試験を受けない場合は免許取消しとなるようです。

ただし、要件の累積3点というのは2点以下の違反の累積に限り、3点の違反一回の場合は除外みたい。
ですので上で書かれた「25km/hオーバー一発で」というのは含まれないように思うのですが。

ただこれはネットで簡単に調べた範囲です。私の知らない規制があるのかもしれませんね。
よろしければご教示願えませんか。

書込番号:24229365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2021/07/08 22:36(1年以上前)

>りくやんんんさん
乗りたいやつ 出てきたら取ればいいんじゃない?
>400ccあれば十分
排気量に関わらず、50ccでもいい人いるし、125でもいい人いるし、何が基準で十分か考えたら?

>BAJA人さん
あの人は、ヘルニアは関節の病気という認識。間違いを認めない、薄識、何を言っても無駄ですよ。

書込番号:24230168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/07/10 13:59(1年以上前)

こんにちは、りくやんんんさん

私なら大型取ります。
教習台が10万円ほど多くかかりますが、車種選択により回収可能なので。

前の書き込みでCB400SFに気持ちが傾いていますが、これをスズキSV650ABSと比較したらどうなるでしょう。
CB400SF vs SV650ABS
価格 : 884,400円 vs 785,400円
WMTCモード燃費 : 21.2km/L vs 26.6km/L
パワー : 41kW[56PS]/11,000rpm vs 56kW〈76.1PS〉 / 8,500rpm
トルク : 39N・m[4.0kgf・m]/9,500rpm vs 64N・m〈6.5kgf・m〉 / 8,100rpm

といった具合で、SV650ABSだと10万安いので教習台を回収できて、燃費がよいので維持費が安く、パワー/トルクは上なので速くて乗りやすいとなるのではないだろうか。
好みの問題があるので必ず良いとは限りませんが、こういう方法で経済的な問題はクリアできます。

400は日本だけの排気量なので選択肢が少なく、価格や維持費、サイズなどが650とほとんど同じです。
そこまでのパワーはいらないかもしれませんが、経済的な面で変わらないならあっても損はしないわけです。

CB400SF買う金あるなら、あと1割(約9万円)多く出してCB650Rにするかも。
サイズはほぼ同じでパワー70[95]/12,000、トルク64[6.5]/8,500、燃費21.3です。
400とは全然違いますね。

書込番号:24232819

ナイスクチコミ!3


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2021/07/11 20:06(1年以上前)

バイクが趣味で経済的に余裕があれば 
その分 たくさん練習できると割り切って
取った方が良いと思います。
他に趣味があり 足として考えるなら不要かな

書込番号:24235017

ナイスクチコミ!0


ta35さん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/26 20:54(1年以上前)

取らなくて良い

書込番号:25749304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > YZF-R25

スレ主 aghartaさん
クチコミ投稿数:118件

マットダークグレーメタリック8(マットダークグレー)は塗装の劣化は早かったりしますか?
手入れするうえで気を遣いますか?
マット塗装のヘルメットについて、ライコランド等で尋ねたところ、おススメしないとハッキリ言われたので、バイクの塗装でも同じなんだろうか?と気になっております。

書込番号:24226205

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28件

2021/09/08 22:32(1年以上前)

当方20年式のマットシルバーですがバイクカバーで塗装が剥げるため、タッチペンが欠かせません。色は気に入っていますが…

書込番号:24331671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aghartaさん
クチコミ投稿数:118件

2021/09/19 18:46(1年以上前)

そうなんですね、参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:24351378

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング