
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


125FIを買う気になってから知ったんですが
150も出てるんですね。
やっぱりパワーとか
最高速とか違うの?
150のメリット、デメリットなどあれば
125を購入する前に
教えていただけると
ありがたいです。
0点

25ccの排気量の差がどの程度走行性能に影響を及ぼすのかについて、
私には余り関心がありませんのでコメントは控えさせて頂きますが、
先ず以て125ccと150ccの法制上の取扱い区分についてはご承知置きでしょうか?
総排気量50cc越〜90ccまでを「原動機付自転車2種乙」、
90cc超〜125ccまでを「原動機付自転車2種甲」と呼びます。
以上は総称して「原動機付自転車2種(原付2種/小型自動二輪)」と呼び、
免許上の区分では「普通自動二輪小型限定免許要」とされ、
高速自動車国道及びほとんどの自動車専用道路の通行が許可されていません。
(尚、「甲」「乙」の差は税制上の区分により、軽自動車税の税額が違います。)
対して総排気量150ccの二輪車は、
総排気量125cc超〜400ccまでの「普通自動二輪(〜250ccまでを軽二輪)」に区分され、
免許上の区分では「普通自動二輪免許(限定無し)要」とされ、
高速道路を含む全ての路線の通行が許可されています。
噛み砕いて言うと・・・・・
・免許持ってる?小型限定だと150は乗れないよ。
・125の税金は年額1600円、150は年額2400円だけど良いかな?
・自賠責保険料も高くなるよ。(例:\7,580/年→\9,760/年)
(4輪の任意保険がある場合、「ファミリーバイク特約」が使えるのは125までだよ。)
・150で高速乗ると楽じゃないと思うよ。他の車に煽られまくっても良いかな?
・・・・・と言ったところでしょうか。
以下は個人的な意見。
一般道のみで使用されるには充分な性能ですが高速では非常に厳しいので、
高速乗らないなら125。それで充分。
仮に中型なら150にするよりも250ccクラスの中古車にして置きます。
尚、既にご存知でしたらゴメンナサイ。
また、文中の「タメぐち」がお気に召さない場合には陳謝致します。
(親しみを込めたつもりなので悪意に取らないで戴きたく・・・)
書込番号:6362480
1点

シグナス150はいわゆるショップブランドです。 お店で150CCにボアアップして販売しているだけです。YAMAHAから正式にラインアップしているわけではありません。
お店が信頼できるショップだったら問題ないかもしれませんが、売りぱなっしのショップなら買わないほうが良いでしょう。実際に取り扱っているショップに行いったり、評判など聞いてみると良いでしょう。
正式なモデルなら販売店が対応わるければ、YAMAHA車ならYSPに持ち込んだり、HONDA車ならドリー店などに持ち込んだら対応してくれると思います。
どうしても自動車専用道路も走りたいと言う場合は、値段にもよりますが、正式に250CCの安いスクーター変われたほうが無難かと思います。
例
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8500529B30070404001+
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8501946B20070106133+
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8500529B20051203008+
バイクは販売力の差からどうしても関東が安めです。次に関西、地方はどうしても趣味の範囲と販売力の差で高めですね。
書込番号:6362551
0点

走行性能や燃費においては125ccと150ccでは劇的な差はないと思います。
150ccのメリットとしては高速道路の通行が出きる事だと思います。
150ccのスクーターで高速道路を走るのは疲れるし怖いとは思いますが、イザと言う時に乗れるか乗れないかの差は大きいと思います。
高速に乗れる150ccなら100km/hで合法的に走れますが、一般道しか走れない125ccで同じ事をすれば公的秩序に反する違法行為となります。
大柄で思いビックスクーターとは違い、取り回しの楽な原二サイズのスクーターでありながら高速にも乗れる。これが売りだと思います。
一方、デメリットは既にコメントを頂いていますが、ショップブランドであると言う事。
改造(ボアUP)扱いなのでメーカー保証2年の適用から外れて販売店の保証のみとなります。(普通は数ケ月程度)
耐久性も125ccよりは弱くなる方向です。
税金・保険等の費用が250ccと同等の扱いとなり、マイカー特約の対象からも外れます。
書込番号:6364260
0点

皆さん大変参考になる話をありがとうございました。
150ccのメリットである「高速道路」に関しては
やはり怖いと言う気持ちがあるので、考えていません。
あんまり値段も変わらないなら、150ccなのかな?
っと素人が考えてしまいまして、、、
皆さんの意見を参考にし、やはり125ccにします。
125ccを買うに当たって、もうひとつ教えてください。
私が買おうとしている125ccはNewシグナスXなる
ものなのですが、それは国産品なのでしょうか?
また台湾製だとしてもYSPでいろいろと世話してもらえる
商品なのでしょうか?
まったくの素人でうまく説明できないのですが
ライトの部分が大きくなっていたり、メーター部が
大きなタコメーターとデジタルの速度計になっていたり
ハザードのボタンもありました。やはり台湾製?
10年近く乗っているジョルノクレアを卒業したいので
よろしくお願いします。
書込番号:6365292
0点

シグナスの生産は総て台湾で行われています。
違いは日本仕様になっているか台湾仕様になるかです。
大きなタコメーターとデジタルメーターの速度計は2007年台湾仕様と思われます。
YSPで正規品(プレスト品)を購入するのでしたら、アフターサービスも大丈夫でしょう!
書込番号:6365540
0点

150ccだと、高速道路だけじゃなくって自動車専用道にも乗れるのが魅力ですね♪
最近は無料で走行できる高規格道路が各地に作られていて、アドでツーリングへ行った際、看板で125cc以下通行不可の看板を見るたび、何だか損した気持ちになります。逆に一般有料道路だと安価で利用できるため、得する面もありますけど。。。
まあ、150ccをゲットするならショップ改造で耐久性が未知数だし保障にも不安があるので、私ならヴェク150か台湾メーカーの150〜180ccスクーターをチョイスします。
書込番号:6365622
0点

125にしろ150にしろ
シグナスに正規品という区分はありません。
プレストも他店と同じく並行輸入です。
耐久性に関しては
ちょうど家に150ではないですが160が1台と
親が乗ってる125の1台、あわせて2台が家にあるので比較してみると、
耐久性なんてはっきり言って殆ど変わらないと思います。
知り合いの人が190でバイク便に使ってますが
最近10万キロ突破しました。メンテはごく普通にしてるだけです。
我が家も、2台とも3年目になり共に2万キロ(160は3万キロ弱)走ってますがノートラブルです。
もともと、ある程度強度のキャパはとってる車両なので150程度なら
耐久性なんて125とほぼ同等と考えても良いと思います。
相違点を上げるとするとTOPスピードも変わりませんが
TOPスピードまで到達する時間が全然違います。
完全に別物のバイクですね。
その見返りに燃費も全然違います。
160の方は高速走れますが所詮原チャリ上がりなので
かなりつらいです。
とりあえず走れる程度と思ってください。
購入したバイク屋に聴いてみると150で毎日高速通勤してて
1日100キロ近く走ってる方がおられるようでしたが
その方も未だにノートラブルだそうです。
耐久性に関しては殆ど個人の乗り方で変わってくるかもしれません。
ちなみに150(160)とかでも、
YSPでなくても普通にメンテしてくれます。
使い方で排気量を決めても大丈夫ですが、ただ確実に言える事は
自二登録しても所詮原付です。特に足回りの貧弱さには・・・。
メインバイク的な考えだとちょっとつらいと思います。
といいつつ、私は大型も持っていますが
シグナスがメインバイクです!
書込番号:6367782
0点

正規品という表現が不適切という指摘がありましたので、台湾仕様のものを(プレスト品)と(非プレスト品)に訂正させていただきます。
あっし@さんが購入検討している車種はインジェクション車と思われますので問題ないと思われますが、キャブ車の場合は冬場にエンジン不調になりやすいのが問題です。
私も台湾製ではないのですが中国南部のメーカーの250スクーターに乗っていますが、これには随分悩まされました。
また、これはYSPの受け売りなのですが、(プレスト品)と(非プレスト品)では仕様の異なる部品を使っている箇所があるので(非プレスト品)だと部品の入手が出来ずに修理を断るケースがあるそうです。
書込番号:6368875
1点

CRF乗りさんのコメント、参考になります!
コンパクトな車体が魅力だけど125ccでは物足りなくって、FI化やメーター周りが新しくなったことで、シグナスに注目してます。
燃費の件なんですけど、160に乗られてて「燃費も全然違う」と書かれてますが、具体的には何キロ位なんでしょうか?
前に台湾ヤマハの水冷モデルで125から150に変更してたことがあるんですが、その時は燃費に大差がなかったので、あまり違うようならちょっと考えちゃいます。(変更はエンジンだけで、駆動系、吸排気系はノーマルでした)
書込番号:6388866
0点



エンジンを始動する時にセルを回してもチョークを引かないとエンジンを始動できません。
暖気をしないと走れなかったのですが、慣らし中だからでしょうか?
以前乗っていたリトルカブでも、冬以外はセルでかかったのに.....
ちなみに現在の走行距離は135キロです。
0点

オートチョーク機構をもたないキャブレター車の始動にはチョークを作動させて混合気を濃くする必要があります。
よってこの季節でもエンジンが暖まっていない時はチョークを引いて始動させ、エンジンがかかるとチョークを戻して行き必要ならアクセルでエンジン回転を少し上げて暖機させます。
スズキのジュベルのようにチョークと連動するアイドルアップ機構をもつキャブ車ならチョークのコントロールだけで暖機することができます。
ガソリンの霧化の状態が悪いと走り出すとエンストしますので、この季節でも30秒から1分近くの暖機は必要だと思います。
朝チョークしないで簡単にエンジンがかかるときは混合気の濃い目の調整がされていることが多いと思います、この場合は正規の濃度になるように調整が必要です。
スクーターなどはオートチョークが装備されていますのでチョーク機構がなくセルを回すだけでエンジンが始動します。
リトルカブの始動性がいいのはキャブの霧化特性がいいからだと思います。
書込番号:6360349
1点

手動チョークのバイクでは季節に関わらず、エンジンが冷えている時にはチョークを引いて始動するのは極普通です。
新車の慣らし運転とは所謂差動部分の当りをつけるのを目的としたものあり、始動時の暖気運転はエンジンを暖めて燃料の気化を促進させたり、オイルを万遍なく潤滑させてあげることで全く別の事です。
書込番号:6360858
2点



みなさまはじめまして。
07モデルFIにヨシムラのトライオーバルってマフラーは装着可能なのでしょうか?どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
0点

http://yoshimura-shop.netmove.co.jp/ap/lscat?p=9/0/3&c=3&s=22/25/95&t=/c_cycl1/c_cycl1/c_cycl2/c_cycl3&l=jp
この辺りでしょうか・・・?まだ07の情報は無いみたいですね・
06から大きな変更がなければ装着可能かも・・・
その辺は自力で確認してください
書込番号:6348593
0点

ヨシムラ、07のインジェクションにポン付けイケますよ〜。
現在私も付けています。
書込番号:6351173
0点

fast freddieさん
ありがとうございます。早速、ヨシムラに電話問い合わせしたのですが、07モデルには取り付けの確認が出来ていないとの回答でした。
実際に取り付けしている方がいらしたらと思っていたら、bokuchin616さまより、ポン付け可能ですよと回答いただき購入の方向で検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6352221
0点

〜06も07も外装以外は同じなので
すべてのマフラーポン付けできますよ。
書込番号:6352503
0点



>どんなカラーに魅力を感じますか?
そりゃ、もう、人それぞれだろ?
そんなこと人に聞くこと?
自分の異性の好みを人に聞いているようなもんだよ。
身の回りの友人とかに聞くならまだわかるけどね。赤の他人にいきなり聞くかい?そんなこと。
書込番号:6342248
1点

(´・c_・` )ウーン・・今乗っているバイクのカラーが気に入った理由を
教えてください見たいに質問すれば、駄目だし先生に怒られなかったのに残念デス(´uдu`)゚.+:。
書込番号:6342448
1点

やっぱりファイヤーパターンですね。
ペイントして自分好みに仕上げるといいんじゃないですか?バイクの色って少ないから買ってからペイントするのがいいですよ。
汚れが目立たないとかそういうのは妥協しすぎ。
書込番号:6343065
1点

マジョーラカラーが最高ですねっ!
見る角度(光の加減?)によって、色が変わるなんて最高じゃないですか!
書込番号:6344386
1点



マグザムに憧れて、先月免許を取りました。
デザイン他に無い物を感じますが、ここで出てきたのが新マジェスティ・・心動いてます。
デザイン的には大きな違いが在りますが、マグザムユーザーの皆さんはどう感じていますか?
1点

ハナハナさんさんこんにちは。
マグザムは荷物収納容量は少ないですが、見所はやはり低車高、低重心、ロングな全長です。
バイクの使い方にもよりますが、距離を乗る人にとっては疲れにくく、タンデム走行の場合でも、同乗者が一番無理しない姿勢を実現しています。
遊びで乗る分には申し分ないのですが、仕事関係で荷物を運んだりするのには不向きです。
その人の乗り方でバイクは変わってくると思いますので、ハナハナさんさんも良いバイクを選んで下さい。
ご参考までに。
書込番号:6366078
1点

確かに新型マジェスティには心揺らぎます。
僕は免許すら持っていませんが、通勤用にスクーター購入を考えたりしています。
今までは、ロー&ワイドフォルムのマグザムがとにかく好きでマグザム以外は有り得ないと思っていました。しかし、今回の型のマジェスティに惚れ込んでしまいました。
非力だったり、皆さんの評価は厳しいものですが、私はあの顔付きが大好きです。プロジェクターライトが何とも言えずカッコイイ。
あぁぁ
欲しい…
ただ、マクザムは発売から2年が経過しましたよね。バイクの世界はよく分かりませんが、そろそろマグザムはフルモデルチェンジの時期なのでしょうか?
マグザムがモデルチェンジでマジェスティのような顔付きになれば言う事無いのだが…
書込番号:6450476
1点



05FIを中古で購入しました。
ガソリンを満タンにしてから、100Kmちょっと走らないと
メモリ5つから4つになりません。
又、メモリが1つになってすぐに給油したら約7.5リッター
入りました。
マジェスティ125は、ガソリンタンクが8リッターなので
ガス欠になるところでした。
残り1メモリあるからといって、まだ走れると思っては
いけませんね。
皆さんのガソリンメーターは、正確でしょうか。
0点

TAKAYUKI-Oさん こんにちは。 ジョグですが、メーターとタンク残量はリニアじゃないので ”癖”を見越して早めというか あるところを針が指したら給油してます。
書込番号:6340758
0点

BRDさん、有難うございます。
このバイクには、トリップメーターが付いているので
これを目安にして、早めに給油したいと思います。
書込番号:6340844
0点

車並みで便利ですね。
ついでに満タン法の計算もしやすくなります。
書込番号:6340857
0点

カタログ値のタンク容量は、ノズルを給油口に突っ込んで給油した時に自動停止する位置ぐらいでなかったでしたっけ?セルフで給油していなければスタンドの店員は大概給油口ぎりぎりまで手動で入れます。タンク容量の大きい車等では、ガス欠ぎりぎりの所で給油すると容量以上に入ったりもします。
実際9〜10リッターぐらい入っていたのではないでしょうか?
そうすると、
>ガソリンを満タンにしてから、100Kmちょっと走らないと
メモリ5つから4つになりません。
↑のつじつまも合い、メーターも正確ということになりますが・・・どうでしょうか?
書込番号:6340938
1点

ぱわっちさん、有難うございます。
給油はセルフで給油口ぎりぎりまで入れました。
もし9リッターから10リッター入ってたとしたら、
それはそれでいいのですが・・・。
メーターを信じて残り1メモリになっても、すぐに給油せず
少し走ってみて様子をみたいと思います。
ガス欠には注意します。
書込番号:6341079
0点

今年の4月に2006年最終モデルを購入しました。
私のコマジェ30〜40km位走ると燃料メーターが5つから4つになります。
最後の1つになって給油したところ5L位入りましたので、まだ3L位残っているのだと思い、その後はトリップメーターを目安に給油しています。
また、給油の際はGSの従業員に給油口近くまで入れてもらっています。
購入店の話では、残りの3つ以降は「アテ」になると聞いていましたが、結構いい加減ですね。
書込番号:6342538
0点

kura2spさん、こんにちは。
>30〜40km位走ると燃料メーターが5つから4つになります。
私のバイクのメーターかセンサーが悪いのかもしれませんね。
>最後の1つになって給油したところ5L位入りましたので、
やはり固体差ですかね、すごく気になります。
トリップメーターを上手く使うしかないです。
有難うございました。
書込番号:6343384
0点

元々二輪車に付いている燃料計ってその程度のものだと思いますよ。
コマジェではありませんが、125ccスクと大型を所有していますが、どちらも満タンからかなり燃料を消費しても針はFを差したままです。
そしてあるところまで減るとグングン下がって行きますが、Eになっても意外と残っています。
125ccスクはリザーブがないので燃料計がEを差すとドキドキしますが、直ぐ満タンにしても5L入った事はありません。(6Lタンク)
大型の方はリザーブコックはありますが、燃料計がEを差しても直ぐには切替の必要はなく、給油すると13L入ったのが最高です。(20Lタンク)
書込番号:6346532
2点

カンバックさん、こんにちは。
燃料計は、おまけ程度に考えていたほうがいいかもしれませんね。
このバイクに、燃料警告表示みたいのが付いていれば便利なんですけど、付いているのか分かりません。
有難うございました。
書込番号:6346976
0点

燃料警告灯は付いていますよ。
今日の朝、会社に行く途中、燃料計の最後の1つが消えた後、計量器のマークが点滅しました。(私も初めて見ましたが)
取り扱い説明書(日本語)によれば、これが点滅したら直ぐに給油して下さいと書いて有りました。
とりあえずガス欠になる前に給油しましたが7L弱入りましたで、もう少し走れるにたいですね。
書込番号:6348695
2点

kura2spさん、こんにちは。
>燃料警告灯は付いていますよ。
私、知りませんでした。
前にも書きましたが、ガソリンメーターが
残り1メモリになって給油したら、7.5リッター入ったので
燃料警告灯が表示されるまで乗るのはちょっと危ないかもしれませんね。
有難うございました。
書込番号:6349473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





