
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2007年3月12日 00:00 |
![]() |
19 | 6 | 2007年3月6日 23:53 |
![]() |
3 | 2 | 2007年3月6日 18:52 |
![]() |
1 | 0 | 2007年3月5日 16:40 |
![]() |
2 | 2 | 2007年3月8日 22:50 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月8日 05:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



Euro-R・X-FIさん、はじめまして。
'07FI納車待ちの者です。
ご質問の件ですが、エンジン、駆動系パーツとも'06モデルまでのものと共通ですので、使用可能です。
ただ、ご存知かと思いますが、FIにハイカムの組合せはセッティングが困難ですので、避けたほうがいいでしょう。
以上、参考になれば。
書込番号:6084659
3点

SR15さん見っけ! 流石の選択ですね。
ご契約おめでとうございまーす(^^;
価格COMツーで国内仕様改vs台湾仕様の夢のバトルが・・・
書込番号:6086444
1点

カンバックさん見っけ国内仕様VS逆車・・おいらのねらってるのは国内仕様の1200(゚c_,゚`。)プッ
書込番号:6086987
1点

SR15さん、返答ありがとうございます。
まだ、納車したばかりで慣らし中ですが、久々のバイクなのでいろいろやってみようと思っています。
>FIにハイカムの組合せはセッティングが困難ですので、避けたほうがいいでしょう。
FIにハイカムは難しいのですか?
FIのボアアップはどうなんでしょうか?
質問ばかりで悪いのですがご存知の方お願いします。
書込番号:6087169
0点

>FIにハイカムは難しいのですか?
カムを換えるとエンジンの特性が大幅に変わる(出力特性が高回転寄りになる)ため、ノーマルのECU(エンジンコントロールユニット)では対応できないようです。
独自にチューニングROMなどを扱っているショップなら、あるいは対応してくれるかもしれません。
仮にインジェクションコントローラーを用いたとしても、燃料噴射マップの制御は行っていないと思いますので、やはり専用のROMが必要になると思います。
>FIのボアアップはどうなんでしょうか?
155ccぐらいまでなら、ノーマルで問題なくいけるそうです。
ただ、心配ならインジェクションコントローラーを追加して、最初はややリッチ方向に振ったほうがいいかもしれません。
それから、FIにあまり抜けのいいマフラーを入れると、センサー類の補正が間に合わないことがあるようです。
内部に隔壁がある排圧が抑えられるものがいいでしょう。
(これはききかじりですが)
それでは、楽しいシグライフを。
書込番号:6087687
2点

SR15さん、いろいろと役に立つ情報ありがとうございます。
残念ながらもうマフラーを購入してしまいました。かなり抜けがよさそうです…。購入時メーカーに問い合わせたところ、FIにも対応していますと言われましたが、難しそうですね。
慣らし終了後に装着予定ですが、インジェクションコントローラー+駆動系で頑張ってセッティングをだしてみます。
まだまだ、バイクに関しては素人なので、これからもいろいろ質問することがあると思いますが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:6088251
0点

ども^^
FIから、キャブに乗せ換えってできるの?
わかんないけど簡単にできるなら、
ボアアップ&ハイカム&マフラー
なら、ビッグキャブにしたほうがいいんじゃない?
ハイカムって実際、作用角どれくらいなんだろ??
ハイカムって、4バルブ用も出てるのですか?
でも、ハイカムってポン付けなの?
バルタイとかの調整とかめんどくさそうww
高回転型になるんだろうから、駆動系もやらなきゃ
だめですよね〜〜?
でも、セッティング決まったら速いんだろうな〜〜
誰かしてる人いないかな?
書込番号:6091687
0点

バイクメン!さん、どうもです。
>ハイカムって、4バルブ用も出てるのですか?
>でも、ハイカムってポン付けなの?
>バルタイとかの調整とかめんどくさそうww
>高回転型になるんだろうから、駆動系もやらなきゃ
だめですよね〜〜?
FSNやJCCなどのメーカーから出ています。
但し、ボアアップ車専用のようです。
4サイクルの場合、シリンダーを抜いたらバルタイは取りなおさなければなりませんから、ボアアップしたときにやるなら手間は同じではないでしょうか。
駆動系のセッティングは、当然煮詰めなければなりませんね。
ここが一番難しいところです。
個人的には、ドクタープーリーのへんてこな形状に興味津々です。
納車が待ち遠しいなあ。
書込番号:6094469
1点

SR15さん!ありです^^
そか、ハイカムなしでボアアップのみにしといたほうがいいのかな?(CPUの関係で)
とりあえずシグが無いと話にならないので、いよいよ契約しに行きます!
シグ07台湾仕様FIを!
とりあえず、アドのノーマルには負けたくないので(友人が乗っているのでw)
何処から手をつければいいか、アドバイスお願いします!
エンジンに関しては、昔ハコスカでプライベートチューンを
していたので(L28改)理解できるんですけど
スクーターの駆動系がわからないことが多いので
よろしくお願いします!皆さん!
書込番号:6104493
0点




私も気になって以前調べてみましたが、
台湾キャブ車との差は他に
・キャブウォーマー(国内仕様にのみあり)
・CDI(国内仕様にはレブリミッタがついている)
・ウインカー(台湾仕様はクリアレンズ)
・車体側面にある「CYGNUS X」ロゴ(国内仕様はエンブレムで台湾仕様はシール。デザインも違う模様)
・メットイン部分のインナーシート(国内仕様にのみあり)
・シート形状(裏のへこみの有無のみ?)
・メーター(国内仕様110q/hまで、台湾仕様140q/hまで?)
とのこと。
?部分は確実な情報ではありません。
お手数ですがどなたか補足+不足部分の指摘をお願いいたします。
書込番号:6081015
6点

すたまんさんの内容に補足します。
(台湾仕様は旧型キャブ車限定での話で)
・ライトスイッチの有無(台湾仕様のみ有)
・ヘッドライトのレンズカットの違い
(台湾仕様は右側通行用の配光になっているらしい、新型は不明)
・CDIの点火マップの違い
(国内仕様は加速時騒音規制対応のため、中間回転数「5000rpm?」が遅角されているので、いわゆる加速の谷が発生する。なお、どちらの仕様にもレブリミッターはなく、単に9000rpm以上のマップがないらしい)
・アクセルワイヤーが、国内仕様は1本引き、台湾仕様は2本引き
たぶん他にもあるでしょうが、わたしが知るのはこれぐらいです。
ではでは。
書込番号:6081098
5点

SR15さん早速の補足ありがとうございます。
しかしこうやって見るとかなり違いがあるものですね。
書込番号:6081252
1点

大変参考になりましたm(__)m
あとはメーカー保証の有無ですかね(国内は2年、台湾はなし)
書込番号:6081863
4点

同じバイクでも結構違うんですね(・c_・。)んっっ??
逆車って事で(゚c_,゚`。)プッ
書込番号:6082554
1点

あと、ピストン形状とかも微妙に違います。
当然圧縮比も違うので数字上では馬力も違いますが、
乗り比べると大差はありません。
(WRの重さによるフィーリングは除く)
外装のみの違いというイメージでいいと思います。
書込番号:6083782
1点



質問なんですけど、
評判のよいマジェ250のリアサスに変えたいんですけど、
ちょっとずつ仕様とか年式とか、マジェCとかで
どれと互換性があって換えれるのかがわかりません。
誰か親切な方ご教授おねがいします。
0点

ここに書き込みをするよりバイク屋に言って聞いた方が確実ですよ
書き込みを信用して購入して取り付けができなければ文句の言いようがありませんよ。
書込番号:6081359
2点

自分も取り付けています。
作業はポン付けでOKです。
上下のボルトを外してショックを交換するだけです。
ただし、250サスは20mm程度コマジェサスより長いので
ハンドリング・ライトの軸光に影響が出ます。
(乗った場合前のめりに感じる)
自分の経験では250サスより社外品をお勧めします。
以上
書込番号:6082410
1点



数日前、酔って 田_ρ(~~)プチプチしていたら、4HC商談モードに入ってしまいました。
というかナンも知らない人なので、4HCというのも今日調べていて知りました。
さて、現車の写真ではスクリーンが切ってあるようなのにも今日ノーマル車を知って気づきました。
ノーマルなワタクシは当然ノーマル仕様に乗りたく元に戻せないか問い合わせ中ですが、
調べていたらノーマルは風を巻き込むとの事。
ひょっとして、ショートの方が巻き込みが少ないとかあるんでしょうか?
あと、「2型の通風形スクリーンに交換し巻き込みを改善した」というのも見つけましたが、取り付け穴及び取り付け部R(アール=形状)は共通でしょうか?
以上「?部」2点、ご存知のかたよろしくお願いいたします。
商談中に最適なスクリーンGET、もしくは現状をネタに有利に商談展開できればうれしいです。
1点



こんにちわ^^
シグナスのカスタムについて教えてほしいんですが。
外装じゃなくて、エンジンや駆動系などの、パーツ
をつけた人で、これをつけてこうなったとか教えてください!
自分は今、シグナスかアドレスかまたは、輸入スクーターか
迷っています^^
決め手の、ひとつとして、カスタムパーツの有無で、決めたいなと
オモってます!
あと、台湾ヤマハの、シグナスX見たんですけど、
価格も安く(確か244000円)スタイルもかっこよかったです
メーカー保障は無いけど、ショップの保障が、1年付くそうです
馬力は、国内ヤマハのものと同じなんでしょうか?
ショップの兄ちゃんに聞いたら12PSくらいじゃないかって
言ってたんだけど^^;
そんなに無いですよね??
0点

バイクメン!さん、こんにちは。
遅レス大変失礼します。
台湾シグナスXFIの馬力の件ですが、プレストのHPによると、
7.5kw/9,000rpm
となっていましたので、およそ10.2馬力ですね。
このスペックだと、V125にはかなり苦戦しそうです。
駆動系やエンジンまわりのカスタムパーツについては、和合やKOSOなど台湾メーカーのものが比較的安価に流通していますし、日本のメーカーからもけっこうラインナップされていますから、パーツは豊富なほうではないでしょうか。
イタスクは、マロッシィなどしかパーツがなく、しかも高価です。
パーツの効果については、まだ納車待ちの状態なため、改めてレポしたいと思います。
ではでは。
書込番号:6090417
2点

SR15さん情報ありがとうです^^
そですか・・・・
10.2か、きついっすね!
国内仕様で、WR交換のがいいのかな〜?
保障もつくし
う〜〜ん!どうしよ??^^;
V125はいいんだけど、カッコ悪いし、二人乗りが辛い^^;
自分は小学生の子供がいるのでよく子供乗せて出かけるから
シグにしようと思ったんですよ!
さすがにかみさんとは、タンデムしないですけど^^;
あっ!そーそー圧縮比も違うって聞いたんだけどどうなんだろ?
ハイオク仕様にして、ヘッド面研してってやってるんだったら
ボアアップしたほうが早いか^^ww
そうすると、インジェクションコントローラーも必要だし
なやむ〜〜〜
今まで、アドレス100から110と乗り継いで来てるんで
あまり、同クラスのスクーターにおいてかれたこと無いからな〜〜
最高速はシグのが早いみたいですけど
やっぱ、80キロまでかかる時間ですよね〜〜?
誰かに背中押してほしい気分^^v
書込番号:6091249
0点



シグナスX FI 07モデルの購入を考えているんですが、
何点か疑問があるので質問させて頂きました。
1) 台湾モデルなので光軸が右側寄りになっていると思うん
ですけど、これって左寄りに調整できるんですか?
光軸調整できても、リフレクター等そのままだと
あんまり意味ないんですかね?
やっぱりASSYで交換?日本モデルの07がまだ出てない
から、現時点ではASSY交換も無理?
台湾モデルの方、どうされてるんでしょうか?
2) キーシャッターを閉じるのと車輪(後輪)ロックって
連動?
非連動(というより車輪ロックの機構そのものがない?)
でシャッター閉じるだけなのかな?
後輪は自由にクルクル回る、って感じなのかな。
3) フロントのホワイトラインシール、リアのホワイト
三角シールって、台湾モデル購入時、貼られちゃうの?
いくつも質問書かしてもらってますが、詳しい方、実際に
シグナスお持ちの方、回答頂けたら幸いです。
バイクの光軸って真正面向いてるってずーっと思ってたん
ですけど、ちゃんと対向車に眩しくない様にずらしてるん
ですね。
0点

1)光軸については、分からないです。
調整・・・してないです。
眩しいのかなぁ・・・あはは。
2)自分のは、06Fiですが、
シャッター閉めても、フツーに後輪回ります。
(ガレージ行って確かめてきました)
3)△シールや前輪のシールは、貼ってなかったです。
お店で、国内版のシグナスのシールを取り寄せてもらって
貼りました。
書込番号:6071950
0点

光軸の件ですけど
バイク屋で調べてもらったんですけど、輸入元(台湾?)からの情報だと光軸は左右並行とのことで問題ないみたいです。
たしかに夜走ってると光の広がり方が扇のような形をしているので自分は気にせずに走っていますよ。
書込番号:6073353
0点

鼬。さん、マイスター☆☆さん、
情報ありがとうございます。
>光軸は左右並行
ここのシグナスのクチコミでも過去の書き込みを読んだり、
シグナス乗りの方のWebページとか見てると、台湾の交通事情で
ライトは右寄りなってるっていう情報ばかりだったので、
左右並行は新しい情報ですね。
自分の住んでる団地には、団地を周回する道路があって、
片側1車線ずつの2車線道路があって、街頭もなくて
夜になると結構暗くなるので、その時、光軸が右寄りで
左側の自転車や歩行者を確認し辛い配光だと困るなーって
思って。
>光の広がり方が扇のような形
割と、左側も照らされてるんでしょうか?
実際に乗られてて、左側暗いなーって感じる事、
ないですかね?
>フツーに後輪回ります
やっぱりそうですか。
車輪をロックするアイテムを別途購入しておく必要が
あるのですね。
>取り寄せてもらって貼りました
わざわざ貼られたのですね。
これって義務じゃないんですよね?
シグナス位の車体サイズになると、原付(50cc)と見間違う
事もないだろうし、あえて貼らないでおこうかなーって
思ってたんですけど。
貼られている方の方が多いのかな?
書込番号:6074062
0点

△シールですが、貼らずに四輪車の流れに乗っていると停められやすいです。
ナンバーを見れば色で識別できるのですが、前方からだけだと判らないので、フロントだけでも識別シールを貼っておいた方が、無用な取締対象から除外されそうな気がします。
書込番号:6076249
0点

左側も照らされてるかは個人の感覚の違いが有るので何ともいえないですね。
自分の前車が原付で、物凄くライトが暗かったのでそれに比べたら明るいので見やすくなったと喜んでいますが、それ以外の二輪に乗ったことが無いので他の二輪がどの位左側を照らしてくれるのか全然分からないのでここは他の方意見を聞きたいところです。
書込番号:6088301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





