
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 13 | 2018年11月15日 11:08 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月3日 22:12 |
![]() |
3 | 3 | 2007年3月4日 21:53 |
![]() |
3 | 6 | 2007年3月9日 07:04 |
![]() |
29 | 18 | 2007年3月15日 00:03 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月14日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



基本的に乗り手によると思いますよ。
定期的に基本的なメンテを怠らず大事に乗れば5万キロでも走るだろうし、
逆に始動全開、オイルもプラグもエアクリもめったに交換しないような乗り方だと負担が負担をよんで1万キロも走れば、あちこちトラブルが出てくる可能性がありますよ。
エンジン系、(定期的なオイル交換、プラグ交換、エアクリ清掃)
駆動系、加速が鈍くなったり伸びが悪くなったら駆動系(ベルトの伸び、ウエイトローラーの磨耗をチェック)のメンテナンス、バッテリーの劣化等基本的な事を定期的にみていれば長く乗れますよ。
書込番号:6078138
8点

どのバイクもそうですが 動かなくなるまで乗れます 動かなくするのはアナタです整備点検 メンテナンス簡単です愛すればいいのです( ̄ー ̄)ニヤッ
書込番号:6078626
11点

回答ありがとうございます。
メカのことは良くわからないので、バイクやさんで見てもらっています。3,000kごとにオイル交換しています。
6ヶ月ごとの点検をしようと思っています。自分でいじると壊れそうでいじれないので見てもらっています。
免許とって4ヶ月なのでトラックの後ろを走るのが最高に安心できますね。今日燃費計算したら1L40.0kちょうどでした。
書込番号:6079520
10点

>トラックの後ろを走るのが最高に安心できますね。
トラックって、図体が邪魔で前方の状況が把握できないためブレーキをかけるタイミングが分かりづらいし、対向の際には乗用車だとすんなり通過できる場所で詰まったり、排気ガスがウザいなどロクなことが無いんで後ろにつくのが苦痛なんですけど、ほかの人は違うのかな?
ワタシなら、トラックの後ろについちゃったらソッコーでパスします。
書込番号:6080984
6点

そうかも知れませんね。
でも車に追い越されるとき、横ぎりぎりに通過されるから超怖くありませんか?
前にトラックがあると追い越す側は、追い越し車線まで行くので安心ですね。
前は見えないけど、なぜか前に遅い車がいると安心しませんか。
皆さんはどうなんですかね?
5万キロは乗れるんですか、1年で2万キロ乗る予定なので3年は乗れそうですね。
書込番号:6081333
6点

>でも車に追い越されるとき、横ぎりぎりに通過されるから超怖くありませんか?
一つの車線を3つに分けて左端や真ん中を走っていると、ドライバーがハンドルをあまり切らずに抜けるので、そのような追い越しが多くなりますね。
その場合、やや右側を走ると、通常の車を追い越す時と同じハンドル動作になるので、ギリギリは減ると思います。
しかし、バイクが中央付近を走ると生意気だと思うのか?目障りだと思うのか?は分かりませんが、意図的にギリギリ横を通過してバイクの前に割り込む車も居ますので、ゼロにはなりませんね。
あと、右側に寄りすぎると、後ろの車に右折するのかと誤解を与えてしまって、左側から抜こうとする車もいますので、注意が必要です。
前後の車間距離や後続車の大きさに応じた位置取りを意識してみて下さい。
>前にトラックがあると追い越す側は、追い越し車線まで行くので安心ですね。
トラックやバス等、大型車の後ろを走るのは危険ですよ。
前方が見えないことや排気ガスはもちろんですが、トラックの後ろは他の車からも死角になっているので、バイクが居る事に気付かれずに、トラックの後ろに車間距離が空いていると誤解を与えてしまって、トラックの後ろに車線変更しようとした車が幅寄せしてくる状況になったり、トラックが通過した後に右折しようとした車に気付かれ難い等、危険な状況が増えるだけです。
大型車やタクシーの近くを走らないのはバイク乗りの鉄則だと思います。
>5万キロは乗れるんですか、1年で2万キロ乗る予定なので3年は乗れそうですね。
私はシグナスX150SR乗りで、125よりも厳しいエンジン環境です。
消耗品交換などの整備は自分でやっていますが、すでに5万キロを超えました。
しかし、スピードメーターの故障、メーターケーブル切れ、タペットカバーからのオイル漏れ(3回)等のトラブルはありました。
最近、エンジンから「カチカチカチ」という音も大きくなってきました・・・
でも、まだまだ大丈夫だと思っています。
書込番号:6142092
3点

書き込みありがとうございます。
そうですね、このごろトラックの後ろを走っていて怖い思いを何回かしていました。今度はさけて運転したいと思います。
5万キロ突破ですか。すばらしいですね。
長く乗れるようにがんばりたいと思います。
自分で整備できるのが言いですね。私は自分でいじるほうが恐ろしいです。最近発信の時ガクガクとスムーズに発信できなくなったので点検に出そうと思っています。
オイル交換ですが、交換しようと思うとお店の人にどのオイルにしますかと聞かれいろいろ入れてみましたが、なんか変わらないみたいなので一番安いオイル2,000円のにしています。
やっぱいいオイルをいれると持ちがいいのですか?
書込番号:6144998
3点

>自分で整備できるのが言いですね。私は自分でいじるほうが恐ろしいです。最近発信の時ガクガクとスムーズに発信できなくなったので点検に出そうと思っています。
国内版シグナスXは2年保証でしょうから、保証期間中の整備はバイク屋さんにお任せが一番いいと思います。
>やっぱいいオイルをいれると持ちがいいのですか?
バイク屋さんに言われたのでしょうか?
良いオイルは油膜保持性やせん断安定性など性能が高いので、そう言った意味では持ちは良いのですが・・・
特定のオイルだと交換サイクルが何倍にも伸びるというような事でも言われたのでしょうか?
オイルはエンジン性能に必要なオイル性能で選んで、メーカー指定の距離か季節の変わり目に交換するのが目安だと思っています。
そろそろ暖かくなってきたので、オイル交換をしようと思っています。
オイルはバイク用品店やホームセンターがセールの時に買って、自分で交換すると1回1,000円以下です。
でも、工具を揃えたりするのに初期投資が必要ですので、交換頻度が多い人向きです。
ちなみにバイク用のオイルは割高なので、現在は車用を使っています。
書込番号:6148342
3点

オイル交換は500キロ、1,000キロ、3,000キロ
6,000キロと交換しています。次は9,000キロです
一ヶ月約1,700キロ走るので2ヶ月でオイル交換ですね。
自分でできるのは最高ですけど、安心料を払うということで入れています。
タイヤ交換は何キロで交換していますか?
来週ぐらいに点検とオイル交換使用と思いますが、そのときタイヤも交換したほうがいいのですか?
書込番号:6148890
5点

>タイヤ交換は何キロで交換していますか?
タイヤの交換時期については、ゴム質が軟らかいタイヤと硬いタイヤによって耐久性が違うため距離ではなく、タイヤの横にある小さな三角形マーク(スリップサイン)を目印にタイヤの溝を見て下さい。
溝の奥が少し盛り上がっていると思います。
その盛り上がり部分がタイヤの表面に出てきそうになったら交換時期です。
完全に出ていたら取り締りの対象ですので、完全に出る前に交換して下さい。
ハイグリップタイヤと言われる軟らかいタイヤは、耐久性が悪いので注意して下さい。
駆動系の点検をしてもらうのでしたら、Vベルトも後どのくらい使えるか点検してもらって下さい。
現在のVベルトの幅を聞いておくと、今後、交換した時に新品Vベルトとの差で何キロでどのくらい減ったのか分かるので、交換時期の目安になりますよ。
ちなみに、私は交換した古いベルトは捨てないで緊急時用の予備としてメットインに入れています。
よっし〜ですさんのシグナスXは国内仕様ですよね?
国内仕様だとヘッドライト、テールランプが常時点灯していますので、バルブ切れにご注意下さい。
来週で9,000キロですと、そろそろヘッドライトは要注意です。
ロービームが切れて、ハイビームで走る時は、対向車に迷惑をかけないようにライトの上部(ハイビーム時、上側が眩しいので)を、ガムテープなどでふさいで下さい。
ガムテープを応急処置に使うときには、そのまま付けるとヘッドライトレンズが汚れてしまいますので、レンズに当るガムテープの粘着部分に紙やガムテープを貼って、粘着部分がレンズに付かないように工夫が必要です。
テールランプ切れも取り締りに合いやすいので、夜、切れたことに気付いたときは、後ろのブレーキを弱く掛けてブレーキランプを点灯させたまま左端をゆっくり走り帰宅するか、バイク屋さんかガソリンスタンドを探すのがいいと思います。
バルブは突然切れるので、取りあえず応急処置で対応して、後日バイク屋さんに交換をお願いするのか、予備のバルブを積んでおいて、切れたら自分で交換するのかを決めておいた方がいいと思います。
書込番号:6151640
1点

いろいろありがとうございます。
本当に助かりました、なかなか聞きたくても聞けないので助かります。早速参考にしていろいろ見てみます。
ランプの件は想像もしていなかったので、かゆいところに手が届くアドバイスありがとうございます。
点検に出すときにその辺を聞いてみたいと思います。
ライトはいつもつきっぱなしですが、国内使用以外は違うんですか?シグナスは燃費がいいので最高ですね。今は39キロから40キロですね。
書込番号:6153490
1点

>ライトはいつもつきっぱなしですが、国内使用以外は違うんですか?
シグナスXには、ヤマハの販売するシグナスX、シグナスX-SRと、ヤマハ系の輸入車販売会社のプレストが販売するシグナスX-Fiの国内仕様と、2社以外が輸入したシグナスX、シグナスX-SR、シグナスX-Fiと、それぞれを150ccや180ccにボアアップした台湾仕様があります。
私の乗っている150SRは並行輸入の台湾仕様になります。
台湾仕様にはライトスイッチがついていますので、昼間は消灯することでバルブの持ちが良くなります。
国内仕様は、国内環境規制に対応するため、ヘッドライトスイッチが付いてなくてライトが常時点灯していたり、ライトの照射方向が左側通行用(台湾は右側通行)になっていたり、冷寒地対策でキャブヒーターが付いていたり、アクセルワイヤーが2本仕様になっていたり、加速騒音規制に対応するために重めのウエイトローラーが採用されていたりと、他にも細かい仕様の違いがあります(新型のシグナスXの違いは未確認です)。
国内仕様の価格が125ccとしては高い為、並行輸入された台湾仕様も売れているようです。
但し、仕様と価格の違いだけではなく、保証も違います。
指定の定期点検を受けることで、ヤマハは2年、プレストは1年の保証期間がありますが、並行輸入のシグナスXは販売店によって違います。
選択肢が多いのは嬉しい事ですが、購入時の悩みにもなっているようです。
あと、消耗品では前輪のブレーキパッドも製品、乗り方によって減り方が違うので距離ではなく、目視で点検して下さい。
減り具合の確認は、前からブレーキパッドをのぞき込みます。
ディスクローター(円盤状の丸い板です)を2枚のブレーキパッドで横からはさんでいますが、このパッドはかまぼこのような構造です。かまぼこ板と練り物部分で例えると、減っていくのはディスクローターへ接している練り物部分で、この練り物部分(パッド2枚のどちらか)の残りが、2mm〜1.5mm程度になったら交換時期です。
練り物部分が減っていることに気付かずに、かまぼこ板の部分まで使ってしまうと、ブレーキの効きが悪くなるだけではなく、ディスクローターも削れてローターの交換が必要になります。ご注意下さい。
もしも、最初に付いている純正品のブレーキパッドの効きに不満があるようでしたら、ディスクローターとブレーキパッドの減りは早くなりますが、社外品の高性能ブレーキパッドへの変更はお薦めです。
社外品のブレーキパッドには安いけど効きがイマイチな製品もありましたが、ベスラ製のSJLメタルパッドはコストバランスが良いと思いました。
ブレーキの効き向上は安心感に繋がりますよ。
後輪のブレーキシューは、5万キロを超えた私の150SRでも、まだ未交換です。
後輪のブレーキは、効き始めるまでのレバーの遊びが多くなってきたら、バイク屋さんで調整してもらって下さい。
残量の点検は、後輪の左側にブレーキのケーブルがあり、その近くにあるインジケーターを見るか、後輪のタイヤ交換時に点検して、次回のタイヤ交換時に一緒に交換するなど決めればいいと思います。それにしても、ブレーキシューは相当持ちますよ。
そういえば、スパークプラグの交換も検討してもいい時期です。
渋滞やゆっくりしか走れない状態が多いと、プラグのかぶりやバッテリーの充電不足の可能性も出てくるので気をつけて下さい。
駆動系やエアクリーナーの交換時期は、バイク屋さんに相談してみて下さい。
走行距離が増えてくると、出費もどんどん多くなりますので、純正部品の価格をあらかじめ知っておくといいですよ。
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp
暇なときに調べてみて下さい。
純正部品は基本的に値引きが無いので、値引きのある社外品と比べてみるとおもしろいです。
あと、図があるので、どこにネジがあるとかパーツの付き方の勉強にもなります。
>シグナスは燃費がいいので最高ですね。今は39キロから40キロですね。
150SRの燃費は24〜27Km/Lなので、125と比べて大きく劣りますので残念なところです。
でも、次の買い換え候補も最近考えますが、燃費が良くなるシグナスX150Fiを筆頭に考えているくらい、私もシグナスXを気に入っています。
書込番号:6154953
1点

シグナスX SRで、現在8万キロを超えています。
走行に特に問題は出ていないですよ。
オイルは、交換表示が出たら(3000km毎)変えています。軽自動車用の安いやつです。
キーシリンダーの接触不良で、7万キロぐらいで、キーを交換しました。(4万円弱掛かった)
ベルトは、1万キロ、3万キロ、8万キロで交換したけど、8万キロで交換した5万キロ走ったベルトも柔らかくなってましたが、まだまだ使えそうでした。8万キロの時交換したベルトは、3万キロで交換したのが、残ってたのでそれに替えました。
前輪のストップスイッチが、緩くなって、グレーキランプがつきっぱなしなったけど(8万キロ走行時)、インシュロックで締めて使ってます。
前輪の、ディスクブレーキは、ローターが薄くなっているので、10万キロくらいで交換かもです。
後輪の、ドラムブレーキは、ブレーキシューを5万キロ走行時に交換しましたが、まだまだ使えたそうです。(店で交換)
今は、後輪ブレーキの調整を目一杯閉めてもブレーキが緩いので、レバーの角度を変えて調整してます。
多分ホイール側が削れて、内径が大きくなってるとおもいます。
ヘッドライトは、3万キロ走行の時に切れたので、自動車用のバルブに変えました。
2個有るので、お得だと思ったのですが、現在でもそのまま使えてます。
タイヤは、後輪は1万キロ毎に交換してる感じです。前輪は2〜3万キロくらい保ちます。
通勤の足で、使ってますが、そこそこ飛ばしてます。
駆動系は、全てノーマルです。
書込番号:22255131
11点



皆さん始めまして。本日シグナスXが納車されました!
バイクを買うのは初めてなのでお聞きしたいことがあります。
慣らし運転を行ったほうがいいとバイク屋さんに言われたの
ですが、どのようにどのくらいやればよいのでしょうか?
0点

慣らし運転というより、急加速などをしないで
信号などでもスムーズに加速していく事に気を
付けてればいいと思います。
エンジン始動後もしばらくエンジンと足回りが
暖まるまでは特にゆっくり加速してあげれば
いいと思います。
急に回転数を上げる事が一番負荷をかける事に
なると思いますのでそれをしてれば、自然と
慣らし運転になると思います。
>>バイクを買うのは初めて
特に最初は人間も慣らしをしていかないと
ダメでしょうから、そこでも自然と慣らしに
なると思います^^
書込番号:6067455
0点

Victoryさん、早速の書き込みありがとうございます。
大変参考になりました。
距離的には500kくらいでいいのですか?
書込番号:6070275
0点

う〜ん、実際だと自分の書き込んでいる内容は
45000km走ってるZZR400で自分が今でも行ってる
事なんです^^
ですのでエンジン、足回りが暖まるまでは絶対に
高回転に回さない、急加速しないは基本として
いくのが一番大事だと思います。
特にスクーターみたいな変速機は大事に扱って
あげて欲しいなアって思います^^
高回転まで回すのは確かに500kmくらい走って
からだと、スピードにも慣れて、バイクにも慣れて
ちょうどいいタイミングだと思います^^
ちなみにスムーズな加速で60km/hくらいなら
慣らしの範囲だと思いますので回りの車の流れに
乗って走って下さいね^^
危ないですから^^;;
書込番号:6070984
0点



http://crlfblog.rig-pa.com/?day=20061111のサイトに
早速、メットインを開けるのに手間取る。今まではシートの横にカギをさして開けていたけど、ビーノはハンドル下でカギを操作して開けるのだ。 と書いてありました。
書込番号:6068842
2点



こんにちは!マジェスティーのフォルムのカッコ良さに惹かれ、長く付き合いたいので新車の購入を考えています。バイクブロスさんを参考に、ショップを探し、乗りだし価格を相談したところ、整備費をとるところととらないところがあることがわかりました。弁慶さんでは納車の際にマフラーなどがバラされた状態なので、整備費は必要と言われ、レッドバロンさんは新車に整備費はかからず、騙されています、と言われました。普通、新車に整備費はかかるものなのですか?どうかご教授お願いします。
0点

ちなみに、この2店舗以外に、ヤマハ系のショップを数件回ることをお勧めします。
他のスレにも書いてありますが、安く買えればいいと思う方が多いのですが、その後のメンテなどを考えると、アフターサービスの行き届いた店の方が良いと私は思います。
書込番号:6065146
2点

昔は、バイクの価格表示は「工場出荷価格」になっていました。
各メーカーでは、直営の販売店を持たず、自転車屋に卸すのが一般的で収益の確保として、販売店で納車手数料・整備料としてしていたものが慣習的に残っているようです。
現在の様に、YSP等各メーカー毎の販売系列を作っている状況ではおかしな制度ですね。
ただ、名称が変わるだけで実際の販売価格は変わらないでしょう。
販売店でも、単体の価格ではなく、乗り出し価格で比較する必要があります。
書込番号:6067767
0点

「出来るだけ安く買いたい!」と思うのは消費者であれば当然の欲求ですが、
販売店の儲けであるところの「納車整備料」をケチると少なくとも販売店からは敬遠されます。
つまり後の面倒をまともに看て貰えなくなる危険性があります。
(取るだけ取って後の面倒を看ない店もあるみたいですが・・・・・)
少々値が張っても保証の充実したショップを選んだ方が無難です。
因みに「メーカ系販売店」もメーカと提携しているだけで「系列店」ではなく、
そこいらの自転車屋さんやバイクショップと何ら変わりは無いです。
保証するしないはその店の営業活動の一環、つまりサービスですから、
ショップの販売に於ける「姿勢」と言うか「ポリシー」みたいなものの尺度としては、
一考の価値は有るかも知れないですね。
>騙されています、と言われました。
「騙されている」とは穏やかではありませんね。
場合によってはその男爵店員は「名誉毀損罪」に問われるかも。(笑)
それは「騙されている」んではなく「誘導されている」んです。
騙されるのは騙される人が知らないからで、
知っていれば騙される事は無いですから気にしなくて良いです。
むしろ(ひねくれ者の)私は男爵の方が、
「そんな怪しいショップで買わずにウチで買え!」
と「誘導」している様にしか取れませんけどね。
今件の場合は、
「納車整備料はショップによってまちまち。」
「名目は色々。必ずしも「納車整備料」とは限らない。」
と言う「事実」を知っていれば良い訳で、
それが高いショップをとやかく言う権利は誰にも無いです。
事実、明らかに「暴利」と取れる金額でなければ「詐欺罪」に問われる事はありません。
書込番号:6068318
1点

トイトイマッコウさん、ディ次郎さん、halukouさん、返信ありがとうございます!!何分初めてのバイク購入のため、整備料の有無と「騙されています」という言葉に困惑していました。しかしみなさんのおかげで、購入時に含まれる整備料の仕組みが良く理解できました。また、整備料はかかってもアフターケアのしっかりしたショップにすることの大切さも勉強させて頂きました。感謝しています。
halukouさん>その店員は「明日にはなくなっているかもしれませんよ?!」などプレッシャーを感じる言葉が多かったので、その店舗にはもう行かないことにしました(笑)
書込番号:6071848
0点

豚野郎さん
私は以前個人で経営しているお店で買っていました。
そこの店主の人柄が良かったからですが
なにしろ個人経営なので忙しいと修理や整備が後回しに
なりがちなので、思い切って店を変えてみました。
今度の店は値引きはそれなりでしたが
整備スタッフと整備環境が充実していて
何かあるとすぐ対応してくれました。
また何より嬉しかったのは
店主催のツーリングやイベントのお知らせの葉書が
よく届くのです。
バイクは値段だけではないですね!
書込番号:6086912
0点

ちなみにもうすぐマジェスティの新型が出ますので、新旧比較して
ご購入なさることをオススメします。
車体の写真などももう出てきているようです。
書込番号:6092342
0点



いつも楽しく掲示板読ませていただいております。初めての書き込みです。
知人が車を買うということでTW225を20万で譲ってもらう予定です。走行距離8000キロ、いじっているようですごいエンジン音です。(バイク全くの初心者なのでこんな表現しかできなくてすいません↓)
その知人も友達から売ってもらったようで正規店通してないのがすこし心配です。任意はきれていて自賠責あと二年あるそうですが、確認する書類などはもらうべきですよね?任意もはいりたいんで。
あと、整備も含め一度きれいにしたいのですが近くのバイクショップに持っていって「車検おねがいします!!」と言えばいいのでしょうか?
ほんとにわからないことが多くて嬉しさの反面不安も多いです。よかったらアドバイスなどお願いします。
3点

近くのYAMAHAを扱っているバイク屋へもって行き、事情を話して点検をお願いすれば、点検してくれるでしょう。
(断られる事もあるでしょうが)
しかし、20万ですか。
さらに10〜15万も出せば新車が買えそうですね。
10万も差があるの?と思われるかもしれませんが、消耗品の交換等あれやこれやとやっているうちにお金がかかってしまい、その程度の差なら容易に埋まる可能性が高いでしょう。
リスクが高すぎます。
この話は断ったほうがよいかと思います。
書込番号:6061482
2点

FRAPBOIS2269さん こんにちは
>「車検おねがいします!!」と言えばいいのでしょうか?
このバイクは法定車検はありませんので、○ヶ月点検とか○ヶ月整備をお願いすれば良いですよ。
私の行くバイク屋では、9800円+部品代ですよ。
バイク屋としては、新車を売った時の利益より、中古車販売や修理・点検の利益の方が大きいです。
事情を説明した後「今後も宜しくお願いします」という感じであれば、余程ヘンクツでない限りは断らないと思いますよ。
ただ、車もバイクもそうですが、違法改造やそれに近い状態では断られます。225ccは確かに車検はないものの、変に手をいれた状態(改悪状態は、敢えてカスタムとは呼びません)という点で受け入れてくれない可能性はあります。
そもそも知人のTWが「お買い得か?」と言われれば、「??????????」ですよ。
友情にヒビが入りかねません・・・
書込番号:6061534
1点

みなさん返信ありがとうございます。
そうですよね。ちょっと考えものですよね。
元々はお金をためて夏休みくらいに新車を購入予定だったのですが、すこしでも早くバイクに乗りたいもので。
TWだと新車購入、自賠責、任意保険などで初期費用35万くらいでいけるものなんですか?
書込番号:6061810
2点

任意保険抜きでなら大丈夫だと思います。
ただ、確実なのは近くのお店数件から見積もりを作ってもらって確認してみることです。
任意保険は月払いも選択できますので、購入される際はきちんと加入することを強くお勧めします。
書込番号:6062253
3点

すたまんさんありがとうございます。
いろいろ店回ってみようと思います(^_^)
あと、ローンを組んで買うとどの位の差額がでてくるのでしょうか?
バイクを買うと言っても学生でバイト(時給1100円)でお金を貯めるしかないので、少しでも安く購入できればうれしいのですが。。
書込番号:6062406
1点

ノーマルで綺麗なバイクで年式も新しいならまだしも、20万円とはぼったりくり価格ですね。
スズキのバンバン200なら新車で安い店なら22〜23万円程度です。+諸経費ですけれども、、、
>いじっているようですごいエンジン音です
ならやめた方が良さそうですね。
もし、予算がなければ、一緒にバイク屋に行って、バイク屋の買取価格から、自賠責保険代10000円程度上乗せくらいで、購入が妥当です。
違法改造多々ある場合は整備断られる場合あります。ノーマルに戻してくれならOkかもしれません。
新車購入か、信頼のおけるバイク屋で中古購入されるのが無難です。
ローンですが、できるだけローンは組まない方がよいでしょう。
出来ましたら、両親、祖父母、兄弟からお金お借り、ちゃんと返しましょう。
任意保険はバイク屋の勧める保険より、
http://kakaku.com/hoken/bike/
の方が安い場合あります。
書込番号:6062752
1点

学生って何歳?21歳未満だと高いよ。
家族が車の任意に入ってるなら原付2種にするのも手。保険料すごい安いよ。
書込番号:6062808
1点

みなさんありがとうございます。。
なにも知らないド素人ですいません↓
僕今20です。
高いとは聞いていましたがそんなに保険料変わってくるものなんですか?
書込番号:6064123
1点

せっかくインターネット使ってんだから、保険屋のサイトで自分で調べてみなよ。
とにかく、俺も個人売買はお勧めしないな。
バイクでも何でもお店で買えるものは、店で買ったほうがいい。
個人売買は完全に自己責任。よほど製品に詳しく無い限り手を出すべきでは無いもの。
書込番号:6064236
1点

待てるんでしたら、21歳まで待って契約されたら、保険対象を21歳不担保に設定されると数万円違ってきます。また、20歳で契約しても、21歳になりましたら、保険屋に電話するなり、代理店で21歳不担保の手続きしますと、お金戻ってきます。ただし、保険の残り期間にもよって額も変わります。
あと、
>なにも知らないド素人ですいません
TW225がお気に入りだったら問題ありませんが、
このバイクはあまり高速走行に向いていませんので、高速道路や友人等で400CCバイク以上との人と一緒にツーリングする場合はかなりしんどいと思いをすると思います。
スタイルとか別にこだわり無ければ、多くのバイク便ライダーに指示されているVTR250をお勧めします。(スクーター以外で)
もっと高速走行な場合はホーネット250とかバリオス2になりますし、長距離ツーリングメインならZZR250ですね。
書込番号:6064415
1点

返信ありがとうございます。
新車購入の予定で考えてみることにします(^_^)
21歳になるまで9ヵ月。。多分待てないと思うのでなんとか安くつく保険も探してみようと思います。
バイクについてはTW225のデザインは気に入ってますし、値段も手頃。扱いやすいバイクと聞いてますので興味を持ったのですが…
バリオス2、VTR250もかっこいいですね。
楽しみながらじっくり悩んで決めたいと思ってます(^_^)
書込番号:6064722
1点

この欲しいものを探している時間も楽しいですね。
すたまんさんが言われている様に、友人のバイクはやめておいたほうが良いでしょう。
バイクの初心者では、整備まで出来ないでしょうから、信頼の置けるショップを探し、そこで中古なり、新車なりを買うほうがよいですよ。ショップで買えば、保証も付いてくるでしょうからね。
書込番号:6065166
2点

確かにどれにしようとメーカーのホームページ見てみたり、カタログ請求してみたり、悩んでいるときが一番楽しいかもしれません。
任意保険に関してですが、今20歳ということですので今年の契約だけ比較的保険料がかからないプランにするのも手です。
相手に対する補償(対人、対物)だけ無制限にして、自分に対する補償(搭乗者傷害)をつけなかったりすることで、少しは安くなると思います。
最近はネットで調べることもできますから、詳しいことはいろいろ自分で調べてみましょう。
書込番号:6067022
2点

とりあえず一度ショップに寄ってみようと思います(^_^)v
保険もちょっと調べてみたのですが、いろいろと複雑ですね。今すぐバイク購入とはいかなさそうです。
できれば5月までには欲しいのですが。
また質問などすることがありましたら、アドバイスお願いします(^_^)
書込番号:6067807
1点

5月までなら冷静に判断できると思いますので、
バイクに乗って何がしたいのか?冷静に考えましょう。
高速道路走る予定もなく、社会人になって、車購入したらもう乗らないよとなる場合は、125CC以下お勧めします。
街乗り程度でしたら、軽いしTW225なら十分でしょう。
カスタムにも向いています。
ただ、私自身このバイクで高速道路走っている人を、殆ど見かけません。
長い目で見ますとスクーターの選択も悪くないと思います。競争が激しい地域では値引きかなり良いです。
書込番号:6068200
1点

バイクとスクーターは別物。
今回の場合、比較対象にいれるべきではない。
個人的には二輪車と三輪車くらい違うと思っている。
書込番号:6068428
1点

走行距離8000キロで20万・・・それだけで止めるべきだと思いますよ。わけのわからないカスタムをしているのならなおさら・・・
書込番号:6115744
1点



片道15kmの通学用にジョグの購入を考えています。新車は高くて買えそうにないので、7〜8万ぐらいの、状態のいい中古を探しているのですが、その価格で走行距離はどのくらいが妥当なものなんでしょうか?乗り潰すとしたら何kmぐらいまで乗れるのかも教えていただけたらありがたいです。
0点

フルスロットル@3287さん こんばんは。 新車から10年近くジョグに乗ってます。購入時、ベルトドライブなので2万kmでベルト交換と言われて去年交換しました。
フロントフォークに前後のガタがあり交換可能だけど まーこのまま乗りなさいと言われて乗ってます。
4万km持つかどうか 分かりません。
ただ、トシなのと安全のため35km/hで走り続けてます。
(メーターに細工されてなければ) 走行距離を調べてみて下さい。
書込番号:6056615
0点

ジョグが気に入っているなら別ですが、もう予算3〜4万円だせませんか?
YAMAHAのBJかSUZUKIのレッツ4もしくはレッツ2なら新品買えますけど、原付中古は、私がお勧めすると言えば2006年モデルでしょうか?
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/search_syasyu_area.cgi?maker=2&exhaust1=&exhaust2=&model=1020417&baitai_name=&kind=new
↑ BJ
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/search_syasyu_area.cgi?maker=3&exhaust1=&exhaust2=&model=1030360&baitai_name=&kind=new
↑ レッツ4
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/search_syasyu_area.cgi?maker=3&exhaust1=&exhaust2=&model=1030255&baitai_name=&kind=new
↑ レッツ2
安い店なら10万円切る価格です。
書込番号:6056835
0点

私のはJOG80ccですが、28.500km/18年。
不具合をその都度修理して、まだまだ元気。
大きな修理は
15.000`でエンジンとマフラーのつなぎ目からタール漏れ。
(走行支障なかったが修理)
24.000`でマフラーがタール詰まり。
(パワー激落ち、20kmしか出なくなった)
28.000`でピストン/ピストンリング/マフラー交換。
(高回転吹けなくなり、燃費/オイル消費が悪化したため)
いずれも修理して、元の性能に回復できています。
無理な乗り方をせず、不具合をその都度修理すれば
50ccでも3万`以上(80〜125ccなら5万`以上)は
乗れると思います。
だいたいは、そこまで走りこむ前に飽きちゃうのと
充分元を取った気になって、買い換えることになる
とは思いますが…。
書込番号:8075975
0点

SH vs Tさん こんにちは。 上手に乗ってありますね。
機械物の寿命は”持ち主がイヤになったとき”かも知れません。
元々”命”はありませんから痛んだところを取り替えればいつまでも。
原油高騰したので最近は徒歩か自転車をよく使うようになりました。
書込番号:8076066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





