
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2007年3月4日 21:21 |
![]() |
6 | 5 | 2007年2月25日 00:25 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月24日 08:45 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月25日 14:24 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月21日 23:34 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月20日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


春向けて手入れをしている真っ最中です。
ずっとエンジンかけてなかったので、かからなくなってしまいました。
そこで、バッテリーとプラグの交換をしようと思いますが、プラグとバッテリーの場所、がわかりません(+_+)
どなたか教えて下さいm(_ _)m
0点

バッテリーは右ステップの下側にあります。
点火プラグはマフラーの付け根近くにあります。
ただ老婆心ながら、この程度のことがわからないようですと、自分で作業されるのはリスクが大きすぎるのかもしれません。もちろん誰でも最初は初心者ですが。どなたか慣れている人に横で見ていてもらえるといいのですが。
書込番号:6045930
1点

ありがとうございます。もちろん、1人では怖くてできないのが現状です。
友人に、交換等の作業に慣れている者がいますので、その者に付き添っていただく予定です。
書込番号:6045942
0点

それなら安心しました。がんばって下さい。
書込番号:6045994
0点

ショップでチェックしてもらい補充電してもらってはいかがですか?
書込番号:6046273
0点

前オーナーがいつバッテリー交換したのかが不明でしたので、交換した方が早いと思い、本日無事に交換完了致しました。
ちなみに、MFバッテリーの寿命は一般的に何年なのでしょうか?
書込番号:6057080
0点

キックのない車種で4〜5年もてばかなり長くもったほうです。
書込番号:6074385
0点

私も早めに交換したいのですが、2輪用バッテリーは4輪用と比較して高いですので遅くなりがちです。しかし、キックのないスクーターは押しがけもできませんから要注意ですね。
書込番号:6075049
1点




購入した店は? 又ビーノ125取り扱っていたら小さくても問題ないと思います。
書込番号:6041596
0点

バイクショップ次第だと思いますが、海外製はメーカー保障もなく、
取扱実績がない場合も多く、歓迎されないことが多いようです。
もちろん修理内容にもより、パンク修理やオイル交換などは引き受けてくれるケースもあります。
回答としては「聞いてみないとわからない」というところでしょうか。
書込番号:6041758
0点

ご返答ありがとうございます~いえ、これから購入予定なんですが、かなりの田舎なので近くにYSPのようなヤマハ専門店も無く、取り扱っている店もないようなので迷っていますやはりヤマハでも台湾産なので作りは違うのでしょうか?
書込番号:6041778
1点

ブロックバスターさん返答ありがとうございます~
そうですかやはり輸入車は初心者には環境が整ってないと難しい所があるみたいですね
書込番号:6041819
0点

海外製でもシグナスなど比較的取扱いの多い機種であれば、
バイクショップやネット上での情報交換も可能ですが、ビーノ125の場合はいかがでしょう?
「ビーノ125」で検索してみると、溺愛されている方々も見受けられるようです。
伝言板や掲示板も用意されているようですし、そちらで相談されてみてはいかがでしょう?
ここよりももっとたくさんの情報が得られると思います。
書込番号:6044193
1点





マジェスティー125Fiマーベラスのファーストマフラーの音量を小さくしたくて、バッフルを改良して吐きだし口を小さくしたら、音量はかなり静かになって、低速がかなり早くなったのですが、エンジンなどに問題などありますかね、バイクに詳しい方教えてください。
0点

バイク(特にマジェ125について)に特別詳しいというわけではないですので一般論になりますが。
>低速がかなり早くなった
これは低速側で力がちょっと上がった(トルクが上がった)ということでよろしいですか。
通常、マフラーの排出口を小さくすると程度にもよりますが、低速側のトルクが上がり、欠点は高速側がイマイチになってしまうことぐらいです。
あとメカ的な部分では、マフラーを改造すると空燃比(キャブレター、このバイクの場合はインジェクション)の再調整が必要になる場合がありますが、少しぐらいの改造であればその必要がない場合が多いです。普通は点火プラグを取り外してみて焼け具合(電極部分の色)で判断します。ねずみ色かそれに近い色なら良好、白っぽいと要注意で燃料が薄すぎる、黒っぽいと燃料が濃すぎると判断します。少しぐらい黒っぽいのは問題ないでしょう。
ただ、インジェクション車の場合はこの調整がキャブレターほどには簡単ではありません。空燃比調整用の装置を追加しないといけないからです。車種によっては他メーカーから販売されていたりします。ヘタにいじり過ぎるとエンジンが傷む場合があります。
書込番号:6045399
0点

何もわからないまま、自分で改良してしまって、しんぱいでした、説明ありがとうございました。
書込番号:6046074
0点



朝、エンジンは一発でかかるのですがアイドリングが低いせいか30秒位でエンジンが止まってしまいます。止まってしまうとエンジンのかかりが悪くなってしまいます。アイドリング調節をすれば直りますか? 調節の仕方も教えていただけると嬉しいです。
0点

詳しい状況はわかりませんが、アイドリングの問題というよりかは、オートチョークがうまく働いていないようですので、バイク屋さんに任せましょう。
書込番号:6031563
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





