
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年2月18日 22:16 |
![]() |
20 | 17 | 2007年2月22日 19:00 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月21日 07:46 |
![]() |
14 | 21 | 2007年2月21日 22:52 |
![]() |
10 | 6 | 2007年4月26日 14:58 |
![]() |
218 | 34 | 2018年4月30日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


部品に詳しい方、交換の経験がある皆様にお聞きしたいのですが、この掲示板を見ていると時々「パーツリスト」「部品交換」の話
が出ている事があります。
実は商店街でJOGを駐車中に何者かに引き倒され、側面パネル
とウインカーランプにかなり目立つ傷をつけられてしまいました。
安全に関わりのある機関部分にはまったく損傷はないので「走り」に不都合はないのですが、自分で側面パネルの交換などは可能でしょうか?
つまり、部品番号の確定とその入手は出来るのでしょうか?
分野は違いますが機械いじりは慣れていますし、6ポイントドライバーなどの工具も揃っています。
もしも、可能だとしたら「パーツリスト」「補修部品」はどこでどのようにして入手するのですか?
その際注意するべき事などがあれば併せてお教えください。
以上、ご教示の程宜しくお願いいたします。
0点

サービスマニュアルやパーツリストは、バイクの購入店で発注できますし、ネット上でも注文できます。
バイクを弄るのが好きでしたら、ご自身のバイク用を入手しておいても、無駄にはならないと思います。
私がバイクを買う時は、サービスマニュアルも一緒に注文しています。
もちろん整備に慣れている人であれば、サービスマニュアルなどを見なくても、直感的に分解/組み立てが出来ると思います。
単発的な純正パーツの発注でしたら、バイク屋さんに整備用のサービスマニュアルやパーツリストを置いていないか聞いてみて、その時だけ見せてもらって発注する事も出来ると思います。
書込番号:6011902
0点

純正部品のパーツリストはこちらから
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp
ヤマハの販売店(YSPなど)などで発注すれば手に入ると思います
書込番号:6011915
0点

バイク屋に行って この部品ちょうだいっと言えば 調べて頼んでくれます パーツリストはともかくサービスマニュアルは高いので私は必要ないと思います 自分でエンジンとかバラすならともかくバイク屋で揃えてるので直ぐ見せてくれますよ・・
書込番号:6012265
0点

昔と違って近頃は、南海部品やドライバースタンドなどでもサービスマニュアルやパーツリストを販売している場合が多くなってきました。
ドライバースタンド2輪館では純正パーツの取り寄せもしていたと思います。
書込番号:6012565
0点

イヤハヤ、そうですか、伺ってみれば部品の入手って案外簡単
に出来るもののようですネ。
それにしても、先輩諸氏より短時間にすばやいRESを頂き驚嘆、
感激ものです。
心強く、本当にありがとうございました。
早速YSPに出向き、あたってみます。
走行機能、安全に関するところは専門家に任せるとしても、身
の危険に関わらない部分なら自分でやったほうが手っ取り早く?
、面白そうだし、その上安上がりに済むと思います。
またの質問の機会にも宜しくお願いいたします。
では、では、皆様ありがとうございました。
書込番号:6012949
0点

そうそう、思い出しましたので上のパネル交換の続きの質問
です。
皆様のお教えに従い、明日にでもパーツリストを頼みに行って
きますが、その前に「パネルの張替え」程度の修理に何か特殊
な工具とか専門的な工法は必要としないのですか?
あらためて各部パネルの取り付け部分を見ていたら、パネル面
積に比べて外から見えているナットの数が妙に少ない事に気が
つき、もしや「リベット」や「専門タッカー」等が使われてい
るのではと心配になってきました。
多少特殊な形状でもボルトとナットなら素人でも何とかなるの
ですが、専門工具が必要となると話は違ってきます。
その点はいかがでしょうか?
組み立てに際し、ほかにも何か注意する点はありますか?
ご教示の程、宜しくお願いいたします。
書込番号:6019166
0点

カウルの半分はボルトなどで固定され、もう半分は差し込み式なので見た目のボルト類が少ないのかもしれませんね。
ジョグについては知らないのですが、通常は特殊工具などは必要ないはずです。
ただ、プラスチック類は気温が低いと割れやすいのでくれぐれもご注意ください。暖かくなってからするのもいいですし、今の季節ならヒーターまたはドライヤーで暖めてやると割れにくくなります。その場合、暖めすぎにも注意が必要です。
書込番号:6019320
0点



07キャブに乗っている者です。去年の暮れに買って朝晩の通勤で
乗ってますがエンストがひどくて困っています。こちらの書き込みは以前から見ていて台湾製のキャブは冬場エンストしやすいと書いてあったのですが、まさかここまでひどいとは・・・・どなたか良いアドバイスありますでしょうか。お願いします。
ちなみに毎日片道約3−4キロの距離で最低4,5回はエンストします。アイドリングは1600位でチョークが効くと3500です。
1点

私も、07台湾キャブにのっていましたが、この時期はよーく暖気をさせてあげないと信号待ちでエンストしてましたね。
書込番号:6011578
3点

信号待ちで回転数が落ち着かずエンストしそうな時は、動き出さない程度スロットルを開けてあげるとエンストせずに済みます。
書込番号:6011959
1点

セルがあるんだから地球温暖化防止に貢献しましょう(*^m^*) ムフッ
書込番号:6012246
0点

PTCヒーター式オートチョークって、エンストするのが普通、というか、エンスト無視してアイドル設定してしまいます。
トータル、というか、温間走行で考えてみては?
もしどうしても嫌なら過渡特性優先でいぢってしまうのも自己責任でどうぞ。
書込番号:6012310
1点

07にはキャブヒーターが付いてないのかな?付いていたら別原因ですが。私は04台湾シグナスですがエンストには悩まされました。改善したと言う噂をいろいろやりました。(ハイオクにする。AIS撤去。アーシング。SJ交換。PS調整)結局はエンストは冬にしかならないのです。そして国内使用では起きにくいのです。それはアイシングという現象でした。おおざっぱに言うとキャブが冷えすぎるのです。対策はキャブヒーターを取り付けました。マジェ125でも同様の事が起きるようです。ヤフオクとか、ショップでキットが出ています。私は、マジェのHPにヒーターの配線図をアップされている方がいたので参考に自作しました。ヒーター付けてからはエンスト無しです。台湾と日本は気候が違うのでPJを1回点半くらいに調整してからがよいかも。
書込番号:6013342
1点

家の近所の丸富オートと言うバイク屋さんの人が 付けてましたキャブ温めるヤツ でも今年は暖冬ですね台湾がどの位暖かいのか知らないけど・・
書込番号:6013784
0点

皆様たくさんの返信ありがとうございます。私も初めはアイドリングストップ機能付きと割り切っていましたが、何度か車にオカマ掘られそうになり我慢できなくなった次第です。ハイオク、アーシング。効くかどうかは微妙ですが試してみたいと思います。それでも駄目ならキャブヒーターかな?ちなみに07キャブ乗っている方。私くらいエンストする方はいるのでしょうか?
書込番号:6015368
2点

ハイオクって燃焼温度が低いらしいから、暖機が遅れるという点から、どちらかと言ったら逆効果なのではないでしょうか?
書込番号:6015458
2点

05年 台湾仕様に乗ってるものですが
気温が6度以下になるとエンスト・再加速時にもたつく現象が起こり
国内仕様に装着されているキャブヒーターを取り付けました。
部品は
・ヒーターアセンブリ[5UA-H3790-00 ¥3,612]
・ターミナル[5UA-H2103-00 ¥284]
を国内のキャブヒーター位置に合いそうなところに
取り付けましたところ、気温0度でも快適に走れました。
あいかわらずオートチョークはバグってますけども。
今はビックキャブを装着していまして
ヒーターは使っていません。(装着はしています)
書込番号:6016212
1点

0.1トンライダーへ。私の文の書き方が変でした。(ハイオクにする。AIS撤去。アーシング。SJ交換。PS調整)を行ったがエンストは直らなかったと言う事です。キャブヒーターで直りました。国内使用にはキャブヒーターが付いてます。PS(パイロットスクリュー、エアスクリュー)の調整で(1回点半)でエンストしなくなる車もあるらしいのでこちらからやったほうが良いです。私のキャブヒーターはアドレスV100用の15Wとサーモとリレーを使用。(ネジ径が一緒で安い)キャブのフロートに穴を開けてネジを切って取り付けました。国内使用でヒーターが付いてる場所に穴が無いのです。10インチのGTRには穴もありネジも切ってあるそうなので07もそうかもしれません。穴が開いてれば楽です。
書込番号:6016882
1点

0.1トンライダーさん。呼び捨てになってました。すいません。実施、作業は知識がないと簡単ではありません。購入店で相談してみるのが良いかも。良くてクレーム扱いになるかもしれません。
書込番号:6017411
1点

スタンプさん色々ありがとうございました。販売店には先月相談したのですが、サービスの答えが「短い距離でエンジンを止めたりするとエンジンオイルの中にガソリンが入ってしまいそれでエンストする可能性があります。始動したら最低でも4、5キロは走って下さい」なんて言われ???になってしまいました。4,5キロエンジン止めるななんて今まで色々なバイクを乗ってきて始めて聞きました。私的にかなり販売店の信用度が落ちてしまい、なるべく自分でチャレンジしてみようと思っている次第です。ちなみにオイル交換を頼もうとしたら4、5千円かかると言われ軽自動車のオイル交換より高いので断りました。あんまりいい販売店じゃないのかな?と思ってしまいました。
書込番号:6019982
0点

>4,5キロエンジン止めるななんて今まで色々なバイクを乗ってきて始めて聞きました。
わざわざ言わないだけで、普通です。
1回や2回、4〜5kmで止めるのは構いませんが、慢性的にやっていると良くないです。
また、一例ですが、4輪の展示車を向きを変えるためだけにエンジンをかけていたところ、ある日エンジンがかからなくなり、
調べたら、プラグが真っ黒にすすけていたという話も聞いた事があります。
他にも、セルモーターに使った電気を得るためには、15分程度走る(アイドリングではダメ)必要があるとの話もあります。
始動時の電気については、私自身、セルが当たり前な時代に育ってしまったので話に聞きませんが、
スタンドアップタクトが出たときに、スタンドアップに使われる電気はどのくらいで補充できるのかという説明は、ありましたよね。
書込番号:6020227
4点

追加ですみません。
恥ずかしい話なのですが、
4G63で、始動後1分で止めたら(車を出せというのでE/Gかけたら、他の車で行くから不要と言われた)
その後全くE/Gがかからなくなりました。
一瞬だけ初爆したあと、回転が急に加速(?)したのでセルをやめたのですが、
E/Gはかからっておらず、その後もかからなくなりました。
しばらくクランキングしたのですが、「タイミングベルトがずれたのでは?」という予感があって、
ディーラーを呼びました。
結果はただのプラグのかぶりで、とても恥ずかしい思いをしました。
本当にタイベルが2歯飛んで、かからなくなった5Eもありました。
こちらは、始動直後にバタバタと音を立てて止まりました。
音がしたので飛んだ事はかなり確信がありましたが、
言い訳ですが、その後にE/Gがかからなかったありさまは、
プラグがかぶった4G63と同じでした。
書込番号:6020344
1点

皆様。色々な情報をいただき本当にありがとうございました。すごく気に入っているバイクなので自分で勉強して色々いじってみたいと思います。
書込番号:6023634
0点

0.1トンライダーさんへ。はじめまして!私は07キャブに乗って600k程になります。エンスト一度もなく快調に走っております。ちなみにアイドリングは1800位でチョーク時は4000弱です。ご参考までに。燃費はまだ慣らし中なので6000ちょいまでしか回してませんが、今のとこ35〜43ってとこです。通勤と業務でちょこちょこ走ってます。
書込番号:6032172
0点

0.1トンライダーさん初めまして。
シグXはとてもいいバイクです。
私は自分でクランク内をいじって組み込みをきちっとしなかったためにクランクシャフトを壊してしまいました。いじるときは確実に写真等をとってきっちり完了させましょう。修理屋さんにお願いするほうが安いことになる場合もありますよ・・・
書込番号:6034303
1点



07FIに乗っています。
走行距離は600kmです。
気のせいかもしれませんが、燃料の残量が少なくなると(デジタル表示で残り2つ)、気のせいかトルクが細くなる気がします。
ガソリンスタンドに寄る前と寄った後では、明らかに違いがある気がします。
同じように感じる方はいらっしゃいませんか?
信号待ちのアイドル時にエンジンが止まりそうになるとか、そういったことまでは一切感じませんし、実用レベルでは不都合はありませんが、少し気になります・・・。
0点

シグナスXは持っていませんが、燃料ラインのチェックをされてはどうですか。完全には詰まっていないでしょうが、ゴミなどで流れが悪くなっていることは考えられます。
燃料フィルターも要チェックです。
書込番号:6019367
0点

初機はFujicaST605さん返信ありがとうございます。
燃料ラインですか?
ガソリン残量の変化とトルク感の変化のリンクが、燃料ラインもしくはフィルターの詰りと具体的にどうリンクするのか、私には分かりませんが、疑う所はご指摘の箇所位しかありませんね。
実用的には心配していませんし、もう少し様子を見て、1,000km点検時に販売店さんに相談してみます。
書込番号:6028701
0点



どうもはじめまして、がじゅまるこうへいです。
昨日、約半年の海外放浪を終え、家に帰って来ました。
そしてシートを取りエンジンをかけようとしたら、
セルは回っているのですが、エンジンがかかりません。
旅に出る前は燃料コックをオフにして、シートをかけて
でてきたんですが。
父も毎日忙しく、毎日火をいれるってのはやってもらえてなかったんですが。
一応バッテリーを外してフル充電してもう一回やってみたんですが
やっぱり原因はバッテリーではなかったようです。
そして次にキャブが詰まってるんじゃないかと思い、開けてみたんですがつるつるのピカピカでした。
父的にはプラグがダメになってんちゃうか?という意見をもらったんですが、まだ新しいプラグはいれてないんでわかりません。
そこでお聞きしたいんですが、他に動かない原因って何かあるでしょうか?
出発前のバイクの状態は、
タンクにガソリンが半分くらい入ったまま。
なんの問題もなく走っていた。
くらいです。
明日にでも新しいプラグを購入して交換し、再トライしてみて
だめやったらバイク屋もってこーとおもうんですが。
おねがいします。
1点

最初にエンジンがうまくかからなかった時に、点火プラグがガソリンで湿ってしまったのかもしれません。貴金属プラグ(イリジウムなど)でなかったら、昔はライターの火などで乾燥させてまた組み込んだものです。どちらにしても時期がきたら交換すべきものですから、新しいものを買っておいたほうがいいでしょう。
セルでうまくかからなかったら、押しがけでかけるのも一つの方法です。安全なゆるい下り坂を利用した方が、やりやすいです。
6ヶ月だと気温にもよりますが、ガソリンが腐っている?かもですが、微妙なところです。
書込番号:6010683
0点

なるほどなるほど、濡れてる系ですか。
昨日の夜、父からもそのライターあぶり法を聞き、
さっそく今朝実行予定です。
押しがけもしてみたんですがやはりそれも駄目でした。
これもいい機会です、プラグが原因じゃなくても
交換しとこう思います。
結果わかりしだいまた報告しまーす、
ありがとうございます!
書込番号:6011596
0点

そうです、燃焼しそこなかったガソリンで点火プラグが濡れた系です。
または、ガソリンが古くて腐敗したかも系です。もしこちらなら、古いガソリンを抜き取らないといけません。タンクだけでなく燃料ラインとキャブレターの中の物までです。
これでも良くならなかったら、バイク屋さんに持ち込むしかありません。
書込番号:6011887
0点

プラグ外してライターであぶって プラグキャップにはめてアースして火花が飛ぶかとかって 最近しないのですかねーたまにビリビリってなってあせったり・・
書込番号:6018955
0点

そういえば、プラグの火花が飛ぶかのテストなんてもう20年近くしていませんね。それまではやることはあったのですが。貴金属プラグはギャップ調整以外は交換するしかないですし。
書込番号:6020398
0点

駄目だと取替えちゃう(お店に持ってちゃう)時代だと色々覚える機会が減りますねー
書込番号:6020793
1点

>プラグ外してライターであぶって プラグキャップにはめてアースして火花が飛ぶかとかって 最近しないのですかね
ワタクシは2stの時に良くやった覚えがあります。火花が弱い(飛ばない?)時は予備のプラグに交換してました。
予備と言っても新品じゃなくて暇な時に掃除して何本か積んでました。
書込番号:6021035
1点

みなさんどうもコメントありがとうございます。
さっきプラブを抜いて実験してみたんですが
火花はしっかりと飛んでいました。
バッテリーでもないキャブでもない(多分)プラグでもない…
ということでバイク屋さん呼ぼうと思います。
また結果報告いたします。
書込番号:6021147
1点

ガソリンコックはONにしてますよね?
キルスイッチも確認してみては?
書込番号:6022224
1点

すみません、上のレスはなんだかふざけているみたいになってしまいました。
改めて、全てのレスを読み返してみたのですが、セルが回って火が飛んでいる時点でキルスイッチの可能性はありませんでした。
ただ、ガソリンコックの位置は別にして、本当に燃料が来ているのかがちょっと疑問です。
トリッカーのタンクはかなり容量が小さいので、もしかしてガス欠状態ということはないでしょうか?
コックをRES(リザーブ)の位置にして、車体をなるべく垂直に起こして、もう一度チャレンジしてみては。
一刻もはやい復活をお祈りしております。
ではでは。
書込番号:6022509
0点

ヤマハなので心配不要と思っていますが、ホンダは罠ですよね<キルスイッチ
ガソリンは、プラグを外した時にプラグが濡れているかで判断できるので、すでプラグを外しているので、わかってるんぢゃないかなぁと思います。
これと言って原因が特定できないのでアドバイスはないのですが、マフラーのつまりは大丈夫でしょうか?
自分はアドレスV100の放置後始動時で、マフラーを外したらかかりました。
マフラーを外したとたんにガソリン(液体)がドバッと出て来ましたよ(笑)
書込番号:6022661
1点

キャブを開けたらつるつるのピカピカだったというので、元々入ってなかったんぢゃないでしょうか?
でも誰も抜いたとは書いてないので??
もしかしてベンチュリー部を見ただけとか?
ちなみにワタクシのジェベルは本当にガソリンが漏れてフロート室はカラっぽになります。
おかげで放置してもジェットが詰まりません(笑)
書込番号:6023037
2点

かま_さんへ ^^;
つるつるのピカピカの文章を見て・・
実は、私もベンチュリを見たんじゃ?っと想った次第デス。
見た箇所が・・ 判断した箇所が違ってるのでは?
っと想い記載しました。
書込番号:6023929
1点

やはり燃料が来ていないみたいですよね。
どうも話を聞く限りでは、火が入る気配が無さそうだし。
火花が飛んでいて燃料が来ていれば、何かしらの反応はありそうなものですが。
書込番号:6024037
0点

まぁ、放置してイカレルのは大概キャブですよね。
フロートチャンバーからガソリン抜いて、出来ればジェットも洗浄しておきたいところですがこれやるとセッティング変わる可能性も、、、
一旦詰まったキャブは不調の原因にしかならないので交換をお勧めします。少々洗浄した位では元の健康なエンジンには戻りません。
次にヤバイのはタンクです。ガソリンが半分くらい入ってる状況が一番危なくて、ガソリンが水分を吸って上半分を錆びさせます。錆びた鉄粉はフィルターをすり抜けますのでエンジンを激しく痛めます。これやっちゃうとエンジンはアウトでボーリングなどで始動できるようになっても元の健康なエンジンには戻りません。
次によくやるのがレクチュファイヤーで、完全にあがったバッテリーをつないだままエンジン掛けると、よく飛びます。質問者さんの場合はセーフだったようですが。
以上、一通りやった愚か者からのアドバイスです。
書込番号:6025697
3点

半年放置してあったら キャブのフロート室のドレンからたまっていたガソリンを捨てて タンクのガソリンもスタンドで処分してもらって
新しいのを入れてからエンジンをかけます
大抵は それで直ります
書込番号:6026092
0点

エンジンがかかる要素として
1−燃料が適度にエンジン内に流れるか
2−エンジンの圧縮があるか
3−プラグに強い火花があるか
2.3は大丈夫らしいので1.ガソリンがシリンダー内に着ていない。
キャブの詰まりが原因でしょう。
プラグをはずし、ガソリンを少量(10mg)シリンダー内に入れて、
プラグをつけてセルを回せば、多少の詰まりはシリンダー内に入れたガソリンが燃えて、エンジンはかかりキャブからガソリンが流れれば、そのままかかりつづけるが、詰まっていればエンジンは止まります。
2.3回試してだめであればキャブのOHでしょう。
書込番号:6029768
0点

スレ主さんの書込みを見る限りは、
休眠させる時にキャブの(フロート室の)ガソリンは抜かなかった様に取れるので、
恐らくはキャブ詰まりでしょう。
半年も置けばガソリンが変質してジャム状になっている可能性は高いです。
バラして詰まり抜いてまた組み付けたら多分掛かりますよ。
単気筒なので、同調とか特別難しい設定は要らないはずです。
セッティング(エアスクリュの戻し量)はショップで聞いたらデータくれるかも?
バラした時にパーツ無くさない事だけ注意!
書込番号:6029895
0点

キャブレター清掃18.000円コースですね。たぶん。
一冬のらなかったら、春先にはバイク屋さんにこの手のバイク修理が
山ほど来ています。
僕は、冬は乗らない組なので、燃料コックをオフにして、エンジンが
止まるまで、ほっといて、止まったらタンクにガソリンを満タンにして
バッテリー外しておきます。
とりあえずは、
・キャブ(フロート内)のガソリンを抜く
・ガソリン満タンは、タンク内の錆を防ぐ
・バッテリーは過放電防止のため
あと、出来ればタイヤを浮かす(変形防止)ですね。
そろそろ、うちのも目覚めさせてあげないと・・・
このバイク、イイバイクですね(^o^)
書込番号:6031323
0点



ダカール2007を見てたら、日本からの参加者がみんなコレでした(^_^)
公道仕様も出ているようなので気になっていました。
というか、ダカール2007に影響されて、次はオフ車かな、と(^_^;)
軽い400ccを探して(←立ち転け対策)いるのですが、
このバイクってかなり軽いですよね?
最高出力はいくつかご存知の方、教えてください<(_ _)>
2点

こんばんは
YAMAHA MOTOR ATSTRIA HPによると
Leistung kW 38,6 kW (52,5 PS) @ 9.000 U/min (Wettbewerbsversion)
となっています。versionによって違うかも。
http://www.yamaha-motor.at/products/motorcycles/enduro/wr450f.jsp?view=techspecs
書込番号:5990641
2点

正しくは ATSTRIA → AUSTRIA でした。
書込番号:5991110
1点

国内のサイトに載ってなかったので、なるほど海外のサイトですか〜
問題は、近所のバイク屋に置いてあるかどうか? ですね。
足着くかなぁ(^_^;)
書込番号:5991228
2点

今後の参考に
http://www.ysp-members.com/
で展示車、試乗車の検索がでます。
うちの近所では、WR450F/WR250Fが消えたり、出たり。
試乗車って、どんな属性の車体を使ってるんでしょうか?
販売直前の・・・って、ことはないですよねー(汗
書込番号:6141551
1点

軽い400cc>450ccですので大型自動二輪です。
シート高いです。(1m近く有ります)
詳しくは、プレストコーポレーション(YAMAHAの逆車輸入元)のHP
かYSP横浜南辺りのHPに情報記載されています。
http://www.presto-corp.jp/
に06ですが展示車、試乗車情報載ってます。
書込番号:6272657
1点



初ツーリングに行ったのですが、400ccについて行くのがやっとでした...
上り坂は置いて行かれるし、下りはエンブレが効かなくて怖いし。
TMAXって、スクーターの中では速いけど、ロードスポーツと比較するとそうでもないのかなぁ? と、ちょっとガッカリ。
今回、スゴく速い人(スカイウェイブ)がいて、試乗させてもらったのですが、TMAXより速い感じ(直線で追いつけない)でした。電動ミラーが付いていて、すり抜けも楽。荷物も沢山入って、二人乗りも楽(死ぬほど重いバイクでしたが)♪
テクニカルなルートを走らなかったので、排気量の差が顕著に出たとは思うのですが、最速のスクーターって、スカイウェイブ650でしょうか?(^_^;)
17点

最速って どう言う意味で? ただ単に速いならシルバーウイング600だと思います(私が乗ったのはマフラー換えてありましたけど)180kmしか出ないですよ T-MAXはそこまでの到達時間が長かったような(でも今イタリアでマロッシがT-MAXとネクサスのツーメイクレースやってるのでパーツが出てくるかも)スカブーはおやじバイク・・
書込番号:5991081
20点

シルバーウィングですかぁ。
シルバーウィング600の方もいて試乗したのですが、かなり優等生な感じで、400ccからのステップアップにはベストだと思いました。が、そんなに(上り坂&直線比較)速いとは思いませんでした。ノーマルだったからかな? 以前乗っていた、スカイウェイブ400に似てる感じ...
高速道路とか、中高速コーナーだと
スカイウェイブ>シルバーウィング>TMAX、てかんじかなぁ。
8の字とかやれば、TMAXが一番速いと思うんだけど...
書込番号:5991314
16点

>TMAXって、スクーターの中では速いけど、ロードスポーツと比較するとそうでもないのかなぁ?
スクーターは所詮スクーターです。ロードスポーツと比べるのは無茶ってもんです。
書込番号:5995372
17点

YSPの店員のオススメで買ったのになぁ...
250ccのロードスポーツとだと、結構楽しく走れるんですけどねぇ。
TMAXの600に期待します(^_^;)
書込番号:5995506
11点

私もスクータのレビューだけを見るとTmaxなどはものすごく早そうに感じたので本当かどうか口コミを見てみたのですが、やはりスクータは普通のバイクに比べると動力性のでは劣るのでしょう。
実は私はネスサス500SSの最新型に乗っていますが、レビューと比べて拍子抜けしています。
あるレビューでは100キロからでも尻を叩かれたの如く加速するとありますが、(TMAXのレビューにもそのような表現があった。)100キロからではアクセルを全開してもゆっくりとスピードを上げていくというような表現があっていると思います。
まあスピードはそのまま140くらいまでスルスルと伸びることを考えるスクータとしては早いといわざるを得ませんが、ビッグバイクと一緒のツーリングは少し大変でしょう。
直線でのステアリングの落ち着きはビッグネイキッドとは比べ物になりません。それはもちろんポジションからも想像できますが、まさに見たままです。ホールドする場所が無いので腕に力が入ると風や路面の影響を受けます。
結論はこのようなスポーツスクータは他のバイクのようにツーリングにもいけるし、高速も大丈夫、でもビッグバイクのような動力性能を期待するのはかわいそうというのが私の意見です。ですからこのようなスクータ1台で他のバイクの代わりをも求めるは無理でしょう。
ですからスクータかスポーツバイクか迷っている人はどちらかをあきらめなければなりません。一台で二役はこなせません。
書込番号:5996182
13点

YAMAHAはT-MAXをスポーツバイクのカテゴリーに入れてるみたいだけど普通のスクーターだもんね(*^m^*) ムフッ
書込番号:6002867
5点

やはりスクーターにスポーツ性能を求めるならイタスクに限ります。
ミラノショーでジレラからGP800が発表されましたが、おそらくそれが世界最強のスクーターでしょう。
イタスクにファントムマックスという250ccのスクーターがありますが、加速性能はクラス最強と言われてます。
もちろん下手な同クラスのMTバイクや500ccのT-MAXより速いですし、最高速度も150近く出ます。
でもやっぱり車種の性能の違いにこだわるよりも、ターボチャージャーやスーパーチャージャーを取り付けた方が手っ取り早いと思いますよ。(笑)
書込番号:6005586
9点

>スクーターは所詮スクーターです。ロードスポーツと比べるのは無茶ってもんです。
これに乗りたくて大型を取りに教習所の門を叩き、崖っ淵で取った免許だけど、イザ乗ったら100年の恋も冷めちゃうのかなぁ?
知人にスクーター(銀翼400)を貸して頂いて少し乗っていたんですけど、アクセルを開けてから駆動が伝わるまでのモサ〜っとした感じは余り馴染めなかったんです。(特にUターンの時に転びそう・・・)
400の方なので中型だけど2気筒で出力も38PSでT-MAXと同じなんですよね。
>250ccのロードスポーツとだと、結構楽しく走れるんですけどねぇ。
やっぱりロードスポーツと比べると性能的は250ccクラスと一緒なんですか・・・(2倍の500ccもあるのに)
>TMaxのオーナー、反論はないの?それともずぼし?
誰か何とか言ってー(@_@)
最近はバイク屋のおじさんの進めるXJR1200の中古に少し浮気心が・・・
書込番号:6005959
10点

TMAXの前は、VXR200に乗っていました。
http://www.narikawa.co.jp/runner_vxr.html
これも速いと評判でしたが...
TMAXを買う時に、NEXUS 500も検討したのですが、
http://www.narikawa.co.jp/nexus500ss.html
単気筒なのでやめました...
ただし、イタ車は文句無くカッコいいので、
ツーリングで人気者になる事は確実です(^_^;)
>ロードスポーツと比べると性能的は250ccクラスと一緒なんですか
というか、私は走り屋ではないので、
コーナーで抜き返すとかできません(^_^;)
400ccのロードスポーツには、ふつうに直線や上り坂で置いて行かれます。
250cc相手ですと、かなり楽しめますよ♪
>モサ〜っとした感じは余り馴染めなかったんです。
シルバーウィングは優等生な感じですよね。
400なら、TMAXの方が速いし曲がりますよ。
YSPにあった、マフラー、キャブ、エアクリーナーと改造してある
TMAXに試乗しましたが、かなり速くなっていました。
私はノーマルが好きなのでNGですが...
書込番号:6006138
5点

T-MAX SPを最近購入し1500K程走りました。
かなり早いですよ。前に250CCのビックスクーターに乗ってましたが、当たり前ですが250CCビクスクとは比べものになりません。
昨日CB400SFと峠、高速道路を走りましたが、不自由なくついていけます。乗り手の技量にもよるのかもしれませんが、私は400ccMTとT-MAXの動力性能が同じくらいだと考えます。
直線限定最速スクーターなら50PSのスカイウェイブ650。
峠道限定最速スクーターだとバンク角が有効に使えるのTMAX。
15k圏内限定通勤最速スクーターはアドレスv125。
だと思います。
よって、最速スクーターは使用者個々の走行距離と環境と条件(目的地に早く着くのが目的か、瞬間最高速度が目的か等)によります。
イタスクは速いという話は本当だと思いますが、実際自分が購入するとなると、保証・アフターサービス・耐久性等の面から、私は購入しません。(←あくまで私個人の見解ですので、イタ車ファンの方、気を悪くされたらごめんなさい)
書込番号:6006879
15点

なかなか面白いスレですね。
私は或る意味「悪足掻き」が好きですから、
スクータにスポーツ性能を求めるスレ主さんの気持ち、解らなくは無いですが、
スクータはスクータ。あくまで「便利な乗り物」。
走りではMTのロードスポーツに敵わないです。
そもそも動力の伝達方式が全く違うし、
ライダー自身によりコントロール出来る範囲が極端に狭い。
それ故「ラクチン」だし「便利」なのであって、
また、それがスクータの良い所なのではないでしょうか?
今までMTしか乗った事の無い私は「スクータはバイクとは認めない!」と言うくらいの、
「ホビーとしてのスクータ否定論者」(因みに4輪もMT派)ですが、
デリケートな事この上無し(笑)のスズキ/チョイノリから始まって、
最近知人からタダで貰って整備したヤマハ/ミントをアシ代わりに乗り回してみて、
その利便性に目覚め、遂にはスズキ/アドレスV100まで買ってしまいました。
(チョイノリは「一応」下取りに出しました。笑)
何事も「食わず嫌い」は良くないと思い、乗ってみたお陰で新しい世界が広がりました。
ロードスポーツが「戦闘的で走りそのものを楽しむ為の機械」だとしたら、
カジュアルな服装でポンと座ってスロットル捻れば走り出すスクータは、
言わば「一人乗り(or二人乗り)の開放的な乗用車」ではないでしょうか。
・・・でもやっぱり「便利だけど退屈」である事は否定出来ません。
仮にスレ主さんが真に「走り」を求めるのであれば、
MTのロードスポーツに行った方が賢明です。
(AT限定免なら限定解除しましょう。)
メーカや販売店の販売戦略は、余り真に受けない方が良いです。
マス(=集団の意)ツーリングに行かれるなら、或る程度お仲間を選ぶのも手ですよ。
スクータならスクータの仲間、MTならゆったり走れるアメリカンと言った具合に、
同じペースで走れる集団の方がきっと楽しくなるでしょう。
速いマシン(人)に無理して付いて行こうとすると精神的にも追い込まれ、
事故を起し易いです。
私?
250cc/MTのツーリングスポーツ乗りですが、
歳も歳だし命が惜しいので速い人とはツルみたくないです。(汗)
折角のツーリングがレースになっちゃったら詰まらないですから。
あと、大排気量=ハイパワーとは限りません。
アメリカン乗りの兄のマシンは排気量が1700ccもあるのに、
最高出力は私の250ccツースポの2倍しかありません。
>http://www.presto-corp.jp/lineup/07_xv1700_as/
>http://www.honda.co.jp/news/1991/2911011.html
その代わり低速でのトルクは凄まじく、
大型など触った事も無い私では到底扱い切れそうにないです。
マシンにはそれぞれ持ち味があり、それが「個性」となります。
他車と比較してみても余り意味は無いです。
要は思い入れ。
オーナが最高だと思うマシンは最高ですよ。(^^)
書込番号:6007423
11点

アメリカンならハーレーに乗っていました。
重いのと、曲がらないのが怖かったです。
後、乗ってるとやたら知らない人に話しかけられたり(^_^;)
300kgを超えるバイクは、多分もう乗らないと思います。
自分で起こせないし...
メットイン(ツーリング&街乗り)の速いバイクが欲しくて
TMAXにしただけですので、例えばACROSSの400ccが出れば、
多分買い替えると思います(^_^;)
書込番号:6007771
0点

花いちさん、やっぱり100年の恋は実らせましょう。
価格COMツーリングで参加をお待ちしています。
XJR1200?浮気は止めましょうよ(笑)
今のメンバーさんでは1000cc以上に乗ってる方はいませんって!
>例えばACROSSの400ccが出れば、多分買い替えると思います
あれはとても便利ですよ〜 ねぇ、2号さん!
書込番号:6008320
1点

はないちもんめさんにひとこと。
名指しで申し訳ないけど、今大型の免許とっているなら、迷うことなく大型のバイクに乗るべきです。
大型とるくらいなんだから乗るのに大きいバイクは自信がないとは言わせないけど、初めてのことで迷っていると思います。でもやはり後悔しないためには最低CB750くらいのものに乗りましょう。そしてCB750でも大型バイクは十分楽しめるけど、大きさはCB1300やXJ1300と変わらないのでバイクの本当の楽しさを知るならこの辺もお勧めです。扱いやすい大パワーはまっまく重荷になりません。むしろ追い越しのときなど安全です。400のパワーで物足りないから大型を取るんでしょ。僕もZ2にあこがれて大型の免許を必死で取りました。初めて先輩のZ2に乗ったときは熱が39度もあったのアドレナリンが出てすぐ良くなってしまったほどです。そのくらい感激したということです。
ただSSのリッターバイクはみなさんの意見を聞く上では大型のはじめのバイクとして乗らないほうが言いかもしれません。
ちなみにネイキッドでカウリングなしとありではあったほうがよさそうです。
書込番号:6009122
4点

>ACROSSの400cc
ヤフオクで売りに出てたねー。
勿論、250cc登録
エンジンは中山賊らしい。
15万円位で落札されてましたよ。
書込番号:6010010
7点

あれ400なの??ソレ,マヂデ?!( *´Д`)σ
書込番号:6013759
1点

鼠ライダーさん
>エンジンは中山賊らしい。
ってカキコしたでしょ。
バンディッド400のエンジンをアクロスに取り付けたらしいんです。なので、アンダーカウルは取り付け不能でなし。
どうやってエンジン乗っけたのか、アクロスオーナーの一部で話題沸騰?(笑)
書込番号:6014201
2点

こんばんは!!おじゃまします(^^)/
私は、数年前にTMAXを購入(レッドバロン現在八王子店長 Nさん)
と相談後、いろいろ改造しましたがスクーターの限界は低いです。
スクーターの中では、スポーツタイプですが絶対に無理は、厳禁!
上記の各ライダーさまのツーリングレスを拝見させて頂きました。
楽しそうですね(^^)/
リーダーの方もしっかりしている方で、羨ましいです。
3月にもツーリングが有るようですが、ケガや事故には、
気を付けてください。
(うらやましいです)(;;)
書込番号:6019959
1点

そんなもんだと思いますよ!
最高速に関して言えば、T−MAXもシルバーウィング600もスカイウェーブ650も同じ180kmです。
リミッターが付いていますから!
ただ、排気量がそれぞれ違いますので、180kmまで一番早い順からスカイウェーブ←シルバーウィング←T−MAX
となると思います。
聞いた話によると、駆動系をマッロシチューンしたシルバーウィング600がスクーター最速と聞いた事があります。
そもそも、最高速は排気量ではありません。『PS』と表示されている馬力です。
大型排気量スクーターと言っても、この3台は38〜50馬力程度しかありません。CB400SFが53馬力です。
ちなみに、250ccのCBR250RRでさえ45馬力もあります。
大体、40馬力程度あれば180km前後は出ますので、250ccのバイクでもT−MAXなどと最高速は変わらないです。
じゃあ排気量はどんな意味があるかと言うと、加速力です。
排気量が大きいという事は、1行程あたりの排気量が多いという事いですから、バイクを前に押し出す力が強いという事になります。
例えば、CB400SFと、CB1300SF(国内仕様のリミッター付)を競争させます。
最高速はどちらもリミッターが付いているので180kmです。ただ、排気量が3倍もあるCB1300の方が、
180kmまでの到達時間が早いという事になります。
スクーターと言うのは最高速を競うようなバイクではないです。T−MAXなども、『速い』というイメージではなく、
『スクーターにしては速い』と考えれば良いかと思います。
書込番号:6277029
7点

BELINDA187さんのTMAXのユーザーレビューはとても参考になりました。
特にシルバーウィング600が気になる自分としては`なるほど、と思う点が多かったです。
またシルバーウィング600の足廻りのの限界がかなり低いとは少し残念でした。
書込番号:6498885
1点

Friend hamsterさん、こんにちは。
参考になったようでとてもうれしく思います。
私もショップの方や、TMAXユーザーの方のホームページを見ていろいろな情報を集め、今回の購入に至りました。
まだシルバーウィングを所有している時にショップでノーマルのTMAXを試乗しましたが、かなりの遅さにびっくりしました。2004年にマイナーチェンジで若干高出力化しましたが、以前乗っていたキャブ車TMAXと加速性は全然変わっていないような気がしました。しかし、重量配分、フレーム構造で、シルバーウィングとは全く違った走行フィーリングで、これが決め手で購入しました。駆動系を改造すれば速さの部分は何とかなるかな…という感じで。
あと、シルバーウィングが剛性がかなり低いと書き込みしましたが、私の乗っていたシルバーウィングは初期型で、3万km走行していましたので、通常のシルバーウィングより更にヘタっていたと思います。シルバーウィングも登場から何度かマイナーチェンジをしていますので、私のと比べるとフィーリングは全く違うと思います。ただ、もともとの造りがTMAXとシルバーウィングは違いますので、剛性は比較にならない程だと思います。乗ってみると分かると思います。車で例えるなら、TMAX→ランエボ、シルバーウィング→シーマ、みたいな感じだと思います。
ちなみに、某YSPで販売されている、コンプリート車両の『TMAX−R』は、測定したところ、50ps以上らしいです。こちらも試乗しましたが、前に乗っていたシルバーウィング(海外仕様)と同じくらいの加速力に感じました。ちょっとの試乗でしたので、高速性能などは分かりませんでしたが、TMAXの構造、車重で50ps以上でしたら、おそらくスクーター最速かと思います!すごく気になりましたが、フルスロットルを繰り返すと燃費が15km以下との事で購入しませんでした。今ではちょっと後悔しています…。
書込番号:6501380
0点

BELINDA187さん、こんばんは。
更なる解説ありがとうございます。
こちらのスレには250t以下の(特に125t)スクーター専用板みたいになっちゃってまして私が知りたい500t以上の大型スクーターの情報が極端に少ない状況です。
そんな中に一度に2台分の大型スクーターが良く分るインプレ投稿は大変ありがたく思いました。
ユーザーレビューも自分だけが解っていてこちらに伝わって来ない`観念的な短いコメントで終っているモノが多いい中、客観的に捉えTMAX→ランエボ、シルバーウィング→シーマなどの解り易い例えで何だか自分で試乗したように分りました。
自分は先日にホンダライドオンフェスタで銀翼600の短い試乗をしましたが考えていたよりコンパクトで非常に好感を持ちました。
スカブ-650が速いのは判っていますがあの大きな車体はBMW-R1200RT同様持て余しそうで好きになれません。
そうなるとTMAXと銀翼しか残されていませんよね。
これからもビックスクーターの書き込み期待しています。
書込番号:6501492
2点

スカイウェーブには乗ったことありませんが、数値以上に大きく感じますので、通勤やチョイ乗りには向かなそうと私は思います。都内で見かける事は滅多に無いので…。TMAXとシルバーウィングは、以前に比べるとものすごく増えた様に感じます。AT免許が導入されて、モアパワーを求めた元250ccユーザーがコチラに流れたのかな…。
何か聞きたいことなどありましたら、私の分かる範囲以内でしたらお答えしますので、どんどん聞いて下さいね!
書込番号:6501772
0点

ありがとうございます。
話しは変りますがテレビで`世田谷ベースを視てたら所ジョージの車庫横にも艶消しの水色で塗られたTMAXが置いてありました。
http://www.bsfuji.tv/top/pub/setagaya.html
成城辺りを走っているとTMAXに乗った所ジョージに遇うかも知れませんよ。
書込番号:6501893
1点

パワーの非力さもありますが、スクーターの1番の足枷は重量ですね。タイヤ(ゴム)は荷重が増えれば摩擦係数が減る性質があります。つまり旋回速度ではネイキッドに絶対に勝てない。
同じ40馬力の250ネイキッドと加速で勝負しても大人一人分の重量差があるため勝つことはできません。
かといってエンジンを高出力化するとしても駆動系が持ちません。
しかしシグナルグランプリで、遅いと評判のGマジェ400(知らない人が見れば単なるマジェ)でレプリカ250やハーレーに後塵を浴びせるのは快感です。
書込番号:8598043
1点

ビグスクの中では排気量の割りに軽量でバンク角が優れているので
速いイメージはあるけど、100kmまでの加速力では動画を見る限り
スカイウェイブ650はおろか、400より少し遅い位みたいですね・・・・
新型は大分良くなってるみたいだけど
どんなもんなんでしょうか?
書込番号:16402792
2点

ずいぶん古いスレッドに書き込みしましたね・・・
ノーマル状態での0-100加速はハッキリ言って速くないです。
特に直線での加速力を求めるなら排気量がものを言いますので、スカブやシルバーウィング600、BMW等に行った方がいいでしょうね。
(もちろん駆動系のカスタム等である程度は自分の好みにできます)
自分は見た目の好みと車両のトータルバランスと、走って楽しいという部分でTMAXを選んでます。
あとは、置き場所を何台分も取れないってのもあります。
お金があって、置き場所に困らないなら用途別に数台ってのがいいんでしょうね〜〜
530になっても少しパワーは上がりましたが、他のやつは元々もっと排気量が大きいので、パワーでは勝てません。
高速道路での速さを求めるならビックバイク、メットイン付きでクラッチ操作なしで楽に乗れて直線での速さもあって尚且つ・・・というならBMWやスカブ等。
TMAXは確かにスクーターとしてはバンク角もありますし、足回りもしっかりしてますが、同じ技量の人間が乗ればギア付きの400のほうが速いです。
なので、乗る人がどの部分が大切でどの部分は多少目をつぶるかってことですかね。
書込番号:16403778
3点

実はまだTMAXに乗ってます(^_^;) キリンの言ってた「内に向かうスピード」が分かる年頃に... まだ同じバイク乗ってる人います?
書込番号:21788636
4点

>Blurayさん
懐かしいお名前がたくさん出てきたのでついつい見直してしまいました(笑)
個人的には今所有しているSH150iがノーマルならストリートではかなり戦闘力が高いです。
通勤のすり抜けも殆どのシチュエーションで大型に後れを取ることはないし主要な高速で平坦ならは120巡行可能
なので大型とのツーリングでも大きく遅れることはありません。
主さんの趣旨とは違うかもしれませんが・・・
書込番号:21789466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





