
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2007年1月26日 20:41 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月31日 21:42 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月31日 23:49 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月24日 17:37 |
![]() |
2 | 6 | 2007年6月1日 02:48 |
![]() |
14 | 12 | 2007年4月12日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして、昨年11月よりfzs1000ユーザーになった中年ライダーです。この前、立ちごけしたたのを機に、アグラス社のレーシングスライダーを購入し、自前で取り付けました。この取り付け位置についてご教示ください。
アグラス社のホームページでは「エンジン上部、エンジンマウント部へ取り付け。」となっており、その部分へ取り付けました。その後、fzs1000関連のブログの中で、エンジンスライダー(アグラス社製ではない)を取り付けている写真が公開されていたのですが、取り付け位置がエンジンマウントではなく、フレーム部分のボルトに取り付けてあったのです。同じ構造上のものが、違う取り付け位置というのもおかしいと思い、アグラス社宛にメールで確認したところ、エンジンマウント部の表記が間違いであり、フレームへの取り付けが正しいとの回答を得たのです。(再確認のメールも送りましたが、答えは同じでした)
念のための確認メールが「そんな馬鹿な」という結果になってしまい、どれが本当なのか迷っています。もちろんメーカーがフレームというのですから、それが正しいというのは頭で判るのですが。
アグラス社曰く、HPは近々訂正するそうです。
私的には、エンジンマウント部位への取り付けがすっきりするのですが・・・・。既に取り付けていらっしゃる方、ご教示ください。
2点



初めまして。
04 FZ1に乗っております。
私はツーリングが好きなのですが、足の曲がりがきついために長時間乗っていると足が痺れて疲れます。また、その曲がりのせいか雨具の裾がすぐにずり上がり困っております。
大のお気に入りのバイクで末永く乗り続けるつもりですが、この点だけは改善したいと思っております。
どのような対策を講じられるのか、お聞きしたいと思います。
0点

何度か書いてるツーリングクッションはいかがですか?
ワタクシは、違うバイクですがやはりひざが曲がるので、春までにはシートのアンコ盛り業者を訪れる予定です。
業者さんで断られたら、ツーリングクッションにするか、自分でシートを作るか考えます。
ツーリングがお好きでしたら、価格comツーリングにもご参加ください。
関東でしたら、あさって土曜にお待ちしております。
関西は、ワタクシが行きませんのでご案内は避けますが、展開ちゅうです。
書込番号:5922528
1点

わわっ! 素早い返答ありがとうございます!
う〜む、僕もアンコ盛りの方向で検討してみたいと思います。無理ならばその時はツーリングクッションかしら。
書込番号:5942901
0点

高価になるでしょうが、ワンオフでダウンステッププレートを製作依頼しては、いかがでしょうか?
僕も膝の曲がりがきつく、足(太ももの裏)がつるときが、あります。
FZSではありませんが。
書込番号:5946429
0点




日本国内投入は、あと2年位先。早ければ1年。
それが待てないのであれば台湾モデルを手に入れる。
国内でも人気があり納車1ヶ月程待ち。
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_NEWcygnus_FI.htm
他人と違う物を手に入れる魅力があります。
書込番号:5922574
0点


早々の情報、ありがとうございます。
海外製のも確かにデザイン的に特徴ありますね。
クチコミ見ていると、品質的には安定性に欠けるようですが。
明日にでも実車試乗行ってきます。
書込番号:5931317
0点

27日に07年モデル(台湾:キャブ)を納車しました。
06年との大きな変更点は外装ぐらいだと思います。
ヘッドライトの上の部分にあるポジションライトらしきものは、台湾のサイトなどで見ると点灯していますが、なぜか点灯しません。
書込番号:5931342
0点

CrownMikanさん
>ヘッドライトの上の部分にあるポジションライトらしきものは、台湾のサイトなどで見ると点灯していますが、なぜか点灯しません。
なぜかキャブ車のはダミーで、FI(インジェクション)車のみ点灯するようです。
書込番号:5932036
0点

SR15さん
返信ありがとうございます。
キャブにないんですね。残念。
そこで、前カウルをはずして確認してみました。
加工すればつけられそうな感じでした。
そこに穴をあけてくださいといわんばかりな感じになっております。
書込番号:5947190
0点





もし、知っている方がいたら教えてください。
現在、3KJ1のJOGに乗っていますが
フロントフォークの交換を考えてます。
4JPアプリオ(ドラムブレーキ)のフロントフォーク
の移植はできるのでしょうか?
パーツリストを見ても違いが分かりません・・・。
どなたか経験があれば教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

昔に移植した経験がありますが、確かハンドルロックの穴を加工しなければ、ハンドルロックが使えなかったと記憶しています。
書込番号:6162920
1点

書込みありがとうございます。
自分で穴の加工が無理ならばハンドルロックが出来ない
状態で乗ろうと思います。
暖かくなってきたのでがんばって作業再開します。
メドゥさんの貴重な経験談、感謝します!
書込番号:6164927
0点

もし、分らない事があったら私のブログに書き込みして下さい^^
YAMAHA車両は得意分野ですので。。。
書込番号:6166817
1点

★:別件:★
メデゥさんの「A種らいふ」にたどり着き、質問の書き込み
をしようとしたのですが、書き込む場所が分かりません。
既存の書き込みとそれに対する500文字以内のコメントし
か見当たりません。
新規書き込みはどこに書き込むのでしょう?
書込番号:6389367
0点

左側、やや上のほうの「ゲストブック」をクリックすると、中央、上に書き込み場所が出て来ます。
書込番号:6389897
0点

お教えいただき、ありがとうございました。
さっそくあちらに質問を書き込んでおきますのでジャンルが
あえば回答などお願いいたします。
何となくここのJOGコーナーって、ここのところ枯れて来
たような気がするのですが、単なる気のせいでしょうか?
では、では、宜しくお願いいたします。
書込番号:6391647
0点




シグナスXの板で「150CC」と検索しましょう。
例
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=4454876/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=150CC&LQ=150CC
書込番号:5896456
0点

BASS44さん、はじめまして。
乗っているわけではありませんが、参考になれば。
シグナスX150は、メーカー(台湾ヤマハ)の正式ラインナップ車両ではなく、台湾のどこかのショップがボアアップキットを取り付けて売り出したもののようです。
そのため、販売店によっては保証もきかず、信頼性も?です。
ヘッドはノーマルのまま組んでいるようで、当然排気量が増えた分圧縮比が高くなり、セルの回りが重くなるというトラブルがあります。
台湾シグナスのキャブ車にはキャブヒーターがないため、もともと始動性に難がありますから、冬場の始動には苦労しそうです。
その他にもいろいろとトラブルのお話をよくききますので、ご購入は慎重になさったほうがいいかもしれません。
(わたし個人としては、お勧めしません)
肝心の乗り味については、125のシグナスにも乗ったことがありませんのでやはり聞いた話になりますが、125よりはトルクがあるので加速は速いものの、最高速度はほとんど同じぐらいということです。
ではでは。
書込番号:5896590
3点

あらら シグナス150って正規じぁないんだ! 台湾でいかにも有るように聞いてたので!!
書込番号:5896809
0点

SR15さんの仰るとうり、エンジン本体の改造扱いとなるのでメーカー保証はなしです。
したがって初期不良に限って1ケ月程度のショップの保証のみとなるみたいですね。
書込番号:5898633
2点

そうなんですねって! カンバックさん顔アイコンもう止めて 椅子から落ちるから゚+.ヽ(*′∀`*)ノ゚+.ハ─ィ♪
書込番号:5899710
1点

150CCクラスならデザインさえこだわりなければ、SUZUKI
ヴェクスター150が安くて一番かもしれませんね。
書込番号:5901143
0点

わたしなら、キムコのG−MAXを選びます。
(メットインは小さいですけどね)
書込番号:5901205
1点

いつもお世話になります。m(__)m
わたしなら、ノンスメルのG−備長炭を選びます。
(スリット面積は小さいですけどね)
書込番号:5902615
4点

初めまして、シグ乗りのごくーちゃんです。
友達に150cc乗ってる人が居ますが、まったく話になりませんねぇ
多分150cc単体で走ったら、お〜〜めっちゃ速いって思うかもしれませんが、ショップでボアUPしてる車両と比べたら明らかに走らない車両って言うのが凄くわかりますよぉ
しかもノーマル125ccの方が速いんじゃないのかなぁって思う位ですね
エンジンの始動性はキャブを24パイから30パイにするだけでトルクも上がりますしエンジンの始動性もいいし止まりにくいですねぇ
150ccにすると圧縮も高くなるので、セルモーターも強化タイプに交換をオススメしますね
後駆動系や排気系のセッティングも出した方がより快適に走れると思いますよぉ
時妙も早いですが
参考になるでしょうか
書込番号:5961874
1点

昨年の7月から 台湾版 150ccのシグX キャブ仕様 に乗っています。大阪市内でも 近頃 軽二輪登録のシグをよく見かけます。
今 7000キロぐらいですが 全く支障なく走ってます。 エンスト対策として スローを300rpm程度上げてますので さほどエンストもなく毎日 仕事に使ってます。
乗り出し価格は 強賠2年付きで 35万でした。 この価格で高速に乗れるのはいいですね。
もともと125ccで輸入したのをショップで 150ccのボアアップキットを組んで 軽二輪登録しているとのことでした。
車重が軽く 取りまわしが楽なので気に入ってます。
書込番号:6012635
0点

こんばんわ。わたし台湾150SRに2年間11000キロ乗ってました。1台目は台湾125で2台目の購入です。実際の話しを述べます
正確には155.6ccです。一部、大阪で175ccだったかな、出回ったことがあります。これはハイカム、ロングクランクも組まれてたようでセルで始動しないと購入した方がおっしゃってました
150は125と始動性その他、変わりませんでした
ボアキット150はトルクの出し方が125とまったく違いパワフルです。トルクフルで加速が違います
台湾125の友人も150に乗ると「ぜんぜん違いますね」と。
いろいろ試した結果、そのままでも十分走ってくれるので、最後はプーリーノーマル、ウェイトローラー台湾ノーマルの9g、で、燃費パワーの両立状態で乗ってました。燃費も125と同じくらいです
他にお聞きになりたいことあればどうぞ
書込番号:6222462
1点

参考に補足です
ちなみに、ビアンコR(ビーノの125版)も乗ってるんですが、
これは旧シグナスの4TGエンジンを積んでて飛ばすには加速トルクとも、やや、スカスカ感があり物足りません
139ccのキットを手に入れて組みました。ノーマル124ccから15ccのアップだけなので、期待ちょいだったのが、
あ〜ら、ビックリ!別物にパワーアップした上に燃費まで上がり驚いてます。
アド125のノーマルをチギルのでは?って感じです
このあたりは、さすが台湾パーツ、ボアキットと思います
あとからボアを検討の方にもシグXの150キットは耐久性、パワーとも両立ですしポン付けOKです
書込番号:6222500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





