ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58669件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4766スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信11

お気に入りに追加

標準

空気圧について

2020/12/03 21:17(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティS

クチコミ投稿数:63件

2016モデル(SG28)を中古で購入いたしました。
キビキビ走ってくれるので仕事からプライベートまで楽しめるスクーターです。
先日、空気圧を確認したら前後とも少し低かったので(前後とも1.8)既定値の2.0調整したところ乗り味が…
サスが硬めと言うか…
少し荒れた路面では結構な振動ですね…
走行距離は3,000Km、私の体重は65Kgです。
皆さんはどれくらいの空気圧に調整されてますか?

書込番号:23827550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

2020/12/03 21:39(1年以上前)

私のマジェスティsのタイヤは、ミシュランのパワーピュアで前輪が215kpaで後輪が220kpaです。私は、硬めが好きなので少し空気圧高めです。サスが硬いのは慣れました。

書込番号:23827593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fxdxtさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:6件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

2020/12/03 22:28(1年以上前)

自分は75キロの体重で
空気圧2.2くらいですね!

書込番号:23827710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/04 05:27(1年以上前)

>どんべえ7さん

今はメーカーのテストライダーの体重が出ている場合もあるので

その場合は規定値内がいいのでしょうけど

タイヤ事態は温まると、0.2位気圧が上がるので敢えて下げてる人も居るかもしれませんが

大抵は補充が面倒で少し高めに入れてると思いますよ

書込番号:23828060

ナイスクチコミ!4


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2020/12/04 05:49(1年以上前)

 今まで乗ってきたバイクはすべて私の場合メーカーの規定数値に合わせていますね。

 乗り心地の好みはあると思いますので規定値の前後10%くらいでしたら増減してもさほど問題はないのかな?
という感じはします。

 高速走行時は当てはまらず規定値に合わせたほうが良いかと思います。

 昔は高速走行時は少し空気圧を上げたほうが良いなんて言われていましたが既定の数値で全く
問題はないと思います。

 高めにしすぎると跳ねたり乗り心地が悪くなしますし摩擦係数が減り燃費は上がりますがグリップ力が
落ちますので。

 低すぎても摩擦係数が上がりすぎて燃費が悪くなりますし、コーナーリングで車体が安定しない可能性も出てきます。

 マジェSは高速も乗れますから。

 ちなみに私は大体最低でも月一で空気圧は確認するようにはしています。

 ちなみに私は173センチ100キロの巨漢です。(笑)

書込番号:23828070

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2020/12/04 12:44(1年以上前)

乗り心地ではなく、グリップ感で多少増減して調整したほうがいいですけど、管理はしっかり。

小型の場合は特に、二人乗車を想定してリアは高めの設定になっているので、一人でしか乗らないなら下げる方が適正と思います。

気温が下がっていくと、当然、空気圧が落ちてきますので、この季節は要注意です。

あくまで「乗り心地」ではなく「グリップ感」で調整してください。安全が優先です。
特に実用性重視のスクーターはグリップの低いタイヤを履いていることが多いので。

書込番号:23828542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2020/12/04 21:21(1年以上前)

皆さんありがとうございます
純正タイヤでもありますし、基準値に合わせて乗りたいと思います!
こまめなチェックも大事ですね

思っていたより基準値より高めの方が多いんですね…

書込番号:23829423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件 マジェスティSの満足度5

2020/12/05 05:41(1年以上前)

自分は体重60kg、タイヤはF/ピレリエンジェルスクーター、R/ミシュランパワーピュアです。
マジェSはタイヤ空気圧に敏感だと思います。
コンプレッサー持ってるので色々試しましたが、ベストはF1.7kg、R1.85kgです。
フロントはこれ以上高いと跳ねますし、若干低めがグリップも安心感あります。
リアは メーカー指定の1.75kgでも良いのですが、高め1.85kgまでならグリップも硬さも許容範囲です。
自分のベストはF1.7kg、R1.85kgです。
これからの季節は寒くなって路面温度喉も下がり、空気圧が下がりがちなので、夏よりマメなチェックが必要ですね。

書込番号:23829941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:63件

2020/12/05 11:11(1年以上前)

>SH vs Tさん

マジェスティS空気圧に敏感ですよね!?
純正のタイヤが敏感なのかな?どうなのかなと思ってました。
実は先日YSPで洗車してもらったときフロントのエアー少し抜いておきますねと言われて…
数日後に自宅で測ってみたら1.8だったもので…?
YSPさん理由を聞けば良いんですが、田舎なもので地元にはYSP無いんですよね…

書込番号:23830291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/06 08:24(1年以上前)

>どんべえ7さん

履いてるタイヤによってエッジが違うのでメーカーが変わると

寝かしこみの癖も変わりますよ

書込番号:23832211

ナイスクチコミ!6


チキ坊さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/06 13:29(1年以上前)

自分は2014年モデルに乗っているんですが、現行モデルと空気圧が違いますね。現行モデルのほうが空気圧が下がってます。何故なんでしょうね(^^;

書込番号:23832746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2020/12/06 22:46(1年以上前)

指定空気圧はサス設定によっても違いますけどね。

書込番号:23834037

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 セルモーターは回るが

2020/12/02 21:28(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティS

スレ主 fxdxtさん
クチコミ投稿数:417件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

セルモーターは回るのですがエンジンが掛かりません昨日まで快調に掛かってたのですが、バッテリーは異常なし、プラグは火花きてます!
エアークリーナーも綺麗です
ワンウェイクラッチは点検してませんが
ワンウェイクラッチがダメだと異音はするのでしょうか?とりあえず異音はしてないのですが?
メインヒューズも切れてません!
何かお判りの方は情報お願い致します

書込番号:23825612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2020/12/02 21:36(1年以上前)

当然ガソリンは入っているとして、燃料ポンプは動いていますか?

書込番号:23825627

ナイスクチコミ!1


スレ主 fxdxtさん
クチコミ投稿数:417件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

2020/12/02 22:04(1年以上前)

はいモーター音はします!
キーを捻った時にキュイーンって音はしてます!

書込番号:23825690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2020/12/03 00:20(1年以上前)

プラグが旧いなら交換してみる。プラグの寿命は1万キロ程度。

ポンプの音が止まってからセル回してみる。止まらないならなんかその辺が壊れてる。

それで警告灯が出てないならバイク屋にもっていくしかないんじゃないかなぁ。

書込番号:23826018

ナイスクチコミ!2


スレ主 fxdxtさん
クチコミ投稿数:417件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

2020/12/03 06:45(1年以上前)

有難う御座いました今日プラグ届くので交換してみます!

書込番号:23826208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fxdxtさん
クチコミ投稿数:417件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

2020/12/03 22:31(1年以上前)

とりあえずバッテリー充電したらエンジン始動しましたが
やはりクランクの引っかかるのが弱い感じですので
正月休みにでもバラして点検して見ます
有難う御座いました!
まだ2万キロくらいなんですが 明日バッテリー交換も1年ぶりに作業いたします

書込番号:23827713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/04 11:43(1年以上前)

>fxdxtさん

多分電圧が足りないんじゃないですかね、友達のバイクが

良く同じ様な症状でしたから

一回に走る距離が少ないとこの手のトラブルが多いですね

書込番号:23828449

ナイスクチコミ!4


スレ主 fxdxtさん
クチコミ投稿数:417件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

2020/12/04 12:01(1年以上前)

有難う御座いました!
不安になってます確かに毎日片道2キロくらいでしたから
安いバッテリーで少し弱いのかもしれませんでした!

書込番号:23828470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:17件

2020/12/04 12:21(1年以上前)

>fxdxtさん


私の車両も(シグナスですが)冬になるとセルが回るが始動しにくい現象があり、


https://ameblo.jp/rainbowcyc/entry-12419270183.html
こちらのバイク屋さんのブログにヒントを得まして

バッテリーのマイナスからセルモーターのアースにアース線を取り付けて電気の流れを良くしたら真冬でも一発で掛かる様になりましたよ〜

参考までにどうぞ(^^)

書込番号:23828504 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2020/12/04 12:46(1年以上前)

とりあえずエンジン掛かって良かったですね。

2万キロならそろそろだし、冬に向かうからバッテリー換えちゃった方がいいですね。

ケチってもどうせたいした延命にはならないし、発電回路に負荷が掛かったりトラブルになるだけなんで。

書込番号:23828546

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2020/12/04 12:48(1年以上前)

ちなみに、プラグは旧くなると点火回路に負荷を掛けたり迷走電流の原因になるので、定期的に交換する方がバイクのためには良いです。

書込番号:23828550

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/04 23:37(1年以上前)

>fxdxtさん
>毎日片道2キロくらい

これでは、まともに充電等できません

マメに補充電をするか、格安バッテリー等で対応しましょう

書込番号:23829721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ポジションランプの黄色はOKですか?

2020/12/01 10:27(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

スレ主 Blurayさん
クチコミ投稿数:304件 TMAXのオーナーTMAXの満足度3

ポジションランプに青色を入れてる人がタマにいますけど、アレは違法ですか? 青色は製品の箱に「車検対応」って書いてなくて、黄色なら「車検対応」って書いてあったりします。なので、黄色は入れていいのか? て事が気になって(^_^;)

書込番号:23822405

ナイスクチコミ!3


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2020/12/01 11:45(1年以上前)

バイクにポジションランプの規定はなかったと思う。
今は変わっているかも。

書込番号:23822535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2020/12/01 12:05(1年以上前)

ネットで検索して見る限り3000Kからっていうのが多いですから、電球色程度なら大丈夫じゃないですかね?

ちなみにオレのSE44JのシグナスXでは、取説で「ポジションランプ」ではなくて「マーカーランプ」となってましたので、青色でも取締の対象にはならないと地元の警察署で確認してます。(地元の見解)

書込番号:23822562

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2020/12/01 12:18(1年以上前)

黄色と白って主観に依るから「白です」って言い張る、、、ってストーリーでやってます(いろいろと)。
青も一緒なんですけどね。

が、ウインカー兼用してたら「白なんですね。じゃあウインカー白はイホーです」って言われるだけの気がする。

昔はウインカー点灯のメーカー車両もあったし、それが安全だからいいって思うんだけど、お役所仕事の人たちは「俺たちは舐められている」とか思うらしいから。

書込番号:23822590

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/01 19:22(1年以上前)

>Blurayさん

信号機に使われている色はダメだった気がするんだけど

書込番号:23823355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ168

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティS

スレ主 osamuzさん
クチコミ投稿数:19件

いつもアドバイスありがとうございます。
愛車のマジェスティS(SG-52J)にこれからグリップヒーターやナビゲーションなど電装品をつけたいと思っています。

前回、ヒューズなどの質問で色々と勉強になりましたが、バッテリーの容量は意外と小さいんだなぁ、、。という率直な思いもありました。

クルマのボンネット内にあるオルタネーターはエンジンに接続されたVベルトにより発電していますが、スクーター系バイクはジェネレーターにより発電されていると最近知りました。

そこで仮に質問ですが、新品・フル充電のバッテリーを装着し走行し、仮にバッテリーからの電力消費よりジェネレーターの発電量が上回ったとしたら、その余剰電力(?)は、どこに行ってしまうのでしょうか?

もし「どこに行くとかじゃなくて、バッテリーのフル充電状態が続くだけだよ?」という事でしたら、その発電した電気が勿体無いですし、

これからグリップヒーターを付けたいな、と思っている僕は、シート下などにもう一つ同じバッテリーを設置、もとからあるバッテリーと接続し、バッテリ2基仕様で少しでもバッテリー容量や出力を確保したいと考えましたが、これは無謀でしょうか?

また、もう一つ伺いたい事が。。

普通の乾電池1,5vをタテに繋げば直列になり、ヨコに並べれば並列になる事は理解できるのですが、バッテリーとバッテリーをケーブルにて接続した場合、これは直列24Vてまはなく、並列12Vに相当すると考えていますが、これで宜しいでしょうか?

長文失礼しました。アドバイスを何卒、宜しくお願い致します。

書込番号:23822036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/12/01 07:50(1年以上前)

おはようございます。

「オルタネーター」は発電機全体をさす言葉で、その中の交流発電機を「ジェネレーター」と呼びます。

その余剰電力(?)は、どこに行ってしまうのでしょうか?

⇒レギュレーターで熱に変換されます。そもそも、バッテリの充電量とバイクで走行中に使用する電力分プラスα程度しか発電していません。なので、バイクによっては、グリップヒーターとか消費電力の多いアクセサリーを多く付けると、バッテリーが充電できなくなります。

バッテリーとバッテリーをケーブルにて接続した場合、

⇒「+」と「+」、「-」と「-」を繋げば12Vで容量は増えます。だけど、オルタネーター(発電機)の発電量が不足して充電は難しいかもしれません。最近のスマホの事情と同じです。ガラケーは900mAの充電器で出来ましたが、バッテリー容量の増えた今のスマホは2A以上の容量がある充電器じゃないと充電できない理屈と一緒です。

ただ、オルタネーターの発電量はメーカーのカタログに記載されていない場合もあるので、その場合はメーカーに直接確認してください。

書込番号:23822175

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/12/01 07:58(1年以上前)

誰かが書き込むかと思って見てたけど、またー余剰電力熱変換説かあ
そもそも余剰なんて出ないのよん

書込番号:23822189

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2020/12/01 08:54(1年以上前)

>そもそも余剰なんて出ないのよん

じゃあレギュレータが熱持つことはないのね、

余剰電力、発電量が上がりすぎてバッテリーがパンクしないようにレギュレータで電圧を熱に変えるという認識
だったけど。

熱持つからフィンが付いて放熱できるような形状になってるよね。

似たようなのだと、LEDのハイフラ防止抵抗器も抵抗器で電圧下げそれを放熱することでハイフラ防止するものだよね。

書込番号:23822256

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/12/01 09:03(1年以上前)

調圧する為の素子が発熱するのでフィンがついてるのん
余剰発電量を熱変換すると電気ストーブが必要な車種もあるの
レギュレータにはオープン・ショートの2タイプあり
オープンは電圧が閾値を超えたらステーターコイルと車両配線を切り離す
ショートは分かりにくいけど電圧が閾値を超えたらステーターコイルに戻す
フレミング右手と左手の関係で磁界の方向が逆になり発電量が低下して調圧するってこと
この動作を高速・連続で行う。ショートは結局発電するのでオープンタイプが省エネって訳

書込番号:23822271

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/12/01 09:42(1年以上前)

LEDのハイフラ防止抵抗器も抵抗器は電球と同じ電流にする為の物
球切れすると回路の消費電流が低下してコンデンサにチャージする時間が短くなりハイフラになる
LEDにすると同じ現象になるので抵抗入れて電流を合わせるワケだあ。全然、省エネぢゃないなあ

書込番号:23822334

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/12/01 09:45(1年以上前)

訂正
LEDのハイフラ防止抵抗器は電球と同じ電流にする為の物
球切れすると回路の消費電流が増加してコンデンサにチャージする時間が短くなりハイフラになる

書込番号:23822340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2020/12/01 09:56(1年以上前)

発電機(マグネット式は除いて)交流でも直流でもコイルに電気を流して発電するタイプは、負荷を掛けなければ発電しないから余剰電流は無いと思います、レギュレータの発熱は負荷をかけた時にするものです、。
マグネット式が発電しているという意味ではなく発電していないときでも抵抗があるって事で勘違いする人がいるからね。

逆に見ると、モーターは無負荷では電流値が上がらない、負荷をかけると電流も上昇する

負荷ってことを考える、エンジンの出力が75kw/5000rpmでも、5000回転まわしたから75kwの出力を出しているわけではない
負荷をかけて初めて仕事をするわけで、発電機も一緒です。

とどこかのサイト検索すれば出てくると思うけど、どうですか?

書込番号:23822359

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2020/12/01 11:32(1年以上前)

ヒューズが20Aだから半分電流が流れたとしたら140W位の発電量があると思われますが、常に全開発電しているわけでなく、適度に発電しています
最大発電量ー消費量(蓄電量含む)が余剰発電量という事なら、あるとは思うけど、その最大継続負荷にレギュレーターが持つとは思いますが、負担にはなるでしょう

ワイズギヤからグリップウォーマーが出てますからそのままでも取り付け可能かと思います。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1204/item/Q5KYSK063Y44

また、並列回路でバッテリーを充電して容量を確保も可能かと思います。(その意味があるかないかは別として)

余剰発電?を充電に回すとその分負荷が増えるし、その分燃費も悪くなるでしょう
参考になれば幸いです。

書込番号:23822514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/12/01 11:55(1年以上前)

>osamuzさん
車体から電源を取らずにグリップヒーターを電熱グローブに
スマホやナビはモバイルバッテリーを使ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:23822545

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2020/12/01 12:14(1年以上前)

突っ込みどころ満載なんだけど、、、

結論:
@余計な発電はしてません。
A直列ツナギ、並列ツナギはバッテリーも乾電池も同じです。

#コイルの特性を理解しないで勝手に解釈すると色々勘違いが発生します。

コンデンサー(バッテリー)は電圧の変化に対抗しようとしますが、コイルは、電流の変化に対抗しようとします。

発電機のコイルを開放にすると、負荷がかからなくなるのではなく、電圧が∞に上昇して無理にでも電流を流そうとします。コイルにとっての開放は、バッテリーにとっての短絡と同じです。
発電の負荷を減らすには、短絡させてやります。このとき、発電機の回転に対する抵抗も減りますのでエネルギーは無駄になってません。

>yesフォーリンラブさん
>じゃあレギュレータが熱持つことはないのね、

極論乙、、、なんだけど、残念ながら半導体は理想のスイッチとは言えず、ゼロコンマ数Vの電圧降下がありますので、電流を流せば熱は出ます。
バイクの発電機は大型なら400w前後の発電力がありますんで、全部熱にしてたらエライことになります。

それと、レクチュファイヤーとレギュレータは別物で、レクチュファイヤーは使った電力に対して負荷がかかるような回路が多いと思います。

なんにでもロスはあります。


>うすうすきょんさん
電流遮断するタイプなんて成立するの?
回路を見てみたいな。省エネとは思えないけど。


>暁のスツーカさん
ジェネレーター → 発電機、オルタネーター → 交流発電機、ダイナモ→直流発電機

ってのが一般的な理解かと。
違うならwiki直しといてね。(笑

>その余剰電力(?)は、どこに行ってしまうのでしょうか?

電力=電圧×電流 です。
電位差ゼロならいくら電流が流れても電力は消費しません。(超伝導の原理もコレ)

>⇒「+」と「+」、「-」と「-」を繋げば12Vで容量は増えます。だけど、オルタネーター(発電機)の発電量が不足して充電は難しいかもしれません。最近のスマホの事情と同じです。ガラケーは900mAの充電器で出来ましたが、バッテリー容量の増えた今のスマホは2A以上の容量がある充電器じゃないと充電できない理屈と一緒です。

レクチュファイヤーレギュレーター経過後のバッテリー端子は定電圧を維持しようとするので、回路に見合わないバッテリーを接続すると、充電の過電流で吹っ飛ぶ可能性があります。
上記したように、レクチュファイヤーとレギュレーターは別のパワー半導体を通りますので、レクチュファイヤーがもつからといって、レギュレーターがもつとは限りません。

あと、ジェネレーター回路がフル稼働を続けて焼けない保証もないし、無理すんのは止めといた方がいいように思いますけどね。

まぁ、リスク理解して実験する分にはどうぞなんだけど。(あなたの財布だし)
壊れてもメーカーの窓口のおねえちゃんに絡んだりしないでね。

書込番号:23822582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/12/01 12:53(1年以上前)

>ムアディブさん

>電流遮断するタイプなんて成立するの?
知らないのお?どーりでバイクの燃料残量測定は静電容量方式なんて書くはずだあ

書込番号:23822679

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/01 13:12(1年以上前)

余剰電力がないなんてのはビックリだけど、それは無負荷でフル充電のバッテリーをつないで回転上げてもレギュレータが熱を出さないと言っているのですよ。ありえません。発熱するのは余剰電力があるからです。ショート型は余剰は短絡します。オルタネーターは短絡させても発電します。負荷があれば回転数を上げても鉄心が飽和してしまい発電量はサチってしまいますが、短絡だと鉄心が飽和しないので回転数を上げれば上げただけ比例して発電します。自動車と異なり、永久磁石を使っており界磁電流を変化させることができないので大きな電流が流れないようにバイクのコイルのインピーダンスは大きくしてあります。短絡直後は電機子反作用がないので大きな過渡電流が流れます。突発短絡電流といいます。数秒で電機子反作用により減磁作用が働き短絡電流は減少しますがゼロにはなりません。これを持続短絡電流といいます。これにより発熱します。

いろいろ定義はありますが、バイクでジェネレータは使われておりません。いまはすべてオルタネーターです。ステーターが磁石なのがジェネレータ―、コイルなのがオルタネーターです。

書込番号:23822722

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/12/02 07:19(1年以上前)

おはようございます。

発電機に関してはムアディブさんの解釈で良いのですか?私も一応確認しながら書いたつもりだったのですが、間違っていたようですね。すみません。



書込番号:23824227

ナイスクチコミ!5


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2020/12/02 13:24(1年以上前)

こんにちは。

レギュレーターの熱変換の話はこちらでもたまに見かけますが、最近のバイクって三端子レギュ使用してないんですかね?

昔、レギュレータ/レクティファイアの充填剤を剥がして分解したっていう画像を見たことあるのですが、三端子レギュレータを使用していた記憶があります。

余剰電力を熱に変えている機構を持っていることは明白だと思っていたのですが、違うんですかね?
(バイクは分かりませんが)発電制御もあるので、余剰エネルギーを全てを熱に変えているとは言いませんが。

書込番号:23824748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/04 13:06(1年以上前)

6[V]バイク? よっぽど小さなオルタネータでなければ三端子レギュレーターは使いません、使えません。まずは電圧、三端子の耐電圧は35[V]程度。60[V]入力されたら破壊します。ありえないほど入力電圧が低く20[V]、出力を14[V]としても入出力間の電位差が6[V]、電流が5[A]も流れたら破壊します。

ショート型であれば、バッテリー電圧と基準電圧を比較して、バッテリー電圧が高ければスイッチング素子をオンにして発電機を短絡し、低ければオフにして発電機をバッテリーにつなぎます。スイッチング素子にはサイリスタやMOSFETが使われます。サイリスタの電圧降下は3[V]程度あるため熱くなり寿命が短くなります。MOSFETにすれば0.1[V]になるので大電流が流せます。

オープン型が成立するのかなんて書き込みがありますが、もちろんあります。開放時の電圧がものすごく高くなりアセンブリー自体も大型化します。H2やGSX-R1000Rは開放型です。アドレス125だって開放型です。開放型はメカニカルロスが減るので燃費がよくなります。

>突っ込みどころ満載なんだけど、、、

の書き込みが突っ込みどころ満載なんだけど、、、

>発電機のコイルを開放にすると、負荷がかからなくなるのではなく、電圧が∞に上昇して無理にでも電流を流そうとします。コイルに
>発電の負荷を減らすには、短絡させてやります。このとき、発電機の回転に対する抵抗も減ります

開放されてどこに電流が流れるの? 開放にするからメカニカルロスが減ります。マブチモーターの端子をショートさせて軸を回転するのは開放時よりも力が必要なのはおわかりでしょう。

>バイクの発電機は大型なら400w前後の発電力がありますんで、全部熱にしてたらエライことになります。

いつでも400[W]で発電するわけではありません。アイドリング時と1万回転で発電量は違います。

これを見れば理解できますか? 従来システムが余剰を熱に換えて捨てているのもわかるでしょう。説明にあるACGはACジェネレーターのことです。
https://www.shindengen.co.jp/products/electro/technology/motorcycle_gp/

>レクチュファイヤーとレギュレータは別物で

別物じゃないんだけど。切り分けできません。レクチュは気になるけどrectifierね。レクティファイアの方が近いと思うのだけど一般的にはレクチファイアといいます。

発電機ですが前にも書いたけど定義がいろいろあります。だから何が間違いとは言えません。
ダイナモはそもそもはコイルと磁石による発電機ですから直流発電機ではありませんでした。ホンダのS800MにはなんとACダイナモが使われていました。
https://www.honda.co.jp/memory/mem-s8/s8mparts/8me-20-1.html
いまは整流子を持った発電機をダイナモと呼んでいるので直流発電機がダイナモです。ジェネレーターは発電機一般をさし、交流発電機、直流発電機があります。オルタネーターはAlternative Current(AC)を発生させるから交流発電機です。ヤマハではACジェネレーター+レクチファイアをオルタネーターと呼んでいます。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/yamaha-motor-life/2014/11/post-159.html

書込番号:23828590

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/12/04 13:27(1年以上前)

熱変換する電気ストーブとかニクロム線が見当たらない

書込番号:23828624

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/04 21:37(1年以上前)

>osamuzさん

簡単なのは、Amazonで電熱グローブ(汎用のモバイルバッテリーが使える)を買い

スマホをナビに使う(これ用にモバイルバッテリーを持ち歩く)

これが簡単なはず

後、皆さん話が脱線してますよ(笑)

書込番号:23829467

ナイスクチコミ!4


スレ主 osamuzさん
クチコミ投稿数:19件

2020/12/05 11:38(1年以上前)

みなさま、アホな質問者に真剣なご討論ありがとうございました。

正直、マニアック過ぎて理解できないご指導もありましたが、ベテランの皆さんですら見解が分かれるほど深い内容なんだなー、と思いました。

ひとまず、グリップヒーターは回避し、提案してくださった電熱手袋を購入しました。それとは別に、2つ目のバッテリーを接続し、電圧をモニタリングしてみたいと思います。どうもありがとうございました。

書込番号:23830337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/12/05 11:56(1年以上前)

バッくれた

書込番号:23830370

ナイスクチコミ!6


空民さん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/05 12:32(1年以上前)

>osamuzさん

>シート下などにもう一つ同じバッテリーを設置、もとからあるバッテリーと接続し、バッテリ2基仕様で少しでもバッテリー容量や出力を確保したいと考えましたが、これは無謀でしょうか?

バッテリーの特性が極力そろえるなり、保管時にも充電するなり、並列対策が必要です。

一例 「バッテリー 並列 循環電流」で検索
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%80%E4%B8%A6%E5%88%97%E3%80%80%E5%BE%AA%E7%92%B0%E9%9B%BB%E6%B5%81&ei=UTF-8&fr=mozff

書込番号:23830431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/12/05 12:41(1年以上前)

純正オプションにグリップヒーターが設定されてるからさー
バッテリーはそのままで大丈夫よー

書込番号:23830440

ナイスクチコミ!3


スレ主 osamuzさん
クチコミ投稿数:19件

2020/12/05 19:31(1年以上前)

>うすうすきょんさん
ご教示ありがとうございます。そうですねー。充電式の電熱手袋が届きました。コイツをいちいち毎日のように充電するよりグリップヒーターが初めからあった方がラクなのは間違いないと思いました。

書込番号:23831272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/12/05 19:40(1年以上前)

エンデュランスのが純正より安くてグリップが太くならずに良い
オマケに電圧計が付いている。
電気が足りなくなれば低電圧警告が出て動作停止するし、どーにでもなるわさ

書込番号:23831292

ナイスクチコミ!5


スレ主 osamuzさん
クチコミ投稿数:19件

2020/12/05 19:57(1年以上前)

>空民さん
ご教示ありがとうございます。週末の都度、電圧チェックと併せて外部充電(ナニこれ?ごめんなさい。今持っているバッテリー充電器を使っての意味です)を検討しております。

書込番号:23831320

ナイスクチコミ!1


スレ主 osamuzさん
クチコミ投稿数:19件

2020/12/05 20:08(1年以上前)

>暁のスツーカさん
いち早くご教示くださり。本当にありがとうございました。

書込番号:23831335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/05 21:23(1年以上前)

循環電流

ショットキバリアダイオード

脱線してるとしかられてしまったので話を戻して。
バッテリーの並列接続をどうしてもしたいようですがやめた方がいいです。
すでにあるように循環電流の問題。バッテリーの性能がクローンであるわけがなく性能に差があります。わずかな違いでもバッテリー間で電流が流れて2個のバッテリー間で消耗し合います。

循環電流を防ぐためにショットキーバリアダイオードやMOSFETを使ってバッテリーを分離しても2個のバッテリーを均等に充電することはできません。※V3はオルタネーター

またレギュレーターに2個のバッテリーを充電する能力があるかどうかです。レクチファイアがパンクすると思います。高くつきますよ。

書込番号:23831510

ナイスクチコミ!4


スレ主 osamuzさん
クチコミ投稿数:19件

2020/12/06 15:38(1年以上前)

>WhatDoYouThinkさん

ありがとうございました。警告ですよね(涙)バカですみません。ご指導の通り、バッテリー追加は見送り致します。ありがとうございました。

書込番号:23833006

ナイスクチコミ!1


和胡桃さん
クチコミ投稿数:4件

2020/12/08 00:07(1年以上前)

オープン式なら疑義は生じないでしょう。
ショート式を模擬した回路のシミュレーション結果を図に示します。右のグラフは上から発電機の相電圧,線電流,発電電力です。
サイリスタが非短絡時は定格電力を発生しますが,サイリスタが短絡すると,発電電力が小さくなります。
グラフではまだ約170Wですが,レギュレータ内にあるダイオードで約20W×2V=40Wロスし,残り130Wは発電機の巻き線抵抗で熱になる筈です。
常に電力収支は釣り合っていて,「電力消費よりジェネレーターの発電量が上回る」事態にはなりません。
。。。と思います。

シミュレーションファイルは下記に置いてありますので,気が向いた人はいじってみてください。
https://drive.google.com/file/d/14uy8LaYGg1_-tKsM5jI2O_UuaCO8m_ab/view?usp=sharing

書込番号:23836188

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/12/08 07:30(1年以上前)

熱狂的に余剰は熱になると信じているのを変えることができるかなあ

書込番号:23836464

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/08 13:56(1年以上前)

過去の例を見ても無理だと思いまーす

いいんじゃないすかほっとけば

書込番号:23837099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/12/08 14:16(1年以上前)

専門的な勉強を学校やトレーニングセンターでやったので無く
ネットでお勉強して中くらい知ってるのが一番困るよなあ

書込番号:23837126

ナイスクチコミ!6


和胡桃さん
クチコミ投稿数:4件

2020/12/09 22:56(1年以上前)

リンクが間違ってました。
https://drive.google.com/file/d/14uy8LaYGg1_-tKsM5jI2O_UuaCO8m_ab/view?usp=sharing

熱狂的に信じてる人は・・・・。
確かにショート式の動作は分かり難いと思います。あと,言葉の定義が良く分からないのもありますね。「余剰」とは一体何なのかを説明してくれた人を見たことがありません。

過去何十年も前から同じ議論が起こっては消えてますが,それらはほとんどが文章のみだからと思い,可視化する為にシミュレーション結果を書き込んだ次第です。

より理解し易いように,ダイオードを短絡し,巻線抵抗をゼロにしたいところなのですが,それをすると,シュミレーションが収束しなくなるので断念しました。
インダクタンスは実測電流から計算した値,抵抗値はマニュアルに載っている値です。

もしもこのシミュレーションが正しいとすると,
・他の条件が変わらなければ,回転数が変わっても発生する電力は変わらない
・発電機の出力を短絡することで発電量を制御できる
・「余剰電力」の定義が分からないですが,そんなものは無い
ということでしょうか。

この回路ではサイリスタを使っていますが,FETタイプではよりロスが少なく,レギュレータはほとんど発熱しないのではないかと思います。

書込番号:23840031

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/12/10 08:34(1年以上前)

先に記載の新電元工業のサイトには
>低回転域の出力をUPすると、高回転域では必要以上の過剰な出力となりバッテリが過充電となるため
>この過剰分のエネルギーを熱に変えるなどして捨てなければなりません
昔のセレン整流でバッテリー液蒸発で帳尻をあわせてるんぢゃあるまいし−
>従来の三相REG/RECTではACGの出力を整流して出力するだけあり
ええー調圧してないってかあ。
企業がこんな間違いを書くから信じてしまうのねん

書込番号:23840468

ナイスクチコミ!6


和胡桃さん
クチコミ投稿数:4件

2020/12/10 18:12(1年以上前)

私もあのサイトはちょっとひどいなと思います。

件のページは位相制御式に焦点を当てるのだから,従来とは非位相制御であるただのオープン式かショート式なのでしょうけど,熱に変えて捨てると書いてはあるものの,他のページではACGを短絡して充電を制御するとあります。これは自己矛盾と言うのでしょうか。

そうじゃないとして,確かメグロや陸王にもチリル式のレギュレータが載っていた筈で「従来」とはそれより前ということ?

と頭がこんがらがって言いたいことが理解できないのでした。

書込番号:23841273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/11 13:54(1年以上前)

>「余剰」とは一体何なのかを説明してくれた人を見たことがありません。

M資金や徳川埋蔵金と同じですよ

熱が発生してるから余剰電力はあるのダ!
新電元もそう言ってるのダ!

そっから先に理解がすすまない


仮に
レギュレータが余剰電力を熱に変換する機器だとして
今のレギュレーターはそれに適した機器だろうか
自分ならどう作るかなあ
電力を効率よく変換・放出するなら、、、


なんて事は絶対考えたりしない

書込番号:23842561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/12/11 16:28(1年以上前)

今までは相手を納得させるだけの能力が無かったり
難しい数式や用語をちりばめた長文であったりして理解出来なかったのだろうなあ
熱狂的信者はこれで納得したかなあー

書込番号:23842750

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ39

返信23

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 takawonさん
クチコミ投稿数:11件

【困っているポイント】
エンジンがかかってもすぐ停まる
【使用期間】
2〜3日
※購入後まともに走行できてません
【利用環境や状況】
キャブ車
【質問内容、その他コメント】
エンジンがかかってもすぐ停まる
エンジンをふかしながら走行するとギアチェンジでエンストする
セルを押すとガリガリ音がする
始動した際にアクセルを開けて吹かすとマフラーから白煙が出る
エンジンを切って停めておくとガソリンが地面に少量垂れている

書込番号:23812947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/11/26 20:53(1年以上前)

買ったところに相談しなよ。

書込番号:23812984

ナイスクチコミ!1


スレ主 takawonさん
クチコミ投稿数:11件

2020/11/26 21:01(1年以上前)

ネットで買ってしまった為、購入店がありません(泣)

始動性が悪いと皆さん言われているので、こういうことがあるのかな?と思いまして、、、

バイクショップに観てもらった方が良さそうですね。

書込番号:23813003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2020/11/26 21:45(1年以上前)

>ネットで買ってしまった為、購入店がありません(泣)

もしかして中古ですか?

もしそうなら元々そういう持病持ちの個体だった可能性が。

書込番号:23813135

ナイスクチコミ!1


スレ主 takawonさん
クチコミ投稿数:11件

2020/11/26 22:02(1年以上前)

ネットで買ったのがダメでしたかね(泣)

車体もキレイで5000q未満だったので大丈夫かと思ってしまいました(泣)

書込番号:23813185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2020/11/26 22:19(1年以上前)

 今更ですがネッと購入にはこういったリスクが付き物です。

 距離と見た目で判断みたいですが何年製の車体なんでしょう?

 キャブならキャブもO/Hしないとダメそうなレベルですね。

 スターター時の異音もスタータクラッチが駄目な可能性も。

 ガソリンも腐敗してる可能性も高いですね。

 タンク内部は錆びてませんか?

 いくらでの購入か分かりませんがバイク屋も修理に応じてくれるか分かりませんし、応じてくれたとしても
購入費用を上回る可能性も高いです。

書込番号:23813231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2020/11/26 22:22(1年以上前)

>takawonさん

ネットってオークションですか?
動くかどうか説明ありませんか?

書込番号:23813237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:54件

2020/11/27 01:24(1年以上前)

チョークを引きっぱなしってのは無いですよね?

書込番号:23813512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 takawonさん
クチコミ投稿数:11件

2020/11/27 02:28(1年以上前)

買ったのはヤフオクです。

調子良好異音無しと書いてありました。

スピードは100km位までは出てますと聞きました。

書込番号:23813546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 takawonさん
クチコミ投稿数:11件

2020/11/27 02:31(1年以上前)

タンク無いには錆は目視できる所は在りませんでした。

キャブのオーバーホールですかね?

一度観てもらいます。

書込番号:23813547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 takawonさん
クチコミ投稿数:11件

2020/11/27 02:47(1年以上前)

アイドリング調整スクリューを回してみました。

チョークは見てませんでした。

確認してみます。

書込番号:23813555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/11/27 07:26(1年以上前)

おはようございます。

出品者が言っていた「調子良好。異音無し。」は直接売主さんから電話かなんかで聞いたのでしょうか。それとも掲示の内容をそのまま鵜呑みですか?

出品者がバイク屋さんじゃなくても、一応連絡して対応方法を求めたほうが良いと思いますよ。ただ、そうゆう問い合わせにも応じない出品者もいますので、ヤフオクなら最初の掲示に出ていた「商品説明」を何かで残してあればもう一度読み直してください。

でも、最初の質問よりもその他の質問にある「ガソリンが垂れてくる」の方が問題ですね。修理するならそこから行った方が良いです。ガソリンコックを閉めても漏ってくるのか、開けた時だけ漏ってくるのかと状況によって対処方法も変わります。
そして、自分で調べて解決策が見つけられなかったら、ここでその状況を詳しく説明すれば、誰かが解決策を示してくれると思います。
次に同じ4サイクルエンジンキャブ車のカブの説明書(大きな本屋に行けばいろいろあります。)を参考にキャブの調整を行ってください。グーグルで検索しても出てきますよ。

以上の事も自分で難しいのなら、近くのバイク屋さんに修理をして貰えるか確認した方が良いですよ。

書込番号:23813694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/27 12:03(1年以上前)

>エンジンがかかってもすぐ停まる
>エンジンをふかしながら走行するとギアチェンジでエンストする

エンジンが十分に温まっても解消しませんか


>セルを押すとガリガリ音がする

音がするのはセルが回る前ですか、回転中ですか


>始動した際にアクセルを開けて吹かすとマフラーから白煙が出る

出た白煙はすぐ消えますか しばらく漂ってますか


>エンジンを切って停めておくとガソリンが地面に少量垂れている

どこから垂れているか確認しましたか
陸送などで放置期間はありませんでしたか

書込番号:23814033

ナイスクチコミ!0


スレ主 takawonさん
クチコミ投稿数:11件

2020/11/27 23:02(1年以上前)

明日いろいろやってみようと思います。

またここに書き込みますのでいろいろ教えてください。

書込番号:23815309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 takawonさん
クチコミ投稿数:11件

2020/11/27 23:13(1年以上前)

エンジンがかかってもすぐ停まる
>エンジンをふかしながら走行するとギアチェンジでエンストする

エンジンが十分に温まっても解消しませんか


暖まる前にエンストしてしまいます。
暖気はどれくらいを目安にしたらよいですか?




>セルを押すとガリガリ音がする
音がするのはセルが回る前ですか、回転中ですか


回転中です。
セルを押していると途中から回らなくなります。
そのあとオイルかガソリンが漏れてきます。



>始動した際にアクセルを開けて吹かすとマフラーから白煙が出る
出た白煙はすぐ消えますか しばらく漂ってますか


1速で進んだ時は出ませんでした。
エンストしてかけ直した時に吹かしてると出ます。




>エンジンを切って停めておくとガソリンが地面に少量垂れている
どこから垂れているか確認しましたか
陸送などで放置期間はありませんでしたか


何処からかは夜なので確認できませんでした。
陸送後1週間はナンバープレートの取得が出来てなかったので触ってませんでした。
届いた当日にエンジンをかけてみたらかかりました。
走行はしてません。

書込番号:23815348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2020/11/28 01:12(1年以上前)

>takawonさん

ちょっと変な質問になってしまうけど、
ガソリン入ってますか?

陸送でガソリン抜いてあるんじゃないかな?

初めは少し残っていてエンジン起動したけど
いまはガソリン空っぽとか?

書込番号:23815557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 takawonさん
クチコミ投稿数:11件

2020/11/28 04:18(1年以上前)

ガソリンはスタンドに入れに行きました。

コックも下向きにしてるのでガス欠の様にはなってないはずです。

書込番号:23815655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2020/11/28 09:45(1年以上前)

>takawonさん

現状でもしエンジンがかかって走れるとしてもそんな不安なバイクじゃ乗るのも楽しくないと思うのでやっぱりプロに任せるのが得策と思います。

1.返品、もう出来ない?
2.バイク屋で完全修理
3.下取りして新車

ですかね。

書込番号:23815957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/11/28 11:26(1年以上前)

>takawonさん

近くのYSPに相談して見ては?

書込番号:23816154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/28 16:11(1年以上前)

>エンジンを切って停めておくとガソリンが地面に少量垂れている

>セルを押していると途中から回らなくなります。
>そのあとオイルかガソリンが漏れてきます。

どっちが正確な情報なのでしょうか


>1速で進んだ時は出ませんでした。
>エンストしてかけ直した時に吹かしてると出ます。

「出た白煙はすぐ消えますか しばらく漂ってますか」
と尋ねています
答えになっていません


少ない手がかりから想像する限り
おそらくは放置期間の間にニードルバルブが軽く固着
油面が高くなりカブって始動不能
セル回すと負圧コック開いてオーバーフロー
バッテリ容量低下でセル回らずリレー断続音
吹かすとマフラーに貯まった水分が蒸気で出る

ただそれだけのようにも思えます

初心者さんですから仕方ないのかもしれませんが
少なくとも、ここで尋ねたところで適切な診断と対処が
できるとは思えません。

へたにいじりこわす前にバイク屋に見てもらうのが
最善かと思います

書込番号:23816657

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2020/11/30 17:17(1年以上前)

年式は?

シロウトさんが「しばらく乗らなかったので売ります」だとキャブ車の場合、十中八九キャブが詰まってると思いますけど。

もっともバイク屋で買っても、キャブの清掃をするだけだから元の通りには戻らないんですけどね。
中古だと原状がわかんないんでバレない。(笑

一旦詰まったキャブは、基本的に清掃しても元に戻らないので諦めて交換した方がいいです。

ガソリン漏れるってのはどこから漏れてるか見ないと、、、
引火して火事になりますよ。

多分キャブのオーバーフローですよね。その状態でコック開けて放置しておけばガソリンが燃焼室内に垂れますんで煙も出るでしょう。

シロウトさんから買う場合は、
・キャブが詰まってる→逝ってる
・タンク錆々
・バッテリー終わってる
・発電系の回路が焼けてる (終わってるバッテリーで使い続けると、、、)
・ステムベアリングが終わってる
・チェーン終わってる

この位は覚悟しないとダメですよ。
だいたい放置車両だから。

書込番号:23821047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2020/12/01 09:55(1年以上前)

>takawonさん

プラグ交換とキャブのオーバーホール行いましょう。
始動後マフラー触るか、水かけて全てのシリンダーで燃焼しているか確認してください。

キャブのオーバーホールは意外とめんどくさいですよ。スクリューやニードル類は交換簡単ですが、その後の同調取が厄介です。

書込番号:23822357

ナイスクチコミ!0


スレ主 takawonさん
クチコミ投稿数:11件

2020/12/01 18:12(1年以上前)

バイクショップに持っていきました。

キャブのオバーフローが起こっており、キャブのオーバーホールとなりました。

それによるガソリンとオイルが漏れてました。

バッテリーも死んでました。 

プラグも交換です。

綺麗な外装と少ない走行距離の為、放置車両ではないかという結論になりました。

直ったらまた報告します。

書込番号:23823227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 takawonさん
クチコミ投稿数:11件

2021/03/10 02:33(1年以上前)

やっと直りました

キャブが壊れてオーバーフローしてました。
キャブ事態が壊れていたらしく、エンジンにそのままオーバーフローしたガソリンが流れ込みエンジンオイルタンクにまで流れ込んでました。
エンジンのO/Hもやってもらい、今では何不自由無く乗れてます。

オークションでは現状確認が出来ない地域の物は買わない方が良いと勉強になりました。

今後はカスタムして好きな感じのバイクに仕上げていきたいと思います。

書込番号:24012486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ32

返信21

お気に入りに追加

標準

シグナス3型?エンジンオイルについて

2020/11/18 09:59(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:12件

初めまして。

近所のバイク屋でずっとオイル交換いてるんですが、
毎回4,000以上かかります。

みなさんはオイル交換にどれくらい費用かけていますか?

書込番号:23794873

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:7件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2020/11/18 10:23(1年以上前)

高いですね。
相当良いオイルを入れてもらっているのでしょうか。
どんなオイルを入れているのか尋ねてみてはどうですか。

私は先日ヤマルーブのブルーバージョンForスクーターに交換しましたが2りんかんのオイル会員で2000円程でした。

書込番号:23794902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:10件

2020/11/18 10:26(1年以上前)

お住まいの地域が分からないと、なんとも言えないですが、2りんかんやライコランドがあれば、半額くらいにはなるんじゃないでしょうか?

私は(マジェ125でオイル量1.2l)、アヤハディオというところで量り売りで工賃\300込みで\1,500位です。
(シグナスですと0.9lなのでもっと安い計算になります。)

書込番号:23794909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/11/18 10:47(1年以上前)

交換量が1リットル程度だと、シグナスやPCXにカブなどが該当しますが廃油処理もしてくれてポッキリ価格。
なじみのバイク屋でやってもらうが空気圧など共に目視だが各部の点検もしてくれる。
乾式クラッチのスクーターでは10W- 30で1200円。
湿式クラッチのMT車だと10W- 40で1500円。
使用オイルはバイク屋のはかり売りのオイルなので銘柄の指定は無い。

書込番号:23794939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/11/18 11:17(1年以上前)

>メガネメンズさん
ありがとうございます。

以前入れた時も4,000円以上だったのですが、
オイルはいいものだと言ってました。

毎回2,000kmごとに換えないとエンジン痛むと言われます。
近場にバイク屋がないので仕方なしに持っていってる感じです。



>みらぱんさん
ありがとうございます。

住まいは東京都江東区です。(詳しくは控えさせて下さい)
今まで乗っていたバイクで一番高い費用になっていて、
付き合いもあるしどうしたものかと思っています。

実はこのシグナスも中古で高く買っています。


>神戸みなとさん
ありがとうございます。

やはりそうですよね・・・

今回のオイル交換でも欲しくないバイクのセールストークが凄くて凄くて。

どこかで共有したくて本日ここに書き込んでみました。

書込番号:23794970

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2020/11/18 11:32(1年以上前)

 正直高いと思います。

 まあバイク屋さんではオイル交換は良い儲けになりますのでそのくらいしないとやっていけないんでしょうけど。

 スカイウェイブですがスズキワールド(購入店)でオイル交換いくらか聞いたら5500円程(スズキ純正オイル)と言われ
やめたことがあります。(オイルは1.2lです)

 シグナス2型に乗っていますがオイルは自分で交換してます。

 基本1000q毎に交換しています私は。

 エンジン駆動系ノーマルですが早めに空冷なので交換してます。

 2000kmでないと壊れることはないですが長く乗るのであればそのくらいでの交換が安心
だとは思いますね。

 その交換してるオイルがどんなオイルか気になるところですね。(笑)

 江東区でしたらライコランドなんか近いのではないでしょうか?

 東雲にあります。

 1回スカイウェイブのオイル交換で行ったことがありますが、帰宅してバイク見たら軍手にオイルが付いた手で触ったあろう
汚れがありそれ以降というか1回しか行ってませんが。(これはサービスマンのレベルですけど)

書込番号:23794988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/11/18 11:49(1年以上前)

>鬼気合さん
ありがとうございます。

自分は車もバイクにも特にこだわりが無くて、壊れなければいいと思っているライプなんです。
なので乗り物によりますが費用はできるだけ控えたいと考えています。

でも大切にのることは長い目でみると程度に影響が出てしまうことも分かっていますので、
悩みどこでもあります。

交換しているオイルはなんでしょうねぇ(笑

国産中型以上や輸入車に使うタイプの物かもしれません(笑)

みなさんからご意見頂いて、本当にタメになります。


書込番号:23795016

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2020/11/18 11:55(1年以上前)

 オイル管理をきちんとしてればエンジンはかなり持つバイクだと思います。

 バイク屋さんで使われてるのはワコーズのプロステージSなんかは多いですね。

 昔サービスやってた時に聞いた話(30年ほど前で車ですが)では卸値が結構安いという話を
聞いたことがあります。

 個人的にワコーズは好きなメーカーでクーラントブースター、ラスペネ、フューエル1、バリアスコート
など使ったりしてます。

 

書込番号:23795024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/18 12:17(1年以上前)

皆様のと同じ印象で少し高いですね。
ご自身で、DIYされてはいかがでしょうか?勇気を出して1回やると案外簡単ですよ!
今どきはYouTubeで動画でも見れますし予習も出来ます。

【私のDIY】
なるべく薄い2L程度賄えるトレイ(樹脂製で可能)。
スーパーのビニール袋2枚とトイレットペーパーを一巻。
あと、ドレンボルトのサイズにあったメガネレンチ。

トレイに、ビニール袋を二重にセットして、その中にトイレットペーパーを解いてモリモリにする。
後はオイルを抜いて、親油を入れるだけ(ジョッキはあった方が良いと思います)
抜けた廃油は可燃物で廃却可能です。専用の物も売られていますがコストカットです!

これだけで、あとはオイル代だけでDIY可能です。オイルはお好みのをセレクトして下さいね。
(なので費用は千差万別こちらでは避けます)

書込番号:23795062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/11/18 12:23(1年以上前)

こんにちは。

もしかしたらオイルフィルターも一緒に交換しているとか?

自分でオイル交換できるなら、自分でした方が安くできます。
江東区にお住まいでしたら、交換したオイルを市販のオイルパックか新聞紙に染み込ませてビニール袋に入れれば、燃えるゴミの日にそのまま出しても大丈夫ですよ。

https://www.city.koto.lg.jp/388010/kurashi/gomi/kate/documents/12~16.pdf

上記の表の「機械油」に該当します。

書込番号:23795073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/11/18 12:34(1年以上前)

>鬼気合さん
オイルが入っているのはプラスティックのケースで国産ではない感じでした。

使用オイルのメーカーとても参考になります。


>けはぱぱさん
ありがとうございます。

今回はといいますか、3年以上もこの金額を払っていると、
さすがに自分で済ませた方がいいと考えています。

廃油が可燃物で捨てられるならアリですね。



>暁のスツーカさん
ありがとうございます。

フィルター交換の時は別途請求されます(笑)

けはぱぱさんも、おっしゃってましたが可燃物処理が可能のようなので、
今後は自分で交換しようかと検討しています。

初期費用もそこまで掛かりませんし。

書込番号:23795092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/18 12:40(1年以上前)

自分は、ホンダ純正ウルトラG2を自分で交換してます。
Amazonで1100円前後で買えます。

バイク屋さん4000円は高すぎです
モチュール300Vなら納得価格ですけど。笑

書込番号:23795100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2020/11/18 13:12(1年以上前)

 私はオイルパックを使用して可燃ごみで出しています。

 https://www.yodobashi.com/product/100000001002312547/

 シグナスから3回は使えると思います。

 4回量的に行けますが吸収が4L弱ですと厳しいと思いますので。

 3回使用で1回のコスト80円弱と考えれば悪くわないかと。

 https://www.youtube.com/watch?v=fAvCjNv1Bow

 私の場合シグナスとスカイウェイブ2台交換時に処分していますが。

 ドレンワッシャーはアルミのほうが少し安いですが胴が好きなので銅製を使用しています。

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01ESILX6Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1

 締め付け時に締めすぎると本体のねじ山をつぶしてしまい修理費が高額になりますのでくれぐれも締めすぎには
注意してください。

 ワッシャーがつぶれますからそんなに強く締めなくても漏れることはありません。

 使ってる人は少ないと思いますが私はトルクレンチで22N.mで締めてます。

 https://www.youtube.com/watch?v=OYViayHqmro

 動画はスカイウェイブのプラグ交換時締め付けたときの物ですが。

 自分でオイル交換のメリットは好きなオイルを選べること、オイルの汚れが分かる、コストが安くできるという点ですね。

 工具がなければ多少の初期費用は掛かりますが年に何回オイル交換されてるか分かりませんが安い工具
(ラチェットセット)なら数千円で買えますから数回で元は取れると思います。

 オイル交換でしたらこのくらいの物でも十分かと思います。

 www.amazon.co.jp/dp/B000SRT9JI

 ちなみに今入れてるオイルはロイヤルパープルというオイルで1700円程のものです。

 https://procable.jp/engineoil/engineoil_5w30.html

書込番号:23795151

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/11/18 18:31(1年以上前)

>kamaifynsigoajdaさん

江東区なら二輪館やNAPSがあるんじゃないかな?

まぁOILは安くないからネットで安く買って自分でするのが良いよ

書込番号:23795576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/11/18 19:00(1年以上前)

乾式クラッチだから4輪用の廉価オイルでも10W−40程度の粘度なら使えるけれど。

SMクラスが出る前のシェブロンシュープリームという米国メーカーのオイルを4輪も2輪にも使っていましたね。
1クォートという900mlほど入ったプラボトルが12本入りで2500円ほどだったと記憶。
4輪はローバーミニ1000ATだから5リットルほどを3000kmごとの交換でオイル交換、安いだけでなく20W−50という粘度が必要だったから。
10W−40もサンバートラックやスペイシー125用に買っていました。

廉価オイルで壊れたのはサニー1200に再生オイルを入れていた時代、グレードはSDだったと思う。3000Km毎に交換といわれていた時代のこと。
現在の指定オイルでは5000や1万キロでの交換ではスラッジなど発生することは無いでしょう。2輪のスクーターはオイル容量も少ないので3000kmごとの交換が良いと思う。
今は4輪だとSMやSNというグレードを使う、粘度的に2輪には低粘度の省燃費オイルは使えないので4輪用の流用でもSJクラスまででしょうか。
今はバイク屋での交換なのでこだわりは無いです、バーディー90だけになったので2輪用の10W−40で交換してもらってる。

このオイルをつかったら壊れたよという書き込みを見たいのだがまず見ませんね。

書込番号:23795650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/11/18 20:04(1年以上前)

モトグッチV7Vミラノは9月に1年点検に出したのですが、走行距離が4、500km程度だったのでオイル交換は有りませんでした。
モトグッチの整備手帳には、1万kmでのオイル交換と書かれていて、点検整備表も1,500kmの初回点検の後は1万km区切りの点検になっています。なので、日本の点検制度と合いません。

カブの方は自分でオイル交換を行っています。目安は走行距離3,000kmにしています。
畑の方に置いてある耕運機のオイル交換の目安は年数かな。2年前に交換したのですが、その前は交換した記憶が無いので20年以上前かもしれないです。
バックホーは稼働時間でオイル交換時期を判断しています。

書込番号:23795786

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2020/11/18 22:40(1年以上前)

オイル交換だけだと高く感じますが、そのついでにいろいろ点検してくれてる気がします。

kamaifynsigoajdaさん。
ちなみに、バイクは乗りっぱなしですか?
それとも日常点検とか軽整備くらいはしますか?

書込番号:23796115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8018件Goodアンサー獲得:745件

2020/11/19 12:02(1年以上前)

メガネメンズさんも書いてますが、電話でもいいからバイク屋さんに入れてるオイルの銘柄聞いてみては?

高級オイル入れてたらそんなもんだし、安いオイルなら高いですね

ただ高級オイルはいいけど、もうちょいオイルグレード落とすとか入れるオイルと値段、お店と相談してみては?

書込番号:23796921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/11/19 23:58(1年以上前)

こんばんは、kamaifynsigoajdaさん

アドレス110ですが、最近やったオイル交換は0.7Lで924円でした。
12か月点検の時にやったので、工賃は点検代に含まれています。
頼んだのはスズキのディーラー(二輪・四輪取扱店)ですので、オイルはスズキ純正のはずです。
点検代は3,300円なので合わせて4,224円。
kamaifynsigoajdaさんの料金って点検代も含まれているのではないですか。

>オイルはいいものだと言ってました。

ヤマハのオイルの価格調べて見ましたら、一番高いのは1Lで3,000円くらいします。
これならオイル交換だけで4,000円というのも納得だけど、スクーターに普通こんなの入れない。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F-YAMAHA-%E4%BA%8C%E8%BC%AA%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%96-10W-40/dp/B00VDV6NOW/?_encoding=UTF8&pd_rd_w=DW8v6&pf_rd_p=b4a01c80-338a-4ca9-aa2d-99d4dea234b3&pf_rd_r=YB4RE6Y2FC9TDM3QJ67W&pd_rd_r=1219c847-9d12-4ac1-83e9-668c3a0b835e&pd_rd_wg=dUAf8&ref_=pd_gw_ci_mcx_mr_hp_d

>毎回2,000kmごとに換えないとエンジン痛むと言われます。

シグナスXの説明書にはこう書いてあります。
エンジンオイルの交換時期
初回:
1か月点検時または1000Km時
2回目以降
3000Km走行ごと、または1年ごと
定期交換時オイル量:0.9L

ヤマハって3000Kmなんだ。
スズキは6000Kmなんだけど。
実際のところ私は12か月点検ごとに交換してて、1年だと2000Kmくらいしか走らないから結果的に2000qごとになってるけど。
量さえちゃんと入っていれば、3000Kmでも痛んだりしませんよ。

>近場にバイク屋がないので仕方なしに持っていってる感じです。

もしかして預けてくるのですか?
オイル交換なんてその場でやってくれる店がほとんどで、数十分で終わりますよ。
他の店が多少離れててもバイクならすぐ行けるでしょ。
江東区のヤマハ取扱店検索したら6軒ありました。

>付き合いもあるしどうしたものかと思っています。

どういう付き合いなんだろう。
仕事上の取引先なら高くてもお互いさまで仕方ないだろうけど。
一度他店でやってもらった方がいいと思います。
今の店になにか言われたら、
「遠乗りしたら2000Km超えたんで、現地の店に頼んじゃいました。」
とか言っておけばいいんじゃない。

書込番号:23798229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2020/11/22 01:31(1年以上前)

>kamaifynsigoajdaさん

ホームセンターで売ってる。ブラボトルもしくは硬質な袋に入ったスクーター専用オイル10-40と廃棄用の箱。750円+250円で1000円くらいです。

書込番号:23802718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/11/24 13:18(1年以上前)

みなさん。

とてもタメになる情報頂きありがとうございます。

今後はオイル交換程度は自分でしようと思います。

儲けたいのは分かりますが
とにかく売りつけ感が凄くするバイク屋なので、今後はシレっと離れていこうと思います。

オイルの種類など事細かに説明して頂き、本当にありがとうございました。

書込番号:23808073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/06 19:26(1年以上前)

シグナスはエンジンオイルフィルタは無い

書込番号:23833560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング