
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2007年1月20日 15:57 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月17日 18:02 |
![]() |
6 | 21 | 2007年1月20日 21:43 |
![]() |
15 | 11 | 2007年1月24日 16:13 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月15日 20:38 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月3日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


若者の真似してヤフオクで購入しました。
5連メーターのイモビ・リモコン付きです。
しかし…エンジンを掛ける前の段階でつまずいてます。。。
現物確認したときは、リモコンでシャッターが開きエンジンかかったのですが、自宅に戻ってみるとシャッターは動きません。
あいにく取り説なし、合鍵なし、ついでに相手は旅行中で連絡とれずの四面楚歌です。
鍵の反対側の緊急用?のプラスチック入れようとしてもビクとも…
なんか、プラスチックの丸い凹みに磁石でも入ったのが取れてるような気もします。実際にお持ちの方、磁石でも付いてるのでしょうか?
また、バッテリではと思い、満充電して12.8V出ております。
イモビは動かすたびにピーピー鳴きます。
リモコンの電池?なのかそれともなにか原因があるのかヒントをください。
0点

リモコンの作動不良は、私も一番心配している部分です。
まずは、リモコンの電池交換をしてみて下さい。
合わせ面にコインが入る空きがあるので、コインを入れてまわせば二つに割れて電池が出ます。
キーの反対側の部分には、丸に爪の付いたカネが付いていて、シャッター開閉用の溝にあう様になっています。
この部分が外れているみたいですね。
バイク用品店でスペアキーを作りましたが、この爪の部分は付いていませんでした。
普段はスペアキーとリモコンと組み合わせて使い、元の爪の付いたキーを予備としてもっています。
書込番号:5894328
3点

鍵の頭に付いてるシャッター開閉用の部分は中央に凹みがありますが、そこに磁石は入っていませんよ。
正確に言うと、磁石に近づければ判りますが、シャッター開閉用の鍵は磁石が中に埋め込まれています。
イモビがピーピー鳴るのは設定の関係かもしれないですね。
鍵を差し込んでオン→オフ→オン→オフ とカチャカチャ動かせば設定できるのですが、カチャカチャする回数によって盗難防止アラームの感度が調整出来ます。
取り説が無ければ、お近くのバイクショップでやり方を教えてもらうのが一番判りやすいかと思いますよ。
書込番号:5897076
1点

ご丁寧な返信ありがとうございます。
ちょっと仕事山積で動きがとれず、バイク屋の営業中にはいかれそうもありません(涙)車庫もちょっと家から離れたとこで借りてしまいました。。
シャッターキーもおかしな感じでやはり素人には敷居が高そうです。
時間があるときにトライしてみます。
書込番号:5897113
2点

いつもお世話になります。m(__)m
>ついでに相手は旅行中で連絡とれずの四面楚歌です。
用法が違うでごわす。
八方塞ではないかな。
書込番号:5902722
2点

×四面楚歌 周囲がみな敵で、孤立無縁なようす
○八方塞
ですね。ご指南ありがとうございます。
本日やっと時間が取れ、バイクショップにきていただきました。
結論から言えば、シャッターキーの穴が輸送時に
右側に行き過ぎて純正キーの反対側の部分が
はいらなっかた為とのことです。
少し精密ドライバの小さいのを使いずらしたら、解決です。
問題なく使えました。
シャッターを開けて、純正キーをONにして戻し抜いて
リモコンをONにすると動作音とウィンカーが光り
リモコンでの操作が可能になりました。
やはり、取説は必要と痛感しました。
書込番号:5902779
2点



本日、'07 FIを契約してきました。
随分悩んだのですが、スタイルに一目惚れしました。
そこで、スタイルを損なわないウィンドシールドを探しています。
販売店に、日本仕様向けにワイズギアが出している物が合うか聞いたのですが、取り付け部分の外形が'07 FIとは全く異なるので、合わないとの事。
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
0点

はじめて書き込みします。去年11月にGアクから07FIに乗換えて2000qになります。ヤマハHPに出てるのは販売店からは着かないからと購入させてもらえなかったので、だめもとでGアクに付けていたワイズギアのウィンドスクリーンをつけてみたらそのまま付きました。(多分Gアクも国内シグナス用も同じ物だと思います)ジェットヘルを着用してますが耳元の音は明らかに静かになり、上半身の風も殆ど無くなり、タバコも難なく吸えます。ちなみに、ワイズギアのリアキャリアもポン付けできましたが、サイドスクリーンは形状が異なりつきませんでした。このバイクは本当に安定していてぬぬわキロ巡航は全く問題ありませんので、流れの速い国道でも堂々と走れて気疲れもしません。見た目はおっさん仕様で格好悪いですが、足回りがいいのかウィンドウスクリーン+リアボックス装着でも殆どハンドルがぶれる事も無く、Gアクに比べブレーキも利き、コントロール性も良く長距離でも疲れませんので2-300qのツーリングも余裕で行ってます。長距離だと燃費も40qと経済的です。保険のファミバイ特約が安価なのでこれにしましたが、販売店を吟味して150FI購入して高速に乗れれば良かったなと少し後悔しています。(駐車場の関係と日常都内をよく走るのでこれ以上大きいのは欲しいと思いません。)短距離では全く気になりませんが長距離を走るとちょうど前後にお尻をずらしたくなる部分に段差があるシート形状だけはなじめません。価格が少し高いのが難ですが、所有する喜び+実用性が十分有り、お勧めできる1台だと思います。だらだらのレポートですいません。
書込番号:5927017
0点

情報ありがとうございます。早速検討してみます。
納車から、2週間弱経ちました。今までの走行距離は150kmです。
このバイクは、本当によいバイクだと思います。
早朝の低外気温でも、始動性はとても良いです。ヘルメットやグローブを装着する前にエンジンを掛け暖気をすれば、装着し終わる頃には回転数も安定します。
走行時の安定性も良いですね。
ただ、リヤサスがとても硬いように思います。サスペンションは3段階に調整できるようなので、今は最も硬めになっているかもしれません。よく分からないので、自分では調整していません。
購入店の奨めで、走行距離1,000kmでエンジンオイルを交換する予定なので、調整をお願いしようと思います。
書込番号:5929151
0点

すいません。一箇所だけ↑スレ訂正があります。
>ぬぬわキロ巡航は全く問題ありませんので・・・
メーター読みで「ぬわわ」キロの間違えです。
しかもハッピーペーター気味ですから実際はよわーよえキロくらいだと思います。ぬぬわキロと言うのは平坦な道のメーター読みの最高速でした。
Gアクに乗ってた約7年は主に通勤の為だけで乗っていたのですが、シグに変えてからは、休みの日にこれで遠出するようになりました。昨日もいい歳して下道だけで、東京某所→熱海→伊東→下田→松崎→達磨山→修善寺→東京某所 のルートで450qも走ってしまいました。走っているだけで楽しいんです。途中、美味しい物食べて、家族への言い訳用の干物などの土産を買って帰ってきました。40過ぎてこういうの変ですかね? バイクが単なる通勤手段だったのが、シグに乗るようになってすっかり「遊び」の道具になってしまいました。
皆さんはこのバイクをどんな用途に使っているんでしょうか?
書込番号:5936484
0点

スイマセン、アドオーナーですが横レス失礼しますm(__)m
自分は1年半ほど前にアドを購入し、約20年ぶりにバイクへ復帰した40過ぎのオジさんですが、すぐにハマってしまい、おでかけはバイクが殆どになっちゃいました。このクラスのスクーターって、ヘンオジさんが書かれてるように走り自体が楽しいんですよネ〜♪
それまでスクーターは50ccの2ストしか乗車経験が無く、以前のツーリングは中型バイクやオフロード車で行ってた為、原二スクーターでのツーリングはアドが初めてでしたが、正直これほど快適とは思わず、ほとんど不満が無くって認識を新たにしました。
昨年は日帰りツーリングで550km走行しても大して疲れず、九州ツーリングでは2週間弱で4000kmあまりを走破しても走り足りないって感じで、今年は暖かくなったら何処へロングツーリングしようかなって計画を練っているところです。
シグとアドはライバルモデルですが、どちらも原二クラスで双璧を成す素晴らしいバイクなので、フレンドリーな交流をヨロシクお願いしま〜す(^_-)-☆
書込番号:5947810
0点

ケムシトリーさん
素晴らしいHP拝見しました。
バイクが好きなんですね。
私のように乗りっ放しではなく日々進化していく姿を見て素直に「スゴイ」と思いました。
また、ツーリングもエンジョイされているようで、世の中には同じ様なおじさん?(失礼)がいるんだと嬉しく思いました。
よく 色んな書き込みを見ていると シグ vs アド のくだらない論争がありますが、全くナンセンスだと思います。
私も、ギリギリまでアドレスを買おうと真剣に検討していました。
自分の好みや事情で自分のバイクは決めればいい事で、他人を巻き込んで優劣を論争すべきではありませんが如何なものでしょうか?
そんな事よりこれからもバイクにまつわる色んな情報交換を出来たらいいなと思います。
書込番号:6004785
0点

ヘンオジさん、HPご訪問&レスありがとうございました。
実は、自分も最後までアドとシグのどっちにするか悩んだ口です。最寄りのバイク屋さんにも台湾仕様のシグが置いてあって価格差も2万円と少なかったのですが、その店で扱ってるのはプレストを通さない並行物で保障がショップのみだった為、ツーリング先でのトラブルを危惧してアドを選んだ次第です。
もし近くに赤男爵があって安く購入できてたら、今頃はヘンオジさんと同じくシグオーナーだったかもしれません。現在は色々とカスタマイズしたので愛着があって手放す気になれませんが、どっかから遺産でも入ったら高速走行用に150ccのシグをゲットしたいですね(^_^;)
ツーリングといえば昨日お天気が良かったので、ふらっとショートツーリングへ行ってきました。目指すは以前から何時か訪れようと思っていた京都府八幡市の上津屋橋。一般的には木津川の流れ橋と言ったほうが分かりやすいかな。
欄干の無い橋は地元の奈良県を流れる大和川にもコンクリート製の沈下橋が架かってますが、時代劇で旅立ちのシーンなどによく使われる木造橋は、桁違いに長いのと通過時に踏板が賑やかな音を立てるため、結構ビクビクしながら渡りましたヨ〜^_^;
当サイトの日記に橋の画像をアップしていますので、ご興味を持たれた方はどうぞご覧くださいネッ♪
書込番号:6013477
0点



いつも楽しくクチコミ拝見してます。
私は昨年秋にマジェスティCリミテッドの赤を購入しました。
現在、走行距離2,700Kmで、そろそろ6ヶ月定期点検の時期です。
さっそくですが、
オイル交換時にはずすボルトってはずしにくくないですか?
以前、自分でやってみたらなめてしまって、怖いので初回点検時にバイク屋で最初のオイル交換をしてもらいました。
みなさんはご自分でオイル交換してますか?
自分でする際、なめないようにボルトをはずすコツみたいなものありますか?
だいたい何Kmごとにオイル交換してますか?
定期点検って受けてますか?
以上ですが、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

>自分でする際、なめないようにボルトをはずすコツみたいなものありますか?
きちんとした工具を使用することさえ 気をつければなめることは無いです
締め付けるときならトルク多過ですけど
外す時なめてしまうのは 工具が悪いからです
車載の工具は応急処置のためでしかないので きちんとしたものを購入しましょう
書込番号:5884124
0点

もしかしてラチェットでやっていませんか?
ラチェットは衝撃が伝わらないので向いていないのですが、以前に指摘した時に本気で怒っている人がいたので、本気で使えると思っている人も多いのかも知れません。
なお、白亀さんごく一般的なお父さんクラスになると、おもて向きの機構名称にかかわらずに使える工具を知っていたり見分けが出来ますので、頼りにしてください。
私は貧乏で980円の工具しか買えないので、メガネにしています。
書込番号:5884216
1点

平井 佳さん こんにちは、
ネジは多分六角だと思うので、サイズの合ったレンチ(めがねも)
がいいと思います。
スパナ、特にモンキーは良くありません、六角全体をつかまえる工具で、浮かないよう押さえながら廻します。
締める時も、ネジ山が傾いていないか、半回転反対にまわして、かかりを確かめてから締め付けます。
交換時期ですが、最初は慣らしもあり、3000Kmぐらいでの交換がいいのかな?
オイルの種類と量(多ければ、長く持つ)によって変わりますので
サービス手帳などをご覧ください。
書込番号:5884283
1点

工具がボルトやナットに当たる時の面にも注意してください。
ソケットとメガネレンチには6角と12角の2種類の当たり方があります。
6角の方が点接触で当らず面接触なのでなめにくい掴み方です。
アルミのボルトや小径のナットは6角の当り面の工具を使えばいいですね。
12角のメリットは狭い所などで30度単位で挟み換えることができますが6角だと60度単位と大きく回さなければならなくなります。
両タイプのものを使い分けるとよりベターです。
またバイクのようにアルミのボルトは締め付けトルクも小さいのでラチェットでの作業もメガネでの作業もしっかり掴めれば問題ないでしょう。
本来ラチェットでの作業は軽作業です、最後のトルクをかけての締め込みはメガネに持ち換えてしっかり締めるというのがいいですね。
はずれやすいのとラチェット部分にガタがでやすいというのもその理由です。
書込番号:5884431
1点

ソケットは、パワーフィットなどの角からずれたところに力をかけるようになっているタイプだと、舐める可能性は少なくなるかと思います。
また、角が多少削れてしまっている場合にも有効です。
しかし、道具はやはり使い方がもっとも重要でしょう。
ボルトに対してレンチが的確な角度になっているか、また確実に回転方向にトルクをかけているか、瞬間的な力を加えるための動作がきちんとできているかなどが肝心です。
ドレンボルトは下部にあるため、気付かずに斜めに力を加えているケースも多いと思いますので、チェックしてみてください。
書込番号:5885178
0点

>ドレンボルトは下部にあるため、気付かずに斜めに力を加えている
オイルを抜くのに 締めている人もたまに居る
ドレンプラグを舐める人の多くは、締め過ぎの人が多い
私の後輩でも毎回のように閉めすぎて バイク屋のお世話になる学習効果の少ないやつがいます
自信が無いなら やめなさい クランクケースは高価です
書込番号:5885510
0点

整備などに関して、アマとプロの違いの主なものは、技術、工具の数と質、経験と知識だけではありません。それはどれだけ情報を仕入れるか(努力をしているか)も大切です。
というのは、付属の取扱い説明書をみればオイルの交換の時期(距離)が書いていますので、まずはそれをお読みください。初心者ほど取扱い説明書をよく読まないようです。
オイル交換に関するマジェスティC独特の注意点を以下に記しておきます。
マジェのドレンボルトは、慣れないうちはメガネレンチでなくソケット(レンチ)の方がナメテしまう危険性が少ないと思います。というのは、ボルトのまわりに膨らみがありますので、メガネレンチ(形状にもよりますが)だとそれに接触してしまうことが多く、レンチが確実にボルトにかからないからです。ソケットタイプだと余程肉厚のあるものでない限りまずは接触しません。
あとは上向きにレンチをはめますので、回すことだけに気をとらわれずに、上向きに押えることにも注意しながら回すだけです。
工具はいいものに越したことはありませんが、あまり安すぎるものは失敗の元になります。いい工具の方が使いやすくてそれだけミスも減りますし、また上達も早いです。
定期点検は、ご自分でできるのなら、受ける必要はないでしょう。
書込番号:5885540
0点

いつもお世話になります。m(__)m
スパナ使うのは芋
メガネ使うのはサトイモ
BOXレンチ使うのは八つ頭
モンキー使うのはピョン吉です。
書込番号:5885549
1点

工具をケチっては行けません。結果的に良いことはヒトツもありませんから。
各ボルトやネジの大きさとその位置や場所によって最適な工具の組み合わせがあるモノです。それを見つけ出しましょう。工具は業務用で使用されていなければ一生モノです。(ヘキサゴンとプラスマイナスドライバーは消耗品ですから先が少しでも甘くなってきたら潔く新品に入れ替えましょう)ベータ、ハゼット、BP、トネ、KTC、スナッポン、ウエボ、など50年ぐらいは楽に保ちます。
50年ほど前に給料の一ヶ月分以上で購入したハゼットのスパナセットは現在も健在です、ガタ一つありません。ぜひ良い工具で整備を覚えてください。
書込番号:5889020
1点

返信が遅くなってしまいました。
皆さんご親切なアドバイス本当にありがとうございます。
工具ですが、家にあった適当なものを使ってしまったので、悪かったのだと思います。
今度の休みにでも、いい工具購入したいと思います。(KTCのT型レンチでいいですよね?)
※それにしても、マジェCのドレンボルトの形状は悪いですよね。
定期点検ですが、自分で点検することできないので、やっぱりショップでしてもらいます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:5890393
0点

皆さんお判りになっての議論かとは存じますが、
一つハッキリさせておいた方が良い、ややこしい事について。
ここで言う「ネジを舐める」と言う用語の対象は、
「ネジの(六角)頭」か「ネジ山」のどちらですか?
スレ主さんの質問の内容からすれば「ネジの頭」で間違い無いとは思いますが念の為。
前者(頭)の場合はソケットレンチよりもメガネレンチ、
後者(ネジ山)の場合、緩める方はメガネレンチ、
締める方は出来ればトルクレンチのご使用がお奨めですが、
適正トルクについては車両メーカ発行の
「サービスマニュアル(共通編)」でもなければ確認出来ないですね。(^^;)
あと、「ラチェット付きのメガネレンチ」なんて物もありますが、
ラチェット付き工具は何かの拍子にラチェット機構が働かなくなり、
いわゆる「スカタン」を喰ってしまう危険性がある為、
大きな力を必要とする作業には向かないです。
本来の用途は、「軽く締まらないがトラベルの長いネジの仮締め用」なのでご注意を。
ソケットよりもメガネを奨める理由ですが、
ソケットの場合、ネジの全長方向に対し力点が高くなる為、
コジレてソケットが六角頭から外れ易いのに対し、
メガネは力点と作用点(つまり六角頭)との高さがほぼ同一となり、
パワーロスも最小に、且つコジレ難い為舐め難いからです。
(B級品でない事を前提に)ソケットを使った場合でも、
確実に作業出来る自信のある方は、或いはそれでも良いかも知れませんが、
大抵(てか、十中八九)ドレンボルトはエンジンの底部に位置し、
タダでさえ作業のし難い部分ですから辞めておいた方が無難でしょう。
また、ネジ周辺の障害物等の条件により止むを得ずソケットを使用する場合は、
ラチェットハンドルではなくTハンドルを使用しましょう。
締め付け時のトルクについては私の場合、恥ずかしながら勘に頼っています。(汗)
長期に渡って締めっ放しにしていたのでなければ概ね緩める時の感覚と同じ位の力で締め、
20〜50km位走行後点検し、異常無ければ良し、
漏れや緩みがある時は増し締めと言う感じですね。
その後も乗車前後にマメに点検します。
「気が付いたらスッカラカン」なんてシャレになりませんからね。
書込番号:5891366
0点

>ここで言う「ネジを舐める」と言う用語の対象は、
>「ネジの(六角)頭」か「ネジ山」のどちらですか?
両方の意味で使用されると思いますので、みなさん文面から判断したのでしょう。
>後者(ネジ山)の場合、緩める方はメガネレンチ、
>締める方は出来ればトルクレンチのご使用がお奨めですが、
ネジ山を傷める原因としては、トルクのかけすぎももちろんですが、ドレンボルトなどは位置的な問題もあり、直角にねじ込まず斜めに無理やり締めてしまった場合も多いかと思います。
また、内側に突出しているタイプでは、緩める際の異物の噛み込みが原因となることもあるようです。
業務用などで頻繁にオイル交換する車両では、ほんの僅かな砂などの異物でも、徐々に傷めてしまうことがあります。
>メガネは力点と作用点(つまり六角頭)との高さがほぼ同一となり
これは、メガネ(両目スパナ)のオフセットにもよりますので、やはり適材適所を心がけるしかないでしょうね。
ちなみに私は、ほとんどラチェットを使用していますが、安物でなければ「外し」を食うことはまずないように思います。
書込番号:5891606
0点

「弘法は筆を選ばず」といいますが、これはプロフェッショナルな人々にいえることで、それぞれの工具の使い方や安物ならその危険性を知っているからだと思います。
ですから逆に「シロートは筆を選ぶ」のです。
素人ほどいい加減な使い方をするわけですから、きちんとした道具を使うべきと思います。
とはいっても、工具は高い!
私の工具の揃え方はまず安いセットを買って、よく使うサイズ・よく使う工具だけは別にきちんとしたのを買ってます。
(といってもホームセンターで売ってるKTCとかTONEぐらいですけどね)
私にはこれで充分です。
あとは指先の感覚かな?
書込番号:5900299
0点

>ソケットの場合、ネジの全長方向に対し力点が高くなる為、
コジレてソケットが六角頭から外れ易いのに対し、
ソケットレンチの使い方が違うんじゃないですか?
書込番号:5900527
0点

>ラチェットハンドルではなくTハンドルを使用しましょう
真下についているドレンボルトにT型レンチは使いにくいと思いますが。もしあればですが、高さが低いT型なら大丈夫でしょうが。スライディングTハンドルならOKかも。
ドレンボルトはそんなに強いトルクで締まっているわけではありませんので、ラチェットレンチでも問題ないでしょう。使いやすい工具を臨機応変に使い分けるのが一番だと思います。
書込番号:5900661
0点

拝啓。
常連の皆様へ。
誰もがあなた方の様に器用に工具を使い回せる訳ではありません。
ですから、なんじゃ もんじゃさん のご意見には共感する所がありますね。
私はまぁ、ハンパですが一応工賃稼ぎですから何とかしますよ。
工具は良いモノを使うに越した事は無いですが安い工具でお金稼げたら丸儲けですね。
そう言う訳で、「マネイ」との闘いは今日も続きます。(笑)
>ソケットレンチの使い方が違うんじゃないですか?
ヘッド部分を人差し指、中指、親指の三本、
もしくはもう片方の手で支えながら回せば問題無いと思います。
・・・が、そうしない人も居るかも知れないので。(汗)
>>ラチェットハンドルではなくTハンドルを使用しましょう
ですから、
「止むを得ずソケットを使用する場合は」と前置きしたつもりでしたが・・・(アセアセ)
もちろん「Tハンドル」とは「スライディングTハンドル」の事です。
ラチェットは確かに便利ですけど、
「空振り喰らうかも知れない」不安を取り除けるだけマシかと思いましたが・・・(アセアセアセ)
エクステンション使わなかったら短い状態にも出来ますしね。
ともあれ、これからは「脱字」にも注意する事に致します。
敬具
書込番号:5901078
0点

>そうしない人も居るかも知れないので。(汗)
そうですね まずは正しい使い方 基本です
正しい使用法ならば ソケットレンチ(Tも含み)ボルトナットには一番優しいと思います。
書込番号:5901141
0点

スライディングTハンドルの事でしたら、納得です。
書込番号:5901204
0点

いつもお世話になります。m(__)m
なめるなら
レンチはめて接着剤で固めてから回せばいいですだ。
書込番号:5902620
1点

工具だけでなく、なめはじめたナットやボルトを見つけましたら
潔く新品に交換しましょう。二次災害のあらぬ出費を抑えるためにもネ。それと高価な工具は一般的に長持ちします。例えばスナッポンはプラスマイナスのドライバー以外は一生保証ですので壊れたら新品と交換してくれます。(無料修理の場合もありますが)。現在時点で50年持っておりますが使えておりますよ。長く使えれば結果として価格は安いと言うことだと思いますよ。
書込番号:5904078
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
購入して2年弱ですが、最近1週間に1回くらいしかのらなくなり、しかも距離(3キロ位)が短いので、バッテリーがあがるようになりました。暖気を10分以上しているのですが、アイドリングでは充電されないのでしょうか?以前乗っていたフュージョンは7〜8年位バッテリーを使って故障なしでしたが、このバイクの仕様でしょうか、それとも故障でしょうか?
レギュレーターの故障も考えられたので、購入店の蒲田のレットバロンに行ったら、「チェックするのに、カバーを外したりしなくてはならないので2000円位かかる。」と言われたのでやめました。(どうして、ドライバーも使うことなく外れるテールカバーを外し、テスターを当てるだけでお金をとられるのかな。アフターサービスが悪いと聞いていたけど、ここまで悪いと思いませんでした。)
0点

作業するのですから当然工賃は発生すると思います
購入時期からするとメーカー保障も切れていると考えられますが
工賃が発生しますと言われても 故障内容がクレーム対象で処理される場合は無償になると思います(極悪販売店でなければ)
2000円を節約するために ご自分で道具をそろえてマニュアルを購入して点検すると数倍の出費になりますね(全てを新規購入した場合)
書込番号:5881611
0点

>ドライバーも使うことなく外れるテールカバーを外し、テスターを当てるだけ
とわかっていらっしゃるなら、ご自分でやれば良いと思います。
価格comツーリングに来て頂けたら、テスターはお貸しします。
書込番号:5881724
2点

アイドリングでは充電されないのが普通かと思います。
特に常時ライトオンになってからは、その傾向が強いような気がします。
ただ、冷間時にチョークを引いたりオートチョークの作用などで、やや高い回転で暖気している時はその限りではないでしょう。
書込番号:5885465
0点

いつもお世話になります。m(__)m
残念ですがアイドリングでは充電されません。
アイドルにサインもらうと気持ちは充電できます。
書込番号:5885504
5点

たくさんの御意見ありがとうございます。
やはり、ライトオンのアイドリングでは充電されないのですね。
お金をケチりたいのもありますが、こんなことで、料金を取られるのが悔しいのです。かまさんの意見を尊重して、自分でやることにしました。テスターは持っていますが、規定の電圧がわからないので、サービスマニュアルを注文しました。(かえって高くつきましたが、愛車を大切にする意味で、購入することにしました。)(ちなみに以前に乗っていたフュージョンは、ライトのスイッチがあり、こまめに消していました。)本当にありがとうございました。
書込番号:5885746
0点

>こんなことで、料金を取られるのが悔しいのです。
なにか考え方がおかしいような・・・。
作業を依頼するのだから、料金が発生するのは当然なのではないでしょうか?
金額の妥当性についての議論ならともかく、タダでやってくれないと悔しがるのは筋違いだと私は思います。
書込番号:5887820
2点

なんでだろうさん、ありがとうございます。みなさんの意見も同じようで、どうも私の思い違いだったようです。(車も6ヶ月点検でお金をとりますからね。)ただ、こんなことくらいでお金を取ると言う意味は、「なんでもダダでやれ」といっている訳ではなく、メーカーの保証が3年なので保証期間内は、異常があれば、無料で点検してくれるのかなと思っていました。(辞めてしまった近くのバイク屋さんが、結構サービス点検してくれたので)みなさんの意見を聞き、故障でないようですが、一様点検してみます。
書込番号:5892661
1点

サービスの意味を無料と勘違いしている日本人って結構多いような気がします
書込番号:5892677
2点

>メーカーの保証が3年なので
最近のバイクのメーカー保証は2年じゃないでしょうか?
保証書の内容を確認してみてください。
また、バッテリーの保証期間は、車体とは別になると思います。
もちろん、充電系に問題があってのバッテリートラブルの場合は、バッテリーを含めて保証対象になるでしょうが。
>保証期間内は、異常があれば、無料で点検してくれるのかなと思っていました。
保証修理になるかどうかの判断が、事前にできない故障診断に関しては、とりあえず有料としておくのかもしれませんね。
無料と最初に言っておいて、あとで有料にはできないですから。
個人的には、故障内容によっては点検も有料になるという説明が、必要だとは思いますが。
とはいえ、その程度の点検は無料でするケースが多いのではないかと思いますし、保証期間中であればなおさらでしょうね。
書込番号:5892991
0点

いつもお世話になります。m(__)m
海外ではどうか知らんが
サービスといったら無料奉仕と相場が決まっておるよ。
書込番号:5902835
1点

> サービスの意味を無料と勘違いしている日本人って結構多いような気がします
ボランティア=無償
と思っている人も多いですね。
書込番号:5917869
2点



パーツ関係に詳しい方へ質問です。
3KJ−1(初期型)のJOGに乗っていますが、
曲がってしまったためフロントフォークを探しています。
純正番号検索もはじかれてしまい正確な適合が分かりません。
純正部品番号の3KJ-23100-00と3KJ-23100-30の違いが分かれば
ご指導願います。
0点

手元にある古いパーツリストを見る限り、3KJ-23100-00の方が正しいみたいです。
違いについてまでは、私も知りません。
書込番号:5885497
0点

なんでだろう・・・さん!
返信ありがとうございます。
3KJ-23100-00が本来の部品番号なんですね。
それが分かっただけでもありがたいです。
3KJ-23100-30はオークションで見つけた商品で画像に
その番号が貼ってありました。
古いバイクなのですが、愛着があり修理して乗りたいので
なんとか部品を探してみます。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:5885683
0点



せんじつ、ようやく納車したのですが、ローダウンしているため、センタースタンドがありません。そのため、暖気中はまたがっているためとても不便なのです。サイドスタンドオフは、簡単に出来るものなのでしょうか?
0点

TMAXに乗っている方が少ないためかなかなかレスがつきませんね。
ということで、私もTMAXには乗っていませんので、一般論を。
余程特殊なことがされていない限り簡単です。要はサイドスタンドの根元付近にエンジンON−OFFスイッチがあるはずですから、それが働かないように工夫すればいいだけです。
たったこれだけの知識で、自分のMaje250は現物を見てその場ですぐにやってしまいました。どうやるかは工夫次第ですが、それも簡単でした。
くれぐれもサイドスタンドを出したまま走らせないように気をつけてください。
書込番号:5927176
0点

初めましてT-MAXSPに乗ってますオヤジです・・・
頑張って日々改造しています!サイドスタンドのセンサーは直ぐ解除できるようです。私も購入時にショップにて解除してもらいましてので・・・これから色んな情報交換お願いします。
ちなみに改造箇所は、ハンドル周りすべてアルマイト加工・マジカルレーシングカーボンミラー・HID2灯点灯・前後ブレンボキャリパー・前後ブレーキングローター・ブレーキホース・Kファクトリーチタンマフラー・等ちょこっとやってます!まだまだ頑張りますので、何か良いこと教えて下さい。よろしくー
書込番号:5954861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





