ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58669件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4766スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

標準

タンクの交換について

2006/06/06 13:28(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスター250

クチコミ投稿数:23件

お世話になります。現在、タンクを交換している最中ですが、
タンクの中の名前が分からないのですが、燃料計と繋がっている
黒いホースなどのはずし方が分かりません。
これだけの情報で分かりますか?
お分かりの方、教えてください。お願いします。

書込番号:5144681

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:790件

2006/06/06 15:36(1年以上前)

燃料計はどこについているのでしょうか?
通常燃料計はタンクに直付けか、メーター部分にあるかが多いですが、前者の機械式のものだとホースなどは不要ですし、後者の場合は電機式だと思いますので、センサーからの配線はありますが、やはりホースは不要ではないでしょうか。

ヤマハのサイトから、パーツリストを見ることができますので、それで部品を確認してみてはいかがでしょう。

書込番号:5144906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2006/06/06 16:38(1年以上前)

なんでだろう…さん返信ありがとうございます。
早速ヤマハのサイト見てみました。わかりやすいですね。
燃料系はタンク直付けになっています。配線の外しかたわかりますか?後、タンクを交換する際部品を外す順番などありましたら教えてください。

書込番号:5145023

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/06 17:00(1年以上前)

P/L見てますが、センダーゲージついてますか?
燃料コックとロールオーバーバルブしかないと思うのですが…
ホースでしたら、クランプをつまんでズリ下ろしてから、ホースの先端を押し(つまりマイナスドライバーを差し込んで押す・こじる)ながら、軽くホースを引っ張るのが良いのではないでしょうか?
強く引っ張ってはダメです。引っ張ると径が縮んで自ら締め付けてしまうからです。

書込番号:5145056

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/06 17:23(1年以上前)

速度計につながっているケーブルがホースに見えたとか?(^^;;
まぁP/Lにしっかり載っているので、識者のかたが答えてくれると思います(^^)

書込番号:5145105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2006/06/06 18:11(1年以上前)

なんどもすいません。最終的に何箇所(どことどこを)外せば、
タンクが外れて交換できますか?

書込番号:5145197

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/06 18:22(1年以上前)

燃料系(←誤変換でわない)は、僕だったら、23、27、41のクリップ部。
速度計はタンクの上からか下からかは絵からはわからない(上からっぽいですが…)ので自分で判断してください。
タンクの上からなら、速度計も外さないといけないでしょう。

なんでだろう…さまのご教授も待ってください。

ところで今は、どこまで外れて、どの辺が外れてこないのですか?

書込番号:5145211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2006/06/06 18:50(1年以上前)

現在は、速度計・タンク共にネジは外れている状態です。
でも、両方共にケーブルがつながれているので、速度計・タンク共に完全にはとれていない状態です。分かりますか?そのケーブルの外し方がわからないので聞いた次第です。
今まで速度計につながっているものが、ホースと思っていました。
かま_さんの話によると23・27・41にあるケーブルを外せば
タンクがとれるという状態まできていると思います。あってますか?

書込番号:5145269

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/06 18:55(1年以上前)

ここまで来たら、ケーブルとホースの名称は分けてください(^^;;

あとは、速度計のケーブル(メーターのページの12)と、インジケーターランプ自体かコネクタ(同、2、3、4)を外さないといけないはずです。

書込番号:5145281

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/06 19:00(1年以上前)

速度計のケーブルは、取り付け部のギザギザがネジになっているので、プライヤーなどで左に回してください。
狭そうだけど…

書込番号:5145293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2006/06/06 19:07(1年以上前)

先ほどかま_さんがおっしゃった23・27・41の部分は、
マイナスドライバーで外すとして、メーターのページの2・3・4・12はどのようにしてはずすのですか?マイナスドライバーで外す分は、ケーブルが破れたりしないでしょうか?

書込番号:5145313

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/06 19:14(1年以上前)

2のコネクタ、または3、4は手で引っこ抜く。
コネクタはロック形状のはずなので、壊さないように良く見てください。
部品が固かったり小さくて、手ではちからが入らない場合はラジオペンチや小さなマイナスドライバーなども使ってください。
この辺は、ノウハウの域なので、まずはよく見て自分で考えるようにしてください。
もう暗いので、ご無理はなさらないよう…

書込番号:5145332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2006/06/06 19:21(1年以上前)

長い間親切に教えていただきどうもありがとうございました。
今日はもう無理なので、明日以降にでもやってみます。

書込番号:5145347

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/06 19:38(1年以上前)

明日ね、ホームセンターに行けたら、「シリコンスプレー」を聞いて買って来てください。
バイク用品は高いので、一般工具売り場で198円を希望します。
ゴムホースの滑りを良くします。
CRC5-56と違って、ゴムやプラスチックの劣化がないので安心です。ただし浸透性は負けるので、どちらかというと外す時より付ける時用です。
まぁ安全なのでぢゃんぢゃんかけちゃってください(笑)

って、かけるのはゴム系の接続部ですからね。メーターケーブルはダメよ。

ぢゃ、おやすみなさいm(_ _)m

書込番号:5145381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2006/06/13 22:21(1年以上前)

かま_さん掲示板見てますか?
忙しくて時間がかかりましたが、タンクようやく取れました。
報告しておきます。言われたように、家にあったシリコンスプレーを使ってゴムホースも取れて、その他の部分も手で取れました。
後ガソリンが残っていたのが失敗でした。最後にスポイトか何かで
注意して移すしかないですね。
心配なのは、次つけるときが気になります。
ゴムホースはそのまま差し込めるのですか?

書込番号:5166926

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/13 23:00(1年以上前)

見てますよ〜 おつかれさまでした。
家にシリコンスプレーがあるなんてなんてマニアックなご家庭(笑)

ゴムホースはそのまま差し込む事自体は問題ありません。
シリコンスプレーがあるなら、吹いておくと楽に差し込めるでしょう。
再利用すること自体は構いませんが、亀裂が入っていないか、念のため確認してください。
最後にクリップを定位置に戻しておくのをお忘れなく。

作業後はそれなりにガソリンを入れると思いますが、数日間は異常な減りや臭いがないかなど注意したほうが良いと思います。

書込番号:5167110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2006/06/14 00:42(1年以上前)

シリコンスプレーを吹いておくって差し込む前に
ゴムホースにスプレーをかけるってことですか?

書込番号:5167577

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/14 00:54(1年以上前)

指し込む時にニュルって入りやすくするためですから、当たる面のどっちかについていればいいです。
あまりこだわらないでください。
自分だったら、燃料コックなどのパイプにかけます。

書込番号:5167609

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

バンク角について

2006/06/05 18:27(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

スレ主 SDBさん
クチコミ投稿数:14件

マジェ125の2001年キャブモデル青ストロボを購入しました。いいバイクですね。用事もないのに走りまわるのは久しぶりです。
エンジンハンガーと(DCR)マジェ250用リアサスに交換しました。
が・・バンク角がなーい!! 特に左はセンスタがガリガリで怖くて倒せません・・みなさん何ともないのでしょうか?なにかいい方法があればご教授お願いしま-す。

書込番号:5142444

ナイスクチコミ!0


返信する
R197さん
クチコミ投稿数:16件

2006/06/06 12:21(1年以上前)

SDBさんはじめまして。
コマジェご購入おめでとうございます。

センタースタンドをガリガリですか、すごいですね。
自分もコマジェ乗っていますが、そこまで倒しません。
コマジェですよ!
もっと気楽に安全運転で乗っていきましょう。
それでも自分は楽しいですよ。

解決策でなく済みません。

書込番号:5144541

ナイスクチコミ!0


jkzさん
クチコミ投稿数:170件

2006/06/06 21:17(1年以上前)

ダイエットしてみて下さい。さらに寝るはずです。

書込番号:5145684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度5

2006/06/06 22:24(1年以上前)

私も同じ青スト乗りです(^^ゞ
擦りやすいとの事で、まず気になるのは車高です。
リアサスはノーマルですか?
短いローダウンサスでも入っているのでは?
ノーマルサスの全長は330mmです。
ちなみにマジェ250のノーマルサスは万人にオススメです。見た目は地味ですが(^_^;)。
オークションや中古パーツ屋で安く買えますよ。

書込番号:5145966

ナイスクチコミ!0


スレ主 SDBさん
クチコミ投稿数:14件

2006/06/08 19:42(1年以上前)

たしかに中年太りで75Kgくらいです・・
やっぱダイエットですね。
ちなみにリアサスはyp250用で7段階の7で使用しております。
タイヤは今週ミシェのパイスポ入れました。
コマジェはセンタースタンドがエンジンハンガーに付いているのでサスを変えてもバンク角増えないのかな?

書込番号:5151399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

バッテリーあがり?

2006/06/02 23:50(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ジョグ

クチコミ投稿数:6件

リモコンジョグに乗っております。
昨日、4ヶ月ぶりにエンジンをかけたら、
ヘッドライトはついているものの、
方向指示器が点滅しなくなっていました。
スピードメーターが0キロをさし、60キロくらいまで
上がったりなど、妙な動きもします。
しばらく走ってみましたが、改善は見られません。
どこが悪いのでしょうか?

書込番号:5134049

ナイスクチコミ!0


返信する
はれこさん
クチコミ投稿数:460件

2006/06/03 21:56(1年以上前)

 何かが、憑いているのでは?

 ゴメンナサイ。冗談です。

書込番号:5136778

ナイスクチコミ!0


diet Cokeさん
クチコミ投稿数:76件

2006/06/03 22:17(1年以上前)

>どこが悪いのでしょうか?

そりゃぁもちろん
ヤマハの品質管理が悪いんでしょ・・・悪)

書込番号:5136874

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/06/03 23:50(1年以上前)

リレーとハーネスが悪いんですかね・・・

バッテリーが悪いとウインカーが
付きっぱなしになったりもしますが。

書込番号:5137290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2006/06/04 13:56(1年以上前)

ずばり?バッテリーあがりでしょう。
バッテリーを充電してください。

どのくらい乗っているのか分かりませんが、バッテリーが
老朽化しているのかもしれません。こうなると、もう充電
しても効果はありませんので、交換となります。

ヘッドライトは、マグネット発電で点灯しているものと思
われますので、エンジンさえかかれば点灯する仕組みにな
っています。その他の機器はバッテリーから給電している
のでバッテリーがあがると正常に作動しないと思われます。

書込番号:5138842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/06 21:00(1年以上前)

投稿ありがとうございました。
バイク屋にもっていき、事情を説明したら
バッテリーあがりの可能性が高いとのことで、
交換を依頼したら改善しました。
整備士さんの話では、
リモコンジョグはバッテリーがあがりやすいそうです。
皆さんも気をつけてください。
ちなみにバッテリー交換と工賃で1万円かかりました。
車とちがい、バイク用は高いのですね。

書込番号:5145614

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

タンデムシートの持ち上がり

2006/06/02 14:51(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ

スレ主 v(-.-)vさん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは。
先日、まちにまったグランドマジェスティを納車していただきました。

最近、気づいたのですが、メインシート開けてタンデムシートを持ってみると、持ち上がってしまいました。
後ろ側はビスで留まっているので完全には外れないのですが、前方のプラスチックのでっぱりが外れた感じになっていたので、ビスをはずし差し込みなおしてみました。

入るには入ったのですが、無理やり入っているような違和感があります。
グランドマジェスティ使用の皆さんのタンデムシートは持ちあがりましたか?

書込番号:5132661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件 グランドマジェスティのオーナーグランドマジェスティの満足度4

2006/07/10 23:25(1年以上前)

通常はタンデムシートは持ち上がりませんよ。取り付ける際は、爪を引っ掛けて後ろにずらして、後ろ側のボルト1本で止めます。v(-.-)vさんのは最初から爪が掛かっていない状態で取り付けられてしまったのでしょう。バッテリーの点検にはタンデムシートは必然的に外します。販売店がバッテリーを点検した際に、きちんと取り付けなかったためではないかと思います。(推測ですが)
自分のバイクは、タンデムシートを後ろにずらして爪を掛ける時は、すっと入りますが。

書込番号:5243674

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

セルフのガソリンの入れ方について

2006/06/01 22:52(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

マジェスティ125を買って初めてセルフでガゾリンを入れたのですが
1リットルチョットで自動に止まってしまいます
50ccのようにガソリンの量が見えないので入れることに悩んでいます
どうしたら満タン近くまで入れれるのですか?
良い方法を知っている方、教えて下さい。

書込番号:5131074

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/06/01 23:42(1年以上前)

ノズルを深く入れない様にしてレバーで量を調整しながら入れるしかないですね。
ノズルを深く突っ込んでレバーを握ると蛇口まで燃料が来ると負圧で自動的に停まる様になっいます。
元々給油量が10リットル以下のバイクじゃなくて四輪用の設備だからしょうがないと思います。

書込番号:5131271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2006/06/01 23:43(1年以上前)

>マジェスティ125を買って初めてセルフでガゾリンを入れたのですが
>1リットルチョットで自動に止まってしまいます

ガソリンではなくガゾリンを入れてるからでは?(笑

ノズルを奥までさしこんでません?
オートストッパーが働かないように、ちょっと差し込んで
入れるのが普通です。


>50ccのようにガソリンの量が見えないので入れることに悩んでいます
>どうしたら満タン近くまで入れれるのですか?

横から見ていれば見えますので注視してください。
あと燃料計からどのくらい入れたらよいかわかるようになると思いますので。
それを参考に目安付近まで入れて後はゆっくり追加していく形ですね。


書込番号:5131278

ナイスクチコミ!1


おらんさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/02 20:56(1年以上前)

一度、店員のいるスタンドにいって
店員のやり方を見ればよろしいのでは。

書込番号:5133392

ナイスクチコミ!1


I//Fさん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:9件

2006/06/03 20:26(1年以上前)

ノズルの位置まで油位が上がるとオートで止まるので、
ここまで入れたいと思うところよりちょっと下までノズルを差し込んでレバーを握る→止まったら、あとは溢れないように微調整…ですね。

エプシロン250に乗っていますが、メいっぱい入ったと思っても
車体を揺らすともう少し入ったりします。
何でだろ?タンク形状のせい?

書込番号:5136433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/06/04 01:47(1年以上前)

>何でだろ?タンク形状のせい?
泡のせいです。しばらくすると空気が出てまた入ります。
自動で止まるのは勢いよく入れ過ぎかと思います。ややノズルを横向きにして空気の逃げ道を少しつくり、チョロチョロ入れてやれば、止まらず満タンに入れれると思います。車のように奥まで入れたらきっと飛沫で自動停止するかと思います。

書込番号:5137634

ナイスクチコミ!1


nypooさん
クチコミ投稿数:25件

2006/06/05 12:21(1年以上前)

スタンドでアルバイトしていましたが、レバーを半分ぐらいで加減しながら隙間からのぞく感じで入れます。ノズルは半分ぐらい入れます。最初は強めで、ちょっと見えるような感じになったら、弱くしてノズルを先端だけ入れる感じにして、最終的に調整します。
ただ、最後の方の先端だけ入れているときに、ノズルが結構重いので、気を抜くと完全に抜けてしまい、タンクの上に「バシャ」となりますので注意が必要です。
バイクの場合には、自動停止の機能がすぐに動作してしまうので、ノズルの先端にガソリンが触れないように、ちょっとづつノズルを抜きながら、やります。

書込番号:5141783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:42件

2006/06/05 15:50(1年以上前)

まさかサイドスタンドで車両を停めて給油なんてしてないですよね?

書込番号:5142149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:15件

2006/06/05 16:32(1年以上前)

大体何キロ走ったか、で入る容量の目安がわかると思いますので
勢い良くある程度いれたらレバー半分くらいにして目視
というやり方で私はやっておりますよ。

書込番号:5142222

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/05 17:14(1年以上前)

私の地域では割と早い時期にセルフスタンドが開業し始めていて、
初期の頃の給油ポンプはノズルを奥に突っ込んでもそうそう止まったりはしなかったのですが、
最近はオーバーフローを想定してセンサーの感度がかなりシビアになっている様です。

なので二輪車の様にタンク容量の少ない車両では頻繁に止まりますね。
(普通乗用車でも根元までノズルを挿入すると頻繁に止まります。)

私が実践している対策としては・・・・・

・ノズルを比較的浅く挿入して余り勢い良く給油しない。
  (負圧でセンサーが反応してしまう為)

・予め自車のタンク容量を確認しておいて目安にする。
  (過信して溢れさせない事!)

・油面を注意深く確認する。油面が見えて来たら一旦給油を中止する。
  (見え辛い様ならペンライト等を活用する。誤ってタンク内に落とさない様に!
   照明のある夜間よりも案外日中の方が見辛い事もありますのでご注意。)

・あとは少しづつ給油し、目的のレベルまで持って行く。

・細かい事ですが、脇を締めてノズルを構えると手振れし難いし、
 疲れ難いので気を付けましょう。

・・・・・位ですかね。

あと、先にもご指摘があった通りですが、
ご面倒でも出来ればセンタースタンドを使って駐車しましょう。
サイドスタンドだと車両が傾いて目一杯まで入りませんから。

それから、私はマジェのタンクキャップの形状を実際に見ていないので判りませんが、
形状によっては余りギリギリまで入れると、
キャップを締めた時に溢れる事も有りますので気を付けて下さいね。

数回給油すれば勘が掴めると思います。

以上、ご安全に!

書込番号:5142299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/06/05 23:28(1年以上前)

沢山の皆様〜色々な指導ありがとうございます
初めてなので色々と勉強になります
色々実施してみようと思っています
ありがとう。
先日、男の人が懐中電灯で給油こうを照らしながら入れているのを
見ました、あれは良い方法なんかな〜。。。
また、マジェスティ125の給油方法があれば教えてくださいね
宜しくお願いします。

書込番号:5143453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:421件

2006/06/07 21:48(1年以上前)

懐中電灯駄目
つ「火花」

書込番号:5148902

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/08 03:11(1年以上前)

防滴タイプなら良いですかね?

ライターで見て、 。。。 というのが4コマ漫画のまるちくんに出てきましたね(笑)

書込番号:5149942

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/08 03:55(1年以上前)

なるほど、「火花」とは盲点でしたね。<Born in JPNさん
「静電気」ほど高確率でないにしろ、
(スイッチ接点の)状況次第で有り得なくは無いです。

ご指摘感謝。 私も気を付けますよ。(^^;)ゞ

ただ、(腐すつもりはありませんが)
それを言い出したら車両自体の各スイッチの接点も非常に危険ではないですか?
整備状況によってはそちらの方が遥かに危険性は高いかと。

ともあれ、「懐中電灯」の使用は念の為避けた方が無難でしょうね。

因みに私の場合は携帯電話機の機能に有る「フラッシュライト」で、
カメラ撮影時等の補助用の物です。 ご参考まで。

「防滴・防水タイプ」はこの場合、有効な対策かと存じます。<かま_さん
スイッチ自体がシールカバーで覆われていますからね。
(そのシールが破れていたら云々・・・とおっしゃる向きもあるかも知れませんが。^^;)

書込番号:5149955

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/08 04:34(1年以上前)

なるほど〜 ありがとうございました。halukouさん!

静電気といえば、「静電気除去シートに触れてから給油してください」というアナウンスが、有るところと無いところがあります。
結局は客の意識次第なのでしょうが、アナウンスが無ければ、客は静電気というものに気づかないんだろうなー と思っています。

書込番号:5149971

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2006/06/08 20:12(1年以上前)

halukouさん

当然、そのとおりです。なので、給油中はイグニッションキーはオフの位置へ、です。

ガソリンって引火したら怖いですよ。一気に火炎が立ち上がりますから。灯油とは全然違いますからね。

書込番号:5151465

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/11 18:35(1年以上前)

全くね。
ガソリンに限らず日常の生活には様々な危険が潜んでいるものです。

事故を減らす為には個人の意識を高める事が肝要ですね。

書込番号:5160385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

サイドスタンドのエンジンストップ

2006/06/01 18:10(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ

スレ主 t-plusさん
クチコミ投稿数:47件

こんにちは、教えてください。
サイドスタンドを立てているとエンジン
がかけられませんよね。暖機運転の際は
皆さんセンタースタンドを立てて行って
いるのですか?
できればこの機能を解除してサイドスタ
ンドの状態でもエンジンを動かしていら
れるようにしたいのですが具体的な方法
がわかりません。もしよろしければ教え
てください。
下からのぞいた際にサイドスタンドをあ
げたときに押されるボタン部分を見つけ
たのですが、素人的発想ではどうやって
押されたままの状態にすれば良いかわか
りません。

書込番号:5130361

ナイスクチコミ!1


返信する
白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/06/01 18:16(1年以上前)

直結すれば解決・・・?

書込番号:5130373

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/01 18:18(1年以上前)

価格コム常連さんだと思ったけど、タイラップで、方向を変えて3回重くらいに押しピンをしばってるかたがいらっしゃいましたよ。
僕も、違うバイクですが、配線をいぢるより簡単なのでその手で行こうと思ってます(^^)

書込番号:5130377

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/01 19:12(1年以上前)

3回重??   3回か3重!(^^;;;;

書込番号:5130486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/01 22:27(1年以上前)

ようは、サイドスタンドのセンサーを働かなく(サイドスタンドを使用している事を分からなくする)すればいいのです。
配線カットで上手く行かなければ、直結にすればいいのです。

書込番号:5130975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2006/06/01 22:57(1年以上前)

記憶が定かではないのですが、構造上スイッチ本体を細工して・・は無理と判断してコネクターを短絡しました。シート下のトランクを外して、左側のフレームに沿うようにしてスタンドスイッチと車体ハーネスのコネクターがあります。これを外して車体側のコネクター端子間を短絡すればOKです。配索場所柄、防水コネクターを使用していたと記憶していますので、接触不良を防止するために水が浸入しないようにしたほうが良いと思います。

書込番号:5131093

ナイスクチコミ!0


スレ主 t-plusさん
クチコミ投稿数:47件

2006/06/02 08:58(1年以上前)

白亀さん
かま_さん
仮面ライダー2号さん
イムニダさん

返信ありがとうございます。

今週末は仕事なので来週末
に早速イムニダさん方式を
試そうと思います。

シート下のトランクを外すのは
難しくないかが心配ですが・・。

皆さんありがとうございました。
作業に詰まったらまた相談させて
ください。

書込番号:5132016

ナイスクチコミ!1


テジさん
クチコミ投稿数:12件

2006/06/06 21:32(1年以上前)

スイッチを固定しているネジは2本あります。
うち1本をはずし1本を緩めてサイドスタンドと干渉しない位置にずらし緩めてあった1本のネジを締めれば完了です。

書込番号:5145735

ナイスクチコミ!3


shift0083さん
クチコミ投稿数:43件

2006/06/09 14:59(1年以上前)

マジェの構造は良く知りませんが、今私の乗っているシグナスの場合は、サイドスタンド近くにキルスイッチボックスがあり、そのボックスを逆向けにして取り付けています。
下手に配線カットしてしまうよりずいぶんましですよ

書込番号:5153686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件 グランドマジェスティのオーナーグランドマジェスティの満足度4

2006/07/10 23:37(1年以上前)

自分も「デジ」さんの方法をやっています。
一番簡単で、また戻すことも簡単です。
配線を切ったり、付けたりする際は、水が掛かるところですから、防水を確実にした方が良いのではと思います。

書込番号:5243731

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング