
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 1 | 2020年10月4日 21:15 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2020年6月11日 20:18 |
![]() |
3 | 2 | 2020年6月9日 15:19 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2020年6月2日 00:27 |
![]() |
304 | 26 | 2024年4月3日 17:23 |
![]() |
16 | 13 | 2020年6月3日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://blog.yoshimura-jp.com/yoshimura_blog/2017/06/mt-07-6a4d.html
ヨシムラファンなのでMT-07にも車検対応のヨシムラマフラーを付けたいのですが
私の後期型(2018年式、2BL-RM19J、M410E)に適合するかどうかがわかりません。
各社に問い合わせた結果は…
・ヨシムラさん:型式は2017ABSモデルと2018ABSモデルは同じだが、2018は実車で検証をしていないので分からない
・ヤマハさん:社外パーツに関しての適合可否は、ネット上に公開してるパーツリストを1つ1つ照合して自分で調べてくれ
といった感じで、すぐには解決しませんでした。
特にヨシムラさんの話では、以前ホンダのCB1100でO2センサーの数が増えてたりして大問題になったことがあったので、
型式が全く同じでも、年式によって何かが変わっている場合もあり、適合するかどうかは分からない と言われました。
2018年式以降、マイナーチェンジ後の後期型で、ヨシムラのフルエキ付いたよ!付くから大丈夫だよ!
みたいな実際に取り付け出来た方や、適合情報に詳しい方のお話が聞ければと思いこちらに書き込ませていただきました。
ヨシムラ装着済みユーザーの方、適合情報に詳しい方いらっしゃいましたら
是非教えていただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
11点

こんばんは。
なかなか回答が付きませんね。
ヤマハのHPを見る限り純正のマフラーは同じもののようです。
様はこうやって判断してくれってことじゃないのでは??
書込番号:23705942
7点



【使いたい環境や用途】
JWLSportsハイパワーCDI
【重視するポイント】
付けた方
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
変化は出ましたか?
書込番号:23462459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



初めまして。今回XMAX250を購入致しまして納車待ちになるのですが、スマートキーのキーケースを購入したいと思い探して要るのですが、スマートキーのサイズを知りたいのですが分かる方が居ましたら教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:23456250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:23456333
0点



【困っているポイント】
最近2018年式の中古車を購入しました。メーターの鍵ランプは鍵を挿していなくても24時間点滅するものですか?
書込番号:23441230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お! お仲間ですね。自分は2017です。
その点滅はイモビライザーの動作中の点滅です。
鍵抜いてしばらくは点滅してますが、
どこかのタイミングで点滅しなくなります。
でもイモビは動いてますので長期間動かさないときは
補充電した方がいいです。
バッテリーがPCXと同じサイズであがりやすく
自分は2年くらいしかもちませんでした。
書込番号:23441281
6点

イモビライザーですよね。
だとしたら一定時間点滅するのが正常な作動です。
消費電力は気にするほどではないと思いますよ。
書込番号:23441300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き込みありがとうございます。楽しいバイクですね!マフラー音最高です。
朝に鍵を抜き、いま20時過ぎですが確認したらまだ点滅していたので気になって質問しました。故障か設定ミスでしょうか?
早々に返信頂き、何度も質問すみません。
書込番号:23441314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のバイク(VFR800F)も同じようにイモビの作動ランプが点滅します。
たしか24時間で消えるとなっています。
私も最初はバッテリーが気になりましたが特に問題ないようです。先日3か月ぶりにエンジン掛けましたが一発始動でむしろ愕きました。(^^;;
書込番号:23441317
3点

>ドケチャックさん
普通のバイクはその通りなんですが、R6は新型になってからバッテリーが小さくなって
純正(ユアサ)バッテリーが最初の車検までもたないって人が続出中なんです。
2個目のバッテリーは隔週くらいで補充電しています。
書込番号:23441332
1点

返信ありがとうございます。明日の朝確認します。
そんなにすぐバッテリーあがるんですか!?気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:23441356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンニャバードさんもおっしゃってますが、多分24時間。
イモビは設定とかないですし、エンジンが普通に始動して、
キーを抜いてランプ点滅してるなら問題なし。
故障はまずないでしょう。
気になるなら、また何日か乗らなかったときに
消灯を確認してみてください。
書込番号:23441367
0点

承知しました。ありがとうございました!
新しいバイクライフを楽しみたいと思います。
書込番号:23441375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RICKMANさん
そうなんですね。ありがとうございます。
書込番号:23441394
0点

自分のアドレスV125Gの純正イモビライザーは三日ぐらい点滅してますね
イモビライザーを使いたくない時はキーを素早くON OFF 二回すれば切れるます
バッテリーが心配なら R6もイモビライザーをOFFにする方法が取説に載っていませんかね。
書込番号:23441400
0点

>v125のとっつあんさん
V125Gにも乗ってましたが、あれは振動アラームじゃなかったでしたっけ?
>神速スライダーさん
純正マフラーでもいい音しますよね。EXUP全開になる9千あたりから最高です。
下道ではそこまで回せないのが残念で、、、
あとR6あるあるですが、フェンダーレスにするとかっこいいテールランプが
傷だらけになります。ミニコースではフェンダーレスにしてますが
養生テープでガードしてます。
書込番号:23441484
1点

>RICKMANさん
そうですね アドレスV125のはイモビアラームですね 勘違いしてました。
書込番号:23441964
0点



旧125を中古で買って乗っています。
安定性が高く、転倒は考えにくいし、ブレーキもよく効くし、視野も広いので、(万一ぶつかった時を除くと)車よりも安全かと思うのですが、最近ちょっと気になることがありまして。
他の二輪よりも少ないと思っていた事故が、もしかして少なくないのかな?という気も何となくするのですが。
根拠は特にないですが、ヤフオクを見ていると、部品取り用事故車とか、外した部品を売っているのが販売台数の割に多い気がするのと、この掲示板やネットでも散見されるというくらいで、目につくだけかもしれませんが。
どのような事故がありうるのか?など、対策のために知りたいです。私も皆さんもデータは無いでしょうけど、予想できることなどご意見が伺いたいです。
17点

初心者が安全性が高いと思い購入。過信した結果かな?
書込番号:23438016
13点

通常の2輪とは違って中途半端な安定感があるおかげ(せい)で、ついつい「この単車は倒れない」と思い込んでバタン…あーしまったぁとか。
コーナーでの安定感・安心感もやはり違うでしょうから、乗り慣れてくるにつれてついつい調子に乗ってドンガラガッシャンなどはどうですかね?
書込番号:23438025
9点

配達用の3輪バイクこけたの見たことありますけど、いったん体制崩すと立て直せないんで、そのまま倒れるんですよ。
書込番号:23438101
17点

>びんどろさん
試乗会で停車時に転んでる女性が居ました
後フロントが重いし、思ったより曲がっていかないので(全体が重いイメージ)
自分は欲しいとは思いませんね
書込番号:23438336
6点

>ヤフオクを見ていると、部品取り用事故車とか、外した部品を売っているのが販売台数の割に多い気がする
ポチる人が少なくて、ずうっと残っているだけだったりして。
書込番号:23438495
13点

どれだけ安全性が高くても事故は起きます。
なぜなら、運転してる人間がミスったり、他人が車で突っ込んできたりといった【車体の安全性とは関係ない原因】もあるから。
信号で停車してて後ろから車に突っ込まれた人いますが、それは「トリシティの安全性に問題あったから」ではないですよね。
【トリシティだから】で起きた事故って何があるんでしょう?
すり抜けやろうとして、路肩の段差に前輪を引っかけて転倒…とか?
>いったん体制崩すと立て直せない
二輪でも同じだし、体勢が崩れた後に立て直せるかどうかは、車体の問題ではないのでは?
トリシティは「体勢が崩れるまでの耐性が高い」と言えます。
>試乗会で停車時に転んでる女性が居ました
これだって、トリシティじゃなかったら絶対に起こらなかった、とは限りません。
当然だけど、前タイヤが2本あるんだから、普通のスクーター等より前が重いです。
だから押し歩いてる時も車体を倒せる角度が浅くなるので曲がりにくいと思う人もいます。
実際の走行中のリーニング角は、他スクーターとあまり変わらないと思います。
>ヤフオクを見ていると、部品取り用事故車とか、外した部品を売っているのが販売台数の割に多い
発売から6年近く経ちます。
私が知ってるだけでも事故って廃車にしたって話は3件ほど。
ところで、他のバイクだと部品取り用の事故車とか外した部品とかって少ないんですかね?
書込番号:23438609
21点

前に後ろについて走った事が有りましたが明らかに走行ラインが違って気持ち悪いと感じて前に出ました。
見ず知らずの方でしたからその人特有の走り方なのか?わかりませんが。
書込番号:23438645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車体の問題もあるかもしれませんがもし事故が多いのであれば運転者に問題があるのではと思います。
3輪のバイクは乗ったことがなんとも言えませんけど。
安定性は確かに高そうですので他の方も書かれていますが調子に乗って寝かし込めば倒れるという話も観たことがあります。
ご自身がそういったことを気にかけて乗っていれば自損事故的なことは回避できるのではと思います。
偉そうなこと書いてますが調子こいて転倒の自損事故で膝靭帯断裂半月板損傷の大けがで2年ほど仕事ができなかったことがありますが。(汗)
書込番号:23438855
5点

乗ったことがないので想像ですが…怖さを感じにくく限界が高いので、それを超えると一気にいっちゃうって感じなんでしょうかね?フロントだけハイグリップタイヤ履いてリアが流れるなんて感じに近いのかもしれませんし。2輪の感覚を知っている人ならある程度限界がわかるんでしょうけど、最初のバイクでこれを選ぶと思わずいっちゃうとか?プロのインプレッションをあまり鵜呑みにしてはいけないのかも。
書込番号:23439223
5点

こんにちは。
興味がある車種だから目につくだけじゃないですかね。
ヤフオクで多い気がするとのことですが、別車種もいろいろ調べてのことですか?
書込番号:23439342 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初期型にレンタルで2日乗ったことがあります。
前輪の安定感はさすがと思いましたが、
交差点左折などのタイトなコーナリングで少しばかり元気よく行くとケツが流れる挙動が顕著でした。
前はガッチリ後ろはノーガードです。
ただ、普通に乗る分には二輪のスクーターと同じで気にするレベルではないです。
事故があったとしたら他の二輪車と同じく無理が祟ったと言うことだと思います。
主さんのご懸念は恐らくは杞憂でしょう。
書込番号:23439346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヤフオクでよく見るのは
BAJA人さんご指摘のカラーバス効果だと思います。
転びにくい→無茶する・過信する→転倒
書込番号:23439831
5点

限界は同じなんだから、普通のスクーターと同じように事故るさ。
書込番号:23440796
2点

>びんどろさん
売れてるからでは?
数でれば事故数も多くなる
書込番号:23441117
2点

ちなみに前二輪の安定性は、片輪が滑ってももう片輪が踏ん張ってくれればコケないってことなんで、限界の遥か手前で乗ることが前提ね。
限界に迫れば迫るほど、この「グリップを平均化する機能」の効果は薄れるし、そもそもグリップ低い路面を避けて乗ることが出来るなら逆効果だし。
雨天の鉄板のグリップが0.3、ウエット路面のグリップが0.7だとすると、0.5までしか使っちゃいけない。
書込番号:23442464
3点

私は新型の125ABSを発売日に納車され 2年半で26.000km走行しましたが
走行中に不安を感じたことは一度もありません PCXで33.000km走りましたが
雨降りや強風で恐い目に何度も遭い それでこれに乗り換えました。
49年間バイクに乗っていますが これほど安全なバイクは無いと思います。
次元が違うほど安心安全なバイクです ただ重いので取り回しがしんどいですね。
昔乗ってたCB750Fより気を使います。
一度 停めていて転倒させてしまい 重いのでダメージが大きかったです。
https://www.youtube.com/watch?v=rkR14_ZD8VY
乗ってる分には快適で安心なバイクだと思います。
通勤で往復80km 台風の日も真冬でも 年中楽しく通勤していますよ。
書込番号:23445006
37点

余談です。
私が住んでいる自治体の警察署はこのバイクを数台所有していて警官が良く乗っています。
一度、停止で並んだ際に「カッコイイですね。」と言うと・・。
警官曰く、「普通のバイクと違って、パトカーに乗っている感覚じゃないと操りにくい」と言ってましたし、
「これで、違反者の追っかけは無理・・。前が2輪分広いので曲がりにくい」とも言ってました。
税金で買っているのだからシッカリしてと思いました。
書込番号:23446258
11点

>警官曰く、「普通のバイクと違って、パトカーに乗っている感覚じゃないと操りにくい」と言ってましたし、
「これで、違反者の追っかけは無理・・。前が2輪分広いので曲がりにくい」とも言ってました。
>税金で買っているのだからシッカリしてと思いました。
違反者追いかけるようなバイクじゃない。
それは基本白バイやパトカーの仕事でしょ。
そもそもその警官が購入したわけでもないんだからしっかりしてはどうなの?
書込番号:23446454
47点

LMWが楽しすぎてモトクロスコースや林道とかで無茶してた物ではないでしょうか?けっこう色々試してる人が居ますから。自分の場合安全性は普通に走る分には二輪とは比較に成らないと思います。3輪でコケたら二輪以上に恥ずかしいから慎重に成ってるかもですが。コケやすいのは押し歩き時、体と反対の向こうにハンドル切った時切れ込み過ぎる!くらいです。
書込番号:23446527 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も安全性が高いと思って乗っているんですけどね。その点でも他のバイクには乗る気もしない。
最初に書いたとおり、目につくだけ、何となく気がするだけで、もちろん根拠はないのですが、何倍の販売台数が多いはずの「PCX 事故車」で検索してもヤフオクでは殆ど出てこないですが、トリシティはたいてい出てきます。
自分なりに、反面教師、教訓としたいと思って事故車体を見ています。
これもただの想像ですが…
普段は安定性が高すぎるので車のように乗ってしまい、身体をあまり使わず殆ど座っているだけ。
最初の頃、いきなりタイトコーナーに突っ込んだ時、あれっ曲がらない! → 倒さなくちゃ → 腰をくねらせて倒し込むとスッと曲がるんですけど。
曲がり難いというのではなく、安定性が高すぎるクセというか傾向は旧型125に顕著で、ついついそれに頼って身体を使わない、姿勢が前傾せず真っ直ぐで構えがないという傾向もあるかも。
余裕があれば初心者でも問題ないですか、咄嗟の場合パニックになると身体が硬直して動かない → 曲がらない!避けられない! → ガッシャーン、という感じになるのかな?とか。
普通のバイクだといつもバランスを取って乗らなくてはならないので、咄嗟の場合も身体が硬直して対処できない、とはなり難いのではないか?とか。
いずれにしてもバイクは30年ぶりの還暦なので、あらゆることを想定し心して行かなくてはと思っています。
ところで、いくつかの県の警察でトリシティを導入しているようですが、どういう理由なんでしょうか?
書込番号:23446624
12点

お巡りさん、天気関係なく乗らなきゃならないからね
とにかく横風に強い
さすが接地点が3ヶ所だけのことはある
台風のとき、橋の上を走ってても横に流される不安はなかった
安定感はある
逆に250ccくらいの150kgほどあるので、ヒラヒラ乗りたい人には向かないと思う
一見フロントヘビーのようだけど、実は重量配分はほぼ50:50
スクーターはエンジンがリヤタイヤ付近にあるので、あれで釣り合いがとれてる
ただ、マスが集中してるわけでなく前後に別れているので、それほど運動性能が高いとは思えない
よくも悪くも安定志向
あと、コーナリングは独特
フロントからスリップダウンの不安はあまりないので寝かせようと思えば寝かせられるけど、あるところ過ぎると倒れこむような挙動をするので、あまり無理しない方がいいと感じた
それと、ジャイロXもそうだが無理な乗り方すれば、トリシティも転倒する
書込番号:23447751 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

目の前で見たのは、若い男性ライダーが、無理やりすり抜けようとして、大型車に巻き込まれていました。大型のドライバーがかわいそうな感じの事故で、バイクは大破していました。あの幅やあのタイミングで?という問題もありましたが、前が2輪で路肩にタイヤをとられたのかも分かりません。縁石に傷があり、左フロントのホイールが削れてました。
死亡事故でも不思議でないなか、ライダーはほぼ無傷だったのが幸いです。
書込番号:23458902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

情報ありがとうございます。普通の二輪のつもりですり抜けしたのでしょうか?事故の話は嫌なものですが、知ることも必要かと思います。
私はすり抜けはしませんが、コーナーを曲がった所で意外に縁石が出っ張っており、こすりそうになってヒヤッとしたことがありました。
以下はFacebookより引用ですが、
>少しスピード出しすぎててコーナーで曲がり切れずに縁石に乗り上げジャンプ、だけどさすがLMW、着地して転倒することもなく何もなかったかのようにそのまま走行。これが2輪だったら間違いなく転倒していた。
安全性が高いとしても、普通の2輪とは違った注意すべきところもあるかと思います。結局、乗り手次第でしょうけど。
書込番号:23459164
10点

ハンドルをまっすぐにしているときは前輪は車体幅に収まっているけど、ハンドルを切ると前輪は車体両端にあるので、タイヤが車のハンドルを切ったときみたいに少しはみ出る
そこが普通の二輪と少し違うところ
狭いところへハンドル切りながら入っていくときは注意が必要
すり抜けとかしなきゃいいんだけど、狭いバイク置き場とかだと切り返しが多くなる
書込番号:23461437 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>びんどろさん
先日、5年乗ったアドレスV125Sリミテッドから乗り換えました。 走りだせば断然トリシティのほうが安全です。 雨の日のマンホールや横風の恐怖体験が格段に減りました。 また細い道の対向車も何故か?端を通ってくれます。(対抗車から見れば威圧感があるのでしょう) 但し駐車からの発進時は、アドレスとの比較では取り扱いが重厚長大です。 試乗等で初めて乗る女性では態勢が崩れるとそのままこけるでしょうね。 走行中の事故は少ないですが、駐車からの発進時の取り回しでこける自損転倒が多いでしょうが、2週間ほど乗ると取り扱いに慣れました。 そして先日息子使用のアドレス(息子に譲った)を乗ったら、発進後に前輪がフラフラしてびっくりしました。 結論として、事故をする確率は少なくなるでしょう。 でも取り回しは最初は慎重にしっかり練習してください。
書込番号:23472109
12点

トリシティ155ABSに乗っています。
私に関しては、トリシティで自損事故とか全く考えられません。
これまでに、TTR、ZXR2、マジェスティ250に乗ってきましたが、トリシティが一番安定して走行できると感じています。
仮に事故が原因でトリシティのパーツ売りが多いのだとすれば、LMWはその構造上から前輪にダメージを受けると廃車になりやすく、修理費もべらぼうに高いそうなので、他のバイクを買いなおしてトリシティ自体はパーツ売りに回した方が費用対効果が高いということなのかも知れませんね。
強度もフロント部分は弱いみたいなので、十分に気を付けて乗っていこうと思っていますよ。
書込番号:25685338
5点



誰かに付けれないと言われたの?
書込番号:23437111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫出来る。
キジマのどれを付けたいの?
個人的にはスイッチ一体型はお勧めしません。
スイッチ別体のプッシュ式が無難。
書込番号:23437154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知人のも含めかなりの数のグリップヒーターを付けて来ました。
一体型でお勧めできるのはホンダのスポーツグリップヒーターだけですね。
お勧めしない理由は、キジマ「GH07 、GH10」だと左側にあるウインカーとかホーンを操作する時に誤ってグリップヒーターのスイッチを押してしまう。
グリップヒーターを使ってる時だと、設定温度が知らない間に変わる。またはオフなってしまう。
グリップヒーターを使ってない時だと勝手にスイッチが入ってしまう。
対策としてスイッチの位置をウインカーから回して離せば良いのですが、出っ張りが邪魔で今度はウインカーが使いにくくなってしまう。
※スイッチの誤操作がなければキジマのGH10を買ってました。
デイトナ。一体型
ウインカーの誤操作がないように4秒間スイッチを押し続けないと電源が入らない。これは電源を切る時も同じ。
最低と最高出力の差が少ない。一番弱い設定でも熱く感じる可能性があります。
温度設定のパイロットランプが見難い。
作動スイッチが小さいので耐久性に不安。
エンデュランスSP
多機能で良いのですが、スイッチの誤操作とグリップ長は115o「他のサイズは「カラーで対応」のみ。
グリップヒーターは電源を取る場所によって温度が変わってきます。出来るだけリレーを導入してグリップヒーターの性能を最大限引き出してください。
ちなみに自分は1週間前にエンデュランスHGを取り付けました。
性能は申し分ないです。
書込番号:23438697
5点

シグナスとスカイウェイブにエンデュランスのグリヒ入れてますが良いですよ。
ドケチャックさんが書かれてるHGです。
シグナス。
https://www.youtube.com/watch?v=XmKQRQJ7rwM
https://www.youtube.com/watch?v=ZG60UF-qjXc
スカイウェイブ。
https://www.youtube.com/watch?v=tSorQ64jKps
簡易的ですが電圧計もついてますので。
自分で取り付けの場合付属のボンドは瞬間接着剤(現在は分かりませんが)が付いていてそれでグリップ固定しろと
書いてありますが入れてる途中で固まりえらいことになりますので付属のボンドを使用する前に確認することをお勧めします。(笑)
書込番号:23438835
2点

ドケチャックさん、鬼気合さんありがとうございます
取り付けは純正が間違いがないですね
書込番号:23438873
0点

>取り付けは純正が間違いがないですね。
そうですが、マジェスティS用は180Aと言って半周巻きなので温かくないですよ。
書込番号:23438896
1点

>そうですが、マジェスティS用は180Aと言って半周巻きなので温かくないですよ。
スカイウェイブは元々スズキの純正品を入れていましたがどうも暖かくない。
https://www.youtube.com/watch?v=ghTYh9TKTgg
調べたら半周タイプだったみたいで数年後にエンデュランスのグリヒにしました。
シグナスは4期台湾仕様でライトスイッチなどあるタイプなのですが、発電量が低いのかグリヒの温まりが
悪いんですが、スカイウェイブはかなり熱くなります。
純正品(半周タイプ)に比べてこんなに違いものかというくらいでした。
ヤマハ純正がどの程度か(書かれてる半周タイプ)分かりませんが。
書込番号:23438948
0点

>鬼気合さん。
半周巻きは省エネ重視なのでバッテリーには優しいですがあまり温かくなりませんよね。
エンデュランスHGはバイクの発電容量に合わせて最大出力を可変できるのがメリットなんですよね。
電圧計を見ながらセッティング出来て、発電容量に余裕がない小排気量なバイクでもギリギリまで追い込めます。
可変レギュレート機能付きなので知らない間にバッテリーが上がってしまったって事もないですしね。
多機能で良いグリップヒーターだと思います。
書込番号:23438996
3点

おはようございます。
ドケチャックさん、私もキジマの一体型を取り付けていますが、知らぬ間にスイッチが入っているのはウインカー操作時なのですね。昨日も帰り道でスイッチが入っていました。
スポスタに取り付けたハーレー用のグリップヒーターのスイッチは、ハンドルバーエンドに有り回転式でした。これも、整備時にハンドルエンドを握ったりしていると、いつの間にかスイッチが入っている時が有りました。
書込番号:23439884
1点

>暁のスツーカさん
キジマはスイッチがローター式なので、
グリップヒーターがオフの時はスイッチが入ってしまう。最高温度で使ってるとスイッチがオフになってしまいますからね。
使い勝手がわるい。
スイッチを押し続けて2秒後に入る仕様にしてくれたら誤操作もなくなり使いやすくなるのにね。
最新のHG10でも改善されてないです。
書込番号:23440323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期型のマジェスティSに、エンデュランスのグリップヒーター(HG120)、スロットルパイプはKITAKO製(商品コード901-0411900)を利用して取り付けています(もともとのスロットルパイプも使えますが、バイクいじくる作業時間短縮のために事前に用意しリブの削り作業をしました)。
https://www.endurance.co.jp/custom_parts/400/
私がグリップヒーター購入したときはなかったのですが、エンデュランスでも一時期はマジェスティS専用のコンプリートキットもありました(が、今は無いようです)。
電源は、トップカウル、トップカバー類を外すと、キーシリンダー裏の辺りにもともと純正グリップヒーター用のアクセサリーコードがあるのでそれを流用でき、バッテリーからの直引き取り回しやアクセサリー連動等の接続手間を省けます。
エンデュランスは、全周巻きで温かいですし、スタートアシストで初度に数分ぐっと暖めてから低く抑えたり、電圧レベルを監視しスタート時に電圧が上がるまでスタンバイになる機能や電圧低下でオフにしてバッテリーを保護する機能もあります。この機能で純正よりもずっと安いのですから私はこちらをお勧めします。
私的に副次的な効果ですが、KITAKOのスロットルパイプは遊びが少なく、標準ホルダー時のカタカタした遊びがなくなったおかげでハンドリングも良くなり疲労も少なくなりました。
参考になれば、下にその際の作業の様子のURLを貼り付けておきます。
http://third-place.cocolog-nifty.com/thirdplace/2015/11/s-diy-e42f.html
書込番号:23445570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





