
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 18 | 2020年4月17日 11:27 |
![]() |
30 | 11 | 2020年4月20日 03:46 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2020年5月2日 17:22 |
![]() |
3 | 6 | 2020年4月26日 17:51 |
![]() |
19 | 4 | 2020年5月17日 02:38 |
![]() ![]() |
32 | 21 | 2020年4月12日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


つい先日に納車しました!
今は慣らし中です。恐らく1000キロいく前に一ヶ月が経つのでオイル交換します。
そこで色々とオイルを調べてるのですが、何がよくて何が悪いのかがよくわかりません。同じ粘度でもメーカーにより柔らかさが違うみたいな意見もあります。
実際のオーナーさんの意見が聞きたいです。
わからないなら純正を入れろというのは無しでお願いします。
書込番号:23342081 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

AZ MEG-023 「5W-40 」
上までエンジンが軽く回る。
1400ccから125ccまで全てこれを入れてる。
書込番号:23342190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返答ありがとうございます!
AT車にもMAいれてますか?ATはMBの方がいいと聞くんですがどうなのでしょう?
書込番号:23342222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakukakoさん
社外品は入れると違いは明らかにありますが、解る人と解らない人がいるので
同じ等級でそうなので、等級が変わると更に差が出ると思いますよ
書込番号:23342366
2点

なるほどスクーターなのでクラッチの事は考える必要はないですね。
摩擦低減剤を多く配合したMBがベスト。確かにそうです。
※自分は気にしませんが・・・
だったら四輪用の高級オイルはどうでしょうか?バイク用に比べてコストパフォーマンスに優れたオイルがたくさんあると思います。
書込番号:23342393
1点

>cbr600f2としさん
返答ありがとうございます!
そうなんですね!純正がSLで社外で検討しているものだとSMなので等級は1つあがるんですよね。
書込番号:23342542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
今日車をカストロールEDGEでオイル交換したんですが、SNでこの価格ならバイクでもコスパいいですね。
バイクと車は何が違うんでしょうか?
書込番号:23342550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特別なバイクじゃあるまいし、オイルなど純正に準じるSAE粘度とAPIグレードのものを使えば良いのでは。
燃費が気になるなら4輪用の低粘度オイルだが動粘度にこだわるなら10W-40がいいな。
APIグレードは認定済みじゃない勝手表示のがあるので見極めは肝心。
中東原油を使っているから硫黄分が多いのでオイルとしては良くないのが実情、海外ブランドでも日本生産なので中東原油で添加剤でうまく作ってる。
気になるなら信頼できるブランドの化学合成オイルを使えば良いが3000キロぐらいで交換ならもったいないな。
参考までに私はバイク屋の量り売りのオイルを使う。
PCX150とバーディー90には10W-40で工賃込みで1500円で交換してくれる。自分でやれば安く付くが廃油処理が厄介だからもうやらないで任せっきり。壊れるようなオイルは粘度を守っていたらないでしょう。昔は粗悪オイルが出回った時代もある。
書込番号:23342558
0点

>sakukakoさん
私はどんなバイクにも大体ワコーズのプロステージでした。
値段そこそこシフトの入りも悪くないって感じです。
今のバイクは購入店のオイルメンバーサービスを使い切ってから銘柄を変えようと考えていますが結局ワコーズになりそうな気がしないでもない。
4輪用のオイルって「4輪と2輪じゃ使う回転数が2輪の方が高いからそれ前提に作られた2輪用オイルを入れるべき」なんて事を言ってる人が昔いたのですがあれってどうなんだろうなって思います。
昔CBR250RRで4輪用のカストロールを入れていても何か困った事が起きた訳でもないし、当時ガソリンスタンドに勤務していた弟はCBR250RRにガソリンスタンドで販売している4輪用オイルを入れていました。
私はCBRからゼファー750に乗り替えるのですが弟はそのCBRを8万kmまで乗り続けました。
そう考えると4輪用オイルでも問題無いのかなとも思うのです。
ただ弟は2000qでオイルを替えていました。
私も長くお世話になったバイク屋さんのお勧めで2000kmか半年でオイル交換していました。
書込番号:23342564
2点

>神戸みなとさん
返答ありがとうございます。
粘度は同じ物、APIは純正以上の物はいれようかとは思ってます。燃費は申し分ないので特に気にしてません。
APIの勝手な表示というのは大手メーカーでもあるんですか?
そのバイク屋さんのオイルはどこのなんていうオイルですか?近所のバイク屋さんではワコーズの品名はわからないですが、10-40が1400円でやってます。純正と粘度が10も違うので躊躇してます。
書込番号:23342578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チェインバーさん
返答ありがとうございます。
プロステージは単価も安く、メーカーも小型バイクには推奨しているので検討している1つです。
MTに乗っている方が1000キロ越えるとクラッチの金属音がしてきたみたいのを度々見るのですがどうですか?
4輪でも問題ないのですね!自分のオイルの決めては普通に走るのはもちろんですが、いかに長く乗れるかを重視しているので参考になります!
書込番号:23342587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakukakoさん
バイクは2008年の「シグナスX」です。「カストロールRS・10W-50」の、
4リットル缶を買って、3000キロ毎に、自分で交換しています。
他には、ヤマハの「EPAカーボン・クリーナー」を、5000キロ毎に使います。
走行距離は、現在80000キロで、エンジンはトラブルも無く、それなりに元気です。
小排気量車は、高回転を常用しているので、お財布が許す範囲で、
良いオイルを選んで下さい。 四輪車用は、流通量が多いので、とても経済的ですよ。
大型にはヤマハの、「プレミアム・シンセティック MA 10W-40」を使っています。
こちらは、クラッチの問題があるので、バイク専用です。
書込番号:23342640
2点

>自然科学さん
返答ありがとうございます。
四輪用のオイルでも問題ないんですね!
カーボンクリーナーっていうのは添加材ですか?8万で元気なのはいいですね!
極力いいオイルをいれるようにします!
書込番号:23342717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakukakoさん
最近のエンジンは、希薄燃焼のせいか、ヘッドに貼り付いたカーボンが剥がれ、
排気バルブに挟まったりするのです。 結果として圧縮が抜けて、エンジンが
掛からなくなります。 「カーボンクリーナー」は、それを防ぐための添加剤です。
いちおうメーカーが推奨しています。
エンジンの負荷を下げる為に、バルブ・スプリングが、弱めに設計してあるのかも
知れません。
書込番号:23342831
0点

>自然科学さん
そうなんですね!オイル交換の二回に一回添加するようにしてみます!
ありがとうございます!
書込番号:23342921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakukakoさん
>MTに乗っている方が1000キロ越えるとクラッチの金属音がしてきたみたいのを度々見るのですがどうですか?
私はあまり気にならなかったですね。
私が鈍感なだけかも。
スクーターの2000km交換の場合、オイルの汚れ自体はそれ程でもありません。
バイク屋さんは「乗り方は大人しい人のオイルはあまり汚れないんです。急発進急加速の多い人は同じ走行距離でももっとオイルが汚れます」って言ってました。
体感ではオイル交換をするとエンジンの回転が気持ち軽くなりますね。
これも教わった事をやっているに過ぎませんがバイクでも車でも走り始めて5分はエンジンを思い切り回さずゆっくり走っています。
特にバイクはタイヤが温まるまで。
エンジンにオイルが行き渡るのもそうですが車体の各部もいきなり強い動きをすれば負担が増します。
人間だって準備体操無しに運動すると肉離れを起こしたりしますから。
書込番号:23343433
2点

>sakukakoさん
同じバイクじゃないですが
自分のバイクは1000Kmでオイル交換指定なので
一回目はモチュールのいつも使うV300にしましたが
高いので
1000kmならと
二回目純正に戻しました
すると
振動が増えました。
ECUのセッティングを変えたせいもあるかもですが
三回目もう一度モチュールに変えて変化を確認してみたいと思います。
高くても変わらないなら意味ないですが
何かあって欲しいですね。
余談
2スト(CRM)の時はペンツオイルがお気に入りで
ツレのRMX乗りに貸してあげたら
俺のと全然違うとオイル変えると言ってました。
CRの時はモチュール800
ダース買したので毎回プラグ被りで苦労しました
(自分には高性能過ぎた様です)
ここを見ると
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/GT-R_SPECIAL/PG/guid-8857ca57-742c-4441-9b25-96bff78dad89.html
色々オイルにも添加物がある様です
GT-R指定オイルも使ってみるのも、、、、自己責任でオナシャス。^ ^
書込番号:23343475
0点

>チェインバーさん
個人差やバイクの種類にもよるかもしれませんね。
運転が激しいとそれだけオイルは汚れますよね。
自分も暖気と走り始めは気をつけて走ってます!
書込番号:23343627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
1000キロ交換だと高いオイルはなかなか使えないですよね(^^;今の純正オイルは性能はいいのにそんな変わるんですね!
先日四輪のオイルをカストロールEDGEに変えたのですが今までで一番滑らかさを実感しました!過去に純正、サスティナをいれてましたがそんなには感じませんでした。
オイルも高ければいいという訳じゃなく用途にあったオイルを使うのが一番いいみたいですね!
ワコーズのダブルRなんかはレース等には合うみたいですが普段のりにはあまり的さないみたいですね。逆にトリプルRは普段のりの方が合うと見ました。
推測でしかないですがGT-R指定なんかは合わなそうです(笑)
書込番号:23343640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



もうすぐ、走行距離が15000qになります。ベルトの交換時期になります。ついでに、ウエイトローラーも交換しようと思うのですが、何グラム位にすればいいでしょうか?私自身そんなに、スタートダッシュとか考えていないのですが、折角なので少しスピードアップ出来たらと思います。よろしくお願いいたします。
3点

トリシティの純正WRの重さは10c×6個。
あるブログによると9cにしたところ加速は若干良くなって最高速が85q(マイナス7q)まで落ちたとありました。
普通の丸形WRだと軽くすると加速は少し良くなりますが最高速と燃費が悪くなるのが普通です。
そこでオススメしたいのが異形WRです。
「ドクタープーリースライディングウェイトローラー」というのですが、その独特の形から落とし込みが深くなる形状のため、通常の丸形WRよりもベルトが中心に移動、加速が良くなり、高回転時にはランププレートを押し出す形になるため、ベルトが外側に移動、結果最高速が伸びます。偏磨耗も防げてしまうこのWR、一度試されてはいかがでしょう。
自分のPCX150にも入れてからは丸形WRに戻したことはないほど気に入っています。
高速には乗らないので最高速テストはしたことないですが町乗りならじゅうぶん満足できるのではないでしょうか。
販売メーカーのアトラスにはトリシティ用WR Φ20×12サイズは0.5c刻みで6.0c〜16.0cまでラインナップがあります。
9.0c、9.5c、10.0cの3つの品番を書いておくので好みのc数を注文してください。
自分なら9.0cにすると思います。
アトラス 「ドクタープーリースライディングウェイトローラー Φ20×12」
9.0c 6個セット 品番 TAーDrPーWR041 ¥2200
9.5c 6個セット 品番 TAーDrPーWR042 ¥2200
10.0c 6個セット 品番 TAーDrPーWR043 ¥2200
アトラスというメーカーの商品の取り扱いのあるバイク店ならそのバイク店から注文可能です。
書込番号:23341386 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>レレレのおやじさんさん
ベルトとウェイトローラーは純正品が一番持ちが良いです
強化ベルトは切れやすいので止めましょう
ローラーも社外は変摩耗が早いです
書込番号:23342370
0点

軽くすれば最高速は低下するのでウェイトローラーを重くすればひょっとすると最高速は数キロ上がるかもだが、出だしが遅くなってしまう。
まあいじるだけ無駄でしょうな、125のスクーターはあくまで125で法定速度は60キロ。
80キロぐらいは平気で出るので良いと思うが我慢できないのかな。
キャブ車の時代はプーリーの表面研磨などでフロントプーリーの外側一杯にベルトが当たるような細工をしてた方もいた。
原付2種はやめて150クラスに乗りかえると登坂も楽になり高速道路で100キロの世界が味わえますよ。
書込番号:23342533
4点

>レレレのおやじさんさん
ウエイトローラーの交換は、自分でされますか?
駆動系を変更した場合、思ってた走りじゃないなぁ〜ってなると 納得するまで、また駆動系を触ります。
それが、セッティング地獄ですね〜笑
ショップ任せなら工賃が大変な事になりますよ。
余計なアドバイスすいませんm(_ _)m
書込番号:23343330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

駆動系のセッティングはドライブプーリーやクラッチ、スプリング等を次々かえていくと満足するセッティングにたどりつくまで何回もやり続けることになりかねませんが、WRを少し軽くするていどなら問題ないと思います。
工賃も
>ショップ任せなら工賃が大変な事になりますよ。
この人は少し大袈裟に言ってスレを盛り上げる人なのであまり気にしなくて大丈夫です。
気になるなら前もってWR交換工賃をきいておけばいいと思います。
書込番号:23343434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>手乗りPCXさん
少し大げさに言ったつもりは無かったですけどね
ちなみにウチの近くのバイク屋さんローラー交換工賃3000円だそうで
それなら工具揃えて自分でやろう って事で自分は、DIYで駆動系触ってます。
DIYでやって走行中にプーリーのナット外れても自己責任ですけども、、
(経験ありw)
書込番号:23343561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>突っ込みどころ満載さん、
プーリーのナット外れて大丈夫でした?
ベルト取り付けの際はクラッチのベルト落とし込みしないとベルトにプーリーナットがあたってままナット締めるとトラブルのもとになります。(もし知ってたらスルーしてください。)
書込番号:23343589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手乗りPCXさん
アドバイスありがとうございます。
プーリーナットが取れてプーリーフェイスの穴のギザギザ部分がボロボロになってプーリーフェイスは、ダメになりましたが
エンジン側のシャフトのスプラインは、無事でした。汗
手乗りPCXさんのように工具を車載して無かった為
5kmほど押して帰りましたw
クラッチ側のベルトの落とし込みもした状態で取り付けましたが、外れました。
トルクレンチを使わず感覚で締めた為、締め付けトルク不足だったのかもしれません
書込番号:23343714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほどのレスで誤りがあったので訂正します。
>ベルトにプーリーナットがあたってまま
でなく
ベルトにプーリーフェイスがあたったまま
でした。
書込番号:23343721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々な意見ありがとうございます。日本のバイクの場合、厳しい排ガス規制のため、バイク本来の性能が全く出されていないと思います。その為、少しでも普通の性能に近づけたらいいなと思いましたが、色々ともんだいもあるみたいなので、もう少し考えてみたいと思います
書込番号:23349041
0点

丸形の社外品WRはどうかしりませんが、異形WRは丸形にくらべて磨耗、偏磨耗しにくいのがうりです。
WRを軽くせず、純正と同じ10cの異形ウェイトローラーにするというのはどうでしょう。
気がむいたらためしてみてください。
書込番号:23349091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



車両購入を検討、スクリーンも交換する予定です。
検索してPuig プーチ V-TECH ツーリング スクリーン やGIVIのものが良いと思っていますが、300専用のものでしょうか?どなたか250で取り付けしている方がいらっしゃいましたらポン付け?加工必要なのか?色々と教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
0点

giviの最大サイズを使用していました。当該スクリーンは300も400も共用らしいです。明らかに体感風圧が弱まり、高速道での鳥フン攻撃ではウエアが全く汚れなかった。スクリーンはフンでべちゃべちゃになったけど。もちろんポン付け。ただし、ミラーに干渉するので、オフセットするか、カウリング装着に換装する必要があります。
書込番号:23344984
2点

こんにちは、初めまして。
XMAXを乗り始めてそろそろ2年になります。
標準装備のスクリーンは、上か下かの取付位置の選択ができますが
上の方にした時、走行中の風はちょうど目の辺りで、シールドを上げてると虫が飛び込んできます。(笑)
私は「Puig 9476W スクリーン YAMAHA XMAX (17-18)クリア」という物を付けてみましたが
風が当たるのはおでこより上になりました。
装着に関しては標準で付いてるスクリーン用のステーを取外し、そのビス穴を利用してパッキンをはさんで直付けです。
標準と比べるとステーがない分、車体との隙間は小さくなります。
でもミラーを含め干渉する部分は全くありませんでした。
XMAXはバイクライクなスクーターで、バイク同様の走りも楽しめます。
燃費もとても良く、先日東京から伊豆半島をグルッと一周して40q/L超を記録しました。
高速での巡航性もタンデムで100qは余裕です。
価格はちょっと高めながら、買って後悔はしないと思います。
書込番号:23375394
2点



18年式マジェスティsの新車を先日納車しました。
ライトカウル部のわずかなずれが有りましたので、フロントガーニッシュ(マスク?)を外して調整しました。
調整してフロントマスクを取り付けようとしたのですが、なかなか上手くはまりません😢
なんとかはめて元通りに装着出来ましたが、これからも脱着する事が有ると思いますので、取り付け時のコツなど有りましたら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23330926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の時がそうですが、下方から上方へはめ込む用にツメを入れて行って、
最後の上部両端部分のツメが入らなくて浮いていたりしてます。
自分ははまってないツメは素手でバチンと叩いてはめ込みます。今まで
一度もツメを折ったことがないので、割と平気みたいです。
サイドモールも同様にしてます。
ちなみにフロントマスクやサイドモールを外す時は、内装剥がし用のヘラを
車体とカウルの間に突っ込んで曲線に合わせて動かすと、バリンバリバリって
感じで外れます。これも今までツメを折ったことがないです。
これは台湾のバイク屋のカウル外す動画を見てマネしてます。
やるなら自己責任でお願いします。
書込番号:23333966
1点

>どくぐもさん
ご返信ありがとうございます。
やはり叩きながら入れるのが正解なんですね。
ちなみに上部の爪は一つ引っ掛けてしまった様で折れてしまいました。
ぐらつき等無いので取り敢えずこのまま行きますが、オーナーズマニュアルの不親切さにビックリです。
ありがとうございました
書込番号:23335258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさおさむさん
当方の書き方で誤解をされているかもしれませんが、
叩いて入れるのはあくまで自己流というか昔からやってる
方法ですね。
メーカー推奨のやり方があるかもしれませんが、正解
のやり方は当方も知りません。
外す時に内張り剥がしヘラでバリバリ外すのは台湾の
バイク屋がやってたのでマネしてるということです。
オーナーズマニュアルには外装外しについては、どこの
メーカーのどの車種にも記載はないと思います。
外装外しはメーカーからするとバイク屋の領域と考えてる
からではないでしょうか?
では、サービスマニュアルではどうかというと、自分が確認
した限りでは「叩いて入れる」等の記載は一切ありません。
構造、作業手順、規定トルク値等は図解で詳しく記載が
あります。
多分、整備士の有資格者には記載する必要のない常識が
あるのかもしれませんね。
書込番号:23335314
1点

ご返信ありがとうございます。
やはりプロにはプロの常識が有るんでしょうか
オーナーズマニュアルによると点検の項目でフロントガーニッシュの剥がし方(トルクスボルト二本外して上部を手前に引く)は有るのですが、取り付け方はと言うと「元通りはめる」しか書いてなくて困惑してしまった次第です、、
自分で良く考え工夫してと言った所なのでしょうか
重ね重ねご返信ありがとうございました。
書込番号:23335701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もマジェスティS(2015年5月購入)に乗っており、
フロントパネルはメンテや改造のたびに自分でも脱着しておりますし、
購入先の店でも一年点検やリコール対応でも脱着しております。
やはりなかなかうまく嵌らず、何度か脱着しているうちに
咬み込みの爪部分は何か所か欠け(購入店でやられた気がする)、
アクセルオンの出足時の振動でビビり音が生じるようになりました。
現在は薄いスポンジゴムをはさむ等してビビり音だけは対策をしております。
※参考に対策の模様のURLを貼ります。
http://third-place.cocolog-nifty.com/thirdplace/2018/03/s-diy-d6f7.html
他メーカーにも乗っていましたが、
ホンダ車に比べるとパネルの咬み合いやのねじ類等のメンテナンス性がヤマハはちょっと低い気がします。
※スズキやカワサキはさらにメンテナンス性が落ちるかも(かなり古いがRG250ガンマV型はメンドーだった)
暖かい時期は良いですが、
特に冬の寒い時期はパネル部材の硬度があるため欠け易いようです。
冬の時期はパネルだけでも室内に一度入れるなどして
部材の温度を下げないほうが良いかもしれません。
書込番号:23337209
0点

>しま@スコップさん
ご返信ありがとうございます!
やはりプロでも嵌め込み辛いんですねぇ、、
自分の様な素人ならなおさら嵌め憎いですよね(笑)
今日外す必要が有りましたのでまたチャレンジしましたが、今回は何故か叩かずにスムーズに嵌まりました(笑)
書込番号:23362208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度中古でNMAXを購入したのですが、鍵が1本しかなくしかも、鍵のタグの打刻プレートもなくどうしようか迷ってます。普通に鍵屋さんに持っていって作ってもらえば問題なくエンジン始動するのでしょうか?マグネットのシャッターはヤフオクで売ってたのでそれを購入したのですが、キーはどうしたらいいのかわかりません。御教授願います。
書込番号:23326540 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

シグナスですが街の鍵や(ミスターミニット)で作成してもらいました。
事前にネットで本部に確認取って大丈夫(場所によってはバイクのキーは作成しない)というところもあるみたいで
実際に店舗に行ったら最初断られました。
本部に問い合わせして大丈夫というメールを印刷して持って行ってたのでそれを見せ万が一キーが回らない場合
返金はしますがブランクキーの代金は保証できませんという書類に一筆書いて作ってもらいました。
その後知り合いの鍵屋さんにもキーを作ってもらいましたが。
家の合いかぎを近所の靴と合いかぎをやってるお店で作ってもらったとき聞いたら問題なく出来ますよという
ところもありました。
とりあえず近所の鍵屋さんに問い合わせして作成してくれるか確認してみては?
よほど下手でない限り問題はないと思いますよ。(機械でマスターキーの溝をなぞりコピーキーを削りますので)
マスターキーがあればそれをコピーしますので。
コピーキーををコピーする場合は精度が落ちるという話を聞いたことがありますが。
書込番号:23326573
3点

早々にお返事ありがとうございます。一度近くの所で聞いてみます。ありがとうございます😊
書込番号:23326586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼気合さん
早々にお返事ありがとうございます。一度近くの所で聞いてみます。ありがとうございます
書込番号:23326593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1ヶ月前のご質問なので、回答が少々質問の趣旨とは異るうえ、解決済みかもしれませんが、ヤフオクなどで『VM885』と検索してみて下さい。
NMAXのスペアキーはこの型です。
ブランクキーなので、シャッターキーもご自身のマスターキーに合わせて自分で作れます。
鍵の部分は、マスターキーと一緒に合鍵屋に持って行けば削ってくれます。
シャッターキーは購入されたとのことですが、鍵とシャッターキーが別々だと何かと不便だと思いますので、検討されてはいかがでしょうか?
ちなみに、私もマスターキーを1本紛失してしまい、この鍵を使っています。
書込番号:23408595
5点



先輩方アドバイス宜しくお願いします。
シグナスx3型 FIに乗っているのですが、先日外出自粛だったのでシグナスを整備しようとスロットルボディを洗浄したのですが
当方が無知な為 スロットルボディを外して(センサー類2個はスロットルボディに付けたままです。)パーツクリーナーを
かなり吹きかけて洗浄してしまいました。
そのせいだと思うのですが、
走り出してしまえば平気なのですが
アイドリングが200回転ぐらい上がり
ごくたまにアイドリング状態でハッチング??2500から3000回転ぐらいでブオンブオンとなってしまいます。
やはりこの場合はセンサー類が壊れてしまったのでしょうか?
もしくはもう一度センサー類を外し洗浄??吹き上げ??
すれば直りますでしょうか?
早く整備出来ればよいのですが
平日が仕事で帰りが遅く整備するのが4日後の土曜となってしまいます。それまで気になってしまい先輩方にアドバイスをもらえればと書き込みいたしました。
宜しくお願いします。
書込番号:23326510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼致しました。
ハッチングではなくハンチングですね....。
訂正いたします。
書込番号:23326534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3型でしたらISCVがついてると思いますのでECUのリセットをしてみてはいかがでしょう。
シグナス ISC、ECUリセットで検索してみてください。
それで直らなければセンサーが駄目の可能性があるかも。
書込番号:23326541
2点

返信有難うございます。
実はECUのリセットも中途半端なのですがやりました。
なぜ中途半端かというと
当方のシグナスなのですがワイズギアさんから出ているセキュリティが付いてましてそちらの解除がキーを素早くオンオフして
解除するもので
3回キーをオンオフ後だとセキュリティが解除できずにアラームがなったままになってしまいアイドリングを1分から2分ぐらいしかしていませんでした。
明日もう一度お昼休みにでも広いとこでセキュリティ気にせず
10分間アイドリングしてリセットしてみます。
書込番号:23326583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツクリーナーでセンサーやアイドリングバルブのゴムなど樹脂が溶けたかと推察されます
パーツクリーナー使用は注意ですよ、ゴムや樹脂にパーツクリーナー、キャブクリーナーは厳禁で
まずはアイドリングバルブの交換(スロットルボディ再清掃)各Oリング等チェックなど
ゴムや樹脂類が溶けた前提でチェックと再整備と部品交換を
書込番号:23326605
2点

>鬼気合さん
>京都単車男さん
回答有難うございます。今一度リセットしてみて
それでも駄目なら再洗浄やゴム類のチェックをし最悪な場合
交換してみます(;>_<;)
書込番号:23326619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼気合さん
>京都単車男さん
お昼休みリセットしてみましたが変わらずでした。
今日気付いたのですが、
暫く走った後エンジンを再始動させると
はじめに3200回転ぐらいまで上がりその後すぐに
2200回転位に戻ります。
その際にエンジン始動後5秒ぐらいしたら
エンジンのチェックランプが10秒から15秒間1度だけつき
その後は消えたままになります。
(ランプが付いている時間は毎回バラツキがある感じです。)
このつき方もエラーコードの表示になるのでしょうか?
ちなみに冷間時からの始動ではチェックランプはつきません。
書込番号:23328158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

駄目でしたか。
パーツクリーナーですが製品によってはゴムやプラスチックを侵さない物も中にはあります。
今回の場合パーツクリーナーでOリングが侵されて浸透したのか分かりませんがかなり噴霧したみたいなので
センサーに浸透してしまった可能性が高そうですね。
2つのセンサーが付いてるとのことですのでTPセンサーとISCVなのかな?
サービスマニュアル見れば電気抵抗値など調べることが出来るのかもしれませんが。
書込番号:23328190
0点

>鬼気合さん
取り敢えず
週末分解点検して見ます(T_T)
まぁ良い方に考えるようにして
外出自粛なので良い暇つぶしが出来たと思うようにします。
(′︿‵。)トホホ
書込番号:23328225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼気合さん
ゴムを侵さない物もありますが、少数派かつ今回は吹きかけて問題起こしてるので
>てぃら。さん
まあ、今回の場合
清掃後に症状で、組み付けに問題ないなら清掃自体が問題、溶けたか圧力か汚れや液が侵入したかわかりませんが
で、走り出したら平気、アイドリング不安定
まずアイドリングソレノイドバルブに絞っていいと思います、外して目視や抵抗チェック、再清掃、それでダメなら交換ですね
書込番号:23328785
3点

>鬼気合さん
もしかしたらですけど
原因がわかりました。
スロットルボディの中のバタフライバルブのまわりに
黒い汚れがあると思い綺麗に拭き取ってしまいました。
しこしこれ2次エアーを防ぐモリブデンコーティングだった
みたいでしてこれ怪しいですよね。
一度週末にこちらも塗ってみます。
書込番号:23328826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>鬼気合さん
そうなんですよ。
私も初めてしりました。
一生懸命綺麗にしてしまいました。
アマゾンでモリブデンコート頼んだのですが
日曜日に配達予定なので試してみて結果が出しだい
また報告いたします。
書込番号:23329863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モリブデンコートで行けるんですね。
モリコート1000を前に購入しようと思ってたことがありました。
ブレーキキャリパーやマフラーのねじの焼き付き防止用にですが。
購入した製品はそういった部分に使えるので無駄にはならなさそうですね。
車お持ちでしたらホールナットにも使えますし。(自分で脱着するなら)
シグナスの場合リヤタイヤ外すときスピンドルシャフトの錆でタイヤ外すのが大変な場合がありますので
スピンドルシャフトの固着防止にも利用できますので。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12406061629.html
書込番号:23329918
1点

>鬼気合さん
貴重な情報ありがとうございます!
色々な所に使えそうですね。
ちなみに
住鉱潤滑剤
住鉱 スプレー(乾性被膜潤滑剤) モリブデンコート5555
と言う物を頼んでみました。
書込番号:23329953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原二のスロボにモリブデンコートして
あるというのは初めて聞きました。
ネット上に情報があったりしました?
もしコートしてあったら、不用意に清掃できないですね。
スロボのΦの大きな車とか大きめのバイクだと
たくさん情報あるんですが、、、
書込番号:23330649
1点

>RICKMANさん
シグナスのスロボ清掃考えてたので今回の事は参考になりました。
清掃は辞めようと思います。
書込番号:23330789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RICKMANさん
当方のスロットルボディなのですが、
社外品が付いています。
社外品のスロットルボディだと
黒いリング状の物が付いていました。
それを汚れだと思い洗浄してしまいました。
純正品では確認出来ておりません。
申し訳ありません。
モリブデンコートで良くなるかはまだ未定ですが
結果がわかり次第報告致します。
書込番号:23330823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RICKMANさん
>鬼気合さん
シグナス3型の純正品のスロットルボディを調べてみたら
やはりコーティングしてありました。
当方掃除したスロットルボディは
コーティングが落ちかけていたのか
ここまで黒くコーティングは無かったので
汚れだと思い洗浄してしまいました。
書込番号:23332543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コーティング後
復活しました。
結果的に洗浄前よりアイドリングも安定し
調子よくなりました。
有難う御座いました。
書込番号:23334755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

直って何よりです。
せ今回の件は勉強になりました。
有難う御座います。
書込番号:23334860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





