
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 42 | 2020年5月3日 14:53 |
![]() |
30 | 5 | 2020年4月12日 08:23 |
![]() |
6 | 5 | 2020年4月7日 08:26 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2020年4月8日 09:36 |
![]() |
13 | 2 | 2020年4月1日 14:45 |
![]() |
349 | 38 | 2020年6月30日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】エンジンかからない
【使用期間】半年
【利用環境や状況】休日
【質問内容、その他コメント】先日信号待ちエンスト、キーONならずメーター表示せずFポンプ動かず。バッテリー上がりと思いバッテリー交換。セルモーターは動くようにはなりましたが、メーターは表示せず、Fポンプも動きません。ウィンカーホーンヘットライトは正常です。何を点検すればいいですか?
書込番号:23326399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鬼気合さん
本日点検しましたEFIフューズが切れていました。キーOFF時でも、入れた瞬間に切れます。この後どう進めて行けばいいですか?
書込番号:23329193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのヒューズのバッテリーとは反対側の端子の
下流のどこかでショートしているはずなので、
配線図見ながらテスターでチェックするか、
バイク屋に頼むか、、、
当てずっぽうでもよければ、レギュレーターのカプラーを
外してショートが解消するかチェックしてみて下さい。
ショートがなくなればレギュレーターの不良だと思います。
書込番号:23329635
4点

電気系が苦手なので参考程度に見てほしいのですが、私でしたらEFIヒューズとなると燃料系かなと。
となるとフューエルポンプのカプラー、インジェクターのカプラーあたりを外してみてヒューズが飛ぶかまず
調べますね。
書込番号:23329713
1点

>RICKMANさん
有り難う御座います。レギュレーターのカプラーを外しましたがNGでした。
>鬼気合さん
Fポンプリレーのカプラーを外しましたが、NGでした。
書込番号:23329807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インジェクションやポンプ本体のカプラーは見ました?
書込番号:23329826
4点

>鬼気合さん
フューエルポンプやインジェクターは、リレーより下流の為、リレーのカプラーを外したので、関係ないのでは?今回はテストしてないです。申し訳ありません。
書込番号:23329957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>貧乏先生さん
なるほどです。
配線図があれば分かりやすいのですがキャブはあるのですがFIは探したのですが見つかりませんでした。
書込番号:23329968
0点

>鬼気合さん
有り難う御座います。
他の先輩方で、同じ様な現象の経験された方ないですか?情報お待ちしております。
書込番号:23330126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとは、、、キーシリンダーカプラー外してダメなら
配線の被覆が擦れて破れてないか探してみるとか、、、
書込番号:23330709
2点

>RICKMANさん
有り難う御座います。次の休日にテストしてみます。
書込番号:23330871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FIヒューズはECUとメーターに給電しているので
どちらか抜いて切り分ける。毎回ヒューズが切れる切れないをやってると
テストの度にヒューズが必要なので事前にテスターで地絡してるか確認し
地絡の場合はテスターを見ながら抜いてみる。
書込番号:23331033
2点

お! うすうすきょんさんは配線図お持ちですか?
FIヒューズということは、FI関連に給電しているんだろうとは
思っていましたが、キーOFFでもヒューズが飛ぶ
というとこが疑問でした。
FIヒューズは、キーシリンダースイッチの下流に
あるんでしょうか?
書込番号:23331188
3点

>うすうすきょんさん
昨日はメーターのカプラーも外しましたがNGでした。後はECUか配線位でしょうか?キーシリンダーは?
書込番号:23331789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時計だと常時電源なので、キーシリンダーとは別ですね。
不具合はもしかしてイモビライザーでは??
書込番号:23331791
0点

>RICKMANさん
イモビライザーのカプラーはどこにあるのでしょうか?
書込番号:23331816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かりません。
イモビライザーは盗難防止のために配線図も公開されてないはずですし、
色々と大変みたいです。
「マジェスティ125 イモビライザー 取り外し」あたりでググってみてください。
書込番号:23331837
1点

https://minkara.carview.co.jp/userid/611915/blog/36671097/
↑がヒントになるかも。キーシリンダーのカプラーも関係あるかもしれませんね。
書込番号:23331846
1点

ECUに繋がってると思いきやポンプリレーの2次側電源だった
抜いても変わらずなら、それぞれの手前で地絡している
結局はヒューズから配線を追って目視しか無いと思う。
書込番号:23332263
0点

>うすうすきょんさん
有り難う御座います。配線図あるのでしょうか、メーターカプラーと燃料ポンプリレーカプラーを外してチェックしましたが、NGと言うことは、もう配線しかないですか?他は考えれないでしょうか?
書込番号:23333767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>貧乏先生さん
横から失礼します。
コマジェFIの配線図はプレスト発刊のサービスマニュアルに
載ってますが、これが中々入手が難しいです。新品では既に
購入が出来ません。
ネットでもキャブ車の配線図は公開してる人がいますが、FI用は
今までもどこにも公開されきませんでした。
要はサービスマニュアルを購入するしかほぼ方法はないように
思えます。現在ヤフオクで6300円で一冊だけ出ています。
新品でこの値段だと「買い」ですよ。2部(2冊)で構成されている
内の1冊ですけど。
あとイモビライザーの取説(キャブ車用、中国語)ですが、公開して
居る人います。参考になるかもしれません。
http://www.yp125.net/yp125manual-sdx.pdf
書込番号:23333994
3点

10Aが即断するのは定格の3〜4倍流れてる
被覆が破れて豪快に地絡している。ステーの角とか目視する
ECUとメーター、イモビのキーシリンダー配線を抜いて同じなら
配線の地絡しか無い。
書込番号:23334198
2点

>どくぐもさん
情報有り難う御座います。めっちゃ欲しいです。
>うすうすきょんさん
了解しました。次回の休日にもう一度チャレンジします。
書込番号:23334300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日テストしようと、一度フューズを入れた所飛びませんでした。何もカプラーを外してません。一応キーをONにすると、メーターは点灯するようになりました。燃料ポンプは相変わらず不動です。やはりECUがボケてるのでしょうか?
書込番号:23349667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うすうすきょんさん
イグニッションフューズはOKでした。
書込番号:23350002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ではポンプが回らない原因はイモビを点検
プラグに火が飛ばなければイモビが作動している。
毎回、ヒューズを飛ばさなくても以前にテストランプを用いた
点検方法を書いたスレッドがあった気がする。
テストランプの点灯状況を見ながらワイヤーハーネスを動かして
変化を見れば毎回ヒューズを飛ばす点の点検から連続した線の点検になると思う。
書込番号:23350026
0点

とりあえずダメ元でキーシリンダーやポンプのカプラーに接点復活剤を
スプレーしてみて下さい。カプラーの接触不良で不動の可能性も
ゼロでは無いと思います。
多分ECUだと思いますが、それを確定するために、
まずECUのアース線がちゃんと地絡しているか、
テスターで確認してください。
念の為バッテリーからマイナス端子を外して、そのマイナス端子と
ECUカプラーの黒っぽい配線(たぶん黒1色の配線)のなかで
導通があるものがあればOK。
ECUアースに問題なければ次に、うすうすきょんさんの配線図の
17番の燃料ポンプのカプラーのとこで黄色い配線をアースに
直結してみてください。カプラーは繋いでテストしますから
図のように配線側から細長い端子をさして地絡させます。
キーONにしてポンプの動作音が聞こえれば、
ECUの中が壊れているか、イモビの解除が
できなくなっていると思います。
書込番号:23351287
0点

もうひとつ、可能性を思いつきました。
燃料ポンプのカプラーを外して
配線側のカプラーの方に焼け焦げとかありませんか?
電源側カプラーのところでFIフューズからの配線と
黄色いECUへ行く配線がショートすれば、
ポンプカプラーを外しても、ショートしたままになります。
ここがショートしてないかチェックして下さい。
フューズが飛ばない状態で、黄色い配線に12Vあったらアウトです。
もしその状態で、何度もフューズを飛ばしていたとすれば
ECUの中が焼き切れて導通が切れ、フューズが飛ばなくなった
現状と一致します。
書込番号:23351443
2点

誤: 電源側カプラー
正: 配線側カプラー
書込番号:23351447
0点

>うすうすきょんさん
>RICKMANさん
有り難う御座います。次の休みにテストしようと思います。
書込番号:23351671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RICKMANさん
本日燃料ポンプの黄色線をアースに落としました。ポンプが動きました。ECUのアース導通OK。ECU本体中古と付け替えましたが、NG。後はイモビライザーが解除出来てない位ですかね?イモビライザーの解除のやり方は、公開されてないですよね?後もしかして、ECUはイモビライザーとセットで交換ですかね?
書込番号:23363506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RICKMANさん
追伸
中古のECUに繋ぐとイモビライザーのランプが点滅します。何か設定があるので、しょうか?
書込番号:23363519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ECUの本体にイモビの制御回路が入っています。
キーシリンダーのとこで、解除キーの信号を受け取って
ECUの中で始動のためのスイッチがONになります。
なのでこれまで使用してきた鍵で、手に入れた中古のECUの
イモビは解除できません。そういう防犯システムです。
ECUとキーシリンダーと鍵がセットになっているので、
そのセットを入手する必要があるのですが、
最近はネットオークションでも出物が無いようです。
元々ついていたECUの不良で確定していいと思います。
書込番号:23363810
0点

あと、ヒューズが飛ぶ原因を解決できてないので
手に入れたECUをつながないほうがいいです。
なにかの拍子にショートしてまた壊れかねないです。
カプラーに焼け焦げありませんでした?
配線被覆のやぶれで、たまたま今現在ショートしてないだけかな?
書込番号:23363835
1点

ごめんなさい。今見たらヤフオクにいくつか出物がありました。
この前探したときは見つからなかったのですが、、、
書込番号:23363856
0点

>RICKMANさん
そうなんですよね、本日時間がある限りショートの原因を、探したんですけど、カプラー、配線怪しい所が無いんですよね。納得いかない状態です。現在は、どのヒューズも飛んで無いんです。
後ECUの番号で5CA10と5CA11は同じですか?
私のECUは5CA11なので…
書込番号:23363903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5CA10と5CA11はECUの品番のようですね。
番号違えば何か違いがあると思いますが、
バイクの型式はどちらのECUの場合でも
「LPRSE」なんだそうです。
大きな違いはない気はしますが、
詳しくないので、話半分にしておいてください。
ところで、紛失したイモビライザーキーというか
イモビチップを作製してくれる会社があるようです。
もとの鍵からイモビチップを外して、
物理キーとしてはそのまま使い、
新しく入手したECU用のイモビチップを作ってもらって
代わりに使えば、動くような気がします。
ECUの品番の件も含めて、作製会社に相談されてみては?
検索語: マジェスティ125 イモビライザーキー 紛失 作成
書込番号:23364028
0点

>RICKMANさん
アドバイス有り難う御座います。今ヤフオ◯でセットで出ているのが、5CA10しか出てなく、悩んでいます。鍵屋に今持っている5CA11で、クローンキーを作ってもらうと、¥16000かかります。う〜ん悩むもうこれ以上の出費は…
書込番号:23364471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

代わりの無いバイクってあったりしますけど、
そうでもなければそろそろ買い替えの方が
いいかもしれませんね。
書込番号:23365515
1点

>RICKMANさん>うすうすきょんさん
本日ECUとキーセットの中古と交換しました。やっとエンジンが、かかりました。2〜3キロ試走しましたが異常無しです。EFIフューズ切れの原因は解らずすっきりしませんが。一応終了です。みなさん有り難う御座います。
書込番号:23377389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



お世話になります。MT-07用のパフォーマンスダンパーが発売されたみたいです。どなたか取り付けた方がいらっしゃいましたらどんな風に変わるか教えて頂けると幸いです。
気長に待っています。よろしくお願いします。
書込番号:23326314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おお、そうなんですかパフォーマンスダンパーが・・・
オーリンズのリアサスに変えてダンパーを強くして行ったらある程度でフレームがヨレて?怖い感じになったのでセッティング余り詰めれませんでした。
ぜひ購入して試したいと思います。
書込番号:23331263
4点

ありがとうございます。無事に装着されましたら感想をお願いします。楽しみにお待ちしています。
書込番号:23333611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YAMAHA MT-07さん
本日1年点検に出したので一緒にパフォーマンスダンパーを装着してきました。
あくまでも私、個人の感想です。
街乗りでも感じる変化です。
明らかに振動の質が変わります。
車体重量が増した?剛性が増した?ドッシリと安定感が増しました?
当然、高速でもその恩恵を大きく受けます。
ちなみにサスはノーマルのままです。
書込番号:23333690
6点

早速情報ありがとうございます。そうですか、なかなか素晴らしい効果ですね。参考になりました。前向きに考えてみることにします。
書込番号:23334240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フレームのしなりをダンパーで吸収する。なるほど。・・
Kawasaki ZRX1100/1200のサブフレームより納得できる原理。
書込番号:23334311
4点



バッテリーが上がってしまいました。キックしても全然ダメでした。質問なのですが、純正のアラームが着いているのですが、自分でバッテリーを交換しても大丈夫でしょうか?バッテリーに配線とか無いのでしょうか?
書込番号:23325307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>n_syu_syuさん
大丈夫ですよ
amazonで中華バッテリーが安くていいですよ、当たりハズレありますけど
書込番号:23325438
0点

バッテリー上がり、充電してもダメでした?
充電器もってないなら買っておけば自分でいつでも充電できるので便利ですよ。
バッテリーをはずすときはマイナスコード→プラスコードの順にはずして、コードをつけるときはプラスコード→マイナスコードの順にすればよかったと思います。
書込番号:23325474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。たぶんAmazonで買おうと思います!
書込番号:23325529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケース開ければ分かったと思うのですが、念の為に確認させてもらいました。順番までありがとうございます!
書込番号:23325531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換するときは取説見た方がいいです。
車だとリセット作業があります。
書込番号:23325535
1点




取り付けようと思えばカウルに穴開けて裏からナットで締めたら「可能」ですが、
カウルに取り付けると大抵は振動が酷くて実用に堪えないと思います。
また、パネルへのストレスでパネル自体が破損する可能性もありますね。
ましてヤマハ車は外装パネルが非常に薄い(息子のYZF-R25のパネルの薄さにビックリ!パーツ代激安ww)ので尚更ヤバいかと。
カウルフレームに直付け出来ないならばお止めになる方が無難だと思います。
どうしても。とおっしゃるならばフレームに追加工出来る環境もしくは業者への依頼が必須です。
書込番号:23324136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
バイクにあまり詳しくなくネットで用語を調べたのですが想像がつきません、すいません。
写真を載せてみました。
パネルは穴を開ければ良いのですが、四角の所につけた場合に振動が激しいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:23324828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像を貼り忘れされたと言うことでよろしいでしょうか。
可能であれば再度画像を貼って頂けると幸いに存じます。
イメージ出来ないとのことなので具体例を示させて頂きます。
画像はウチの息子が乗っている同社製YZF-R25 ABS/2019年式のパーツリストからの抜粋です。
赤丸で囲った23番はメーターパネルとアッパーカウル及びウィンドスクリーンを取り付ける為のフレームで、
車体のメインフレームに強固に取り付けられています。
この車両(YZF)ではミラーはこのカウルフレームにボルトで締結されていて車両の振動の影響を最小限に抑えていますが、
元々ミラーをハンドルバーに設置する仕様であるトリシティにはこれらの構造が実装されていないので、
追加工により実装する必要性があると言うことです。
加工はご自身で出来ないならばそれが可能な業者への依頼が必須となります。
具体的には鉄工所や溶接業者などです。
バイク屋に頼んだとすればそう言った業者とのコネがある場合には引き受けて貰える可能性がありますが、
そうでなければまず断られると思います。
仮に引き受けて貰えたとしても相当額の出費を覚悟しなければならないでしょう。
(因みに私自身は機械製造業者なので自作可能な環境にありますが、
他人のマシンとなると責任問題に発展する可能性から余り引き受けたくはないです。)
仮に強引に外装パネルへ直に取り付けたならばミラー本体の振動によりパネルが常に変形を繰り返し、
何れ破損に至ることは明白ですね。
それ以前にミラーのブレが酷くて、何が映っているかも判らない状態になると思います。
以上、拙い説明でご理解頂けないとしたら力不足にて恐縮に存じます。
書込番号:23325461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁寧ありがとうございます!
写真忘れてましたm(__)m
通常はそこにスクリーンがあります。
長いスクリーンを取り付けることも可能です。
長いスクリーンを付けることが可能なのでミラーも大丈夫なのかなと素人考えです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23325665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直申し上げると「やろうと思えば出来る」けど「大丈夫かどうかはやってみなきゃ判らない」ってところです。
しかしながらパーツリストも確認した上での見解ですが、
先にも申しあげた通りスクリーンの取り付け部とフレームが連結しない構造であり、
その部分は外装パネル同士が組み合わさって支えられている以上、
私の見解に揺らぎはありません。
また、スクリーンについては左右を連結する形で計4ヶ所で支えるのに対し、
ミラーは左右独立した極狭い取り付け面を、各2ヶ所のみの取り付けとなります。
加えてミラー本体が長くそれなりの質量を持っているため、
慣性による取り付け面へのストレスはかなりのものになると推測出来ます。
以上の理由から少なくとも私からは「推奨しない」としか申し上げられないです。
もちろん、やるかやらないかはご自由なので「ダメ」とは言いませんが、
悪い結果になった場合のリカバリーも考慮されることを推奨します。
これだけではいかにも愛想が無いので以下の作例を示します。
https://youtu.be/mpm1bbuU_k0
不可能ではないってことですね。
ご健闘を祈ります。
書込番号:23325920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレスがかかり壊れても困るので、
取り付けしない方向で行きたいと思います。
いろいろありがとうございました!
書込番号:23327268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




しようと思えば出来るとは思いますが・・・・
2007年5月にフルモデルチェンジしているのでいろいろ合わないだろうし、キャブ車とFI車だと思うのでいろいろ違いがあり、つかないと思った方がいいかと思います。
その前の型なら微妙なところですね・・・・エンジン型式を参考にしてください
参考までに。
書込番号:23313263
5点

>moka0821さん
出来る、出来ないで言えば、出来ますが
工賃やら手間を考えると買い替えた方が楽です
書込番号:23316365
5点



こんにちは。
会社も定年となり、約35年ぶりにバイクに乗りたいと思っている61歳のリターンライダーです。
どのバイクにしようか色々検討していますが、今のところヤマハMT07とホンダCB650Rに絞り込みました。
若いころCB400Fに乗っており4気筒のバイクが好きですが、MT07のスタイルや乗りやすさも捨てがたく…。
普段は街乗りと実家へ帰るときの約300qの高速道走行が主な使途です。
他にシニアライダーにおすすめの車種等も含めアドバイスをいただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
19点

>cb3さん
スピードを出さなくても、その距離ならカウル付きのバイクの方が良いですよ
意外と風圧などで肩やら首などが疲れます
書込番号:23310310
13点

>cb3さん
そのクラスでその用途なら
長距離楽なアドベンチャーバイク
V−ストローム650がいいかもです。
https://review.kakaku.com/review/K0000444241/
自分はオフ寄りアドベンチャーで夏ごろ発売の
テネレ700を狙ってへそくり頑張ってますw
書込番号:23310634
11点

難しい選択。自分も4気筒が好きなのですが、MT07の軽さも捨てがたい。
MT07には乗って事がないですが、MT09にはあります。
MT09は取り回しも軽くて加速も良く、音も3気筒でなかな良いです。あいだを取ってMT09はどうでしょうか?
書込番号:23310732
12点

おはようございます。
64歳、モトグッチVVミラノに乗っています。
300kmの高速使用なら、ワンタンクでの航続距離が長い方がいいかもしれないです。
あと、クラッチの重さも重要ですよ。重いクラッチは腕を痛めます。私は医者からテニスエルボーと診断されました。
ネイキッドでもあとからスクリーンを付けられますので、試乗してみて自分に合っていると思われる方を選んだ方が後々後悔しないです。
書込番号:23310739
11点

>cb3さん
MT-07はコンパクトな分、トルクの元気過ぎる盛り上がり(低回転では薄く、中間加速は速い)に伴って挙動が敏感で、気疲れしそうな気がします。音なら圧倒的に4気筒ですが、回転上昇と加速感のリンクをどう感じるかだと思います。
久しぶりならW800なんかはどうでしょうか?速いコーナリングを楽しむバイクではありませんが、足つきが良く見た目に反して高速でも安定感があり、粘るエンジンで追い越しも楽です。MT-09はリターンいきなりでは凶器です。
CBならCBR400Rも検討してみては、カウル付きは高速での疲れ方が違います。このクラスの2気筒は常識的な速度でのトルク・回転上昇・加速感が丁度良くリンクして「扱っている感」が感じられて結構絶妙だと思います。
書込番号:23310850
12点

こんにちは。
35年ぶり還暦リターンなら、もし私なら中型から始めるかな。
スレ主さんの用途なら400Xとか良さそう。
私個人的には250オフですけど(^.^)
書込番号:23310877 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

・ご年配のご様子
あくまでご参考までしていただければ幸甚です。
・スズキ GSX150(ジクサー150) 購入価格 色だけ型落ち版の新車 28万円、
・軽くて、高速道路も通行可能。
・神奈川から神戸までのバイク一人旅用に。
・案外、取り回しもよく、値段も手ごろで、高速道路でも、時速70〜100kmくらいの安全走行。
・一昨年は、1年間だけ、ホンダ レブル500に乗っていましたが、一昨年秋に、また、買換えました。
16台目のバイク。 55年間継続、バイクライダー生活をエンジョイし続けています。
・後期高齢者にとっては、いつ? 免許証返納、車/バイク、を処分する時期がくるか、
悩ましいですが、家族の心配をよそに、健康を維持しながら、一日でもながく、安全運転で、
バイクライフをエンジョイしたいと、思っております。
・加齢とともに、バイクの取り回しなど、長く乗り続けるためには、自分に合ったものを選ぶのも
一案かと思います。
書込番号:23310889
15点

>cb3さん
CBR650R、VFR800F、XJ6ディバージョンF、Ninja650R
この辺がポジションが楽でいいかと思いますが(車重も軽いと思いますし)
長く乗るのであれば取り回しのしやすさは優先した方が良いです
書込番号:23311053
8点

4年前のリターンライダーです。^^/
CB400Fが気に入ってたなら、ホンダで4気筒の方が良いのではと単純には思うんですけどね。
この手のラインは音とか所有感とか乗り心地を重視する人には響くと思います。
そこに執着がないならMT07はとても良い選択と思います。
自分は離れる前はYAMAHAが好きで、リターンして色々試乗しましたが、やはりそれは変わりませんでした。
YAMAHAは、バイクはライディングというスポーツの道具と捉えて、セミアマ向けにしっかりチューンしてきます。
よって、直線での乗り心地や直進性、あるいは止まってるバイクの眺めを重視する人には響かないと思います。
試乗してみたら一発でわかる話なんですが、MT07は(ちょっと前の)250ccのように軽くて、なおかつパワーもそこそこあってブレーキも良く効くバイクです。
高価なサスを使ってるわけではないので過剰な期待は禁物ですが、軽くて機動性高いので、初心者さんにも向くし、コーナー突っ込んで行っても怖さが無いので峠を走っても楽しめます。SSでタイトな峠に行ってMT07が居たら、モタードに次いで「いや〜な感じ」になります。
峠を走るのが好きな人にとっては、満足度は高いと思います。ポジションも楽だし街乗りも苦にならないし、取り回しも楽です。
MT07ならCB400Fからの格段の進歩を愉しむことができると思いますし、全てが進歩してますので危険で扱いにくいなんてことは無いです。400Xは却って重くて扱いづらい上にシングルディスクでブレーキ効かなくて危ないと思います。(どちらも試乗してます)
今の400ccは、パワーに余裕が無いので高速でもぶん回すことになって長距離は右腕が疲れます。以前よりパワーないバイクになりますのですぐ飽きると思います。
ちょっと前の650ccは重いので、取り回しの点では劣りますのでお勧めしません。
VFRなんかはポジションきついので、長距離は腰が辛いです。
高速でぶっ飛ばしたいならもっと別の選択肢ですが、クルマについて走るだけならパワー的には全然余裕。
問題は走行風ですが、ハイスクリーンを付ければフルカウルとたいして変わらないです。(SSとMT09持ってますがたいして変わりません)
ただし、本当に高速で楽なのは、アドベンチャーかFJRです。スクリーン低いフルカウルはタンクの上に伏せるのが前提のデザインですので、、、長距離でそんなことやってられませんよね。
ただ、アドベンチャーは、オフ傾向が強ければ強いほど、アスファルトでは緩慢で大味になります。(なので色々選択肢があってロード寄りなのがMT)
ちなみに、自分はリターンするときは自信があったんですが、やっぱり直後はよくコケてました。
知識はあるのでリカバリーは速いんですが、初心者が良くやる失敗を一通りします。
最初は歳食ったからダメなんだと思ったんですが、乗っていれば、反射神経以外は元に戻るし、以前より腕が上がったことは実感できます。
でも、最初はそれがわからなくて突っ込んじゃうのでご用心を。(経験者談(^^;)
まぁ、youtubeとかで音を聞いてみて、OKならMT07お勧めです。
250cc並みの重量なんでわざわざ250ccからステップアップする必要なし。
書込番号:23311278
29点

ちょうど昨日中古のMT07を契約してきまして、タイムリーだなという。笑
自分の場合他に候補に挙げていたのはグラディウスやSV650なので方向性は若干違いますが。
自分の場合は基本は通勤や街乗りを主と考えて高速にはほぼ乗らないので、大型としたら軽めで燃費が良くて値段の安めのものと絞っていったらMT07になりました。
昨日実車を見て跨がってきましたが、軽いのと車格が大型としては小さめで取り回しもしやすいように感じました。
値段も手頃で程度も良さげだったので選びましたが。
スレ主さんの場合だと、根本の比較が4発か2発という事でどちらを選ぶかでエンジンの特性が全く違うものになると思うのですが、CB400Fに乗っていて4発が好きならCB650Rを選んだ方が間違いはないかと思いますが。
自分もまだ乗ってませんが、MT07はそこまで癖の無い方だとは思いますが、2発に比べると4発の方がエンジンの回転は滑らかだし、ふかした時の音も4発の方が良い音に感じます。
CB650Rの方が分が悪い所といったら、値段の高さと車重の重さ位ではないですかね。
出力もこっちの方が高いし、装備的な所もMT07の方が安っぽく感じますね、自分のイメージで4発は燃費が悪いと思ってましたが調べるとこれはリッター20km以上は走るようだし。
ただ、久しぶりに乗るバイクとなると年齢的な所も考えると軽いMT07の方が安全ではあるのかなぁ…とは思ったり。
高速にネイキッド系のバイクで乗るのはカウル付きに比べると疲労度は高くなると思いますが、250で乗ってる人もいるし、そこまで頻繁にではなければスクリーンなんかを付けて若干でも凌げれば我慢出来る所ではないかと思います。
自分も高速に乗る時にMT07を使おうとは思ってませんが、普段の使用でも風は苦痛なので後付けでスクリーンを着けるつもりでいます。
書込番号:23311475 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

たくさんのアドバイス感謝です!
ライダーは優しい世話好きの方が多いかも?
早くもライダーの仲間入りって感じしています。
まだ迷っていますがMT07に気持ちが傾いています。
かなりのブランクがあるので乗ってみてまた判断することもあると思うので、少しでもリーズナブルに中古でもいいかなって思っています。
引き続きアドバイスあればお願いします。
書込番号:23311633
9点

バイクではないですが、35年ぶりならヘルメットも新しいのを購入してはどうでしょうか。
安全基準合格のヘルメット。
さらに言えばプロテクター装備の服装やグローブもあれば安心かと。
書込番号:23311654 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>手乗りPCXさん
もちろんです。全身完全防御で乗ろうと思っていますよ。
ネットでウェアなど見てワクワクしています。
ちなみに一泊位で出かけるにはバックはどんなものが良いでしょう?
書込番号:23311918 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もコピスタスフグさん同様、W800がいいんじゃないかと思います。
4発エンジンとはかなり性格が離れちゃいますが、
お若い頃にCB400F(たぶんCB400Fourですよね?)に乗られてたとなればThis is ネイキッドというスタイルがいいんじゃないでしょうか。
あと、先にセカンドバイクを買ってしまうというのもいかがですか?
まずはここで体慣らしがてらエイプ100やGN125あたりを買ってみる。
これらは将来大型バイクを買ってからもセカンドバイクとして所有し続けてそれとは別に大型バイクを買う。
プチツーはミニバイクで、ロングや泊まりツーは大型バイクで。
ミニバイクは使い勝手もいいしおすすめです。
原付二種バンザイ
書込番号:23311976
5点

>cb3さん
>一泊位で出かけるにはバックはどんなものが良いでしょう?
パニアなら休憩時に盗難に気を遣う必要がないのでお勧めです(キャリアが必要で見た目もどんクサくはなりますが)。
あと、本来ならまずはタイヤ細めの中排気量で慣らす方が良いと思います。ここ20年の中〜大型スポーツバイクはリアタイヤが太くフロント荷重が大きいので、昔のバイクとだいぶ乗り味が異なります。反射神経や視野も間違いなく衰えてくるので、まずは体慣らしが必要ではないかと思います。
私も十数年程のブランクの後30台半ばでリターンしました。2年間中古の格安400cc(Bros Product2)で感覚を慣らしてから新車を買いましたが、Brosがとても乗りやすかったので乗り続けようという気持ちが強くなりました。
書込番号:23312028
7点

今晩は。
MT07に心が傾いているのですね。
一泊程度のバックでしたら、各社からシートバック・リアトランクやサイドバックがいろいろ発売されていますので、各社のホームページを見るのが一番です。GIVI、ゴールドウイン、モトフィズ、デイトナなどなど。各社それぞれで使い勝手が違うので、自分の感性に合うのを選ぶのが一番です。
ただ、サイドバックは横開きの場合、案外と荷物が積みにくいです。シートバックもリアシート部分に固定してしまうと、またがる時に回し蹴りでなく前蹴りでないと跨れなくなるので注意が必要です。なので、私はリアキャリアを付けて、そこにリアトランクを付けています。
昨年のモーターサイクリスト10月号には、MT07やCB650Rの使い勝手等の記事が有りますので、図書館などで確認してみてください。
書込番号:23312057
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
GIVI A115BK 防水ボストンバック40g |
エンデュランス MTー07用タンデムグリップ付きリアキャリア |
リアキャリア取り付けにはサイドカバーに穴あけ加工が必要になります。 |
エンデュランス 30gボックス付きリアキャリア |
まずバックですが、GIVIの防水バックはどうでしょう。GIVIの商品紹介ページにいけば防水バックだけでなく普通のソフトバックもラインナップがあります。
ただバックの取り付け取り外しの手間や走行中くずれたりする不安があるためエンデュランスのリアボックス取り付け可能なリアキャリアとリアボックス付きリアキャリアも紹介しておきます。
写真1枚目
GIVI A115BK 防水ボストンバック40g
デイトナ品番96104 ¥11000 プラス 税
付属の固定ベルト&フックでシートに固定できます。
写真2枚目
エンデュランス MTー07用タンデムグリップ付きリアキャリア
品番 EG8001WSA1 ¥19800 プラス 税
写真3枚目
キャリア取り付けには、サイドカバーに穴あけ加工が必要になります。加工が困難な場合、お店で加工してもらうか、ヤマハのY'sGEARで販売しているキャリア用サイドカバー(Q5KYSK083R07)をご使用することで取り付けができます。
写真4枚目
エンデュランス MTー07用リアボックス付きリアキャリア(30g)
BOX30g付 品番 EG8001WSE30 ¥26800 プラス税
BOX50g付 品番 EG8001WSE50 ¥28300 プラス税
リアボックスのデザインは選べませんが、キャリアとセットでお買得です。
書込番号:23312185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CBではなくMTの購入をお考えですか。
自分としてはお仲間が増えるのは歓迎です。
MTは車体が軽く取り回しも良いのでリターンライダーなどにもオススメのようで、4発に拘りが無ければ価格的にも安く人気があるので中古車両も多く出回っていて良い選択ができると思います。
自分の購入する車両はノーマルで特に装備品は付いてないので、シールドにはワールドウォークというメーカーのものを取り付け、リアはトップケースを付けたいので手乗りPCXさんの紹介しているエンデュランスのリアキャリアを取り付けるつもりでいます。
リアキャリアを取り付けるにはサイドカバーに穴を開ける必要があるようで、書き込みなどを見ると中々上手く仕上がらないという声が多い為、最初から穴開け加工のされているY'sギヤのリアキャリア用サイドカバーも購入します。
書込番号:23313352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cb3さん
トップケースならSHADがかなりお勧めです、値段も手頃で作りもしっかりしています。
車両は790DUKEをお勧め為たいんですが価格帯が少し上がるんですよね〜。
書込番号:23313421 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ふたたびです。
MT-07って軽いんですね。
でもトルクもパワーも中型に比べるとかなり上がりますから、
レンタルなどで試すのがいいと思いますね。
昔友人のTDM850に1年くらい乗っていましたが、普段乗ってる
250と比べると暴力的とさえ感じました(^^;)
乗りこなせるとトルクのあるバイクは楽でいいんですけど、
体力やテクニックなどとも相談してくださいまし。
書込番号:23313570
8点

還暦過ぎたらご老体ですよ。
走り出せば車体重量など気にならんが、取り回し時には重いのは厄介になるのかも。
ヤマハとホンダの重量差が20Kgほど、気になるのはこの重量差だけ。
ご自分の体力に合わせて乗られるのが良いのでは。
あとはブランドの違いも大きいし乗車ポジションも選択肢に入る。
小生は古希を過ぎてますがまだ乗ってる、でも体力に合わせて軽量なPCX150というスクーターを選んでいる。
日常はバーディー90というカブタイプの3速車に乗ってます。
危険だと感じたらもう乗らないと思う、いわゆる返納ですね。
今年が更新なのでこれが最後になるのか、もう一度頑張れるのか。80歳まで乗り続けることは無いと思うし持病もあるので生きていられるのかどうか。
書込番号:23314507
12点

現代の大排気量車はECUで調教されているので、開けなきゃ難しいところはないです。
峠攻めててパワー使いきれないと思うなら、回転リミットを自分で決めて走ればよいだけ。
気をつけなきゃいけないのは、バイクの限界が高いので知らないうちにスピードが出てしまうという点だけです。
ぶっちゃけ慣れ。
しかし、重い、古くてコントロール性が悪いのはどうしようもありません。
古いバイクは電子制御もないしブレーキもプアだしお勧めしないです。最初はABSがあったほうがいい。
ブリッピングできないならスリッパークラッチもあった方がいいですけどね。
バイク扱えるかどうかは、店頭でちょっと触ってみればわかりますが、軽いに越したことはないです。
一泊なら、普通に20〜30Lくらいのシートバッグでいいと思います。
防水バッグにショックコードで括り付けるか、防水スタッフバッグに詰めて、普通のシートバッグに入れるか。
https://www.goldwin.co.jp/motorcycle/ec/pro/disp/G/GSM27004
伸びてメットも入れられる。なかなか便利です。
トップケースは便利なんだけど、重心高くなるしキャリアの強度を考えるとあんまり荷物載せると折れますんでご注意を。
キャリア側を頑丈にすると、今度はサブフレームが折れますから。(後端は重い荷物載せられるようにできてません。重いものはタンデムシートまで)
書込番号:23314752
7点

エンデュランスのリアキャリアとリアボックス付きリアキャリアを取り付けた際の積載量の目安を書き忘れていました。
キャリアのみを装着した際の積載量 8s
30gボックスを装着した際の積載量 4.6s
50gボックスを装着した際の積載量 3.2s
書込番号:23314794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たくさんのご意見ほ本当に本当にありがとうございま!感謝感激です!
次意見を参考にスタイリッシュで機能性の良いものを選びたいと思います。
四輪車の口コミにも載せたことがありますがこれ程の返信はありませんでした。
本当に二輪ライダーの皆さんの心やしさを感じています。
また購入後の感想を報告します。
ありがとうございました!
書込番号:23315500 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

誤字、意味不明文章大変失礼しました!
ちょっと飲み過ぎました。
こんなんでバイク大丈夫かなあ〜
たくさんのご意見本当に本当にありがとうございました!感謝感激です!
次の休日にMT07に試乗してみて乗れそうだったら決めたいと思っています。
バックについてもご意見を参考にスタイリッシュで機能性の良いものを選びたいと思います。
四輪車の口コミにも載せたことがありますがこれ程の返信はありませんでした。
本当に二輪ライダーの皆さんの心やしさを感じています。
自分も皆さんを見習って善きライダーになるよう心掛けます。
また購入後の感想を報告します。
ありがとうございました!
書込番号:23315558 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>cb3さん
はじめまして。解決済みでMT-07第一で絞られているようなのでタイミング逸しているかな…とも思いましたがMT-07(2016)ユーザーのおまけのアドバイスということで以下失礼致しますm(_ _)m
MT-07のいいところは軽い、エンジンが不快な振動なくパワフルな点です。法定速度内外を中心に下道を走るなら最高に楽しい相棒です。
…一方で、高速道路は私の場合、我慢タイムとなります。先の楽しさが際立つせいもありますが、軽さに加えサスがオフ車的によく動くセッティングの為以前乗っていた4気筒に比べ楽しい・快適ではありません。2018MC以降はサスが落ち着いているようなので改善してるかもしれません。
あと純正シートはボロいです。
cb3さまが高速300キロの楽しさ快適さを重要視するならMT-07(2014-2017)は向かないかもしれません。ここが大事なら私ならCBを選びます。高速の頻度・重要度が我慢できるならMT-07は最高の相棒かもしれません^^
ご参考までに私がMT-07購入時、試乗や比較した中では、MT-09トレーサーが高速は一番快適そうでした。CB1300SBもよかったですがでかくて重いのでリターン1台目には向かないかなあと思います。乗ったことはありませんがレブルもcb3さまの使い方に合うのでは…という気がしました^^
書込番号:23318511
7点

解決済みですが...
今日、知人が買った。スズキのSV650 ABSをちょこっと乗ったのですが、意外と良かったです。
低回転はV型らしくドコドコ感があってその振動が心地よい。
5000回転を超えると振動が減り気持ちよく高回転まで回る楽しいエンジン。
個人的にはこのくらいのパワーが使い切れて楽しいです。
自分も、MT-07、MT-09 、Z900RSと悩んでますが、SV650 ABSも候補に加わりました。
短時間なら大丈夫ですが、長時間高速道路を走ると風圧で疲れると思います。
書込番号:23318546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おちゃるまるさん
>ドケチャックさん
貴重なご意見ありがとうございます。
購入後に高速を試してみますが場合によっては、一般道をのんびり行くのも良いかなと思っています。
できれば2018年以降のものを探してみます。
解決済ですがこれからもアドバイス大歓迎です。
本当にに参考になります。
書込番号:23318602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解決済みにしてしまってからの書き込みで恐縮です。
ヘルメットですが、フルフェイスにしようと思いますが真夏は大丈夫でしょうか?
暑さで運転に支障ないでしょうか?
書込番号:23318888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cb3さん
おはようございます。
お住いの場所と個人差あると思いますが、
都市部におられるのでしたら夏場はジェットの方がいいかもしれません。最近の酷暑@都市部は涼しさ優先かも〜
私はGW〜秋口はジェット、それ以外はフルフェイスが多いです。
弟は年中フルフェイスです^^
書込番号:23318909
3点

確かに真夏の渋滞時はジェットヘルの方が良いですが、走り出せばそんなに変わらないです。
転倒時には顎を打つ可能性もあるのでフルフェイスを強くお勧めします。
書込番号:23319151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

夏でもフルフェイスの人もいるし、冬でもジェットヘルの人もいます。
私はジェットヘルですが、フルフェイスも持ってました。(被らないので売っちゃいました)
気分やバイクによって使い分けるつもりでしたが、
結局楽なジェットヘルばっかりになってしまいました。
安全性ならフルフェイス、手軽さならジェットヘル。
個人的にスポーツバイクはフルフェイス、クルーザーやスクーター類はジェットヘルっていう感じがします。
書込番号:23319440
7点

色々ありがとうございます。
昨日販売店3社を回り色々相談してきました。
2018年以降の中古を探しましたが、台数が少なく、新車とあまり値段が変わらないため車検期間等も考慮し新車で検討することになりました。
今週念のため教習所へ行ってバイク教習を受けてみます。
世間はコロナで大変ですが、気候も良くなりワクワクしています。
書込番号:23322852
6点

SV650が良かったので見積もりしてもらった。
新車の乗り出し73万円強。
ペイペイで支払うと4万くらい還元されるので70万円を切る。
あの性能で考えるとめちゃくちゃ安く感じますね。
4年落ちの中古との差が10万。
買うなら新車ですね。
買うか買わないか、んー。悩む
気になるMT-07も試乗して見よう。
書込番号:23325478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
40代のリターン組です。
結局4気筒エンジンのバイクに乗りたくてカタナにしちゃいましたが、最後まで迷ったのがSV650でした。
デザインがちょっと古臭いですがこのどこか昔を感じさせるデザインも魅力だと思っています。
運転して楽だし購入費用がお手頃だと言うのも魅力ですよね。
でも4気筒エンジンが好みだと仰っているのでCBの選択も良いと思います。
高速の長距離を考えるとスクリーンを付けたいですね。
私もカタナにエンデュランスのリアキャリアとヨシムラのウインドアーマーを装着しています。
書込番号:23330761
4点

>cb3さん
どちらにでもなるヘルメット有ります
https://yokohama-pinevalley.com/akky-blog/arc/23118
値段も手頃で個性的?
グローブは決めましたか?
色々試しましたが
http://www.bikejin.jp/touring-6882/
操作性抜群です。
https://five-gloves.com/collection/?gcat=1-racing2020-fr
書込番号:23332726
3点

同じ二択で悩みました。
CBR400RとGSR250を25年振りにリターンした時買いましたが、1年後に大型取得後にMT07にしました。
試乗を650から900ccを多数しました。
軽さ重視、振動、シート柔らかさ、足着き、燃費、価格、ハンドル高、等を考えて決めました。
惜しいのがSV650,XSR700,MT09,CBR650,Vスト650,z900,GSX750
上記は試乗しました。
ヘルニアが有り、軽さ、振動、シートは重要。
ハンドル裁きと走りではMT09と悩みました。
書込番号:23429087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>cb3さん
自分はMT-07乗っていますがホンダ好きなので、スクールはHMSに何回か行きました。
初級、中級、上級と細かく別れていてとても役立ちました。下手な時は理解できなかった事も出来る様になると理解出来る事もあり、とても役に立ちました。
自分はヘルメットに助けられたことがあるので最上級のフルフェイスしか被れません。
こんなことは体感しない方が良いですがフルフェイスをお薦めします。
楽しいバイクライフを送って下さい。
書込番号:23503209
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





