
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 38 | 2020年1月29日 19:53 |
![]() |
15 | 4 | 2021年10月31日 19:15 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2020年1月16日 12:46 |
![]() |
80 | 33 | 2020年1月24日 07:41 |
![]() |
15 | 7 | 2024年4月8日 12:20 |
![]() |
30 | 12 | 2020年2月24日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


閲覧ありがとうございます。
最近ヤフオクでsr400の3型を購入しました。
出品者は、調子問題なしということだったのに、
ウインカーの点滅不良で困っています。
ちなみに出品者は、質問には一切答えません。。。
ウインカーの症状は、左側が不安定なハイフラ、右側付かず。
そして、右側のウインカーのスイッチを付けると、
アイドリングが不安定になってエンジンが止まるという症状です。
車両の詳細ですが、
2001年式で全体的に錆があります。
そして電装系のカスタムは、ウインカー、ヘッドライト、テールランプ、ミニメーター、インジケーター(かなり錆があります。)
バッテリーは、PLOTのスカチューンキットのためあるのか無いのか、わたしには分かりません。
原因は、なんでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:23178330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>STR51さん
ウィンカーリレーの故障ではないかと思いますが、右側のウインカーを付けるとエンジンが停止しているという事は、ウインカーの配線も可笑しくなっている可能性が有ると思います。
ウィンカーリレーは純正の物に交換するとともに、ウインカーの配線やウインカーの内部やウインカーの電球等を点検する必要があると思います。
尚、バッテリーが無いなら、バッテリーも購入して付けないと、エンストした時にヘッドランプやテールランプがつかなくなるため、非常に危険です。
書込番号:23178357
3点

ウインカーリレー〜スイッチ〜ランプの順に繋がってるから左だけ不安定ハイフラなら
ウインカーリレーは動いてるわ。他の原因よ。最初にバッテリーの有無を確かめることだけど
それすら分からないなら分かる人を探すことが最初の目標ね。
書込番号:23178385
8点


フツーにYSPショップに持ち込めばいいんじゃないの?
バッテリーのあるなしがわからないってw
どんなバイクでもキーをONにすりゃあ、ウインカーやブレーキランプくらいは作動するよね、他メーター灯がついたり。
Ambot sa imoさん提供の回路図見てもそうなってるし。
単純にウィンカースイッチ周りというか、右スロットルアッセンブリーのトラブルなんじゃないの?
ハーネスの異常もあるけもしれんけど、右ウィンカーが地絡しているなら、ウィンカー類を作動させるメインパワーがCDIにも入ってるからエンジンがストールする理屈にもなるけど。
と言っても、ハーネスを直接電気的に点検したわけじゃないから、どこにトラブルが潜んでいるかは、現象からの推測でしかないけどな。
自分で解決する能力がないなら、素直にショップに持ち込もうよ、そして高い勉強代を払うってことです。
書込番号:23178595
6点

>ジョリクールさん
YSPは普通でも他店で買ったバイクは相手にしないのに
これだけ改造して怪しいのは門前払いよ〜
STR51さんが皆の指示通り動いて治る確率は極めて低いのよ
オーホホホホホホ
書込番号:23178650
10点

ありがとうございます!
まずは、ウインカーの配線を確認します。
これで解決すれば良いのですが。
おっしゃる通り、エンストしたとき全部消灯すると危険ですね、考えてませんでした。ノーマル戻しも検討します。
書込番号:23178870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現車確認せずに購入したのでしょうか!?
スカチューンっで、バッテリーレスになってるみたいですが、ノーマルパーツはあるのでしょうか!?
あるなら、バッテリーケースやエアクリーナーボックスを戻してからですね。
レギュレーターも怪しい。
申し訳ないですが、前のオーナーは、下取にもならないバイクが売れてホッとしてるのでは!?
書込番号:23178879 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2001年以降のSRはCDI点火に成ってるので バッテリーは有るはずですが
シートを外して確認して下さい。
https://www.bing.com/videos/search?q=SR400+PLTO%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%83%81%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88&&view=detail&mid=ADC8B54B8DF3366DB445ADC8B54B8DF3366DB445&&FORM=VRDGAR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3DSR400%2BPLTO%25e3%2582%25b9%25e3%2582%25ab%25e3%2583%2581%25e3%2583%25a5%25e3%2583%25bc%25e3%2583%25b3%25e3%2582%25ad%25e3%2583%2583%25e3%2583%2588%26FORM%3DHDRSC3
書込番号:23178940
4点

ヤフオクでこんな大きな買い物が出来る度胸が凄いと思いますが、よりによって改造車ですか。
イジった本人しか分からない典型的な例ですね。車検に通るのか怪しい気もしますね。
バルブ切れはしていないとして、ワット数は全部揃っているでしょうか? 是が非でも出品者を取っ捕まえて吐かせるしかないですね。無理か。
書込番号:23178982
5点

>とにかく暇な人さん
まずは、ウインカーの配線を確認します。
これで解決すれば良いのですが。
おっしゃる通り、エンストしたとき全部消灯すると危険ですね、考えてませんでした。ノーマル戻しも検討します。
>Ambot sa imoさん
配線図ありがとうございます!
>ジョリクールさん
ありがとうございます。
とりあえず、自分で何とかなるか、少し見てみたいと思います。
ショップ持込でかかった費用は、ヤフー保障か少額訴訟でもいいかなと。
安易に適当なフルカスタムに手を出したのは、間違いでした(=_=)
>rr1031gsxさん
ありがとうございます。
はい!全く現車確認せず、ノリで激安入札してあわよくばと思ったら、
落札できしまった感じです(笑)ノーマルパーツも全くございません!
買ったショップはこんなポンコツでも、決済は早くしろという割には、いつ配送できるか分からないなんていう、
かなりの不審者でした。。
さまざま痛い点が沢山ありますが、激安だったというところだけが救いでした。
最悪、カスタムが沢山ついているので、メルカリで良い値段で売れると思うので、代金くらいはペイできそうです。
レギュレーターも怪しいのですね、チェックリストに入れときます。
>v125のとっつあんさん
ありがとうございます。
後日バッテリーがあるか確認します。
>Cross Chamberさん
ありがとうございます。
大きな買い物というほどの金額ではなかったのですが、この安さで落札出来たら、
ラッキーだなという軽い気持ちで入札してしまったら、まさかの落札できたっていう感じです。。
改造した本人しかわからないというのは、辛いですね、そうでないことを期待します(=_=)
出品者は、今まで経験したことないくらい良くない感じでした。
実は、不具合はこのほかにもクラッチの固着、フロントフォークのオイル漏れもあって、
事前に不具合やすぐに交換が必要な部品はありますか?と聞いても、普段から乗っているから、不具合はありませんとの回答が。。普段から乗ってて、クラッチが固着するかい!です。
調べてみると虚偽なので、修理代は出品者に少額訴訟して、ヤフー補償に連絡すれば、弁護士費用も返金になるかもしれないようです。
けど、素人ながらレストアとかオーバーホールとかには興味があるので、じつは結構楽しんでます。
ご指摘があった、ウインカーのワット数の違いという可能性もあるのですね。チェックリストにいれます。
書込番号:23179167
0点

レストアというのは想像以上にお金がかかるものです。
それでも楽しみたいというのでしたら、
まずはサービスマニュアルと工具セットを揃えましょう。
SR400は車検があります。
車検証を見て、構造変更申請がされているか確認してください。
されていればその通りになるように直すか、
または陸運局に問い合わせてノーマル状態に戻した場合の申請の要不要の確認をしてみてください。
構造変更どおりにして車検を通すかノーマルに戻すかは費用と手間で考えてはどうでしょう。
簡単ではありませんが、
最悪、部品取りとして売りに出す手があるならやってみるのもいいと思います。
ただし、公道を走る乗り物です。
無理はせず、間違っても路上で事故を起こすような失敗はしないようにしてください。
また、ガソリンなど危険物を扱うので、
そこも気をつけてください。
くれぐれも安全に。
事故なく楽しめますように。
書込番号:23179280
2点

追伸
自信がなければやめてくださいね。
公道を走る乗り物です。
最近私の言うことはどうも的はずれが多いようでご指摘受けることが多くて。
だから自信がなければやめてくださいね。
今回のケースはかなりの知識と技術が必要なので。
書込番号:23179294
3点

返信ありがとうございます。
>調べてみると虚偽なので
考え過ぎかもしれませんが、まさか盗難車とか…
スレ主様にはある程度のメカ知識があるとは思いますが、泣き寝入りせずにマジでYahooにちゃんと言わんといかんです。こういう輩を蔓延らせるのは良くないです。
SRもいつまで残るか分からない時代になっています。出来ることなら完調に戻して、快適に転がせる状態に持って行きたいです。
書込番号:23179342
3点

個人ではなくてショップなんですね。
ウソをついて売るショップ。酷いですね。
まあ、儲けれるバイクなら店頭販売するでしょうから。
ブローバイガスも大気開放されているみたいだし、直すには、かなりかかりそうてすね。
部品を買い集めて直すより、ノーマルの激安車を買って2個1が、安くて近道かと。
40年前から基本構成は変わっていないバイクですが、排ガス規制等で細かく変わっているので、同型式があればいいですけど。
書込番号:23179863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、Ambot sa imoさんおっしゃるように、
YSPはまず相手にしないと思います。
どこをどういじったかわからないバイクほどめんどくさいものはないので。
70万円くれれば見てみてあげるよって言われるかも。
でも半年先ね。しかもさらに先になるかもしれないけどって。
千葉県我孫子市にSR専門店っていう看板の店がありますけど、
最近開いてるの見たことないな。
スカチューン(恥ずかしながら初めて聞きました)とかボバーって基本的にいろんなものを取っ払ってるだけなので、
いろんなものをつけてあちこち調整すればよくなると思いますから、
お金の心配しないならやりがいある楽しい作業になりますけどね。
とにかくお金がかかる。
書込番号:23179892
1点

オークションあるあるですけど、だから安く手に入るわけですからね
虎穴に入らずんば虎児を得ずです
エンジンかかっただけ上等だと思いますよ
私もRH01J乗ってました
個人でコツコツいじるならうってつけのバイクだと思います
古い構造ですけど整備性は悪くないし、部品入手は容易
望めば書付きフレームだってエンジンだって手に入りますし
乗るつもりがあるなら直されてはいかがでしょうか
フラッシャーについては
左は回転数上げると点滅ゆっくりになりませんか
スカチューンならバッテリレスが定番なので
代わりにコンデンサつなげてるハズですが
死んでる・容量不足・断線などあるかもしれません
(それでもバッテリレスだとアイドリング付近ではハイフラになったりしますが)
右側については
エンストとなるとハーネス損傷でショートあたり疑わしい気もしますが
ハザードならどうなる?など状況切り分けつつ、しらみつぶししかないと思います
クラッチやフォークはどっちみち中古入手ならやっても損はないし
自分でやるなら部品代はたいしてかからないので
かえって踏ん切りついてよかったんじゃないでしょうか
個人的なイメージですが
スカチューンは、ファッションバイカーが適当にカスタムした挙げ句
ロクにメンテせず乗りっぱなしの印象が強いです(オク出品とか見てると)
いっそ一度ノーマルに戻すつもりでやった方がスッキリするかもしれません
まずはサービスマニュアル入手からですかね
がんばってください
書込番号:23179929
4点

>STR51さん
普通にバイクを見ていない人に、原因はどこですか?って分かる人は居ませんよ。
ノーマルだとしても同じです。
人のバイク故障状況聞いてSTR51さんは分るんですかね?
整備士だって見ないと判らない事をここで質問する。。。
オークション入手で、虚偽だとか、訴訟とか、穏やかじゃないですね。
中古をバイク屋で買ったのに、上手く動かない的に聞こえます。
随分欲張りすぎとお見受けします。
思うのは好き好きですが、表にこうして出す以上各方面と闘う覚悟はされるべきかと助言します。
こういう結果は普通想像出来るモノであり、STR51さんが普通に自ら導き出した結果に見えます。
書込番号:23180371
2点

>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
レストアと言ってもある程度きれいな物をライトレストア?って感じで楽しみたい所なので、
高額なのは、困りますね。
一般的な工具はあるので、一回バイク屋さんに相談して車検を通すには、
どのくらいノーマルに戻す必要があるか、確認する予定です。
バイク歴は数十年あって、事故は起こさないようなメンテや運転に心がけていますので、
ご安心を!
お気遣いありがとうございます。
>Cross Chamberさん
盗難車ではないので、ご安心を(笑)
物を売るなら誠実に売ってほしいところです。
>rr1031gsxさん
ブローバイガスについては、まだ勉強中なのですが、
小さいパワーフィルターみたいなのが付いています。
これって車検はNGでしょうか?
ノーマルの激安車を買って2個1もいいかもですね!
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
RH01Jは、整備性は悪くなく、部品入手も楽なんですか。
SRとしてひとくくりにしてましたけど、そこは良かった点ですね!
トラブルについては進展があったので、下に別記します。
クラッチについては、オイル、フィルター交換してしっかり暖気したら固着が解けました。
フォークはこの問題が解決したら、オーバーホールはせず、
程度のいい中古を安く買って、取り付けようと思っています。
オーバーホールは少しハードルが高そうですが、フォークの交換だったらできそうですので!
おっしゃる通り、買った車両もファッションバイカーが適当にカスタムして、メンテしないという
感じが多々見受けられました。(最初、ウインカーの配線を見ただけでも異常長かったり、なのに継ぎ足し配線してたり、
ギボシで接続してなかったり。。。もうそこはしっかり配線し直しました。)
最初はガッカリ感がありましたけど、もう踏ん切りついて楽しんです(笑)
サービスマニュアル必須ですね!
>moromoro16さん
ありがとうございます。
書込番号:23180762
2点

進展がありましたので、ご報告です。
まず、バッテリーは装着されていました!YUASAのGT4B-5です。
右ウインカーが付かない&アイドリングが不安定の原因は、
とにかく暇な人さんのおっしゃる通り、ウインカーの+−の配線の間違いでした。
差し替えてみたら、普通につくようになりました!
ありがとうございます。
しかし、ある程度吹かしてもハイフラします。
ウインカーがとても明るいのも気になります。
こちらはバッテリーの劣化が原因でしょうか?
どちらにしてもバッテリーは弱っているはずなので、交換はしてみようと思っています。
動画をアップしますので、また教えていただけたら幸いです!
書込番号:23180793
1点

>STR51さん
取り合えず、電装品がきちんと動作しているなら、バッテリーは大丈夫だと思いますよ。
ところで、どうしてウインカーが両方点滅しているのでしょうか。
書込番号:23180863
1点

もしかして、
https://daradara.site/entry/motorcycle-led-turn-signal-trouble
という事なら、ウインカーのランプを純正に変えたほうが良いですね。
ウインカーが明るすぎるのも、LED化したせいかもしれないですね。
書込番号:23180880
1点

>とにかく暇な人さん
両方点滅しているのは、ハザードを付けてました。
ウインカー自体が短時間の点滅でも結構発熱してましたので、LEDではないようです。
にしても発熱し過ぎなようなので、のちほどワット数チェックはしてみようと思います。
書込番号:23180898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく暇な人さん
見た感じバッテリーは、大丈夫そうですか?
ウインカーするとヘッドライトやテールランプが多少暗くなります。
書込番号:23180901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>STR51さん
>ウインカーするとヘッドライトやテールランプが多少暗くなります。
というのはある程度は仕方がないです。
エンジンが停止しても、ヘッドライトやウインカー等がそれなりの明るさで点灯すれば問題はないと思います。
書込番号:23180910
1点

>STR51さん
>両方点滅しているのは、ハザードを付けてました。
については済みませんでした。
点滅が不規則なのは、ウィンカーリレーの故障だと思いますので、ウィンカーリレーを交換すれば直るのではないでしょうか。
書込番号:23180924
1点

PLTOのスカチューンキットが車検に通るかはAISがキャンセルになってるか なってないかのようです
https://kokiyui.exblog.jp/7089443/
SRにハザードついてましたっけ?
書込番号:23180931
3点

パーツリストで見るとB9F3型のSR400のウィンカー球は21wってことみたいですね。
電球外してワット数確認して下さい。
ハイワッテージ球の場合、
負荷の増大によってウィンカーリレーに損傷を与えている可能性があります。
正しいワット数のモノに変えても症状に変化が無いならウィンカーリレーの交換が必要でしょう。
動画の状態からは供給電力の不足が疑わしいですね。
スロットルを煽ると点滅周期が幾らか安定する事からの推測です。
書込番号:23180967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・電球のワット数の確認
・バッテリー電圧の確認
・エンジンかけずにウィンカーつけてみて違いを見てみる
それと、エンジンかけて吹かしてみてウィンカー部分の電圧を測ってみてはどうでしょう。
ウィンカーが明るすぎるというのが気になります。
電球のワット数が純正より低いものがついているか、
給電の電圧が高いか。
電圧が高いならレギュレーター不良とか。
それと、このクラスのバイクだとウィンカーつけるとヘッドライトが暗くなるというのはおかしいです。
書込番号:23180999
2点

>STR51さん
済みませんが、
>点滅が不規則なのは、ウィンカーリレーの故障だと思いますので、ウィンカーリレーを交換すれば直るのではないでしょうか。
の件ですが、バッテリーやその他の問題を解決してもウィンカーの点滅が不規則な場合の意見とさせてください。
書込番号:23181080
2点

>とにかく暇な人さん
なるほど、不規則なのはリレーの故障が考えられるのですね。
今さっき、Amazonでバッテリーを注文したので交換してみて、症状を再度確認したいと思います。
>v125のとっつあんさん
PLOTのスカチューンキットの画像そのものの状態ですので、AISはキャンセルしていないようです。この部分は車検には問題なさそうで安心しました。
SRには、純正でハザードスイッチ付いているようですよ!
>鉄騎、颯爽と。さん
ウインカーのワットを確認したところ、全て21Wでした。
というとやはり、ウインカーリレーでしょうか。
ひとまずバッテリーを交換してみます。
テスター欲しい。。。
>Ambot sa imoさん
いやいや色々な人がいろいろな原因の要素を出してくれることは、助かります。
簡単なことからやっていけますので。
>多趣味スキーヤーさん
なるほど、明るすぎる原因がレギュレーターの不良も考えられますね。
そういえば、40年前のシャリーに乗っていた時、突然レギュレーターがパンクしてありとあらゆる電球が一瞬で玉切れしたことがありました。
ところでキーONでエンジンをかけていない状態では、ウインカーだけでなく、ニュートラルランプすらも付きません。
エンジンを掛けたら皆つきます。
電圧を計るためには、テスターが必要ですね。持ってない。。。
書込番号:23181141
2点

>ところでキーONでエンジンをかけていない状態では、ウインカーだけでなく、ニュートラルランプすらも付きません。
>エンジンを掛けたら皆つきます。
>電圧を計るためには、テスターが必要ですね。持ってない。。。
バッテリー死んでますね。
前にジョーカーですが、バッテリーはずしてエンジンかけたらウィンカーがおかしなことになったことがあります。
バッテリーかえてどうなるか確認しましょう。
電気系統いじるのにテスターないと無理です。
不具合あった場合、テスターで当たりながら不具合箇所を特定していきます。
はじめに言った「まずはサービスマニュアルと工具セットを揃えましょう。」
この工具には測定器具も入ってます。
テスターやトルクレンチ、シックネスゲージ、出来ればネジゲージ。
レストアには必要です。
書込番号:23181185
1点

>多趣味スキーヤーさん
やはりバッテリーが死んでいるのですか。
まずは、バッテリー交換して症状の確認が必要そうですね。
もしかしたら、バッテリー交換で全ての問題が無くなる可能性があるかなと、
期待を膨らませているのですが、必要そうな工具とサービスマニュアルとは揃えていこうと思います。
書込番号:23181328
1点

さきほど、また確認したらフォークが左右で前後にずれているな、変だと思いネットを調べてみたら、フォークのねじれもあるようです。
幸いにも曲がりはなさそうで、ねじれはネットで調べてみたら簡単に直せそうなので、安心です。
暖かくなったら、行きつけのバイク屋さんに総点検してもらおうと思っています。
ハンドル、ウインカー、エンジン、マフラー、ステップなどに何も傷が無いのでノーマル時に転んでその期にフルカスタムしたのかな。。
書込番号:23181345
0点

電球が標準のモノとのことでその辺りの推測はハズレだったようですね。
申し訳ありません。
バッテリーですが、
多趣味スキーヤーさんからもご指摘がありました通りレギュレータがヤラレているとしたら、
新しく交換したバッテリーもヤラレてしまう危険性があります。
(不充電や過充電によるバッテリーの消耗または損傷)
原因を特定する手段として一定の効果を得られたとしても、
やはり正当な手順としてはレギュレータ(場合によってはジェネレータも)の点検、必要ならば更新がベストかと存じます。
以下は自身の経験談ですがご参考までに。
セルフ/キック併用のスクーター。
バッテリーが上がってしまったのを自覚しつつも多忙にかまけてキック始動で酷使した結果、
後日バッテリーを交換するもすぐにバッテリーが上がる事態に。
充電電圧は低いながらも安定する事から発電系の不具合と推測。
(発電量不足により電力持ち出しで不充電)
ステーターコイル交換でビンゴ。
レギュレータが無事だったのは不幸中の幸い。
と言った具合です。
書込番号:23181547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォークはこの問題が解決したら、オーバーホールはせず、
>程度のいい中古を安く買って、取り付けようと思っています。
・Fフォーク(インナーチューブ)
・エンジンAssy
・リアショック
これオークション中古で買うなら覚悟必要なパーツです
エンジンは内部、サス類はメッキの状態が全くわかりませんし
(写真でわかる点サビなら、99.9%すぐにシール切れる状態です)
デカくて重く送料が高くつく。
またSRは結構ボロボロでも売れてしまう車種にもかかわらず
パーツ売りされてる個体なわけですから、推して知るべしです
よほど運が良くないとポン付けOKは無理ですよ
フォーク外すまでやってバイク屋に持ち込んで
工賃まけて〜〜って交渉したほうが現実的だと思います
(でも、シール交換って作業としては簡単な部類ですよ 汚れるだけで)
バッテリはあったんですね
回転数で明暗でたり、フラッシャつけるとライト暗くなるのは
バッテリ死んでバッファの役割果たしてないからです
他の可能性もありますが、まずはまともなバッテリとテスタがないと
先に進めません
書込番号:23181831
3点

訂正です。
電球の確認はワットではなくボルトです。
純正よりワット数が低いと暗くなります。
ボルトの間違いです。
ごめんなさい。
書込番号:23182304
1点

こんにちは!
進展がありましたので、ご報告です。
バッテリーの交換をしました。
キーONで、ニュートラルランプ、テールランプ、ウインカーが付くようになりましたので、
問題は、ほぼ解決です!
(ニュートラルランプすらつかないバッテリーって。。)
とりあえずは、ウインカーが明るい過ぎるような気がするのは、
特に問題ないようです。レギュレータも機能しているようです。
後は、フォークのねじれも解決しました。
あとは、細かく気になるところ(フロントタイヤの空気漏れ、フロントサスのオイル漏れ、リアサスが硬すぎる、マフラーがうるさい、フロントブレーキのオイル交換とチューブ交換が必要そう)など沢山あるのですが、
少しずついじっていきたいと思います!
書込番号:23198179
2点

重症じゃなくてよかったです。
少しづつ手入れするのも楽しいですよね。
完成しちゃうと寂しくなったりしますが、
そこからが走りを楽しむ時間ですから、
お互い安全運転で楽しいバイクライフを送りましょう。
とりあえずウィンカー不具合は解決ということで、
スレッドを締めて解決済みにしましょう。
書込番号:23198492
0点



現行シグナスXのフロントカウルの上部の黒いところだけ裏側のネジ2本外せば外すことが出来ますか?
旧型は上のところだけ外れるのがネットで確認出来るのですが
昨日、フロントカウルを外そうとしましたが
黒いところがかたくて外すことが出来ませんでした。
裏側2本以外にもネジがあったりするのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23177710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

黒い部分ってこのことぉ?
真ん中に30ナットスプリングが付いてるけど相手が見つからないし役目も分からないわ
続きはご自分でシコシコ https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/sp/
オーホホホホホホホホホホホホホ
書込番号:23177835
4点

どうもありがとうございます。
ネットでパーツカタログが見れるのですね!
書込番号:23178086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


8空さん、上記の雑誌、紹介して下さって有り難うございます。
オークションでは高値で出品されていましたが、
検索したら1000円ちょっとで普通に購入出来ますね。
さらに検索したら、Kindle版(電子書籍)が600円でした。
シグナス好きには、ちょうどいい一冊でした。
書込番号:24423005
1点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ

リアカバーのプッシュリベットといっても
複数あるかもしれないし
どこのことかわからないと答えられないですよね
まずは自分で調べてみましょう
ヤマハのパーツ検索でグランドマジェスティのパーツリストが閲覧できます。
リアセクションの絵図を確認して該当のパーツの品番を調べて
Googleの検索窓に品番を入れて検索してみましょう
(※数字だけだと数式で認識されるので、文字列を””でくくってください)
該当する商品があれば画像で確認できます
Webike!で検索すれば発注も可能です
ただ寸法までは出ないかもしれません
(スケール入の画像がある場合もありますが)
でも現物や取付穴径と対象物の厚みでわかるのでは?
書込番号:23171351
1点

バッテリー収納部のカバーですよね?
品番であれば90269−05079です。
サイズはご確認ください。
書込番号:23171546
1点

ご回答ありがとうございます。
ヤマハパーツリストから検索してみます。
書込番号:23171703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
詳しく教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23171706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめてバイクを購入するのですが、
一目惚れのマジェスティSに決めました!
中古で欲しいバイクがあるのですが、
2017年式で20000kmくらいです。
この排気量の距離数ではもう走り過ぎで
ヨレヨレなのでしょうか?
書込番号:23169053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いろんな消耗部品の交換時期に来てると思いますが、きっちり整備してもらえば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23169116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いくらなのかわかりませんが、
極端に安いとちょっと心配ですね。
安心かどうかは買うお店にもよって違いますが。
6000キロ/年ほどの走り方になるのかな?
そこそこ乗ってた車体という感じですね。
>この排気量の距離数ではもう走り過ぎで
>ヨレヨレなのでしょうか?
ヨレヨレかどうかは見てみないとわかりません。
書込番号:23169233
4点

年式が'17で今現在店頭に並んでいるなら
正味の使用期間は2年ないくらいでしょうから
年間1万kmで考えると、おそらく毎日通勤などで使っていたかと思います
たまにしか乗ってないバイクよりはある意味安心できる部分もありますが
乗り方や駐車環境、オイル管理でもだいぶ事情は変わります
現車見てみないとなんとも言えないです
通常程度適切に管理とメンテをしてたと仮定すれば
20000km程度ならエンジン的にはまず問題ないと思います
車体としては、年式的に新しいので経年劣化も考えにくいし
油脂類やベルト、タイヤなど通常消耗品と
必要ならホイールベアリングなど特別消耗品を交換すれば
大丈夫だと思います
書込番号:23169340
5点

>マオリくんさん
一体、幾らなの? 消耗品代とかも考えないと
中古は多少なりリスクあるからね
書込番号:23169378
3点

そうですね、ありがとうございます。
いままた冷静に検討中です。
書込番号:23169753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格ですが、23万?くらいですね。
見た目はなかなか綺麗でした。
書込番号:23169755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古に関してはここの掲示板でよく書いていますが、まず購入後の保証をよく確認したほうがいいですね。
できれば書面でもらったほうがトラブルになりにくいかと思います。
エンジンは書かれてるように短期間でそこそこの距離走られてるみたいですので調子は良さそうですが
駆動系の消耗品などはどの程度交換されてるのかが気になりますね。
その辺も購入時に確認されたほうがいいかと思います。
ベルト、WR、エアークリーナー、エンジンオイル、ギヤオイル、ブレーキフルード、プラグ、前後プレーキパッド
あたりは交換してもらっての金額出ないとどうなんだろうという気はします。(個人的には)
保証もどのくらい(大体半年くらいだと思いますが)なのかとか、エンジンのみの保証なのか駆動系などのトラブルも
保証になるのかとかも確認されたほうがいいかと。
バイク初めてということですので個人的には新車のほうがおすすめですが。
自分である程度の整備ができないとトラブルがあったとき中古の場合保証が短いので修理代が高くつくことも
頭に入れておかないと出費がかさむことがあります。
見た目がきれいとありますが見た目はやり方でかなり綺麗に戻せます。
向こうも商売ですからその辺はプロですのでそういった面での判断は危険です。
できればバイクに詳しい友人などに試乗してもらってのほうが無難かと。
中には試乗はおろかエンジンすらかけさせないバイク屋があります。
そんなお店は論外ですが。
書込番号:23169787
0点

>マオリくんさん
車両23万なら+諸費用5万位見た方が良いじゃない?
諸費用内訳 登録費用(名義変更など) 自賠責保険 自動車税 整備費用
で消費税入れて30万超え??
別途で交換部品、駆動系一式とかだと2万位? タイヤ前後交換1.5万〜2万??
ってなったら新車が良いな!
書込番号:23169882
0点

https://www.goobike.com/cgi-bin/search/search_result.cgi
↑ここで相場がわかります。
あとは保証や消耗品の交換がどんな感じかと、
買うお店の雰囲気や対応(話し方や態度など)によって高い安いを大目に見られるかで判断しては?
書込番号:23169900
0点


>cbr600f2としさん
いえ、諸費用込みで23万くらいです。
>多趣味スキーヤーさん
ちょっとやってみます^_^
書込番号:23169983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マオリくんさん
えらい、安いねぇ!
じゃ、タイヤの山確認してブレーキパッド確認して
位かな?
書込番号:23170067
1点

中古のマジェスティSの購入検討とのことで、交換部品のリストは
〇オイル
〇ギヤオイル
〇ドライブベルト
〇WR
〇プラグ
〇エアフィルター
△フルード液
△冷却液
△タイヤ(前・後)
△ブレーキパッド(前・後)
くらいだと思いますが、〇印のついたものは交換し△印のものは目視で判断してまだ使えるなら交換を見送りできますが、2万`ならフルード液や冷却液もできれば交換したほうがいいかと思います。
前のオーナーの各消耗部品の交換履歴がわかるならそれを参考にできるのですが 交換履歴が不明なら一からこの車両を管理する意味でもなるべく全部交換しておいたほうがスッキリするでしょう。
タイヤやパッドがまだ使えてフルード液と冷却液の交換を見送るとしても〇印のついた6つは交換しておいたほうがいいと思います。
あとは「消耗部品交換記録」用のノートをつくり、各消耗部品ごとの交換走行距離を記録しておけば「次は何`くらいで交換」とかがわかるため管理がしやすくなります。
書込番号:23171115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>手乗りPCXさん
そこまで書くなら、トルクカムもグリスアップか交換、センタースプリングも交換させろよ
二度手間になるじゃん
書込番号:23171732
1点

>手乗りPCXさん
ありがとうございます^_^
参考にさせてください。
書込番号:23171750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マオリくんさん
中古車の良し悪しを見極めるのはある意味プロでも難しいと聞きます。
気に入ったのならバイク屋さんに、大切に乗りたいので整備の方はよろしくお願いします。
これで良いと思います。
ただ、保証期間とか保証内容は良く聞いて納得出来たなら購入。納得出来ないなら見送り。
ですかね?
書込番号:23171935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マオリくんさん
私は現在、シグナスXに乗っていて、走行距離は80000キロ手前です。
新車から現在まで、1万円以上掛かった修理は、1度もありません。
不運なバイクでない限り、ヤマハなら、まだまだ走れると思います。
もちろん、正しく整備していて、の話ですけどね・・・・・・
初心者の貴方へのお節介
★消耗品の交換は、早めにおこなってください。(エア・エレメントや点火プラグなど)
★ドライブ・ベルトは、25000キロ交換指定です。(その際ウェイトローラもチェック)
★オイル交換は、鉱物油でなく合成油を。 (四輪用も使えます)
★タイヤは、ブリヂストンかミシュランを。 (濡れた路面でも信頼できる)
★必ずJET型など、深いヘルメットをかぶってください。(頭蓋骨は側面が弱い)
★真夏でも、グローブ着用してください。 (メッシュ・タイプなら夏でも快適)
書込番号:23171966
2点

>cbr600f2としさん、
トルクカムやセンタースプリングですか、なるほど。
しかし2万`でドリブン側は少しはやい気がしませんか?
ドリブン側のメンテはドライブベルト交換2回に1回くらい、4万`くらいでも大丈夫と認識しています。
センタースプリングやクラッチスプリングもなかなかヘタリません。
>マオリくんさんが気になるようならお店にきいてみてください。
そのときにお店の営業スタッフでなく整備士さんに「トルクカムのメンテはベルト交換2回に1回の割合いの4万`くらいではダメでしょうか?」ときいてみてください。
何故整備士さんかというとお店の営業スタッフさんだと「ベルト交換ついでにトルクカムのメンテもやっちゃいますか」みたいなかんじになりそうだからです。
書込番号:23172117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>手乗りPCXさん
センタースプリングは1万位でも経たりだす新品と比較すれば良く分かるし
トルクカムは殆どの人が手を付けないからグリスアップか交換と書いているのに
グリス切れしたまま使っていると破損するよ
誰も、クラッチスプリングの事なんか言ってないし・・
自分で中身を見た事ないでしょ?
書込番号:23172406
0点

>cbr600f2としさん、
2万`走行の車両の交換が必要と思うものは返信13件目に書いてあります。センタースプリングやトルクカムのグリスアップが必要と思うなら自分の意見として>マオリくんさんに言えばいいじゃないですか。
>交換させろよ
などと人に強要すべきではないでしょう。
書込番号:23172476 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>cbr600f2さん、
このスレを読み返してみたのですが、自分がレスした13件目の前に>cbr600f2としさんがタイヤとパッドぐらいかな?
とレスしてありますが、けして>ccbr600f2としさんのレスを批判したわけではありません。
自分の18件目のレスのドリブン側のメンテも自分の認識を述べたもので、けして>cbr600f2としさんに攻撃的意図をもってレスしたわけではありませんが、結果的に気を悪くされたのであればお詫びします。
書込番号:23172539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>手乗りPCXさん
>〇オイル
〇ギヤオイル
〇ドライブベルト
〇WR
〇プラグ
〇エアフィルター
△フルード液
△冷却液
△タイヤ(前・後)
△ブレーキパッド(前・後)
なんで、ここまで書けてクラッチ側を軽視するのかが解らないから
ついでなんだから、やらせろと書いたんだよ
主さんは解らないだろからね、多分この後乗り続ける事を考えると
確実にグリス切れか摩耗でトルクカムやられるから
それなら、今回の書き込み時にまとめて点検してもらう方が
長持ちするからね
別に絡んでいる訳でもないし、絡む気もない
書込番号:23172789
0点

初心者が寄り付かなくなる理由がわかった気がする
書込番号:23172822 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

みなさん、少しヒートアップしてますが
仲良くしましょう^_^
でも、いろいろと真剣に意見を書いて
頂き、たいへん感謝です。
結局、私はいろいろ考えて
距離7000kmくらいの少々高めの
中古車にしました。
かなり真剣に考えたので悔いはありません。
しかもこのスレに書いて頂いた内容を
ずいぶん参考にさせて頂いたので
助かりました!ありがとうございました^_^
書込番号:23172946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここには実際に会って一緒に走るような人もいます。
逆に、姿は見せずにきつい言葉づかいで相手を攻撃するような人もいます。
その中で必要な情報だけを持って行けばいいんです。
情報収集が目的であれば仲良く楽しくコミュニケーションをする必要はない。
まぁ、仲良くした方が情報量は増えるでしょうけど。
仲良く楽しくしたい人はそういう人同士でするればいいんです。
あまり熱くならずに上手に利用すればいいと思います。
手乗りPCXさん、心中お察しします。
冷静で大人な対応 お見事です。
(決して上から言ってるわけではありません)
>マオリくんさん
いい買い物が出来ますようお祈りします。
安全運転で楽しいバイクライフを!
書込番号:23173388
3点

>マオリくんさん、
7000`くらいのにしたのですね。少しでも走行距離少ないほうがいいのでいいと思います。
クラッチ側のメンテの件ですが、自分的にドリブン側は耐久性が高いと認識していますが正確なメンテナンス距離というのを知るために今朝レッドバロンに電話して整備士さんにきいてみました。
トルクカムのグリスアップは4~5万`は大丈夫で、2万`ははやいそうです 。
実際自分のPCX150が3万`のときグリスアップ目的でクラッチを分解して確認したら グリスがたっぷり残っていたためそのままもとにもどしました。
センタースプリングですが、こちらも4~5万`は使用限度に達することはないそうです。
1万`でへたることがないかきいてみたのですが1万`でどうにかなるというのはメーカーのリコールレベルで普通はないとのことです。
なので、クラッチ側のメンテナンスは4万`で大丈夫と思いますが、何万`で何を交換するかとかは整備士さんと話しあってください。
書込番号:23175557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


前にタイヤ選びで揉めた時も似たようなことがあったな
ひたすら、記事のコピペみたいなのを貼る人だったけど
根本的に個体差があるんだしカバー開けるなら両方やったほうが節約できる
センスプは経たると坂道発進ができないトラブルとかも出るし
スロットルのON、OFFでの突きの悪さも出る
中途半端な整備すると原因が探しずらくなる
一度リセットした方が問題が出た時に探しやすい
書込番号:23178700
1点

ところで>cbr600f2さんはなんのスクーターに乗られているのでしょうか?
書込番号:23178797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スーパーDIOの88ccにした奴のセッティングで頻繁に組んでバラシてをしていた(駆動系、キャブ)
リード90もチャンバーのセッティングで駆動系やキャブも弄っていた
ベストの状態は千キロ程度しか維持しないので止めた
書込番号:23178835
1点

今は何にも乗られていないのでしょうか?
書込番号:23178850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マオリくんさん
マジェSはちょっとしたリコールもありましたが、
エンジンも155専用設計でNMAX155より全て1クラス上のキャパで造られています
オーナーが比較的バトルOK的な人が多かった(友人)ので、どんな人が乗ってたのか・・分かるといいですね
フロントからぐいぐい曲がっていく旋回性はスポーツ性あって面白いです
エンジン本体丈夫ですのでオイル交換マメにされてるノーマル車両だと2万Kだとベルト
あと、目視でもパッド、タイヤ残量くらい気にしとけばいいかと
駆動系含め改造すると負担は必ずどっかの部品に大なり小なり影響します
友人の初期マジェSは8万K、見た目傷だらけですが、サス前後新調してしゃきっとしました
頻繁にオイル交換してるのもあってパワーも落ちてない感じです
書込番号:23187197
0点

>保護者はタロウさん
アドバイスありがとうございます^_^
もう少ししたら納車なので、
大事に乗りたいと思います!
書込番号:23187562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2005年式のFiコマジェ4極カプラー走行距離38000キロに乗っています。
最近セルで始動することが困難なことが何回もあり困っています。
セルで始動できない時は何回かキックすれば何事も無かったかのようの元気よくエンジンがかかります。
たまにセルを回すとキュ!....と言って何故かセルが止まるときがあります。(止まってもすぐにまた回りだす)
ずっと押してるとシステム再起動する時があります。(もう一回燃料ポンプが動くのと時計がリセットされる)
外気温はおそらく関係ないです。
困った事に発生条件が謎でバイク屋に頼んだ時に限って普通に始動したりするので原因がつかめない状態です。
プラグとバッテリーはこの症状が出てから変えましたが特に変わりないです。オイル交換は三ヶ月周期で行っています。
出発前に冬なので暖気は3分以上はしています。
書込番号:23167041 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ずっと押してるとシステム再起動する時があります。(もう一回燃料ポンプが動くのと時計がリセットされる)
この症状でおおよそどの辺の不具合かはバイク屋さんならわかると思いますが、
実車みたバイク屋さんがわからないとなると、
ここで解決するのは難しいんじゃないかと思います。
バッテリー新品で時計がリセットされるとしたら、
アース不良とか配線の緩みを疑いますが、
素人の私よりバイク屋さんの方が正確に怪しいところを疑って調べてると思うので、
ここでは難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:23167310
1点

3.8万キロ頑張ったエンジンとなると、スターターモーター内部に過大な遊び(ガタ)が出ているのかも。
通常ならスムーズに回転・もしくは往復するはずの部品が、ガタによって引っ掛かった時に現象が出るのでは。たまたま上手く行けばキュルルンと回ると。
>セルで始動できない時は何回かキックすれば何事も無かったかのようの元気よくエンジンがかかります。
キックスタートの時はモーターは無関係ですから、おそらくそのあたりではないかと推測します。
カキッ!と引っ掛かった時はバッテリーにかかる負荷が大きくなるので、あまり長時間押しっぱなしにしない方が良いです。
書込番号:23167340
2点

>ホネコマジェさん
セルの結線を確認して問題がなければ
セル自体を交換して様子を見たら良いんじゃないですか
書込番号:23167479
0点

私はシグナスですが似たような症状はありますね。
私の場合、寒くなると出やすいのですが、今時期朝一はセルを回すと一瞬止まる寸前でその後セルが回り
エンジンが掛かります。
何かが引っかかってるような感じでおそらくスタータークラッチが原因だと思います。
8年ほど前に初めて症状が出たときはセル回すとすごい音でギヤ抜けしたような異音が。
その後セルで掛からなくなりキック(台湾4期モデルなのでキック付きの最終モデルですが)で掛けtました。
その後異音はで出なくなりましたがセルの引っ掛かりがあります。
その時時計も結構な確率で確率でリセットされてしまいます。
セル回した後メーターが消え付いたときキーをONにしたときみたいにメーターオープニングセレモニー状態になり
トリップにしていたものがODOメーター表示に戻ります。
最近は走行中にこの症状が出るのでメーターがもうダメな状態ですがだましだまし走ってます。
シグナスはスタータークラッチの破損は持病みたいですが。
書込番号:23168800
0点

>鬼気合さん お気を悪くされないようお願いします。
スタータークラッチの不具合は切れないか繋がらないのどちらかで
スタータークラッチが原因でセルが引っかかるのは構造上不可能と思うのです。
>ホネコマジェさん
決め打ちせずに事実を元に部品交換するのが無駄にならずに良いと思います。
手始めはセルモーターが回らない時に木片などを介して軽く衝撃を与えて回るか?回ればメタルのガタ
セルモーターのプラス端子とボディ間の抵抗を測ってみましょう。0.0306〜0.0374Ωです。
測定値が大きく外れるならブラシの摩耗や接触不良です。
書込番号:23170265
2点

キックのユニット外してみたらどうですかね。
ワンウェイクラッチは砕けてるとかみこみあります。
私の場合、ローラー一個の戻りが悪く
止まる寸前に一個だけ噛むので
ガキンと音がしてましたが
ワンウェイクラッチを交換したら直りました。
交換までしなくとも
掃除と磨きだけで直る場合もありそう。
錆びでかじり初めて食いつくみたいですね。
そもそもプレスした薄板をかしめてるので
個体差がかなりあっても普通。
精度、鍍金や材質に問題あって寿命がとても短い部品みたいですね。
書込番号:23194652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の妻のコマジェ125FIも全く同じ症状になりました。
最初はバッテリー交換で2週間程治っておりましたが、又セル始動出来ないのでmotoプラグにも交換したらキック始動は出来たが、セル始動は出来なかったので、イグニッションコイル、スターターリレー、レギュレーターも交換で無駄なお金を使いました。そこで停止状態でバッテリー電圧を測り、キック始動時の電圧も測りレギュレーターは正常だったと判明しスターターリレーも単品チェックして正常でした。後はスターターモーターのブラシ接触不良(埃、カーボン付着による)しか無いと思ったが交換する勇気が無いので、ダメ元でスターターモーターの両サイドを外部から長ドライバーの柄で叩いて接触不良改善を行いました。ついでにパーツクリーナースプレーで汚れも洗い流しました。やっとセル始動は出来る様になったのですが、ヒューズBOX左横の排ガス規制装置(AIS)の黒いホースが破れていたので、外形同等ホースを購入して元通り再接続しました。2024.4.7完了
妻ではキック始動は困難だったので、古いコマジェが治って良かったと感謝されています。
購入交換して良かったと思う部品は、バッテリー、motoプラグ、接点復活剤スプレー、パーツクリーナーでした。
書込番号:25691449
1点



この車両は逆輸入車に当たると思いますが、継続的に日本国内に輸入されていますか?
2019年4月に地元のYSPで契約したのですが、未だに入荷連絡が有りません。
従来の納車日より2度延長となっており、2019年6月納車の予定でした。
延長の際も、YSPより連絡がなかったため、その都度私より連絡していました。
今回は連絡があるまで待つって決めたけど.....6ヶ月以上経過していました...
そもそも未だ入荷してない可能性もあるのかなって思ってのご質問です。
2019年6月以降に注文して納車された方、いらっしゃいますか?
2点

R25は逆車ではなく正規販売では?
インドネシア仕様を注文したんですか?
半年延び延びはしびれますね。
私なら理由といつになるかをきちんと聞きます。
濁されるかもですが。
でも理由ぐらいは教えてくれないと困りますよね。
書込番号:23158091
4点

在庫がある店もあるんで、自分ならキャンセルして他店で買いますね。
書込番号:23158663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらにお住まいかは存じませんが、
この車種が国内正規販売車種であることもご存知ないところから察して、
メーカーのHPすらご覧になっていらっしゃらない様なのでリンク貼ります。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/
右上にある「三」のマークから「販売店検索」をご利用になれば、
お近くの販売店を検索出来ます。
書込番号:23158677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のバイクは
ラーメン屋のスープみたいなもので
その年の見込数を一気に生産して、なくなったら終わり
不足分は次の年の生産分まで待ってもらう、こんな感じですよ
でたいてい一緒にマイナーチェンジはいるので
2019モデル、2020モデル、ってイヤーモデル制になってます
で昨年10月に2020モデルは発売しちゃってますね
昨年4月の発注の段階では2019モデル確保して6月に納車予定
で結局確保できず2020モデルで確保して10月あたりのつもりだったが
確保しそびれて(発注漏れ?)ハテどうしよう
なんとか他の店から回してもらえないか・・探せ〜〜
って感じかも
書込番号:23158849
2点

ヤマハの正規ディーラーですよね。
納車されても、
納車整備・一ヶ月点検・不具合・リコール・・
忙しいから、忙しいから、、、キチンと整備・対応をしてくれないと思います。
約束を守らないショップとは、付き合わないのが正解です。
書込番号:23159086
4点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
『逆輸入車』の言葉の意味を正確に理解できていませんでした。
R25は、『海外生産の国内モデル』ですね。
失礼しました。
2019年6月以降に注文・納車された方はいなそうですね。
やはり国内に入ってきていないのかな。
本契約に当たって、初期型R25を下取りに出してしまってるんですよね.....
車両はもうディーラーにないでしょうし、キャンセルも厳しそうですよね。
もう少し温かくなったら、ディーラーに乗り込んでみます(笑)。
書込番号:23159342
1点

納車が完了するまでそのディーラーが営業してたらいいのだが、なんか変な予感がする。
書込番号:23159690
2点

限定車とはいえ2020モデルでてるわけで
いくらなんでも2019 モデルのデリバリーは
とっくに終わってる気が、、、
確認した方が良いのでは?
書込番号:23159755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>本契約に当たって、初期型R25を下取りに出してしまってるんですよね.....
>車両はもうディーラーにないでしょうし、キャンセルも厳しそうですよね。
YSPとは別にヤマハの客相に電話してみた方がいいのでは?
現状、こちらのバイクは持ってかれてるのに向こうはよこさない状態ですよね。
神戸みなとさんおっしゃるとおり、なんか変な予感がする。
書込番号:23159804
3点

>DESMODROMICさん
>本契約に当たって、初期型R25を下取りに出してしまってるんですよね.....
>車両はもうディーラーにないでしょうし、キャンセルも厳しそうですよね。
本来は、車両の引き渡し時に下取りを引き取るのが普通かと思いますが、先に下取りしたのでしょうか?
常識的には車両の引き渡しまでは下取り車両は保管しているはずです。
今回の様に万が一納車できない状態になるとキャンセルとなり、下取り車を返却する必要がありますし。
売却している場合は、下取り額で返金する必要があります。
ヤマハ発動機へ相談した方が良いと思います。
ちなみに行きつけのYSPは2019年モデルの新車が店頭在庫でありますね。
車両が無い場合は、YSP同士で車両のやり取りもあるので正直対象のYSPが納車する気があるのか疑問に感じます。
書込番号:23177179
2点

みなさま、ご回答ありがとうございました!!
まずは確認しないと始まりませんよね。
契約したYSPに連絡してみます。
(向こうから連絡いただきたかったですが.....)
経過はまたご報告しますね!!
自分も窓越し見かけたのですが、たまたま通りかかったYSPには全色在庫ありました。
R25なのかR3なのか、ABS有なのか無なのかまでは見分けつきませんでしたが。
ちなみに、私はR25ABS無のブルーを注文しました。
では、がんばります!!
書込番号:23182576
2点

>DESMODROMICさん
R25とR3はほぼ同一なので,グラフィック的には僕のと一緒ですね。
2019年式の青いいですね。2020年式より2019が好きです。
R25の方がふけ上がりがいいとか。R3乗りとしては気になる存在です。
書込番号:23249131
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





