
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2021年9月12日 19:49 |
![]() |
14 | 3 | 2020年1月7日 07:15 |
![]() |
22 | 8 | 2020年1月7日 10:33 |
![]() |
57 | 29 | 2020年1月8日 13:02 |
![]() |
10 | 5 | 2020年1月3日 21:08 |
![]() |
27 | 5 | 2020年1月2日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2型 台湾五期乗りです。
ヘッドに取り付けられている温度センサーのカプラー(ハーネス側)を交換しようと思うのですが、カプラー単体で購入しようにもカプラーの規格がわからず…
知っておられる方おりましたら回答よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:23156505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真を貼るかオスメスセットで買ってはどうでしょう。
セットなら端子数が足りてれば使えますから。
書込番号:23156696
0点





この度マジェスティSを購入しようと思ってるのですが、2020年モデルでマイナーチェンジの情報はありますでしょうか?
SMAXの様な、ABS、キーレス、キーを抜かずに給油口オープンなど...
ホワイトを狙っているのですが、どうしてもホイールの色が納得いかなくて...
些細な事でも有れば、情報提供お願いします。
m(_ _)m
書込番号:23153090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SMAXのようなメインキーを抜かずタンクキャップを開ける機能は付かないと思います。
どこかで日本は給油時エンジンオフにしなくてはならず、今まで台湾仕様のようにはならないと見た事があります。
(台湾仕様も一度エンジンオフにしなくてはキャップは開けられませんが)
前にシグナスでキーセットを台湾仕様にしてましたが
確かに便利です(^^;)
書込番号:23153150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本仕様には、やっぱり色々制限があるんですね...
少し高くなってもキーレスとABSは厳しいですかね...
書込番号:23153487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




手でリアタイヤを回すとガラガラ音がします、
一走りしてくるとそこまで音はしなくなるのですが
次の日また回してみるとガラガラ音がします。
やっぱりベアリングがだめなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23152320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KK1212さん
音の発生場所を確認しないと分かりませんが、何らかの駆動系の部品が壊れているの可能性が有ると思います。
このまま乗り続けると、重大事故につながる可能性が有るかもしれないので、早めにバイク屋さんに見てもらったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23152325
3点

>とにかく暇な人さん
ばらしてみないとわからないと思いますが
おおよそここじゃないかな的な感じで分かりますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23152433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ギアボックス内のベアリングじゃないでしょうか。
とりあえずギアオイル抜いてみては?
ギアボックスばらしとなると大事ですからバイク屋に見てもらった方がいいです。
ご自分でされるならサービスマニュアルや工具を揃えないといけませんから。
書込番号:23152480
2点

>KK1212さん
私もギヤボックス内の何らかの部品ではないかと思いますが、耳を良く近づけて、何処から音が出ているのかよく確認して見てはいかがでしょうか。
書込番号:23152556
2点

ご自分で確認するなら駆動系カバーはずしてから後輪を回した方がいいです。
駆動系なら音がダイレクトで聞けます。
傷む場所はだいたい決まってますから、
それでほぼ特定出来ます。
とはいってもリアホイール回して回転するのはクラッチアウターまでなので、
駆動系といってもクラッチインナーではないですし、
フロントプーリー側は回らないので、まぁギアボックスでしょう。
書込番号:23152645
3点

ある程度走行後は音がしなくなると言った状況からしてファイナルギアからである可能性が高いと思います
ギアオイルが回る事で音が小さくなると言うことでしょう。
何にせよファイナルギア(或いはベアリング)がそれなりの損傷を被っている状態と思われるので、
ギアケースのオーバーホールが必要かと。
因みにドライブが発生源であるケースとしては
@ベルトのバタつき
Aドライブフェイスもしくはクラッチアウターの軸のスプライン損傷
が考えられますが擬音で表すと、
@の場合は「バタバタ」、Aの場合は「ガリガリ」となるはずです。
また、何れの場合も走行後も音の緩和はありませんし、
Aに至ってはそのうちまともに進まなくなり遂には停止してエンジンが空回りすると思います。
危険性としては損傷が極限に達すると後輪がロックするファイナルギアの方が深刻です。
早めの点検、整備を要するでしょう。
書込番号:23152752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

異音はギアボックスのベアリングだと思うが確かめる方法は。
クラッチアウターを外して後輪を回す、ここで音がするならギアボックス内が原因。
ギアボックスカバーを外してカンターギアーを外し、後輪を回す。ここで音がするならリアアクスルシャフトのベアリング。
ギアボックスカバー内にもベアリングが挿入されているのでここの状態もみなきゃならん。
クラッチアウターが取り付けられているファイナルシャフトにカウンターシャフトのベアリングも異音が出るところ。
交換ベアリングと内側に引っ掛けるベアリングプーラーを用意して引き抜かねばならんし、挿入時も力技になります。
簡単な作業ではないのでバイク屋に任せた方が無難ですね。
書込番号:23153553
2点



教えてください この時期(外気温5度くらい)エンジンのかかりが悪くなります 爆発音はするのですがエンジンがかかるまではアクセルをひねり調子を見ながら なんとか1分かくらいでようやくかかります その後スローが安定する2分までかかります 走行後温間時のアイドリングは感覚ですが1000回転くらいでやや高く感じられます この状態は自動チョークが効いていないのでしょうか あるいはチョークが効きっぱなしなのでしょうか どなたかよろしくお願いします。
6点

暖まってのアイドリングで1000回転だと、単気筒なので低すぎると思うよエンストしませんか?
電子制御だとどこかに異常があると思う。チョークという単純な機能はないがセンサーとECUとでうまく調整してくれるのが電子制御。
診断機にかけて不具合部分を同定して整備するのでキャブ車の時代とは違っていますね。
書込番号:23151903
2点

>しんせい25さん
故障というよりは、エンジンが消耗して圧縮圧力が低下し、エンジンがかかりにくくなっているような気がしますが、走行距離は何キロでしょうか。
また、かなりエンジンを酷使していないでしょうか。
尚、
>走行後温間時のアイドリングは感覚ですが1000回転くらいでやや高く感じられます
という事なら、自動チョークは利いていると思います。
書込番号:23151909
1点

ありがとうございます。 SG03-Jはキャブ車です 以前スカイウエイブのFI車に乗っていましたが確かに始動性はいいですが最近エラー信号が時々出ましたのでやはりキャブ車がいいのかと思い入れ替えました ところでSG03ーJは加速ポンプはついているのでしょうか
書込番号:23151915
1点

>しんせい25さん
始動時の回転数が1000以上に上がっていればチョークが効いている(普通2000とかで回るはず)
安定してきて1000なら、それが普通なのでは?
書込番号:23151920
2点

>とにかく暇な人さん ありがとうございます おそらく2000年式くらいで 走行キロはやく8000キロです 燃費は28キロくらいです スカイウエイブ FI車の時は30キロは確実に 伸びました 燃費からしてチョークが気になったものです キャブに異常がなければ安心しました
書込番号:23151931
3点

>しんせい25さん
>自動チョークは利いていると思います。
と判断するのはまだ早かったようですが、エンジンの圧縮圧力が正常なら、自動チョークが故障して、エンジンの始動性やエンジンの始動後の回転の安定性が悪くなっているのかもしれないですね。
書込番号:23151934
2点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます 冷間時のアイドリングは感覚的に500回転くらいで止まるか止まらないかでアクセルにて調整しています そういうわけでチョークが気になっています
書込番号:23151943
2点

>しんせい25さん
一般的にFIの方が燃費が良いので、燃費が28キロなら、まあまあだと思いますし、走行距離からしても、圧縮圧力は大丈夫な感じがします。
ただし、
>冷間時のアイドリングは感覚的に500回転くらいで止まるか止まらないか
ならば、自動チョークが故障している可能性がかなり高いです。
書込番号:23151946
2点

>とにかく暇な人さん お手数おかけします
冷間時(自動チョーク)が効いているときのアイドリング回転数は感覚的には何回転くらいでしょうか (当方のSG03はアクセルにて調整しないと止まってしいまいます)
書込番号:23151950
1点

オークションで出てるキャブ見た感じ
ワックス式オートチョークで加速ポンプありみたいですね
一般的なワックス式は
始動後、封入されたワックスを電熱で温めると膨張し
それでニードルを押し出してチョーク回路を塞ぎます(チョーク解除)
壊れるとその機能が動かなくなるので
チョーク解除されない(チョーク塞げない)方に壊れますが
でも出たまま戻らなくなってる場合も稀にあります
前者だと壊れても濃くなるだけなので
ツキが悪い、ふけ上がりが重い、高回転がキレイに回らないなど
濃いときの症状が感じられたりしますが、実際は結構普通に走ってしまいます
とくに今の時期なんかは気温も低いですし。
(だからオバハンのスクーター向けの仕組みですよね)
後者だと寒いときにかかりにくくなりますが
一度かかってしまえば普通に走ります
ただ加速ポンプついてると
かかりにくいな?とスロットル開閉繰り返すと
ガソリンがピュッと出るのでチョーク代わりになったりしますので
かかりにくいのに気付かないことも。
伺った状況では情報不足でどちらかはわかりません
壊れても案外普通に走るので差が感じにくいです
もしかしたら逆動作のオートチョークって可能性もあります
回転数も規定値がわかりませんし、わかったとしても
じゃあ数字だけ額面通りなら問題ないってもんでもないので
それで判断もできません
そもそもチョークだけが原因ではないかもしれません
チョーク正常でもアイドリング異常は出ているのかも。
それなら別の要因が複合してることもあります
確実なところ診断したいなら他の部分も含めて
キャブから吸気系から現物みて消去法かけていかないとわかりません
って事で
バイク屋持って行きましょう
書込番号:23151959
4点

>しんせい25さん
キャブレターの異常の疑いがあるため、私もアハト・アハトさんと同様、バイク屋さんで見てもらう事をお勧めします。
書込番号:23151988
3点

>しんせい25さん
>冷間時のアイドリングは感覚的に500回転くらいで止まるか止まらないか
それ、チョークが効いていません
通常チョークが効いていれば回転数は高めになります
書込番号:23151998
1点

通常オートチョークはアハト・アハトさんおっしゃるとおり、故障するとチョーク引きっぱなしの状態になります。
故障しても始動性を損なわないためです。
ただ、アハト・アハトさんとちょっと違っちゃいますが、
私の経験上だとオートチョークが故障すると温まってからはまともに走らないです。
今の症状だと、
オートチョークが故障していてしかも二次エアを吸ってるように感じます。
インマニにパーツクリーナーを吹いてみてください。
それで回転が変化するなら二次エア吸ってます。
その場合インマニはずしてガスケットが濡れていれば二次エアです。
二次エアだとしたらすぐに対処しないとエンジン壊れます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22672343/#tab
ご自分で出来そうもなければバイク屋さんですね。
書込番号:23152051
2点

>多趣味スキーヤーさん
なるほど確かに二次エア複合してるセンもありですねー
いずれにせよ819825!
書込番号:23152085
2点

あ、もうひとつ。
オートチョーク故障だったらプラグが紫色してるかも。
とはいっても、
バイク屋に任せるならあちこちいじらず無理しないようにしてください。
書込番号:23152114
2点

>アハト・アハトさん>cbr600f2としさん
>多趣味スキーヤーさん
>とにかく暇な人さん
>神戸みなとさん
かくにんですがキャブ車の場合 チョークを引く 燃料濃くなる 始動性がよくなる 回転数は上がる エンジン暖かくなる スロー回転上がる 燃料濃すぎる エンジン不調 エンジン停止 あるいは2次エアー吸入の場合はエンジン回転数が上がる 当然燃費は悪くなる 時間がありましたらチョーク点検してみます。 皆さん素早い回答ありがとうござました。
書込番号:23152324
1点

>時間がありましたらチョーク点検してみます。
うちにはジョーカーのサービスマニュアルしかないのでマジェスティ250はわかりませんが、
オートチョークの点検はちょっとめんどくさいですよ。
燃料増量経路の通りをチェックしますが、
チョークにバッテリー繋いでちょっと置いて穴を吹いてみる感じです。
通らなければ問題なし。通ればオートチョーク不良。
私なら二次エアのチェックをして、
二次エアがあればそれを直して、
それで暖機運転して不調であればチョーク交換しちゃいます。
書込番号:23152503
2点

>しんせい25さん
2stじゃないから4stだとアイドリングは高いまま
2stは一時的には上がるけど、そのうちプラグがカブってエンストする
書込番号:23152505
1点

>cbr600f2としさん
>2stじゃないから4stだとアイドリングは高いまま
チョークがききっぱなしの場合ですか?
4stもエンジン暖まるとチョークきいてるとエンストしますよ。
2stも4stも濃すぎると同じです。
手動チョークひきっぱなしじゃ4stも走れませんから、
オートチョークでも同じでしょう。
4stのオートチョークは乗ったことがありませんが。
書込番号:23152677
3点

>多趣味スキーヤーさん
2stは一瞬だけ回転上がるけど、直ぐにぐずりだすけど
4stだと2000位のが温まると4000位迄上がるとこ等辺までは見てるけど
そんな延々とチョーク引きっぱなしではいないから
エンストは初耳!
書込番号:23152837
2点

>cbr600f2としさん
4stでも普通にエンストするようですよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105554/SortID=15987032/
書込番号:23152885
2点

>cbr600f2としさん
>エンストは初耳!
びっくり!!
書込番号:23152916
3点

オートチョークのチェックは
外して12Vかけるとニューッと伸びるのですぐわかりますよ
症状について色々話出てるけど
「必ずこうなる」ってことではなく
車種や個体ごとの調子によって差があると思いますよ
個人的な経験だと
オバちゃん乗ってた50ccは出しても30km/hだから
本人全然気づいてなかった
自分乗ってた125は「なんか調子悪いな・・・」が
交換したら「おおっ調子いい」になった感じ
(オートチョーク故障の話ね)
これはどっちも
チョークと言ってもスターターだけど
TLRのキャブなんかはほんとのチョークなんで
アイドルアップもしないし暖まって引いてたらまともに走りません
書込番号:23152956
3点

>アハト・アハトさん
>多趣味スキーヤーさん
>butas ng puwetさん
>cbr600f2としさん
>とにかく暇な人さん
>神戸みなとさん
今朝 娘のエストレア (手動チョーク)にて確認したところ冷間時 全引にて始動 スロットルを煽りながら半引きまで戻す その後様子を見ながらチョーク戻す アイドリングよし 調子よくなったところに チョークを引くと エンジンストップ この状態が正常でしょうかね SG03の場合はキャブレターが確認できないのでわかりませんが どうもチョークが効いていないかもしれません それとスロットルセンサーとは何なのでしょうか ご教授よろしくお願いします。
書込番号:23154026
0点

スロットルセンサー調べたら点火時期制御にアクセル開度を利用してると書いてありました。
同じ回転数でも平坦路と登坂ではアクセル開度が違うので細かく制御するらしいですが
キャブ交換で外してもあまり変化がないとも書いてありました。
書込番号:23154108
1点

スペイシー、フリーウェイにはPTCヒーターという冷間時の燃調の役目を持つオートチョーク的なものが付いていた。
スズキのベクスターも同じ機構だからヤマハも同じじゃないかな。
直ると良いですね。
PTCヒーターは始動時寒いとちじんででいるが通電するとワックスが膨張して徐々に燃料増量回路を閉じます。
PTCヒーターは価格も高い、壊れていたが何とか乗り続けたが忍耐が必要ですね。
2輪の電子制御が不安で3年前まで2ストのキャブ車に乗っていたが、電子制御のリコールのないPCX150に乗りかえてます。
買い物などちょい乗りに使いたいのでスズキバーディー90も使ってます、これはキャブ車でチョークと連動のアイドルアップが働きます。
バーディー90は調子が良いので、キックスタートも苦にならんです。
チョークを引きっぱなしにするとエンジンはぐずり止まってしまいます。
書込番号:23154130
1点

>神戸みなとさん ありがとうございます
キャブ車でチョークと連動のアイドルアップ これがあると非常にいいと思うのですが マジェスティ250にはついていないんでしょうかね
書込番号:23154212
0点

>チョークを引くと エンジンストップ この状態が正常でしょうかね
んと
思い浮かべて欲しいのですが
MT車の手動チョークってかなりアイドルアップできますよね
あれスクーターだとどうなるか想像してみてください
突進しちゃいますよね?
なのでスクーターのオートチョークは基本的にあまり効きは強くないし
アイドルアップ幅も少しです。
言い方を変えれば、即エンストするほど強く介入しません
手動チョークでも、完全に戻してない程度だと走っちゃいますよね
ましてチョイ乗り程度だと完全に温まる前に止めてしまうし。
それと同じです
>キャブ車でチョークと連動のアイドルアップ これがあると非常にいいと思うのですが
チョークとアイドルアップは別々の機構じゃないですよ
ホントの「チョーク」はキャブそのものを塞ぐ仕組みで
これはアイドルアップしません
でもほとんどはいわゆるスターターってやつで
空気と燃料追加するバイパス回路を開けるので
状況としてはスロットル開けるのと同じ事なので、回転数が上がります
マジェスティなどスクーターのオートチョークもこっちのタイプで
ただ危ないのであんまりアイドルアップしないようになってるだけです
書込番号:23154292
2点

>アハト・アハトさん
なるほど 大変わかりやすい解説ありがとうございます。いろいろ工夫されて作られていることがよく理解できました これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:23155317
0点



ベアリングを購入したいのですが純正ではなくNTNや他のメーカーのものにしたいのですが純正の品番からNTNなどの品番はどう調べればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23144058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正の品番からは分からないと思いますよ。聞いたことないです。
現物の刻印が読み取れて、汎用品で売られていればラッキー。
6202とか呼び番号はサイズから分かります。
ご存知なければ、NTNのサイトからカタログをダウンロードしてください。
各呼び番号のサイズが網羅されています。
2RDとか書いてある形式によって、いろんな特性のものがありますから
用途に合わせて選択します。
書込番号:23144960
2点

純正部品番号の一部に呼び番含まれている場合はありますけど
マジェスティ125の場合はないみたいですね
どこのベアリングかはわかりませんが
ベアリングに呼び番刻印してありますので、それでわかります。
あとは片面シールとか両面シールは外観で確認できるので
呼び番+仕様で注文すれば大丈夫です
ホイールなどは汎用品でまず問題ないですが
クランクまわりに使われているベアリングの場合
特注仕様があったりするので(末尾にC3とか普通つかない数字がある)
その場合は純正品使うのが無難です
書込番号:23145571
1点

分かりました!
純正がぶなんそうてすね!
ありがとうございます。
書込番号:23145814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホイールなら汎用でかまわないですよ
というか
純正頼んでも中身汎用品そのまんまの箱だったりしますw
書込番号:23146130
1点

部品番号からは、わからないですが
パーツリストには名称の欄にベアリングも番号書いてますよ
紙ベースのパーツリストは持って無いんでしょうかね
あ、それとC3とかP5の記号は隙間だったり精度記号とかで
普通にベアリング番号に追加で書けば注文出来ますよ
書込番号:23146732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



走行6万q近い中古車なんですかセンタースタンドで空ぶかしするとフロントが動くくらい振動するのですが異常なのでしょうか?
スクーターに乗るのが初めてなのでよろしくお願いします。
書込番号:23143053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スクーターをセンタースタンドで空ぶかしするとタイヤの変摩耗でのホイールバランスが大きく影響します。
新品タイヤに付け替えた時にホイールバランスをきっちり取れば改善すると思いますよ。
書込番号:23143338
11点

センスタ立てて空ぶかしすると六千回転も回すと
コンクリートの上なら。そのままズリズリ動いてくのが普通だヨン
スクータのタイヤ交換してもホイールバランスなんて
とらないのが普通だヨン Q
書込番号:23143566
6点

スクーターのセンスタ立てて空ぶかししたら振動するのは普通です。
スクーターのセンスタ立ててひどく振動するほど空ぶかしするのが異常です。
書込番号:23143614
6点

そうですか!
タイヤも山がないので変えたときにやってみます!
書込番号:23143749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安心しました‼️
ありがとうございます‼️
書込番号:23143753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





