
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 19 | 2019年12月20日 21:12 |
![]() |
33 | 13 | 2019年12月21日 15:05 |
![]() |
46 | 11 | 2019年12月21日 00:42 |
![]() |
9 | 5 | 2019年12月22日 17:54 |
![]() |
13 | 8 | 2019年12月17日 04:57 |
![]() |
29 | 26 | 2021年2月12日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回5000キロを走りましたのでイリジウムプラグに交換と思い他の方の交換実績でVSUEH22と言う品番が使用可と言う事で購入しました。今付いてるプラグは頭がネジ式ですが、イリジウムプラグは一体型でネジが有りません。プラグコードは装着可能でしょうか?まだ交換してません。判られる方がおられましたら宜しくお願い致します。
書込番号:23117886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラグの頭はクルクル回すと外れて中にネジがありますよ
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/03_04.html
書込番号:23117913
2点

プラグはメーカーサイトを見ると一体型のようで、頭は取れないようです。
書込番号:23117933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あらすみません
四輪車用で一体型みたいですね じゃ取れないか
ネジ用のキャップは合わないと思います
ターミナルナット用のキャップに交換
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FN4M3YO
(他にもあると思いますが)
でも
イリジウムプラグ必要です?
個人的には意味ないと思う
書込番号:23117967
3点

>アハト・アハトさん
有り難うございます。何か?変わるかな?と、思いまして。やはり純正ですね。
書込番号:23117979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一体型をネジ式だと思ってプライヤーかラジペンで挟んで回すと プラグがおしゃかになっちゃうよ。
もし今付いてるプラグは頭がネジ式で、イリジウムプラグは一体型であれば プラグコードを一体型のに
変更すれば大丈夫です。
書込番号:23117997
3点

VSUEH22は何処で調べたんでしょう?
これは端子Sなので一体式ですね
Rか、Tでないとネジではありません
ちなみに、私ではデンソーのHPで適合は見つけれませんでした
NGKでXMAXで調べたら
LMAR8A-9 ストックNo 4313 --- - LMAR8ADX-9S ストックNo 94965
となります。
書込番号:23118021
3点

>montopさん
私がプライヤーかラジペンで回せと書いてる間に
xmaxさんが調べたところ取れない、と書いていて見てないのです。
見てれば回らない物を回せとは書きません。
よって後出しでなく冒頭に書いておけば良いと思います。
書込番号:23118024
3点

知りませんでした。非分解式の完全一体型というのもあるんですね。勉強になりました。
昔はカーショップでプラグキャップだけ単品で売っていましたが、今もあるんですかね?
ブログその他を色々探ってみると、イリジウムプラグと相性の良いエンジンはなかなか無いみたいですね。個人的には、FI化されてからの単車にはノーマルのスパークプラグが一番だと思います。
RZ250に乗っていた時はNGKのVプラグを愛用していましたが(古過ぎるw)。
書込番号:23118061
1点

プラグキャップは同じスパークプラグでネジ式を使っている車種を調べて 流用すればOKです。
書込番号:23118170
2点

>Cross Chamberさん
有り難うございます。
書込番号:23118343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xmaxさん
単気筒だと実感しやすいと思いますよ
リ-ド90を弄っていた時は実感できましたから
多気筒だと余り感じないと思いますよ
書込番号:23118604
3点

>cbr600f2としさん
有り難うございます。
書込番号:23118613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VSUEH22はスズキR06Aの純正(NGK)プラグに対するデンソー製互換(市販)プラグで、かつ熱価が若干異なる(NGK 8≒DENSO 24)ので、仮に付いたとしてもXMAXに適切なのかどうかは微妙な気がします。
書込番号:23118917
1点



セローのリアのチューブ化を画策しています。
チューブ可に当たりビードストッパー用の穴開け加工をすると
もうチューブレレスには戻れないのでしょうか?
先日、純正のチューブレスタイヤゴムバルブを4個400円で買いました。
現物を見ながら「いい買い物したなぁ」とつらつら考えてたらヒラメキました。
「これ使えば開けた穴も塞げるんじゃ?」
ビードストッパーの穴が8〜10mmなのでサイズ的にも行けそうな気がしてます。
2点

>('jjj')さん
塞がりますが、一番は強度の面ですね・・・
スポークがホイールの真ん中辺りの穴に刺さっているとは思いますが、そこにビードストッパーの穴をあけることになると思います。
リムの強度がそこまで持つかを考えたら、リムごと交換した方が速い様な気がします。
書込番号:23116732
6点


ビードストッパーの穴にバルブ通るかなあ?
無理っぽい気がする
Merlineさんが写真上げてくれてるけど
ヒレがついてるから加工必須ですよね 結構大変そう
アヤシゲなタイヤでも履くんですか?w
書込番号:23116902
2点

ホイールごと交換てすね。
書込番号:23117077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マルケジーニとかの社外ホイールのエアバルブなら穴径が小さいので塞げるでしょうけど
せっかくのチューブレスがもったいない気がしますね
書込番号:23117127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Merlineさん
画像ありがとうございます。そのスポークが刺さっている穴です!
うまく説明できませんでした。
ビードストッパーをつけるなら、バルブの所のように削る必要がありますからね。
強度が怖い所です
書込番号:23117927
3点

>テキトーが一番さん
>Merlineさん
セローでレース出る人は
ビードストッパーを2個つけたりと
割とメジャーな改造です。
これによって壊れたっていう記事は見たことないので
強度的には問題ないかと思います。
書込番号:23117990
1点

>アハト・アハトさん
>rr1031gsxさん
>ヤマハ乗りさん
ホイールはオン用オフ用2組もってます。
オクの中古チューブ用ホイールも3万円前後するので
出物があったら別ですが、増輪は考えてません。
オフ用のリアをいろんなタイヤを履けるようにしたいってのが今回の趣旨です。
でもなかなか踏み切れません。
チューブレスに復帰可能なら思い切れます。
バルブ用の穴は12mmくらいでしょうか?
ビードストッパー用の穴を大きめに開けると不都合ありますか?
圧を落とさず乗るならばチューブ入れるだけでビードストッパーは不要なんですが
それじゃタイヤの性能が活かせませんし、、、
いつかはゲコタはいてみたい!
書込番号:23118020
2点

強度の心配が無いならチューブレスに戻せますよ。
バルブで漏れを止めれるかは、内部形状にもよると思いますが、スポーク車チューブタイプをチューブレス化出来るので問題ないでしょう。
ちなみに、バルブの径は11.5mmでしたのでそのあたりが無難かと思います。
参考まで
書込番号:23118067
3点

>テキトーが一番さん
チューブレス化で調べました。
普通のホイールでも簡単にチューブレス化出来るんですね。
セローなら、ビードストッパー穴用ゴム栓の上から
ブチルテープでマスキングしても大丈夫っぽいですね。
チューブレスホイールに戻すときに
ゴムノズル用に穴を11mm位に拡大してで栓するのも有りですね。
書込番号:23118446
0点

お答えいただいた皆様のおかげで
かなり前向きにやる気になってますw
加工に必要な道具は
・印付け用ポンチ
・ドリル
・ディスクグラインダーに取り付けるベルトサンダー(要購入)
作業工程はいろんなブログを見てるので頭に入ってますw
作業自体は簡単ですが、きれいに仕上げたい!
春になったら取り掛かろうか!?
ビードストッパーはモーションプロの軽いやつにしよう!
米尼だと約半額w
書込番号:23118456
1点

強度問題ない・バルブ穴でビードも共用できる
チューブレスにする際バルブが2個付くが・・・・
レースの過酷な状況でリム割れ等まったくない
MXタイヤ系なら4JG 225のハブにリム組み最強・・軽い
1台で全てカバーしようってのは全て中途半端になる
特にサスなど足回り
いい意味で、全て中途半端がセローの良い所
書込番号:23120219
2点

>茄子がママさん
4JG、最近はオクでもあまり見かけず
出ても高値安定で現行品のほうが安かったりします。
なので4JGはほぼ諦めてます。
作業の難易度も低く導入しやすいのが
所有しているホイールのチューブ化です。
不可逆加工となるとなかなか踏み切れませんでしたが
希望が見えたのでチャレンジする気持ちに傾きました。
14Tのドライブスプロケットに
ドリブン50Tのオフタイヤ・ホイール
ドリブン45Tのオンタイヤ・ホイール
これだけでもかなり乗り味変わります。
中途半端が魅力のセローですが
前後サスも弄って究極の中途半端を目指しますw
どっちにせよオンもオフも中途半端にしか攻めませんしwww
書込番号:23120424
0点



購入を検討しています。
来年春に、日本版もモデルチエンジと予想し、
在庫処分で安くてなると予想しています
@エンスト病があると噂聞きますが、nmax155でも
あるのでしょうか?
最新型は、改善済みと 思って
大丈夫でしょうか?
A自分は、身長183 体重100キロで よくラガーマンと間違えられる体型です。
大柄な方へ相談です。
何色に乗っていますか?
nmaxのホワイトよりブルーが好みなんですが、
やはり、僕が乗ると原付バイクに見えるので、
大きく見える色の方がいいかなーと
思っています。
みなさん、アドバイスを お願いします
書込番号:23115324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンスト病はわからないです。
小さく見える見えないとかは乗ってる本人が気にしてるだけで周りは全然気にしてないと思います。
バイクはある意味自己満足の世界なので好きなブルーを選ぶ方が後悔しないですよ。
書込番号:23115905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホワイトといっても差し色的な配置ですし、膨張色といっても
ライダーを小さく見せるほどの効果はないと思いますよ
ウェアを黒系のタイトなシルエットのものにしたり
ヘルメットもソリッドの暗色系とか
着るもので工夫した方が効果は高い気がします
そもそもマジ困さんも言ってるように
気にしてるのは自分だけかと。(だから人の姿も気になる)
あんまり見てないですよ
ホッキョクグマがチョイノリ乗ってたらびっくりするかもですが。
ボディカラーは気に入ったもののほうがいいんじゃないですかね
書込番号:23115982
6点

ヤマハブルーいいですね。
17モデルにブルーがあったら迷わず買ってました。
モデル末期が改良・改善が進んで
不具合が少なくなっていると言われます。
ECUやスロットルボディの部品番号の改暦が進んでいますね。
エンスト病対策かは不明ですが改良はされている。
エンストしない個体もあるし運ですね。
もし当たってしまった時の為に
能力のある販売店で買うのが良いと思います。
書込番号:23116126
6点

国土交通省の不具合情報では
125より少ないけど155のエンスト報告もありますね。
書込番号:23116232
5点

なんとなくですが、
Fiバイクはエンストこわがってたら乗れない気がする。
エンストはもちろんこわいですが。
書込番号:23116333
2点

>多趣味スキーヤーさん
最近のマシンがストールし易いのは、
ある意味「無理ゲー」とも言える環境対策としての極希薄燃焼(リーンバーン)のせいだと思います。
Fiだからって訳ではないです。
書込番号:23116402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鉄騎、颯爽と。さん
最近のマシン=「無理ゲー」とも言える環境対策=Fiバイク
だと思ってますw
書込番号:23116572
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
確かにそうですよね。ダイナに乗せて空燃比を計るとアイドリングから2000回転まではかなり薄くセッティングしてあります。
結果としてエンスト及び、超低速トルクが痩せてギクシャクして乗りづらいセッティングになってます。
その状態でマフラーを変えると更にフィーリングが悪化してしまいます。
ちなみにECUセッティングする事で超低速からスムーズなエンジンにする事が可能です。
書込番号:23116584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
リーンバーンじゃないですよ。低中負荷域は理論空燃比です。
リーンバーンやるとNOxの生成が増えるのと
排ガス中の残留酸素濃度が上がり
三元触媒では処理できないです。
O2センサーの応答速度が最大200msec程度なので
この辺との兼ね合いとセッティング不足が原因かと...
書込番号:23116587
6点

>多趣味スキーヤーさん
>マジ困ってます。さん
>Merlineさん
コメント頂きありがとうございます。
Fi全般の傾向と誤認されないかと思ったので申し上げましたが全くの認識不足でした。
申し訳ありません。
Merlineさんからのご指摘で正しい認識が得られて良かったです。
>スタミナ花子さん
脱線してしまい申し訳ありませんでした。
自身は小柄(162cm/55kg)なのでご参考にならないかと存じますがNMAXには乗ったことがあり、
脚付きは両脚の爪先がやっと着くくらいだったので、
大柄な方でもそれ程アンバランスな感じにはならないと思いますよ。
以下はご参考になるでしょうか?
(モデルの身長は172cmだそうです)
https://motozip.jp/%E3%81%AF%E3%81%97%E3%82%8B/%E3%80%90%E8%B6%B3%E3%81%A4%E3%81%8D%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%80%91nmax1552018%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88.html
青は良いチョイスだと思います。
黒系のウェアと青系のヘルメットで纏めたら引き締まったイメージでカッコいいのではないでしょうか。
書込番号:23117183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



シグナス2型と3型のフロントブレーキキャリパーは同じでしょうか?2型の台湾仕様に乗ってますが、3型のものに交換を考えてます。ポン付け可能でしょうか?わかる方教えて下さい
書込番号:23111557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


鬼気合さん
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
パッドの形は結構違いますね。
ディスク径は同じようなので取り付け部がおなじならいけるかなと思ったのですが、、、
ありがとうございました!
書込番号:23113311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントフォークの方は、下の社外品が2型でも3型でもOKと
なっているので、マウント部は同じみたいですが、、、
インナーのΦは33mmなんですよね?
https://item.rakuten.co.jp/ysparts/ncy-spfork-nxc125-3th-ti/
あと、ホースやマスターごと換えるのでしょうか?
キャリパーだけだとずいぶん違うみたいなので
マスターとの相性が悪い場合もあります。
書込番号:23113401
1点

>RICKMANさん
回答ありがとうございます。
インナー径調べてみます。
送って頂いたものを見ると取り付け部も共通みたいですね。
参考になります。
書込番号:23117814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2型台湾乗りです。
3型キャリパー使ってます
3型キャリパーはボルトオンで装着可能です。
メリットはパッドの脱着が楽な所かな?
書込番号:23122931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



おはようございます。
07年式FI車両に乗ってます。
調べたのですがわからないので
教えてください。
スロットルボデーにダイアフラムが存在するのが
わかったのですが
負圧によりダイアフラムで調整してるのは
@吸入エア流量ですか?燃料の噴射量ですか?
最終的に燃料の量になってしまうのですが・・
直接作用するのはどちらになりますか?
負圧キャブのダイアフラムをイメージしてます。
断面図あると助かります。
@について、回答お願いします。
その他、構造的な部分を教えてください。
燃料供給システムがまだわかってません。
時重落下式のポンププランジャから
インジェクター噴射?
インジェクターの場所すらわかってない。
ちょっとだけ、ネット検索中ですが
まだ、みつかりません。
宜しくお願いします。
書込番号:23110031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

負圧により調整しているのは
吸入エア量ですが本来の目的は
ドンツキ感を無くす為、流速制御です。
Fiの基本噴射量は
吸入エア量÷エンジン回転数なので
吸入エア量で制御されています。
どの回転数でも基本噴射量は、ほぼ同じなのです。
基本噴射量+(×)補正で実噴射量になります。
マジェスティ125の場合、
自重落下ではなく燃料ポンプがある普通の方式です。
書込番号:23110075
3点

>Merlineさん
ありがとうございます。
このSECだとダイアフラムの
目的が良くわかりませんね。残念。
絶妙な位置で車両後方側の
SECに切り替わってる。
部品をバラしてみるしかなさそうですね。
計算式について
@回転数は「マッピングされた値」
A吸入流量は吸気圧センサでフィードバック?
式の時系列が見えてきません。
ご存知でしたら教えてください。
スレ違い御容赦。
書込番号:23110700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CVキャブレターと同じ動作で
スロットルバルブが開くと
ダイヤフラムは少し遅れて引き上げられます。
引き上げられることでスロットルボディのボアが可変する。
エアクリーナー側のダクトを外して動作を観察すると
アクセルを開けると上がる筈です。
吸入空気量÷エンジン回転数=基本噴射量ですが
噴射1回ごとに演算してると思います。
吸入空気量を測定するのは吸気圧センサーです。
書込番号:23110779
2点

>Merlineさん
ありがとうございます。
フィードバック制御ですが初期だけは
マップですかね。
なんか不思議な制御。
ダイアフラムはたんなる邪魔板みたいですね。
ボア経がデカいのに
吸気管長が、みじかいから急激に
流速上がっちゃうんでしょね。
書込番号:23110952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィードバック制御とは
結果によって原因を改めることで
排ガス中の酸素濃度をフィードバック制御して
噴射量を制御してA/F14..7にする。
排ガス中の酸素濃度が結果
噴射量が原因の関係になります。
吸気圧センサーは単に吸入空気量を測定するだけで
少し意味が違うと思います。
3次元マップを採用してると思いますが
メーカーの人間でないので想像です。
WR250などではレスポンス向上の為に
撤去する人が居るみたいです。
書込番号:23110981
1点

>Merlineさん
回転数は結果です。
書込番号:23111028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じょいふるふるさんの文章は難解で
理解出来ないので次から私が回答するのは
遠慮させて頂きます。
書込番号:23111047
5点

>Merlineさん
初爆→クランクシャフト回転→
クランクポジションセンサ
(クランクポジションセンサと
並行して吸気圧センサ+その他のセンサ)
→燃料噴射量演算→噴射→点火
だと燃料の量を変えて
回転数が毎回正しいか
調べながら走行してます。
計算式はそうみえますよ。
ってことです。私変なこと言ってる?
ごめんなさい。
書込番号:23111789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



つい先日、10万キロ超のYBR(2007年製造)を手放し、
2,000km程度走行の中古(2011年製造※写真)を購入しました。
購入当初は何ら問題ありませんでしたが、
最近、走行時にエンストすることがあります。
【症状】5速で7,000回転以上回すと、キルスイッチを切ったかのように
エンジンが切れる。
その後、セルを回すと何事もなかったかのように、動き始めるが、
また7,000回転以上回すとエンストする。
プラグ、エアクリーナーは新品です。
何か他に、点検すべきところがあればご教示願います。
4点

>akirock909さん
電気系じゃないですか?
後エンストしてもそのまま、クラッチ操作でエンジン掛かりませんか?
惰性で走っているなら押し掛けと同じ要領でやって、それでは掛からないんですか?
書込番号:23108777
2点

こんにちは。
7000回転も回してるときにエンストって非常に危ないと思うんですけど…
されているとは思いますが、早急に購入した店なりに連絡するのがいいと思います。
修理されるまであまり乗らないほうがいいんじゃないですかね。
もっと酷くならないとも限りませんし。
書込番号:23111274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
県外のバイク店で購入した為、保証は
付けて貰えませんでした。
前車が10万キロ迄大きなトラブルなく
走っていた為、大丈夫だろうと過信していました。
5速で7000回転なので、それなりのスピードが
出ており、最初はリミッターが掛かったのかと
思いました。
その症状が出た後、試しに4速で7000回転迄
引っ張ると同様にエンストしてしまいます。
書込番号:23111826
0点

クラッチ繋いで減速中にタコメーターの針がゼロを指すならCDIかな
書込番号:23112022
2点

キャブ車なんですよね?
型式がわかりませんが、
例えば「YBR125 5VL型 欧2(直流 6芯)」用のCDIなら
アマゾンで新品4千円ですよ。
書込番号:23112030
1点

回すと落ちるということから自分もCDIを疑いますが、
ちなみに、ニュートラで3千以上、できれば5千くらい回して
バッテリー端子間の電圧は正常でしょうか?
直流電圧は正常なら回転数でほとんど影響を受けませんが
不良なら上がりすぎる場合があるので、、、
書込番号:23112418
0点

CDI、早速ポチりました。
皆様ありがとうございました。
交換後、また報告します。
書込番号:23114031
2点

CDIが壊れていたとして、その原因が
レギュレーター不良とか他にあった場合、
新しいCDIがまた壊れるという可能性もあります。
念のため、アクセル吹かしたときの電圧は
チェックしておくべきと思います。
書込番号:23114345
0点

>RICKMANさん
予備のレギュレータは手元にあるので、
CDIを交換する時に電圧チェックしてみます。
書込番号:23114469
0点

助けて下さい。
CDIの場所が分かりません。
タンクが前車のように簡単に外れない為、
途中迄外して奥を覗いて見ました。
レギュレーターは確認出来るのですが、
CDIが見当たりません。
あと、前車(2007年式)にはなかった
樽のような物があるのですが、これは何でしょうか。
書込番号:23126956
0点

「YBR 電装系」でググると個人ブログの記事が見つかります
シート下だそうです
ここで聞く前に
まずは一度検索してみるのがいいと思いますよ
だいたいの場合は見つかります
書込番号:23127620
2点

YBR125 パーツリストで検索すると
https://www.ys-kuromatu.com/?page_id=9104
でダウンロード出来ます。
型式不明なので適当にダウンロードしてみましたが
正しい型式で探してみて下さい。
樽の様なものはチャコールキャニスターですね。
書込番号:23127648
1点

>つい先日、10万キロ超のYBR(2007年製造)を手放し、
>2,000km程度走行の中古(2011年製造※写真)を購入しました。
前述のブログの内容によると
2009-2013モデルだとそれ以前とCDIの仕様や場所が違い
4P+8Pコネクタの大型のものみたいですね
というか
購入したCDIはどっち用のなんですかね?
確認して買ったのかな
書込番号:23127715
0点

>アハト・アハトさん
ありがとうございました!
シート下にありました。
私が購入したものと形状が違ったので、
気付きませんでした。
検索したブログを見ると、形状が違っても
加工したら使う事が出来るようなのですが、
自分には難しそうなので、再購入します。
>Merlineさん
チャコールキャニスター、
初めて知りました。
環境対策用なのですね。
前所有者がカスタムで付けた部品かと
思ってました。
ありがとうございました!
書込番号:23127730
0点

CDIを新品に取替のうえ試走してみたところ、
7,000回転以上回してもエンストしなくなりました。
ついでにエンジン始動の悪さ
(※セルは回るが、エンジンがかかりにくい。)
も解消されたようです。
電圧は、ニュートラルで5,000回転まで回してみましたが、
回転数と連動して跳ね上がるという事はありませんでした。
(※エンジン始動前12.60程度。始動後、常時13.60から14.20程度で推移。)
皆さま、大変ありがとうございました。
書込番号:23134221
3点

レギュレーターとイグニッションコイルを
交換してみましたが、症状は変わりませんでした。
次に泡式のキャブレタークリーナーを購入し、
エアクリーナーを外してキャブに吹き付けてみました。
すると、高回転時のエンストや始動時の
不具合もなくなり、好調になりました。
書込番号:23191942
2点

お疲れ様です
キャブ清掃で完治したんですね
だと
>キルスイッチを切ったかのようにエンジンが切れる。
って症状はいまいちしっくりこないですね
いちど改善したところを見ると
CDIはCDIでダメだったようにも思いますが
万全を期すなら、再度以前のCDIを取り付けてみて
確認してみるといいかもしれませんね
書込番号:23193655
1点

やはり駄目でした。
昨日往復100キロ試走したところ、
片道50キロは5速で8,000回転迄スムーズに
回りました。
しかし、折り返し地点でエンジンを止めて数分間
休憩した後に、セルが回ってもエンジンがかかりにくくなり、
どうにか再始動後、5速7千回転ぐらいでエンスト
するようになってしまいました。
次は何を交換するかゆっくり考えます。
書込番号:23194859
0点

あらら・・・
症状伺う限りやっぱり点火系だと思うんですよね
CDIは大丈夫とすれば順番的には(一般的な壊れる頻度の)
イグニッションコイル、ピックアップコイルかな
早く治るといいですね
頑張ってください^^
書込番号:23194948
0点

>アハト・アハトさん
ありがとうございました。
イグニッションコイルは交換したので、
ピックアップコイルについて調べてみます。
書込番号:23195010
2点

実は見落としがちなタンクキャップの確認はされましたでしょうか?
自分もYBRを持っていて最高速を確認しようとしたらエンストしました
(のんびり走る分には大丈夫です)
2011以降はタンクの形式違いで通気口のないキャップになっています
なにかしらの原因で通気口なしに変えられている場合は論外としても
通気口を少し拡大したらエンストはピタッと収まりました、ぜひ試してみてください
書込番号:23703235
0点

私もYBR125を所有しておりますが、7000回転ぐらいでエンストはしませんが、キルスイッチを付けたり切ったりしたような症状がでます、
アクセルを戻すとまた正常になりますが、原因はつかめていません。複数バイクを所有してますので、放置してますが、 何か中国製の
バイクである事が気になっています。根本的な問題があるのではないかと?CDI自体が欠陥があるのではないか?リコールすべきなの
にしてないような疑惑を感じています。
書込番号:23790759
1点

2011年式の初期型Kモデルは、このモデルだけ無駄にスロットルポジションセンサーが付いてます、不調の場合はスロットルポジションセンサー+キャブレターアッセンブリで丸ごと交換(タオバオで5000〜10000円程、5000円前後の安いキャブレターはコピー品なので没収の可能性あり、不安なら高くても純正を)かコネクターピンを差し替えて他のモデルのCDIに交換すれば不調はなくなると思います。
書込番号:23961873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





