
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 15 | 2019年12月11日 07:55 |
![]() |
60 | 57 | 2019年12月10日 07:54 |
![]() |
34 | 0 | 2019年11月28日 16:21 |
![]() |
64 | 47 | 2020年1月7日 06:11 |
![]() |
76 | 22 | 2020年2月4日 04:36 |
![]() |
26 | 10 | 2019年11月21日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


YBR125に詳しい皆様からのアドバイスを頂けたら幸いです。
購入後5年が経ち、左のフロンフォークからオイル漏れがするようになってしまいました。。。
<諸情報>
所有車両:YBR125K 10th Anniversary Editon (青白の車体にゴールドのホイールのついたやつです)
問題個所:左フロントフォークからオイルが滲んでいる。(駐車場の地面にも数滴垂れる程度)
<条件>
自己スキルレベル:タイヤ交換、ブレーキ関連交換程度はやっています。(エンジン回りは未経験)、DIYは比較的好きです。
保有工具 :バイク、車関連のメンテ工具は特殊な治具を除きあると思います
出費 :できれば安く済ませたい。
<アドバイス頂きいこと>
・チャイナマートなどで純正のフロントフォーク(組上げ品)を安く入手することは可能か?
・フォークシールを自分で交換するのは無謀か?
おすすめの選択、また購入先などをアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点

>marucansさん
https://ameblo.jp/jokers-kingdom/entry-12408460689.html
https://ameblo.jp/jokers-kingdom/entry-12408630786.html
をご覧ください。
書込番号:23093711
4点

>marucansさん
>・チャイナマートなどで純正のフロントフォーク(組上げ品)を安く入手することは可能か?
私はこの件は分かりません。
>・フォークシールを自分で交換するのは無謀か?
リンク先を見て見ましたけど、難易度は高そうですね。
フロントフォークに傷がついていなければオイルシールの交換だけで大丈夫だと思いますが、フロントフォークに傷がついていると、フロントフォークも交換が必要になります。
私がバイクに乗っていたのはかなり昔で、その頃はバイク屋さんに部品だけ頼む事が出来ましたが、今はどうか分かりませんので、近くのバイク屋さんに聞いてください。
書込番号:23093750
2点

>とにかく暇な人さん
「その3」があるみたいですよ〜!
https://ameblo.jp/jokers-kingdom/entry-12408719749.html
インナーを外した状態でシールを先にアウターにセットしたのがまずかったのかな?
シールのリップにキズが付いたのかもしれません。
先にサランラップとかかぶせたインナーにシールを入れて、
インナーと一緒にシールを打ち込むのが通常の方法です。
書込番号:23093757
3点

>marucansさん
ありがとうございました。
>純正オイルシールを購入して再チャレンジだ。
と書いてあるので、純正オイルシールを使わなかったせいかもしれないですよ。
書込番号:23093769
0点

>marucansさん
インナーのストローク範囲にキズ、点サビありますか?
あれば新品交換でしょう。
なければシール交換に挑戦してみては?
サービスマニュアルは必読です。
内部のダンパーロッドを固定しているボルトが
フォーク下端についています。
これを外す際とシールを打ち込む際に、専用工具の指定が
ありますが、無くても代用品とかでなんとかなります。
専用工具で外すボルトは、少し緩めた後は中で供回りしますので
フォークキャップを外して中のオイルを捨てた後、
平らな床にウエスをひいて、スプリングを入れて
逆さにしたフォークのアウターを下に押し下げながら
レンチで外します。
シールの打ち込みは、インナーの直径よりほんの少し
内径の大きい塩ビ管などを代用します。
大きすぎてアウターに引っかかるようではダメなので
よく大きさを吟味して下さい。
体重をかけるだけで入るか、またはゴムハンマーで
叩けば十分入ります。
書込番号:23093820
2点

たかがシール交換を厭うてフォークAssy買うのは本末転倒かと。
準備と手が汚れるのが面倒なだけで
難易度はそれほど高くないですよ
オイルもエンジンオイルでかまいません(理想ではないですが)
シールは純正品でもいいし、NTBやアリートなど互換品でも大丈夫です
怪しい中華のはわかりませんが。
分解は
私の場合はロッドホルダーもってないので、ボトムケースの下のボルトは
一番最初に緩めてしまいます
電動インパクトドライバー持っていればたいていそれでいけます
ダメならエアインパクト。どちらもなければRICKMANさんと同じ方法でやります
(私の場合はトップ外す前に緩めるだけ先にやってます。緩めるだけですよ)
あとは普通にバラします。
受け皿など置き場所はあらかじめ決めておきましょう
じゃないとオイルがしたたる部品もってウロウロするハメになります
5年だと、オイルシールのクリップはもしかするとダメになってるかもしれません
一応一緒に手配しておくといいと思います。ダストシールもせっかくなので一緒に。
シール外すのが結構大変かと思います
私はタイヤレバーでテコかけて外してます。アウター傷つけないように
当てゴムなどで養生してください
外したらしっかりクリーニングしてください。キレイになったら#1000くらいで
かるくあたって、シリコングリス等を薄く塗っておきます(打ち込みやすくなる)
気温や湿度によるのですが
クリーニングにパーツクリーナーを使うと、パーツが冷えすぎて
結露してしまう場合があります。アウターはいいのですが、スプリングや
ロッドなどは錆びてしまう場合があるのでほどほどに。
(以前、30分くらいで赤くサビてきたケースがありました)
ツメが引っかかるくらいの点サビあれば
油砥石などで円周方向に軽くあたります。指ペーパーや摺動方向はNGです
凹みは残りますが、あんまり気にしなくていいと思います
打ち込む際の方法もRICKMANさんと同じです
私の場合はあて板がわりに外したシールを使います
たいていの場合、底があたるまで打ち込むと入れすぎです
クリップの溝を目安に打ち込んでください
オイル入れるときはメスシリンダーで測って入れるか
シリンジとアルミパイプ、洗濯ばさみで油面合わせます
それほど神経質に合わせる必要はないと思います
いろいろ書きましたが
作業的には決して難しくありませんので
DIYお好きならぜひチャレンジしてみてください
カウル無しなら、慣れれば30分もかかりません
書込番号:23094424
2点

そういえば
とりあえずの処置方法もありますよ
ダストシール外して、#1000くらいの耐水ペーパーを
インナーチューブにそって円周方向に回しながら
少しづつオイルシールとインナーチューブの間に差し込んでいきます
(研ぎ面がシール側になるように)
2cmくらい入ったらまた2周くらいさせてから、同様に回しながら抜きます
ようするに痛んだリップを削って修正するかたちです
ひどくなければこれで漏れが止まることは多いですよ
2回3回は使えない方法ですけど、、、
書込番号:23094484
1点

ヤフオクみたら左右セットで1.2万円だそうです。
書込番号:23094766
0点

>とにかく暇な人さん
>RICKMANさん
>アハト・アハトさん
返信が遅くなりすみません。
アドバイスありがとうございます。
記載いただいたURLも参考にしながら、考えてみたのですが、ヤフオクで新品が1.4万円くらいなので、新品交換を行いながら、外したもののシール交換にチャレンジしてみようと思います。
ポイントはやはり、ボルトの供回りになりそうです。
残念ながら、インパクトレンチ及び、エアレンチを所持していないので。。。
うまくやれるかなぁ。
書込番号:23095696
0点

お金が潤沢ならそれもよいと思います
それでもバイク屋に出すよりは安いですしね
(通常3万くらいかかると思う)
でも私なら
とりあえずチャレンジしてみて
失敗したら買うかな
シール一式とクリップとオイル入れても
3千円かかりませんからね
外したフォーク置く場所もないし^^;
供回りが不安なら、汎用の工具もありますよ
アストロやストレートで1000円しないはず
ソケットなんで、手持ちのエクステンションつけて使います
なくてもできてるから買う機会がないだけで
高くて買えないって工具じゃないです^^;
書込番号:23095750
1点

エアインパクトは何かと使えるので、
もし今後いろいろチャレンジするなら買ってみてはどうでしょう。
環境は人それぞれなので無理にとは言いませんが。
エアインパクトがあるとないとではかなりできる作業が違います。
工夫次第で出来るものもありますが、
エアインパクトじゃないと出来ない作業というのもあるので。
例
ドラッグスターのピニオンギア(ファイナルギア)はずし
書込番号:23096536
0点

供回りは、スプリングで押さえられますよ。そこは難しくない。
そのボルトが固着していた場合には、アウターを支えるのが大変ですから
どうやるかよく考えておいてください。
インパクトを使わずに車載のまま緩めようとするとフェンダーの固定部が
ゆがんだり割れたりするリスクがあります。
アクスルをさして回り止めにしようとしてもボルトへアクセスできなくなります。
アウターの下端が四角くなっているのは、バイスとかで
固定するためなんでしょうね。
バイスか、幅にあったスパナ、でっかいモンキーかなにかが
必要になると思います。
また、そのボルトは銅ワッシャーとかでシールするように
なってますから、シール面に漏れに繋がるような傷があれば
交換か、砥石で平にする必要があります。
ボルトが緩まないのは失敗ではなくて、再トライできますが
むしろ、シール周りを傷つけて失敗の方がありえます。
>とにかく暇な人さんご紹介のブログはその5まであって、
結局、シールを抜くときにレバーをこじって
アウターのシール面を傷つけてしまったみたいです。
そんなに大きな力は掛けずに、力をかけるポイントを
グルグルまわしながら少しずつやっても抜けると思います。
がんばってください!
書込番号:23096587
1点

>RICKMANさん
>アハト・アハトさん
>多趣味スキーヤーさん
追加アドバイスありがとうございます。
仕事が立て込んでいて返信が遅れ気味ですみません。
お金は安く済ませたいのですが、如何せん場所(マンションの共用駐車場)の問題で、フォークを外した状態で日をまたぐのは厳しく、まずはユニット交換でしのごうかと思います。
※経験としては、自分でやりたいのもあるので、外した後にゆっくり対応しようかと思います。
汎用工具はついでに購入検討しようかなと。
エアインパクトはマンションという問題で、駐車場に電源を確保すること、エアポンプ、タンクの保管場所を確保することが難しく、現時点では断念です。
いずれは、一軒家に住むつもりのため、その際にはがっつりガレージを組もうと思っていますので、その時に買いたい!
書込番号:23099925
2点

次の日に持ち込めないなら自分もユニット交換するか、バイク屋さんにお願いしますね。
2年前にバイク車庫がある家に引っ越したので、今は何日放置しても大丈夫ですが、それまではアパートの共同スペースでの整備だったので、天気とか時間。
あとはギャラリーに気を使いながらの作業。なかなか大変でした。
書込番号:23100288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いずれは、一軒家に住むつもりのため、その際にはがっつりガレージを組もうと思っています
すごく楽しみじゃないですか!
いつか叶うといいですね。
そしたらまたここでお話ししましょう。
工具の話とか整備の話とか!
書込番号:23100296
0点



今更ですが、最近悪燃費が気になってます。
原因の一つとして考えられるのがキャップからの揮発です。
物心ついた時から、コケるとキャップからポタポタとガス漏れしてました。
知人に「そんなもんだよ」と言われ”そんなもんなんだ”と思ってました。
調べてみるとキャブ車は漏れるらしいですが、自分のはFI車で漏れはキャップからです。
知人はキャブ車と勘違いしているのかもしれません。
キャップから漏れるのはパッキンがおかしいのでしょうか?
それともやっぱりこんなもんなんでしょうか?
※カバー外した時も、エンジン止めてスタンディングスティルの練習中もガソリン臭くありません。
3点

こんにちは。
うちのWRも倒したら漏れてたような気がします。
平地なら倒しても大丈夫で、斜面なんかでタンクが下がると漏れたような…
燃料の残量にもよるかもしれません。
おそらくですが正常じゃないですかね?
あやふやですいません(^.^)
書込番号:23084420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに燃費はどのくらいなんですか?
書込番号:23084422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タンクキャップは内圧調整機構があるので倒すと漏れますよね。
ガソリン入れすぎると漏れてるときあります。
書込番号:23084430
2点

程度問題ですけど
キャブでもインジェクションでも密閉はされてないので
(高圧になれば変形するし負圧になればガソリン出せなくなる)
漏れること自体はおかしくはないかと。
そもそも、臭いを感じない程度なら
燃費が悪くなるほど揮発していないと思いますよ
他の原因では?
というか
('jjj')さんの場合スプロケット変えたりタイヤ変えたりで
平均燃費取りにくいようなw
書込番号:23084478
3点

>BAJA人さん
良い時は40に届きそうだったのが
最近は良くて32、ひどい時は25位です。
やっぱり漏れるもんなんですね、安心しました。
書込番号:23084519
1点

>多趣味スキーヤーさん
やっぱり漏れるんですね。
それはそうと、良いこともあります。
”ガソリンもったいねぇー”と素早く起こす癖が付きましたw
書込番号:23084523
1点

ダートでぶん回すと極端に燃費落ちると思います。
昔レース出たときに、普段30くらいいくXLRがレース後は8とかでした。
キャブだからオーバーフローもあったんでしょうけどね。
書込番号:23084537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
怪しいと思ってたスロットルボディも
回して乗ってるおかげか
カーボン汚れが殆どないほどきれいだったので
あと原因と考えられるのが漏れとか
乗り方くらいしか心当たりがありません。
漏れじゃないとすると、、、
、、、解決したような気がしますw
>BAJA人さん
それもまたすごすぎですねwwww
ところで、別の質問になって恐縮ですが
低回転メインの場合
吸気口を大きくするのは良くないのでしょうか?
書込番号:23084566
0点

>('jjj')さん
燃費が悪くなるのはECUで調整してもらえば直るかと思いますよ
私はアドレスV125Sに乗っているんですが夏場と冬場で燃費に差が出ます
これは、5ちゃんねるでも話題になっていたのですが
単純にオーバーク-ルが問題で強制ファンを目張りなどしてやると改善される報告が
多数あり私もこの時期はそうしています
気温が下がり燃料が増量されているので燃費が悪化しているとアドレスの掲示板では
論じられ結論はこんな感じです
書込番号:23084674
0点

>cbr600f2としさん
燃費悪化をきっかけに
Co濃度調整で+5だったのを±0に戻しました。
セローは空冷単気筒で強制ファンとかは付いてないので過冷却はないと思います。
低速での練習内容はほぼ同じなんですが
以前と比べ1速での時間が長くなってるのかもしれません。
書込番号:23084725
0点

>低回転メインの場合
>吸気口を大きくするのは良くないのでしょうか?
理屈上は無意味か悪影響になるかと思います
開口面積を大きくすると取り込む量は増えますが
流速が落ちて充填効率が落ちます
(ストローで水をちょっとだけ吸うとして
太いのより細い方が勢いよく吸えるのと同じ)
相対的にガソリンが不足して爆発力減るので
濃くしてバランスを取りますが、空気は増えないので
空燃比は悪化し燃焼効率は下がります
ようするに
下でパワー感が薄くてレスポンスが悪く
排ガスも汚いエンジンになります
そのかわり
高回転域ではたくさん空気取り込めるので
ジャンジャンバリバリになります
書込番号:23084731
2点

キャップの裏側に小さな穴がありません? あれが詰まっていたら外部に漏れ易いです。
ワタシ先日1日に2回もコケましたが、キャップ部からは出てきませんでした。走行距離はまだ1,200kmです(2回もコカすなw)。
過去スレがヒントになるかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8187261/
書込番号:23084737
1点

>アハト・アハトさん
気持ちよく引っ張れないように
エアクリーナー蓋に開けた穴塞いでみます。
燃費にもちょっと良さそうですね。
書込番号:23084770
0点

>Cross Chamberさん
一日で嫌になるくらいコケてます。
体力の殆どをバイク起こしに使いヘロヘロになることもwww
コケすぎて10年落ちの中古よりヤレてます、新車だったのに、、、、
(きれいなオフ車はオフ車じゃないと念仏を唱えて自分を慰めてます)
帰ったらキャップの穴確認してみます。
漏れなきゃ漏れない方が良いですもんね。
書込番号:23084796
1点

>('jjj')さん
すいません、書き方が悪かったです
ECUが燃調を濃くしているんじゃないかと書いた方が簡潔でした
書込番号:23085253
1点

>エアクリーナー蓋に開けた穴塞いでみます。
先のコメントはあくまで「理屈上」です^^;
そのくらいならあんまり変わらないんじゃないかなあ・・・
私なんかニブいからフタ外してもわかんないw
書込番号:23085300
1点

>低回転メインの場合
>吸気口を大きくするのは良くないのでしょうか?
エアクリーナーを取っ払っちゃうってことですか?
低回転ではあまり吸気抵抗を取っ払っちゃよくないようですよ。
エアクリーナーも低回転では必要なようです。
詳しいことをMerlineさんに教えてもらったんですが、どこで聞いたか探しても見つけられない…
確か慣性なんとかって言ったかな。
あ、慣性加給だ。
ちなみに私の経験だとエアクリーナーをキノコにすると下がスカスカになっちゃう感じです。
とはいえ、完全なノーマルでエアクリーナーだけ交換したわけではなく、
あっちもこっちも高回転で元気になる部品ばっかりつけた状態での話なので信憑性ないですが。
書込番号:23085395
2点

>Merlineさん
>吸気慣性力
そうでした。相変わらずいろいろごめんなさい。
吸気慣性力の内容はアハト・アハトさんのストローの話と似てますね。
書込番号:23085713
1点

こんばんは、燃費が悪くなってきたそうですがそれは、バイクに乗り慣れてきて 最初の頃よりエンジンを 回して走っている様になったのではないかと思います 今度慣らし運転の時のように走ってみては、いかがでしょうか
燃費が伸びるはずです。
書込番号:23086010
1点

>cbr600f2としさん
燃費が良くなりそうな施策を
いろいろ調べて試してみようと思います。
これでまたバイク知識が増えるかもw
書込番号:23086217
1点

>アハト・アハトさん
無駄な引張防止には役立ってくれ、
引っ張れるかなって以外あまり実感のなかった効果にも
今なら気づくかもしれません。
穴あけ加工する前に買ってあった純正品を着けてみます。
書込番号:23086252
0点

>多趣味スキーヤーさん
フィルターを押さえる蓋を加工しただけですw
もともとの吸気口と同じくらいなので
倍量の空気が取り込める計算ですw
>Merlineさん
吸気慣性力
歴史修正力
久々にアマプラでJIN-仁でも見ようかなw
抜けが良すぎると下がスカスカになるってことでいいんですね。
書込番号:23086283
1点

>野風 二郎さん
最近はずっと近場でチョロチョロとしか乗ってませんでしたので
今度の週末ゆっくりのんびり長距離行って試してみます。
書込番号:23086290
0点

>('jjj')さん
>最近はずっと近場でチョロチョロとしか乗ってませんでしたので
多分、これも燃費の悪くなる原因でよく言われる一つです
書込番号:23086761
1点

>Cross Chamberさん
キャップの穴は正常でした。
かくなる上はパッキン部に耐油ゴムシートを切り取って貼り付けて見ようか、、、
気密性上げても穴は正常なのでタンク内の圧は大丈夫だかと。
書込番号:23088156
0点

>かくなる上はパッキン部に耐油ゴムシートを切り取って貼り付けて見ようか、、、
キャップはへたにいじらない方がいいですよ。
漏れたり嵌りが悪くなったり不具合出ると危ないです。
転ぶと漏れるんであれば転ばないようにすれば!
ケケケ
書込番号:23088202
1点

こかしたら100%漏るんですかね?
だとすれば一度穴をテープ等で塞いで試しに倒してみるとか。
あとメーカーに問い合わせしてみるのもいいかも。
書込番号:23088348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
>BAJA人さん
ニトリル手袋で試してみます。
コケたら100%ポタポタ結構な量漏れます。
だいぶ回数は減りましたが、
残念ながらコケなくなることはないと思いますw
書込番号:23088438
1点

結構な量ってことは
ジワーと滲んで垂れてくるって感じでもないんですか
だとするとちょっと漏れすぎなのかな
あんまり何回も転がすからキャップのパッキンに
ガソリン付着しまくって、膨潤したとかヒビ入ってるとか(笑)
パーツみたらキャップはAssyでしか出ないんですね〜
DIYかなあ
書込番号:23088612
1点

>('jjj')さん
テープにしろ手袋にしろ、タンクの中に落っことさないよう
注意してくださいね(^^;
書込番号:23088636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画を撮ってみたw
ポタポタどころの話じゃなかったですwww
キャップを圧着してみても漏れ具合は変わりませんでした。
ニトリル手袋つけて状態だと漏れず、にじむ程度です。
書込番号:23088888
1点

私も見ました。
ショックー(T_T)
書込番号:23088928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>('jjj')さんの セローは、キャニスター付きのですか? であればキャニスターホースの出口からエアーが入って来て動画のように大量にこぼれるのかもしれないですね 燃料キャップには、小さな穴があるのですがキャニスター無しだと ガソリンとエアーが交互に出たり入ったりするので漏れる量は少ないので
書込番号:23089663
1点

>BAJA人さん
これじゃ、WRの復活なんて絶望的ですね、、、
トリッカーやSRも続くのでしょうか?
書込番号:23089942
1点

>野風 二郎さん
'17年式なのでキャニスターはついてませんがAIユニットは撤去しました。
あと内圧コントロールバルブを取り付けてます。
この辺が関係するんでしょうか、、、
書込番号:23089947
0点

SRもらしいですね
空冷のままではEURO5対応は無理ゲーなんでしょうね
ABSも義務化(継続生産車)になりますし
水冷セローになるのか
新型オフ車になるのか
時の流れを感じますね
書込番号:23090022
1点

ガソリン漏れですが、
私の仲間のバイク(ホンダjazz)はガソリン入ったままタンクをはずして傾けたらだばだばと漏れました。
そういうものだと思ってますが、
そのjazzはガソリン満タンで真夏に炎天下に停めとくと漏れてきてたので普通じゃないのかもですが。
書込番号:23090372
1点

('jjj')さん
>これじゃ、WRの復活なんて絶望的ですね、、、
>トリッカーやSRも続くのでしょうか?
WRはもうムリポですね。
とりあえずSRも終了みたい・・・
アハトさん
>水冷セローになるのか
>新型オフ車になるのか
電動になるかも?(^^;)
書込番号:23090382
1点

ホンダにOEM供給して貰って
CRF250セローになるかも
何年も前にユーロ5は官報に載ってるから
既に方針は決まってるんだろうけど...
書込番号:23090434
3点

タンクの空気穴には逆止弁が付いていなかったかな?
吸うけど出ないようになっているのが、ちゃんと動作していないとか。
書込番号:23090723
1点

>NSR750Rさん
出ない様になってると膨張したらどうする?
付いてるのは逆止弁では無くて調圧弁
書込番号:23091044
4点

冬場は夏場より2割くらい燃費が落ちるのが一般的です。
でも、普通そんなに倒さないのでは?林道で転けまくりってことでしょうか?
舗装路走る場合は、転けることなんて稀ですよ。10年に1回あるか無いかでしょう。
書込番号:23091559
2点

>アハト・アハトさん
>BAJA人さん
何れにせよ価格が跳ね上がりそうで
それなら外車ってことになりそうです。
電動トラ車欲しい、、、
書込番号:23092059
0点

>多趣味スキーヤーさん
オフ車なので割とコケるのを想定してるはずなのに
これほど漏れるのはいかに?!って感じです、、、
弄ったため空気が漏れてるんでしょうか、、、
書込番号:23092062
1点

>Merlineさん
CRF250セロー、価格も心配だし
これなら外車の方に魅力を感じます。
書込番号:23092067
0点

>NSR750Rさん
>Merlineさん
ニトリル手袋付けるともれないので
やっぱり隙間があるんじゃないかと思ってます。
書込番号:23092071
0点

>KIMONOSTEREOさん
最近は堪え性がつき少なくはなりましたが、
林道や山やダートでコケてます。
ジムカーナ風練習でコケてます。
公道では2ヶ月前くらいに初めてコケました。
今日、明日、燃費走行を心がけた長距離走って検証してみます。
書込番号:23092078
0点

興味が無いので知らなかった
CRF250Lはセローより8万円も安い
書込番号:23093381
1点

スプロケ変更してない?
トレッキングで圧落としても1〜2割くらい落ちるよ
225で30行くのが、タンデムのトレッキング仕様だと20k前半行かないときある
倒すと漏れるのは普通
お山やレースで倒しまくる奴はガス欠なるよ
寒くなると燃費悪化するし
書込番号:23098051
3点

>Merlineさん
セローが高騰してしまった感じですね。
生産終了後の1年半前とはいえ、
’17新車が40万前半で購入できたのはラッキーでしたw
燃費と馬力は’18式に譲りますが
キャニスターがなくてスッキリとした見た目も気に入ってるし
ダイアグモードもあって何かと便利です。
生産終了してもパーツはたくさんあるだろうし
とにかく修理不可能になるまで乗り倒します。
書込番号:23098382
0点

>保護者はタロウさん
全てに心当たりが、、、w
まぁ、ガス欠はまだ経験してませんがwww
書込番号:23098386
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210710/SortID=23098160/#tab
燃費悪化のスレが立ちましたね。
トリッカーですが。
書込番号:23098387
1点

>多趣味スキーヤーさん
製造再開後のキャニスター付き車体ですね。
リコール対策後の燃費悪化は濃いめに調整したんじゃないかとw
うちのは'17セローなのでリコール絡みじゃありません。
(エンスト常習犯ですがwww)
書込番号:23098431
0点

あ、そういえばリコール対象じゃないって言ってましたね。
失礼しました。
書込番号:23098437
1点






フロントのバネ替えていい感じになってきたせいで欲が出ました。
OHLINSとTGRテクニクスで悩みましたがコスパでTGRに決定!
カゴに入れては出しを繰り返した末、
ポイント還元セールに背中を押される形であえなく陥落、、、
ついにポチッと。
純正でもそれほど不満はなく
しないでもいい粗探しをすれば
跳ねる・突き上げる感じが気になり
「よく動いて接地感が上がりイロイロ吸収してくれ底づきせず、、、」とか考え
”替えるしか無い”という結論に強引に持っていきましたw
サグ出し程度のセッティングはやるつもりですが
セローの場合、いちいち車体から外さないとならないのが面倒そうです。
皆さんはどの程度追い込んでいらっしゃるのでしょうか?
1点

>('jjj')さん
まずは街乗り、峠などの比率を見て
自分がどちらに拘るかにもよると思います
バネを弄らないならダンパー柔らかめにしてどこ等辺で妥協するか?
柔くし過ぎると高速とかでは腰砕けになります(笑)
書込番号:23072579
3点

まさにそれ、やろうと思っていたところです。
とにかく突き上げが酷くて、ゴロタ混じりの林道ではどっちに向かって行くか見当が付かないほど暴れるんです。空気圧は前後とも1.0まで下げて多少良くなりましたが、まだまだあんなもんじゃないはずです。
そこで色々ググってみましたら、ちょっと興味深い記事を見つけました。
http://www.tandem-kt.com/bike/osusume/newserow/newserow1.html#070301
私のはまだ1200kmしか走っていませんが、この記事を読んでリヤサスのリンク周りをバラしてみようと思いました。
昔乗っていたXLR系とは比較にならないほど乗り難いのがどうしても納得が行かず、本来の動きをしてくれているのか疑わしいと思ったんです。で、まずは中身拝見と(笑)。
まだ工具が揃ってないので着工していませんが、年内には分かると思います。
書込番号:23072582
4点

>cbr600f2としさん
お返事ありがとうございます。
オン:オフ=13:7くらいです。
下道メインで高速はたまの遠出のときしか使いません。
冬場はオフに行く機会が増えます。
オフでの跳ねが気になるので
先ずはオフよりに、チョイ柔めにしたいです。
純正よりかなり良さそうなので
ある程度妥協しても満足できるかもですw
書込番号:23072658
0点

>Cross Chamberさん
やっぱり跳ねや突き上げ気になりますか、、、
225のサスは良かったらしいですが
250のはリンク回りはブッシュだし、いろいろコストダウンされているようです。
試してませんが、跳ねるのを嫌って、純正を軟めにすると底づきが心配です。
セローになにかしようと検索かけるといつもでてくる
タンデムさんの記事はいつも参考にしていますw
ステアリング周りは手を付けてないのでそろそろやらねば、、、
リンク回りをバラす予定ならついでに
是非”ベアリング化”を検討してみてください。
”セロー250 ベアリング化”で検索すればたくさん出てきます。
ちょっと手間はかかりますが
かかる費用の割には効果抜群です。
振動やらも吸収してくれるし、リアの動きもかなり変わります。
これで満足できなければリアサス換装ですね!
TGR人身御供は、満足できなかった私が担当しますので
OHLINSの方はお任せしますw
書込番号:23072733
2点

>('jjj')さん
オフなら空気入れ持って林道では下げて帰りにエア上げてするのが普通みたいですね
YouTubeの動画でオフ車の見ますけどハ−ドな所行く人はタイヤも変えていますね
悩んでる時間も楽しいですよね(笑)
書込番号:23072784
2点

>cbr600f2としさん
ゲージ、空気入れ、工具は常時積載していて
オフでは前後とも1.0くらいまで下げてます。
ホイールもオン用オフ用使い分けてます。
ゲロとかハードなところはまだまだ怖くて行けませんwww
サスのセッティング次第では走破性が上がり
ちょっと難度の高いところも挑戦出来ればなぁと思ってます。
ダイヤルひねるだけでセッティング出来れば最高なんですが
セッティングの度にサスの着脱で1時間近く掛かるのがネックになりそうです。
書込番号:23072826
1点

社外サス、いいですよね。若かったときはお金なくて買えませんでした。
今はオフを走る体力・気力が無いですw
サスストロークのスピードが違い過ぎるので
オンとオフの両立は難しく、
オフ用のサスはオフ用にセットしないと
せっかくの社外サスがもったいないと思います。
TGRは中身をモタード用に換えられるらしいですが、
そうすると今度はオフで硬すぎになります。
オンだともっさりオバーステアぎみのオフ車サスを
少しでもオン寄りにするなら
プリロードかけてサグ出した位置より少しリアを上げて、
リバウンドは速度の乗るカーブで
フワフワしない程度に締め込み、
圧側があるなら最強でどうでしょうか?
>セッティングの度にサスの着脱で1時間近く、、、
着脱とは車体から外すということですか?
どこの調整のために??
プリロード? リバウンド?
書込番号:23074420
2点

こんにちは。
私サスはあまり気にしませんね。
というか気にならない?
減衰圧調整機能があってもほとんどデフォルトで乗っています。
たぶん感覚が鈍いんでしょうね(^^)
リヤサスのプリロード調整は面倒ですよね。
私もサグ出しくらいはと思いますが、面倒くさくて手が出ません。
オフ車もいろいろ進化しましたが、これに関しては1mmも進化していない気がします。
書込番号:23074534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>('jjj')さん
プリロードが車載のままだと調整困難なんですね。
調整リング1周で何ミリ上下するか覚えておくといいですよ。
もしかしたらサスメーカーがデータを持っているかも?
バイク違いますけど自分のは一周で3mmくらい動きます。
>BAJA人さん
たしかにダンパー調整なんてなくてもオフで困ったことありませんねw
でもCRM250でしたが、高速道路は怖かったです。
100キロ巡行で後ろが下がりっぱなし。
フロントの接地感がなくて、ちょっとした外乱で
ふっとばされるんじゃないかという恐怖感がありました。
今の知識があれば、もうちょっとやりようがあったのですが、、、
書込番号:23074923
2点

>RICKMANさん
いろんなブログを見るとプリロードは外さないと調整できないみたいです。
隙間から貫通マイナスドライバーで叩いて回す猛者もいるみたいですが
写真を見るとせっかくのサスが傷だらけですwww
ダンピングアジャスターは簡単に回せるようです。
まずは標準でサグ出ししてからちょっと緩める感じで行こうかと思ってます。
乗りながらデータを取ってボチボチ調整するのも良いかもしれません。
街乗り&ツーリング仕様
街乗り&ソフトオフ仕様
ゲロ&ゲロ仕様とかwww
書込番号:23074956
1点

>BAJA人さん
もともと良いのが付いてるWR は
デフォルトでも十分なんでしょうね。
実際、対応するシチュエーションは
メーカーが数多くのデータの中から選んだデフォルトが一番かもです。
メーカーの標準(65〜75)より重めなのでちょっとソフトにって考えると
デフォルトがちょうど良かったりしてwww
フロントスプリング換装の印象がすごくて
「リアを替えたらあそこもきっと楽に、、、」とか夢想していますw
着脱も回数こなしてるうちに慣れて来て、30分位で出来るようにならないかなぁ、、、
書込番号:23074998
1点

>('jjj')さん
メーカーは、スプリングやダンパーのダンピング能力は、日本人の標準体重に合わせて決定しているから、例えば('jjj')さんが標準体重より重ければ、硬いスプリングがマッチするでしょうね。
プリロードの設定については、バネ定数よりも乗り心地に与える影響は少ないと思いますから、乗車時の車高がベスト状態になる事の方を優先して決めて、あまり神経質になって調整すると部品も痛むので、適当なところで妥協されたほうがいいと思いますよ。
因みに私もかの昔は、林道をかっ飛ばして何度もこけていましたが、むしろストロークが長くてサスペンションが優れたバイクの方がスピードが出て危ない目にあった事が多いです。
それと、他の方も言われていますが、サスペンションと同じぐらいでタイヤも重要です。
かの昔、馬力の低いバイクにモトクロスタイヤを付けたバイクに林道のコーナーでボロ負けして悔しい思いをした事があります。
書込番号:23076813
3点

>とにかく暇な人さん
貴重な経験談ありがとうございます。
次はトラタイヤのツーリストTLを履く予定です。
林道は特にかっ飛んではないですがコケてますw
先ずは、オンもオフもそこそこ楽しめる程度の調整でとどめておいたほうが良いかもですね。
ある程度乗って特性がわかってからボチボチやったほうが
いい結果を得られそうな気がします。
とりあえずサグ出しから。
書込番号:23077955
0点

タンデムさんは、どちらかというと難所めぐり・・トラ乗り方向で、
スピード系のセットしてないことをお忘れなく
MX系のタイヤでスピードを出してライン取りでクリアするとは間逆の仕様
EDの選手のマシンも乗り方がMX系かトラ系で変わります
自分の乗り方がどちらか
カートリッジサスだと調整幅広いんですが、
価格低く抑えないといけないセローには憑いていないのが残念
15万くらいあがっても良いので足回りのグレード高いのつけて特別仕様で出してほしいです
書込番号:23080850
2点

>次はトラタイヤのツーリストTLを履く予定です。
('jjj')さんのことだからもう買っちゃったかもしれませんが^^
ツーリストについての個人的感想
オフタイヤは元々ついてた標準のボロボロのやつ(TRAIL WING)と
今はいてるツーリストしかわかりませんけど
泥や土(特に湿った土)はすぐ目詰まりするので苦手ですし
普通の林道走行も、滑らない曲がらない・空転させると進まない
かえってペース上げられない感じです。 アクセルターンもグリップしすぎて怖い(笑)
ボロボロのTWの方がむしろ扱いやすく感じました(ヘタなのでなおさらだと思います)
セローとかの林道アタックで見るみたいな、二輪二足で
ブロックで掻きながら空転させつつ進むみたいな走り方なら
普通のトレールタイヤとかのほうがいい気がします
ツーリストは基本的に石(砂利や岩場、コンクリートなど)の所を
足つかないで走るためのタイヤって気がします。そういう場面では強い味方です
しかし超低圧(私は0.6/0.3で使ってます)とトラ車のギア比や
エンジン特性がないと面白さ半減かもしれません
また燃費は超悪いですし、1.0くらいまで上げると逆にグニャグニャ感強くなります
オンロードを走れないわけではないですが、快適ではないですね
いいタイヤですけど
得意な場面は限られるので
使い方によってはあんまりよくないかもしれません
書込番号:23081694
2点

>茄子がママさん
上等なサスはいてちょっとパワー底上げのセロー欲しいですw
そんなこんなを考えるとWRはむしろお得だったんですね。
ガチ勢ではなくエンジョイ派なので
タンデムさんのは参考程度に
実際乗ってみないことには分からないし
乗りながら探っていこうと思います。
書込番号:23082177
0点

>アハト・アハトさん
まだカゴにも入ってませんw
「すぐ目詰まりするから純正のが良いよ」とか
「ゲコタにしなよ」とか言われ、
前回もツーリストは見送っていたんですが
一度試したいなとは思ってます。
チューブ化しないと履けませんが
公道不可のゲコタって公道走ったらどうなるんでしょう?
曲乗りの次の次のコマ(ダイブ?)見たいなぁwww
当地は猪鹿猿はでますが、
熊は出ません。気をつけてください。
書込番号:23082201
0点

https://www.autoby.jp/_ct/16972993
ゲコタって面白そうなタイヤですね
山遊びならコッチの方がよさげだなあ
ツーリストは上記レビュー記事の写真の
土掘って登るような場面は苦手ですね すぐ詰まります
その次の石の土手なんかは粘っこく登れる感じです
ツーリストは超低圧で本領発揮するので
購入されたらエアゲージも低圧用の買うと良いですよ
普通のだと誤差大きすぎて測れません
私は一般0.8/0.6、遠乗り1.2/1.0、練習0.6/0.3で使ってます
>公道不可のゲコタって公道走ったらどうなるんでしょう?
保安基準NGって事ではないと思うので、法的には問題なさそう。
舗装路だとタイヤ傷めそうですけど、高速走らなければ大丈夫じゃないですかね?
>曲乗りの次の次のコマ(ダイブ?)見たいなぁwww
あまりにブザマで見せられません^^;
あん馬よろしく右ひねり土下座着地
膝は青タンですが、幸い顔面着地は避けられました
プロテクター面倒がらずつけないとダメですね
書込番号:23082380
1点

>アハト・アハトさん
最初の頃、恥ずかしくて
プロテクター付けてない時に限ってコケてケガをしてましたw
今ではヘルメット同様、着けてないと不安です。
転ばぬ先のプロテクターです。
撮れ高を気にするなら特に!
調べたらブロック高が13mm以上だと整備不良取られるそうです。
事故ったら保険がおりない可能性も、、、
書込番号:23084251
0点

ホントですね
持ってるだけで安心しちゃって^^;
二度吹かしマスターするまでまたやりそうな気がしますから
ちゃんと着けるようにします^^
クラッチでフロントアップできると
うまくいきそうなんですけどね、、、難しいです
タイヤ、そうなんですね〜ありすぎてもダメと^^; 知りませんでした
じゃあ1mm削っちゃえばOK?w
書込番号:23084465
2点

ブロック高の高い競技用タイヤは公道は危ないですよ。
コーナーで接地感ないし、ハードブレーキングしたら簡単にタイヤが負けます。
公道走行可能なEDタイヤでさえ少しそんな感触あります。
書込番号:23084518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
こないだ知り合いのTL125乗ったんですが、フロントがポンポン浮いて楽しかったです(^.^)
小さなフロントアップの連続でその場で方向転換とか、
足つき悪くて低回転トルクのないWRでは(私には)絶対不可能な
芸当が簡単にできて感動しました。
書込番号:23084555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
タイヤにダメって書いてあるらしいですw
トラ車良いですよね!
>BAJA人さん
増車w
書込番号:23084574
1点

>('jjj')さん
スコルパの出物あるよ〜、とささやかれました(^^)
書込番号:23085026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
軽いので、なんでもやってみたくなりますよね
結果転がるんですけどw
スコルパってTY-S125すか
公道走れて80kgくらいしかなかったはず
面白くないわけない
買っちゃいましょうw
書込番号:23085291
2点

>BAJA人さん
VTRの他にも
実はこっちの出物も探してますw
預かってくれるところもあるので嫁バレしないし、、、、
書込番号:23086293
1点

>アハト・アハトさん
TY-S125、ノーマークでした。
公道も走れてそこそこ安いw
構造も単純で整備性も良さそうw
近場で引き取りに行ける範囲で出物がアレば、、、
書込番号:23086296
1点

同じエンジンでセル付のランドネもいいと思いますよ
中古は滅多に出ませんけど
以前オフ車専門店で15万で複数台(スクール上がり?)
出ていたことがありました
今思うと惜しかったなあ
書込番号:23086371
2点

>アハト・アハトさん
軽いとなんでもできる気になっちゃいますね、
実際はできないんだけど(笑)
オフでは軽さは正義って改めて感じました。
そうです、TY-S125です。
こないだ行った仲間内のトラつーでも2台いました。
いいバイクですね。
欲しいっす〜。
>('jjj')さん
スコルパええよ〜
書込番号:23086431
1点

>アハト・アハトさん
シートとったらトラ車そのものw
両車ともヤマハ製の丈夫で評判の良いエンジンみたいですね。
15万だったら即決!
書込番号:23086570
0点

>BAJA人さん
スコル○ex、あんまり効かず
(治ってもすぐ再発)
病院行って内服薬もらって
半年くらい飲んだらきれいに治りました。
スコルパTY-S125、
これはかなり物欲に効きそうですねwww
書込番号:23086689
1点

エキパイ替えたらサイレンサー替えたくなり
フロントのバネ替えたら、リアショックも替えたくなった。
さすがにもうイジるとこなくなったと思う、、、思いたいw
書込番号:23118466
2点

スコルパ一丁入りまーす!
喜んでー!
書込番号:23118626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ、道頓堀?
ぽんぽこー!
書込番号:23118774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
>BAJA人さん
天才散財師「じゃあ、とりあえずハンドル」
ぽんぽこぽん!
天才散財師「油圧クラッチ、どうしようかな、、」
ついかおーだーはいりまーす、
ぽんぽこぽーん!
しめは、VTRかスコルパかランドネか?!
ないないwwww
書込番号:23119568
2点

TGRのリアサス、
年末バタバタで取り付けられず年を越しましたが
天候、時間、やる気に恵まれた昨日、やっと装着完了!
リンク、アームのグリスアップ、オイル交換、チェーンの錆落とし&注油。
なんだかんだで3時間以上かかりました。
とくに、サス上のナットがネジロックしているのか異常に硬く
指定トルク50N以上に硬く(体感100N以上)外すのに苦労しました。
スライドヘッドハンドルかスピンナーハンドル買わないとw
ネジロック対策でハンダゴテかヒートガンもw
まずはプラス10sで初期設定してもらった状態で暫く乗ろうと思います。
乗り降りがしやすくなったのでシート高は低くなった感じです。
踏切通過時の突き上げや跳ねがかなり緩和され
ガレ場に行くのが楽しみです!
よく動いて衝撃を吸収してくれて
「仕事してるなぁ」ってのが第一印象です。
フロントアップもしやすくなったので
力が逃げずに路面に伝わってるのがわかります。
シートの上で飛んだり跳ねたりして感じた純正との違いは
ダンパーがよく効いてることと、スッと沈んでグッと下で粘ることです。
書込番号:23147422
2点

お疲れでした〜
伺ってるとうらやましくなってきます
足回りのいいバイクってヤツに乗ってみたい
セローはいろいろパーツがあっていいですよね
>ネジロック対策でハンダゴテかヒートガンもw
板金用のバカでかいのじゃないと使い物にならないし、それだと
他にあんまり使い道ないので、ハンダゴテはおすすめしないです
ヒートガンも時間かかってダルくなる
なので私は禁断のバーナー使いますw
過熱防止に放射温度計あると便利ですよ
https://www.aliexpress.com/item/32911140854.html
書込番号:23147499
1点

>アハト・アハトさん
バーナー使うとやらかしそうなので
ここはヒートガンで軽く温めて
スライドヘッドかスピンナーが無難かなとw
放射温度計は5000円弱のシンワのを持ってます。
しかしこれが千円以下とは、アリババ恐るべしw
いくら改造しても
やっぱり用途に特化したバイクにはかないませんね。
雪が溶けたら、、、ランドネ?
あっ、自分はトータルでWRより高くついたセローで間に合ってますw
書込番号:23147823
1点

どっちかなら長めのスピンナがいいと思いますよ
1/2の440mmありますけど、たいていの大トルクは大丈夫
クルマのタイヤ交換でも使いますし
(90度にして力かけて、まっすぐにしてクルクル早回しできて便利)
3/8の250mmは短いので力入れにくく逆に力任せになりやすくて
出番はほぼ皆無です
スライドTも同様で
短くて90度固定だからスピンナほどのトルクや便利さはないし
重量バランスよくないのでTハンドルの扱いやすさは感じない
一石二鳥の携帯用工具としてならいいかもしれませんけど
家整備ではたぶんもう3年くらい使ってない(笑)
書込番号:23148462
1点

>アハト・アハトさん
コーケンの450か600mmを検討して
取り回しの良さそうな450mmをポチりましたw
携行を考えてスライドヘッドとパイプも考えてたんですが
大トルクの必要な整備って出先ではまずやらないので今回は見送りです。
TGRに替えて長距離乗った感想。
・シート高が低くなり
膝が窮屈でちょっとしんどいw
せっかくのハイシートが台無しになり残念
・コーナーでの接地感が上がり、姿勢が安定し
安心してアクセル開けられる
・高速での不快な振動がなくなり
400ccのようなズッシリとした安定感が出て
100km/hプラスαの巡航も怖くなくなったw
・パワーが路面にダイレクトに伝わってる感じがして
加速性能が上がった気がする
・段差越えで射出されそうな突き上げがかなり緩和された
それほど期待してなかったオンでの性能アップに思わずニッコリ!
俄然オフでの試走が楽しみになりましたw
書込番号:23151890
0点

コーケンですか ちゃんとしたの買いましたね
私は貧乏整備なのでアストロとストレートばっかです、、、
別に不自由はしてないのですが
ちょっと引け目がw
今までやってて440mmで足りなかったのは
BMWのパラレバーのピボットだけなんで(220N・mでロック剤指定)
バイクならまず大丈夫だと思いますよ
乗り味は結構変わった感じですね〜
印象うかがう感じだと、サス性能もさることながら
リア下がり(になりやすい足)の姿勢変化も大きそうですね
>せっかくのハイシートが台無しになり残念
サス変えても
シートとステップ間距離は変わらなくないですか?
書込番号:23151919
1点

>アハト・アハトさん
言われてみれば、、、
体感的にはシートとステップ間が4cmくらい短くなったような感じです。
どノーマルのときより窮屈に感じます。
リアが下がり
着座姿勢と位置が変わったせいでしょうか?
今日帰って着座位置を確認してみますw
ホムセンの無銘格安ツールで満足してましたが
東日のトルクレンチを使ったら
道具はできるだけ良いのを使いたいと思うようになりました(爆)
書込番号:23152001
0点

後ろ下がって相対的に上半身の前屈角増えたのかな
だと股関節の屈曲増大や、つま先気味でステップ踏んでるとか
そんなこんなで窮屈な感じがするのかも。
ハンドル近くなった感とかないですか
私なんかズボラで鈍いので
あんまりそういうの気付かないタイプなんですが
(目をつむったらアメリカンとTLRわからない気がするw)
('jjj')さん一杯練習してて人車一体化すすんでるから
(そのうちケンタウロスになるのではと)
敏感に感じとれるんでしょうね
オラも練習しなければ、、、
また前転しないようにw
書込番号:23152029
1点

>アハト・アハトさん
ご指摘の通り
着座位置前寄り
土踏まずステップ→拇指球ステップ
窮屈なわけです、、、
楽な姿勢で乗ると
「こんなに後ろに座ってたっけ?」って
前傾気味で逆に違和感を感じますw
まぁ、この辺は乗ってるうちにアジャストされると思います。
練習楽しいですが
寒い日は、バイクよりこたつw
書込番号:23153445
0点



無理に変えなくてもノーマルのままが良いと思いますよ。
書込番号:23069507
9点

確かにノーマルもきれいですね。
まあ,それでもいいんですが,音とかパワーとか軽量化とか・・・
オーナーに聞いてみたいなと・・・
書込番号:23069514
2点

スリップオンで約1キロ。フルエキで3キロくらいノーマルマフラーより軽量化になります。
パワー「トルク」は低中速でノーマルに劣り。高回転域でノーマルより若干良くなるかな?
書込番号:23069543
4点

ヤマハと言えばSP忠男のマフラーですね。
これがおすすめです。
http://www.sptadao.co.jp/muffler/bigbike/yzfr3_ps_tt/index.html
2気筒は2本出しが似合います。
書込番号:23069570
5点

>マジ困ってます。さん
具体的には,ワイズギア(サクラ工業)のPRUNUS スリップオンマフラーとか気になってるんですが
他には,公認フルエキとかありますかね?
>☆ゴン隊長☆さん
SP 忠男かっこいいですね。
でも,付け替えるかどうかは別として,2018以降用のR-3用ってあるんですか?
書込番号:23069587
2点

仲間がワイズギアPRUNUS スリップオンマフラー入れてます。
パラツインなので音は…
性能はノーマル状態で乗ったことがないのでわかりませんが、
下はじゅうぶんトルクはあったし、上もよく回りましたよ。
ただ、外観が今のやつと違うような。
テールパイプ二本だったかな。違った気がするな。
書込番号:23069643
3点

えっと年式は?
2014年 YZF-R3
2019年 YZF-R3
書込番号:23069652
4点

仲間の形を見てみたら、GPスリップオンっていう方でした。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1206/item/Q5KSKRY01049
書込番号:23069653
3点

>多趣味スキーヤーさん
4万くらいの2本だしですね。純正のオプションです。
>マジ困ってます。さん
2019年式です。
PRUNUS スリップオンマフラーってスリップオンだから,そんなに変わりませんよね,パワーは
1.7kg軽量化と見た目くらいかと思いますが,音とかどうかなって
まあ,かえるかどうか決めてないんですが・・・
フルエキはコスト高そうですが,気にはなります・
これもかえるかどうか決めていません。高いから可能性は低いですが・・・
書込番号:23069711
2点

>多趣味スキーヤーさん
返信の感じでは乗ったことある方は多趣味スキーヤーさんくらいですかね?
このバイクってオーナーの人がここあんまり見てないってことですかね?
ヤマハ車,初めてなんで知らなくて,いろいろ情報欲しかったんですが・・・
書込番号:23070155
2点


>スウイッシュさん
車検も有るからJMCA対応が良いですよ
スリップオンなら簡単だし
見かけるのはアクラボビッチが多いですかね
YouTubeでYZF-R3 を検索でマフラー交換したのでませんか?
もしあれば音も聞けて良いと思いますが
書込番号:23070511
5点

>ダンニャバードさん
アクラポビッチ良さそうですね。カーボンなんか特に
スリップオンは手軽だし・・・
スズ菌感染者だったんんで,
今まではヨシムラって言ったら話はオワッてたんですが
ヤマハは分かんなくて 笑
>cbr600f2としさん
そうなんですね。アクラポビッチですか。
お二人とも同じメーカーを押されるってことでなんか
そのメーカーが多いのかって,ちょっと思いました。
交換の対象に検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23071537
2点

結局,オーバーレーシングのフルエキにしました。
アクラポビッチはフルエキが政府公認とってなさそうだったんでやめました。
せっかくいただいてたアドバイスを全く生かさず申しわけありません。
冬場につき,ならし運転もまだ500kmくらい,半分です。
オーバーレーシングのフルエキ入れて,ならしが終わって,ある程度,R3が分かったらレビューします。
400ccクラスなんで需要ないかもですが,笑
教えて下さったみなさん,ありがとうございました。
書込番号:23103937
4点

オーバーフルエキ
全然話に出てこなかったマフラーwww
オーバーは仲間のモンキーに入ってます。
他のと比べてませんが、かなり高性能な感じします。
(感覚的なものですが)
書込番号:23104084
2点

>多趣味スキーヤーさん
ほんとすみません。なんかGSX-R125がフルエキなんですが,やっぱりしびれる感じでフルエキに心がいっちゃったんですよね。フルエキ出しているとこ少ないし,オーバーってモリワキから別れたとこらしいから(全然知らないんだけど・・・)まあ入れてみてもいいかなって・・・。
TT-Formula RS-PROチタン2-1(19〜)ってやつです。
ガスケットがいるって,オーバーさんからメールで教えてもらったけど新品がいるのかな?
せっかく教えて下さった方々の意見を入れずにすみません。
書込番号:23105661
2点

>スウイッシュさん
オ-バ-も良いんですけど最近は見かけないから
ガスケットとかは使いまわしはダメって言われるけど
排気漏れしてなければOKですよ
書込番号:23106899
2点

値段は高いですが同じ変えるなら性能アップするフルエキの方が良いですよね。
ガスケットはそんなに高い「1000円くらい」ものでもないので新品と付けましょう。
書込番号:23107065
2点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
オーバーさんって,あんまりつけてる人いないんですね。
普段の通勤用のGSX−R125ヨシムラのフルエキがよかったんで
ついついフルエキ買っちゃいましたが・・・?
どうなんでしょうね。笑
ガスケットは純正ですまそうと思いましたが
バイク屋がもってこいって言うんで,
ナンカイに行って買ってきちゃいました。
>マジ困ってます。さん
アマゾンの配送が遅れちゃってフルエキ本体は明日とどきます。
バイクは先にバイク屋に行っちゃいました。
ガスケット自体は500円ちょっとだったんで
おっしゃるとおりだと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:23109208
2点

>スウイッシュさん
チタンブルーと車体色がマッチして良いですねー
ナイスチョイス!
書込番号:23208103
2点

>ktasksさん
ありがとうごさいます。
レバー,バックステップ,ウインカーと黒で統一したのが気に入っています。
見かけが軽くなりました。
書込番号:23208591
2点



2019年9月下旬に新車で購入。慣らしも終わり初回点検も終わり1200km程度で、走行中に異音。販売店に連絡し急遽入院しました。
音の原因は駆動系プーリーが外れた事による異音で、ナットも緩んでいたことが原因でした。メーカーに問い合わせもしていただき回答をいただいたのですが、壊れた部品だけ交換しますとのこと。あくまで、うちは悪くないみたいな回答。使用用途は、片道10km程度の通勤をメインとした使用方法。そもそも新車で購入してますし、個人で社外の部品等もカスタムもしていないので、原因は明らかにメーカーにあるように思われるのですが、部品交換等も時間がかかるようで、その際の手間もそっちのけのようです。ここのメーカーの対応はこんなものなのでしょうか?
それとまた、同じような症状の方はいますでしょうか?
4点

>K2chefさん
メーカーの新車保証は基本的壊れたら修理為ると言う事で余程事が無いと新車交換は無理ですね。
書込番号:23059690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>K2chefさん
随分、レアなケ-スにあたりましたね
私は駆動系を自分で交換していてK2chefさん見たいな事ありましたけど
異音がしたので、停車してエンジンを止めて家でバラしたらナットが緩んでいました
新車で購入してますし
まぁ俗にいうハズレってことです
私の様に異音に気が付いて走行を止めていたなら被害も無いんですけど
そのまま、走っていたなら尚更点検して何が必要か調べてそれから部品注文です
時間は掛かりますよ。でもちゃんと無料で直してくれるんでしょ?
ここのメーカーの対応はこんなものなのでしょうか?
有料なら文句を言いますがね、流石にそれはないでしょ
書込番号:23059721
4点

初回点検時にあちこち増し締めするはずですが、
初回点検項目に駆動系のチェックは入ってないのかなぁ。
なんか不具合のタイミング的にショップの不手際な気がするけど。
たぶんクランクシャフトが傷んでますよね。
修理終わったらショップの人と駆動系を確認してください。
まさかとは思いますが、
クランクシャフトをダイスでねじ切り直しただけなんてことがあったら悲しいので。
>部品交換等も時間がかかるようで、その際の手間もそっちのけのようです
そっちのけって?手間代は取りませんよって意味ですか?
書込番号:23060152
1点

>初回点検時にあちこち増し締めするはずですが、
初回点検項目に駆動系のチェックは入ってないのかなぁ。
なんか不具合のタイミング的にショップの不手際な気がするけど。
初回無料点検(1カ月点検)でクランクケース開けて中確認なんてしません。
無料点検というくらいですから大したことはしません。
お店としてもメーカーに請求出しても大した手間賃は取れないでしょうからその時にオイル交換を薦めて
利益出してる程度だと思います。
>メーカーの新車保証は基本的壊れたら修理為ると言う事で余程事が無いと新車交換は無理ですね
おっしゃる通りで基本保証は壊れた部品を修理するという対応でやるのが通常だと思います。
それが車体変えたほうが簡単な場合でも修理で対応することのほうが多いみたいです。
新車購入でこんなありえないトラブル起きてるので車体変えてほしいと思うのは当然だと思いますが。
書込番号:23060265
2点

>cbr600f2としさん
解答ありがとうございます。異音がした際にすぐにエンジンを止め押して帰り、ショップに連絡し引き取りに来てもらいました。
書込番号:23060338
1点

>鬼気合さん
まとめ解答ありがとうございます。
ショップ解答は、無償交換の連絡きました。
書込番号:23060346
1点

>多趣味スキーヤーさん
解答ありがとうございます。メーカーからの部品交換プラスショップでクランクシャフトの件も電話で話していたので、作業には組み込みます。
メーカーの対応として壊れた部分しか交換しないという対応に引っかかっていて、それに関連する部分は気にしていないところですかね。
書込番号:23060357
2点

ついてないですね。
私は整備中、アクセルをヒネッタ時プーリーが外れて左足かすって30mくらいすっ飛んで行った恐怖体験があります。
あざはまだ残ってますが。
たいていはプーリー固着の方が多いですけれど。
クランクまでいっちゃうと最初からポンコツで寿命も心配ですね。エンジンは開けないほうがいいですから。
書込番号:23060497
3点

今は海外生産なので、品質は良くないのでしょう・・・
書込番号:23060899
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





