
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2019年10月6日 23:37 |
![]() |
114 | 66 | 2020年5月13日 06:06 |
![]() |
46 | 13 | 2019年10月2日 02:00 |
![]() |
1 | 1 | 2019年9月24日 21:41 |
![]() |
55 | 13 | 2019年12月21日 09:17 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2019年9月21日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者のため、初めて質問させていただきます。
ビームーンファクトリーのデジタルハザード/ハンドルホルダーセットを購入し、
取り付けようとしたところ、ICリレーの交換で困っています。
純正のウインカーリレーは2極なのですが、購入した物からは3本線が出ており、
マニュアルには、
赤→電源
黄→ウインカースイッチ
黒→マイナス・アース
とあります。
赤と黄色は、純正が繋がっていた所に挿せばいいと思うのですが、
黒線はどこに繋げばいいのでしょうか?
同商品のHPには、http://b-moon-factory.com/item_detail.php?id=367
「取り付けは純正ウインカーリレーとデジタルフラッシャーリレーを交換して
マイナス線を付属カプラーを使用して割り込みにて取り付け、・・・」
とありますが、どのカプラーに割り込ませていいのか分からず困っています。
よろしくお願いします。
0点

どうも。
>黒線はどこに繋げばいいのでしょうか?
ボディアースというコトでフレームに連結しているネジ(ボルト)に噛ませれば宜しいかと
書込番号:22971384
1点

>痛風友の会さん
早速のご連絡ありがとうございます。
商品は写真のとおりで、
「付属カプラーを使用して割り込みにて取り付け、・・・」とあるので、
どこかのカプラーに割り込ませればいいと思うのですが、それがどこなのか分かりません。
配線を加工して
>ボディアースというコトでフレームに連結しているネジ(ボルト)に・・・
ボルトに噛ました方が早いでしょうか??
書込番号:22971439
1点

カプラがついてるのは一方が裸か端子になってませんか?
それをボディアースにつないで、その線をカプラを使ってリレーに繋ぐ。
書込番号:22971515
0点

黒線のことですよね
接続先は
オプション取付サービスカプラか
ポジションランプカプラと思います。
先ずはポジションランプカプラと見比べては如何でしょうか?
書込番号:22971536
1点

まずノーマルリレーをデジタルリレーに交換する
交換したら 付属のカプラー線が届く範囲内に割り込ませるカプラーが有るはずなので
同じ形のカプラーを見つけて(色は白とは限らない)割り込ませて下さい
付属カプラー線が一本なので 相手カプラー線も一本の物でしょう。
書込番号:22971646
1点

Merlineさんがおっしゃる通り、
サービスカプラ(メス)に付属のカプラ(オス)を挿せばいいんですね。
それでマイナスだけ拝借するようになってますね。
で、すでにオプションが繋がってる場合は付属のカプラ(メス)にそのオプションを挿せばオーケーですね。
線は2本じゃないですかね。
まぁ被覆されてるから外側は1本に見えますが。
書込番号:22971922
0点

皆さまいろいろとアドバイスありがとうございました。
近くにあった同じ形のカプラーに割り込ませたら、正常に作動しました。
(恐らくオプションサービスカプラーだと思います。)
マニュアルに、「黒→マイナス・アース」となっていたので、プラス線が来ていない
マイナス線のみのカプラーがどこかにあって、そこに割り込ませないといけない
ものかと思っておりました・・・(汗)
パーツの取り付けなど、素人なのでお騒がせしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:22972614
1点



’17セロー250です。
どうもフロントブレーキのききが悪く感じる、、、
前寄りに着座すると効くようになるけど、長時間その姿勢はきつい、、、
もともと柔らかすぎると感じているのでバネ固くしたほうがいいでしょうか?
2点

>('jjj')さん
セローは、林道ツーリングにはとっても良いバイクで、金銭的余裕があれば私も増車したいバイクの最有力候補です。林道をカット飛んでゆくのではなく、のんびり景色を楽しみながら、時には脇道にそれて森の中に入っていったりする事も躊躇なくできます。(狭い獣道等で、ハイカーとすれ違う時には気を使いますが・・・)
一般的にオンロードタイプに比べれば、オフロードバイクのフロントブレーキの利きは悪いですが、低μ路では絶対的な制動力よりもコントロールの幅が広い方が扱いやすいのは言うまでもありません。
正直に書かせていただきますと、セロー1台で林道ツーリングも本格的なジムカーナもこなすというのはいささか無理があるかと・・・。このまま改造を続ければ、セローの良さがどんどん失われていくような気がします。
VTR250でもキャブ車ならば、そこそこ程度の良いものが30万円以下の予算で手に入ると思いますので、増車のご検討をなさっては如何でしょうか?
書込番号:22974874
3点

>CB雄スペンサーさん
おはようございます。
実を言うとVTR250はずっと探してます。
なかなか思うような出物がなくて、、、
妥協すれば、、、修理費高く付きそうだし、、、
増車するのは嫁が怖いしwww
色々画策してますが、こんな状況です。
セローらしさを残しつつ自分好みにって
なかなかバランスしないかもですが
いろいろ試してみたいとは思ってます。
X 本格的なジムカーナ
O ジムカーナごっこ
書込番号:22976953
0点

ようやく注射器とオイルとバネが揃いました。
昨日オイル替えて洗車して現在のフィールを確かめるべく乗り回してきました。
道具揃うまであれこれ乗り方を工夫してみた結果
替えなくても良いような気がしてきましたw
・膝と足首がきついのを我慢し、前寄りに座る
・前後のブレーキを掛けるタイミングと量を調整
これで結構問題解決です。
今まで同時にかけてたのをリア先にかけるだけで
こんなに変わるものかと驚いてます。
さて、どうしよう、、、
書込番号:22986649
1点

交換したオイルはエンジンオイルでフォークオイルはまだそのままですw
皆さん参考になるアドバイスありがとうございます。
書込番号:22986692
2点

おれフォークオイル=エンジンオイル^^;
リアちょっと使うだけでだいぶ違うでしょう?
私は限定解除(もう30年前だけど)の時に安協主催だったか
ちょっとした講習会があって、講師(たしか白バイ隊員)から
アドバイスしてもらいました
それで限定解除できましたよ(笑)
ハードブレーキング時の安定性&制動力向上もあるんですが
どっちかというと街乗りとか極低速とかで効果大の
実用的なテクニック(というほどのもんでもないけど)だと思います
ストップ&ゴー極低速時にフロント主体につかうと
ピッチング大きくなってバランス崩しやすいのですが
リア上手につかうとそれが抑制できるので
姿勢が落ち着いて非常に扱いやすくなります
私の場合攻めた走り方は滅多にしないので
リアの方がむしろ使う機会多いと思います
着座位置や姿勢とか骨盤の使い方とかも含め
前後の荷重コントロールはバイクでは大事ですよね
書込番号:22988755
2点

>アハト・アハトさん
ブレーキのタイミングは目からウロコでした。
ブレーキングの大切さがちょっと分かってきて
更にバイクをコントロールする楽しさの幅が増しました。
フロントチョン掛けでテールスライドも楽になりました。
加速と制動で骨盤立てたり起こしたりとかも身に付いてきた感じがします。
書込番号:22988837
1点

>アハト・アハトさん
ブレーキング改善のおかげで
立ち上がり時に膝で押し込んでもう一寝かしできるようになって
ずっとコンパクトに曲がれるようになりました。
いやー、奥が深い!
書込番号:22990368
0点

今日は代休をとったので
チェックしたVTR250を下見に行く前に
せっかくだから届いたフロントのバネを交換しました。
ジャッキアップする前に各ネジ緩めてから作業開始です。
ネットでやり方を調べサービスマニュアルで細部を確認。
オイル抜けるまでキャリパー掃除w
問題なく割とかんたんに作業できました。
書込番号:22992814
1点

接地感が上がりブレーキもすごく効くようになり
結果 増車見送ることとなりましたw
まずブレーキですが
今まで2本指でかなり強くかけても効きが悪いと感じてましたが
指1本でも十分な効くようになりました。
しかも、すごくコントラブルです。
オンオフスイッチから、
スライドしてコントロールできるつまみに代わった感じです。
次に接地感ですが
タイヤが代わったかのように食いつく感じです。
旋回中のグニャリ感とフワフワした感じもなくなり
立ち上がりのアクセルもちょっと早めに開けても大丈夫でした。
調子に乗ってアクセル開けすぎてコケたのは秘密ww
書込番号:22992847
1点

ブレーキと接地感がこれだけ変わると
ラインもかなり変わりそうですw
オンロード化に関しては大正解ですが
オフに行ったらフロントロックしそうで怖いですw
書込番号:22993909
2点

やってますね〜
サスでそんなに変わるんですね。
私はサスはメンテしかしたことがないので、
変化は感じたことがありませんが、
カブもやってみようかな。
ボトムリンクでも一応社外品が出てるんで。
カブのフロントブレーキは無いに等しい効き具合なんです。
書込番号:22994018
1点

>多趣味スキーヤーさん
オンタイヤにした以上の驚きです。
パワーボックス換装以上の感動です。
乗り味、操作系全てにおいて
最大の変化だと感じています。
リトルカブのサス色々出てますね。
ブレーキに関してはドラムの大径化が効果高いようです。
書込番号:22994220
1点

ブレーキ大径化いいですよね。
あとはブレーキのロングアーム化か。
思い切ってフロント周りを入れ替えちゃうか。
もはやカブじゃなくなっちゃうけどw
書込番号:22994446
1点

フロント替えて初の林道行ってきました。
ガレたところではちょっと暴れる感じですがじきに慣れそうです。
ブレーキは慎重に掛けてたせいかロックすることはありませんでした。
これもじき慣れるかと思います。
書込番号:22999541
3点

山行ってゴロゴロしてきました。
フロントブレーキも効きすぎるってこともなく
前より扱いやすくなってる気がします。
リアの食いが悪くなってきたので
そろそろタイヤ交換、、、
あゝ、また諭吉が、、、
書込番号:23013612
2点

山でゴロゴロ、ジムカーナでガチャガチャ。
新車セローもそろそろいい感じにヤレてきたんじゃないですか?(笑)
書込番号:23013683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

油面を5CCくらい変えるだけでも硬くなります。
ステンレスメッシュホースにはしないほうがいいかな。
効きすぎます。
山で走らなく、オンロードのみならいいけど。
書込番号:23399010
1点

>ータリムーさん
アドバイス有難うございます!
今のところ、バネを換えただけで
オイルも油面は指定のままです。
今の状態が乗りやすくバランスが良さそうなので
しばらくはこのままで行こうかと考えてます。
変化が欲しくなったらそのへんも変えてみようと思います。
そろそろブレーキパッドも換えなきゃ、、、
書込番号:23400694
1点



先日、マジェスティSの2014年式の、中古購入しました。マフラー、ビームズとリアフェンダーは、付いてました。 質問で、タイヤに、ついて、TT93GPか、ミシュランパワーピュア、どちらが、グリップ性能が、良いか、マジェに、合うか、わかりません。 サスは、デイトナ製品、ハイスピードプーリーとベルトも、デイトナ製品に、しようと、思います。 何方か、装着した方、など、コメント頂けたら、幸いです。 よろしくお願いいたします。 当方、このバイク割り切って、峠とか、走ったり、ワインディングを、走ったりし楽しむ為、だけなので、タイヤの減りとか、あまり気にならないです。
3点

どうも。
マジェSに乗っている者でござる。
タイヤのグリップだけで言うなら純正のKENDAが一番だよ。
峠とかで走り込んだら4000kmほどでほぼ使い切るかと
ただ、このタイヤ 経年に対してとても敏感で、鮮度が落ちるとグリップしなくなる
先日これで転けたよ(笑
イジる話しだけど、サスとかプーリー変えても返って遅くなるだけだと思う。
それだけ純正のバランスがイイという事だよ。
唯一何とかして欲しいと思う箇所はフロントフォークかな、
スピードが乗った所でフルブレーキをかけると、”カッカッカッ”と変な挙動が現れてフルダンピングしてしまう。
油面の高さを上げて固くした方が良いかも
あと、バンク角が浅いというか、すぐにセンタースタンドとラジエターカバーなど擦っちゃうので割り切りが必要だよ
書込番号:22957014
5点

マジェスティSのリアサスとフロントフォークスプリングを紹介しておきます。
デイトナ マジェスティS コンフォートリアショック
メッキボディ、レッドスプリング品番90777 ¥16500
メッキボディ、ブラックスプリング品番92468 ¥16500
【商品説明】
ノーマルサスペンション取付長をロング化(320→330_)し有効なサスペンションストロークを確保。
サスペンションストロークを伸ばしたことにより、初期作動はギャップ吸収性が向上し、素晴らしい路面追従性を実現。サスペンションストロークの奥でもしっかり踏ん張る絶妙なバネレートと減衰特性に設定し、スポーツ走行や高速走行など高過重がかかる状況でもノーマルをはるかに超える安定性を発揮します。
デイトナ コンフォートフロントフォークスプリングマジェスティS
品番 92020 ¥5800
【商品説明】
「ライダーが快適に乗れるように」ただそれだけを追求した新機軸のフロントフォークスプリング。
ノーマルの固くて跳ねるフロントサスは乗り心地が悪いし、雨の通勤はちょっと不安・・・そのようなシーンを快適にする。加えてフォークオイルの粘度を変えることで、途端にこのスプリングは表情を変えます。快適性や安心感を生んでいる優れた路面追従性がスポーティな走りも可能にします。
ダンパーの効いたスポーティな走行フィーリングを望まれる場合は、フォークオイル粘度:#10
乗り心地の良い快適なフィーリングを望まれる場合は、フォークオイル粘度:#5
書込番号:22957041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

痛風友の会様、 手乗りPCX様、貴重な、ご意見と、デイトナのサスの説明書まで、載せて、頂いて ありがとうございます。 痛風友の会様は、マジェSを、所有されてられるんですね。 今、現在、カスタム費用が、ないので、新型PCX乗り換えと、同時に、マジェ中古なんで 点検出して ブレーキオイルとラジエター液とか交換した序に、カスタム考えております。 12月くらいか、予定です。
書込番号:22959127
2点

もう少し乗ってみてからもう一度考えてはどうでしょう。
カスタムありきで考えると泥沼化してしまいがちです。
現状でどこか不満が出たらその都度改善していけば。
問題は改善が改悪になってしまうことがよくあるという部分ですね。
割り切って峠を走るにしても、乗りながら峠に向いたいじり方をしていった方がいいと思います。
個人的にはノーマルマフラーを中古で買うのが一番改善になるような気が…
書込番号:22959928
5点

>改善が改悪になってしまうことがよくあるという部分ですね。
さすが多趣味さん、良いこと言うぜー。
などと言ってみる。
書込番号:22960031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も、前後サスはデートナを使ってますが、ノーマルの飛び跳ねるサスでの怖い思いがなくなり快適です。
おすすめカスタム
1、前後ブレーキをBREMBOキャりパーとラジポン;素晴らしいきき味とコントロールです
純正ケンダタイヤは2000kmで再生タイヤのようなこぶがぼっこりぼっこり出てきてミシュランに交換 可もなく不可もなくです
2、ENIGMA 燃調で快速になります
3 星野プーリー、ハイギヤ 快速です
4、ドラレコ、防水と非防水の2個 煽られなくなります。
5 ボアアップ、ハイコンプハイカム ビッグヘッド; やめた方がいいです うるさくなるし管理が大変です、150km出ますが出してもつまらないですよ。スクーターですから。
書込番号:22960056
4点

峠を走るのにハイスピードプーリーは必要ないと思います。
登りがあるのでむしろノーマルプーリーでガンガン上がっていくようにした方が楽しいです。
エイプですが、普段はフロントスプロケ16Tのところ、
峠を走るときは13Tに落とします。
登りがすっごく楽しいです。
ちなみに私、下りはこわいので大嫌い。
書込番号:22960169
5点

多趣味スキーヤーさん
マジェスティSは車体のウエイトバランスが”起き上がりこぼし”みたいなかんじで重心が低くとても安定してるのよ
だから街乗りでも峠の下りでも振り回しで安定感がある
スクーターだと思って馬鹿にすること無かれ
白バイの新人教育で田舎の山道を走っているのにも付いて行けますよ
>峠を走るのにハイスピードプーリーは必要ないと思います。
これは私もそう思います
そんな事するくらいなら回転数を落とさないようにスロットル開いたままブレーキングで車速をコントロールした方が速いかと
スクーターで峠はかなり面白い(笑
書込番号:22960325
3点

>痛風友の会さん
私もジョーカーですが、
スクーター好きなので決してバカにはしません。
峠を走ると割り切るならそれなりのいじり方がいいかなと思いますが、
とにかく峠を走ってみてから方向性を決めるのがいいと思うんです。
上でも言いましたが、私は下りが大嫌いので、ローギア化した車体でガンガン上がっていくのが好きです。
下りは動力いらない。迷惑にならない程度にゆっくりと惰性で下りてきます。
下りながらのカーブなんておっかないんだもん
書込番号:22960381
5点

自分はタイヤ前後ミシュラン装着しました!
あと純正カウルとリアキャリアです!
マジェスティSが軽く130キロもでるのでオドロました!マジェスティは250も400も買いましたけどSは流石に進化してますね
普段長距離はハーレーですけど
マジェスティSなら長距離ツーリングも楽な気がしてきました!
155CCを舐めてましたよ
書込番号:22960796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様方、 数々の、アドバイス、コメント、非常に、参考に、なります。ありがとうございます。 タイヤ,ミシュランの方が、多いみたいですね。参考に、なります。 山間部とか、海岸線の、ローカルを、ちょと走って、遊ぶ、スクーターとして、購入しました。 ちょと乗って 予想外は、以外と、良く曲がるし、寝かせなくても、目線で、曲がる、ハンドリングで、クルクル曲がる、フロント荷重の、感覚に、思いました。 弄れば、楽しいかもですね。 以外と、安定性も、あって、これも以外でした。タイヤとブレーキパット赤パットに、交換予定です。 プーリーとかは、また考えますけどです。 デイトナサスに 変えて安定感が出たとか、書かれてる方も、いらっしゃいましたし、皆様の、貴重な、意見は、非常に、参考になります。 ちなみに 売却した、バーグマン200は、カスタマイズは、モリワキマフラー サイドバイザー タイヤは、ブリジストンバトラックスのバイアスタイヤで、パットは、赤パットでしたが、デイトナ赤に、変えたら、個人的には、ブレーキタッチが、扱いやすいです。 今、現状のPCX150 1型は、カスタマイズは、無限ステンマフラー ジビのロングシールド、リアボックス、アルミステップボード ミラーとかです。 タイヤMのシティグリップですが、 このタイヤ変えた途端、すこぶる乗りやすく、もう普通の、運転では、山とかで 大げさかもしれませんが、転ぶ気が、全くしないです。 すこぶる快適です。 ダンロップバイアスと全然違います。 もっと早くから 換えとけばー。。見ないな感じです。 悪までも自分の、主観に、なりますけどです。 早く、新型、欲しいーですね。
書込番号:22961445
1点

補足に、なりますけど、マジェSて ロングツーリングしたら、お尻とか、腰とか、痛くならないですか。当方、そこまで、まだ試してないですが、納車時に、渋滞を、小一時間ちょと、走ったら、腰が、痛くなったんすw。 ちょと前の,、ホンダの、リード110ですか、今の125の1つ、前の型ですが、それで、大阪から田舎ですが、河口湖、まで13時間くらい乗ったり 休憩したり走りましたが、全くどこも痛くならない、肩がちょとだるかった、くらいで、安楽でしたけどです。 ただ81キロしか全開で、出ないのでちょとしんどい場面が、ありましたです。 その110で、大阪から山口県とかも行きましたが、いずれも、疲れなかったですね。 ちょと距離を、さすがに、感じましたですが、良くできた、原付2種でしたです。 81キロが、全開で止まるてのが、ちょとでしたね。70キロちょとくらいでしかで、車に、良く煽られましたです。 マジェS お尻や、腰が、痛いかも、まだ全くわからないですけどです。
書込番号:22961461
1点

あと 所有されてる 痛風友の会様、メイメイトロフィー様、fxdxt様の、ご意見を、見ていると、非常に、面白そうですね。 以外と、このスクーター、峠は、速いてか、面白いですよね。 あと1型PCXは、2時間も、尻が、すこぶる痛かったけど、書き忘れましたが、フラットシートに、交換済みです。 それで、河口湖まで、走りましたが、快適でした。尻の痛みから、解放されてます。 高速は、良くないけど、不安定な、車体ですけど、一般道、快適です。
書込番号:22961478
1点



最近TMAX530(SJ15J)を購入しました。
GIVIのケースやらrezomaミラー移設など日々カスタムを楽しんでいるのですが、発売から2年経った今でもカスタムマフラーの種類が乏しく気に入ったモノに出会えていません。
そこで諸先輩方にご質問なのですが、4型のマフラーを5型に装着することはできるのでしょうか?
1:フルエキでもポン付けでOK
2:エキパイからは無理だがサイレンサーだけならポン付けでOK
3:エキパイは交換不可!サイレンサーはステーの取り回しを加工すればOK
4:そもそもすべて無理!
皆様の知恵をお借りしたく、何卒よろしくお願いいたします。
0点

具体的にどこのマフラーを検討されてるんですか?
ここと平行してそのメーカーに問い合わせもしてみた方が情報量が増えます。
書込番号:22944962
1点



N-MAX納車されました まだまだ慣らし中なのですが
ごく低速、エンジンブレーキも強く、止まる寸前までクラッチ切れないので惰性で走れない
アクセルあける レスポンスよいので回転が上がりすぎクラッチかっちり繋がる
スムーズに走れません 家の前の細い駐輪場をゆっくり走りたいのですが、小刻みにアクセルを開けたりで
煽っているみたいになります
アイドリングは静かなのですが、アクセル開けると結構音が大きくまた、低音が響くので困ってます
その前はアクシストリートでした アイドリング音ははるかに大きいがエンジン音が一定なので不快ではないらしい。
慣らし終わる頃にはましになっているのかなぁ
又は個体差で自分のはクラッチが弱い(強い) からなかなかクラッチ切れない?
クラッチが早く切れて、惰性で走れる方が燃費も良くなると思うのですが、何か良い方法無いですか
書込番号:22943028 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

不安なら購入した店舗で見て貰う
書込番号:22943230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クラッチが早く切れないほうが自分は好きです。
マジェスティSはピッタリ20キロで切れます。
あと5キロねばってほしいと思うくらいです。
惰性で走るのが嫌いです。
まったく真逆な感性の人もいるんたなぁと思いました(^^ゞ
熱海は坂道だらけでクラッチが早く切れるタイプのスクーターは乗りにくいです。
切れてしまうとエンブレききませんから。
エンブレの加減はアクセルワークでどうにでもなると思うのですが。
まぁ好きずきですから申し訳ありません。
書込番号:22943348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずは慣らしを終わらせて、
それでもギクシャクするようならクラッチスプリングを柔らかくしてみてはどうでしょう。
ギクシャクは街乗りしづらいですよね。
書込番号:22943373
6点

軽くブレーキ引きずって見てはどうでしょうか?
書込番号:22943452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

特性に対する慣れもあるでしょうし
そのうち気にならなくなると思います
でもスロットルコントロールさえできていれば
そのセッティングの方が扱いやすいと思いますよ
操作角度の細かさとか操作するスピードとか
スイッチみたいにOFFするのではなく
ボリュームを下げるような閉じ方とか
もしこれまでさほど気にしてなかったようなら
ちょっと配慮してみて下さい
低速のコントロールはかなり変わります
私事ですが
最近トライアルのまねごとをするようになって
スロットルコントロールがすごくいい加減だった事に気づきました
大型バイク乗ってましたしそれなりにできてるつもりだったんですが
ホント全然だめでした
書込番号:22943533
2点

素早くアクセル開閉して
シグナスXならボッというだけなのに
NMAXはちゃんと反応するので最初は驚きでしたね。
その内慣れます。
極低速はRブレーキを軽く掛けながら走ります。
書込番号:22943605
5点

乗り換え前がアクシストリートだったので、アバウト過ぎたのでしょう
まだ、慣れないですが リヤブレーキかけて、回転が上がりすぎないように調整
二十年前は、2スト レーサーレプリカで、レースしてたんだけど シビアなアクセルコントロール まさか原2で、問われるとは なかなかにN-MAX侮れないですね 現在370km 50km/hの回転が軽く感じるようになりました アクセルレスポンスの良いバイクだと思います
慣らしていくことで乗りやすくなればと思います 沢山の返信ありがとうございました
書込番号:22946262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tak-SRさん
>シビアなアクセルコントロール まさか原2で、問われるとは なかなかにN-MAX侮れないですね。
クラッチ付きなら半クラッチでシビアなコントロールも出来ますが、スクーターはクラッチがライダーの操作に関係なく極低速だと微妙に切れたり繋がったりするので難しいですよね。
書込番号:22946490 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

渋滞なんかでトロトロ走るときはカブの場合、2速で走ります。
エイプでも2速で走ります。
スクーターの場合、クラッチスプリングを軟らかくするとスムーズに走れます。
ただし、カブやエイプは1速に落とせばダッシュ出来ますが、
スクーターはクラッチスプリングを戻さない限りずっとトロトロスタートになってしまいますよね。
書込番号:22946986
4点

>tak-SRさん
約20年振りにバイクに乗り、初4ストだったのですが、私も最初はエンブレの感覚に慣れずに低速時や足を着くタイミングが合わずにいました。
約500km走行して自分がバイクの特性に慣れたのもあるかもしれませんが最近は気にならなくなりました。
街乗りでアクセルオフにしてもギューンって効くエンブレはだいぶ無くなりましたよ。
書込番号:22970730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バイク屋さん千キロ点検で相談
アクセルレスポンスあげるため
このようなセッティングになっているとのこと
あたりを弱くすると 燃費悪くなるとのことなので、
からだの方を鳴らしていくようにします
アクセルを原付だからといって雑にしない
リヤブレーキをかけてとか 皆様のアドレス
ありがとうございました
書込番号:22972889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

首都圏住まいで渋滞にハマることも多く、私も低速時のギクシャクが気に食わないと思っていました。
SNS上でのNMAX乗りの知人に相談したところ、ワンウェイバルブでエンジンブレーキを低減させるとマシになるかもしれない、
とアドバイスをいただき、安価なウィルズウィンのワンウェイバルブを装着してみました。
https://wiruswin.com/sp_parts_etc/sp_parts_one_way_valve.html
結果、驚くくらい低速時の挙動がスムーズになりかなり運転しやすくなりました。
ただしエンジンブレーキの効きは体感で6割程度の強さとなります。
装着前よりブレーキの使用頻度が上がると思いますのでそれでもいい!と思われるなら一度検討してみてはいかがでしょうか?
エンブレを犠牲に低速時のコントロール性アップ+空走距離増加での燃費性能の微向上が得られます。
書込番号:23119308
4点

書き込みありがとうございます
ワンウェイバルブ付けようと思います
渋滞とかギクシャク なんか煽っているようにもなり、近年の煽り運転からのトラブル予防にもなると思います
クラッチ変えようかと悩んでいたので、本当ありがたい情報でした
書込番号:23119805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




オフのタイヤは普通チューブを入れますけど、
チューブレスでお探しですか??
125の方でオフタイヤはかせてる話がありますよ。
>書込番号:19357991
書込番号:22937907
2点

>RICKMANさん
コメントありがとうございます!
チューブレス希望です!
125の方の書き込み覗いてみます!
書込番号:22937965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





