ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58724件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4772スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ギアの入りについて

2024/07/29 08:12(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > MT-07

クチコミ投稿数:10件

お世話になっております

先日、2022年車を新車購入しました
まだ300キロ程度ですが、ギアの上下が非常に固い感じがしてます

バイク屋さんにも聞きましたが、とりあえず慣らし運転が終わってから様子をみましょうとのこと…

入らないわけではないのですが、運転はしづらいです
体感ですが、回転が上がってくると入りやすくなるような気がしてますが…

原因はなんでしょうか…
クラッチの調整とかなんでしょうか


1〜3あたりが特に固いです

Nには普通に入りますし、Nから1も普通に入りますが、そこから上げにくく上げたら下げにくいです

クラッチはちゃんと切れてますし、遊びも1〜2cmくらいはあります

お知恵をお借りしたいです

書込番号:25829540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2024/07/29 18:22(1年以上前)

>kobayashi-Rさん

2022年の車体なら、走行距離は短くても経年でそれなりにオイルが劣化していると思います。あとは、慣れ(クラッチやアクセルの操作タイミングの絡み・機械としての馴染み)の問題かも。

初回点検を(早めに)受けてオイル交換てみては?私はMT-09ですが、距離はあまり乗っていなかったのですが1年半ぶりにオイル交換(バイク屋のリザーブ→純正化学合成油↓)したら、チョーシ良く(エンジン音が軽くなりギヤ操作もスムーズに)なりました。
https://amzn.asia/d/03uiNrko

書込番号:25830214

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:141件

2024/07/29 18:50(1年以上前)

あせる気落ちはわかりますが、とりあえず1000キロ点検に出しオイル交換を行ってみてはどうでしょうか?
オイル交換を行ってもフィーリングが変わらずギアが入りが悪いならバイク屋さんに相談「試乗してもらう」

自分はスズキのSV650ABSに乗ってるのですが、新車で買った時からギアの入りがかたかったです。
慣らしが終わる頃にはあたりが出ると思ってましたが変化なし。
オイルも数種類変えたりリンク周りの調整及び給油をしましたが大きな変化なし。

現在は走行距離も15000キロを超えましたがギアの入りはかたいまま、今はこんなものとあきらめ半分んで乗ってます。

もう一台のYZF-R6のシフトは小気味よく決まってくれるので余計にそう思うのかも知れません。

書込番号:25830260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/07/29 19:36(1年以上前)

返答ありがとうございます

そうですね、とりあえず1000キロを目標に走ってみてですね

変わらなそうなら相談ですね

書込番号:25830335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/07/29 19:37(1年以上前)

返答ありがとうございます

あまり回さないように3000くらいで運転してたので、回転数上げてみます

書込番号:25830337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19468件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/07/30 05:40(1年以上前)

>ドケチャックさん

同じく、です。
私のVFRも最初から硬くて、10年5万キロ乗った今も硬いままです。
オイルでの変化も変えて数百キロまでで、それ以降は同じです(ホンダG1→G4)。
かたや古いボルティー250(走行1万キロ台)はどちらかというとふにゃふにゃで、スコンスコン入ります。下手な私が操作しても上手な人のようにスムーズです。(^0^;)
私も「まあ、こんなものだろう・・・」と思って乗ってます。

昔のバイクに比べて近年のバイクはかっちり作られてる印象ですね。
スポーツ指向の高いバイクほどその傾向が強いのではないでしょうか?
MTシリーズはその傾向が強いような気がします(乗ったことないですけど・・・)。

書込番号:25830805

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/08/02 06:23(1年以上前)

暖気してますか?
私のバイクは暖気しないといつまでもシブイ

書込番号:25834541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/08/13 21:00(1年以上前)

追記になります
1000キロ走り終え、点検してきました

クラッチに異常あり、とのことでメーカー対応で交換になりました

書込番号:25849210

ナイスクチコミ!3


n_kazoさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:46件

2024/08/23 15:12(1年以上前)

>kobayashi-Rさん

クラッチ異常でしたか。
MT07非常に気になっている為、参考までに車体が帰ってきたら何を交換したか教えていただく事はできますか?

書込番号:25861992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/08/23 17:57(1年以上前)

メーカー対応で、クラッチ板とかワイヤーなど一式の交換になりました

まだ走ってないので具合はわかりませんが…
ローギアに入れた時とかの特定条件下でクラッチが切れかからないって状態でした

07では、メーカーの方にも結構報告のある事例らしいです
クラッチ一式交換で直りますって感じでした

2022年車だったので現行車まではわかりませんです

書込番号:25862190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DSK FPVさん
クチコミ投稿数:3件

2024/08/23 19:04(1年以上前)

クラッチレバー切削加工

>kobayashi-Rさん

私も2021年式を新車で購入し、慣らしが終わった頃から2-3-4速のシフトアップ時にペダルが引っかかる+シフトダウン時ペダル操作が渋いという症状に悩まされていましたが試行錯誤を繰り返した結果、下記@とAを実施することにより「ほぼ」解消できましたのでご参考までに。


@クラッチの引き摺り解消

新車から2年の保証期間を終えるまでに無償で2回クラッチプレート(2回目はクラッチアウターごと)の交換をしましたが改善されなかったため、有償でR7のスリッパークラッチに換装(約\56,000)+オイル添加剤(テンペラメントルブのMoDTC+WS2※湿式クラッチには非推奨ですが今のところ滑り等は発生していません。)投入+クラッチレバーの根元を切削加工(写真参照)してクラッチのストローク量の増量を実施し、十分暖機をした後に後輪を浮かしてクラッチレバーをグリップにつくところまで握り込み1速に入れると、ノーマルクラッチの時は豪快に後輪が回転していましたが、ほぼ回転しなくなりました。
ちなみにオイルは添加剤投入非推奨のヤマルーブのプレミアムシンセティックを使用しています。


Aシフトの操作方法をミッションの特性に合わせる(@が解消するまで下記の操作が正しくできませんでした。)

個人的な見解ですが、メーカーのHPを見ていると2021年式から「ドッグ角変更で再加速時のダイレクト感向上(2速・3速)・・・」の記述があるように、ドッグのアンダーカットの角度が変わったためドッグが抜けにくくなったのかなと。(専門用語が多くてすみませんが、不明なところはググってください。)
まぁ、以前は4-5速でもたまに引っかかていたので、気のせいかもしれませんが・・・

シフトアップの際はしっかり加速中にペダルに少し上向きに力を加えておき(加速中にやらないと、勝手にシフトアップしてしまいます。)、スロットルOFFと同時にクラッチをほんの少し(1cmもいかないくらい)引き、ペダルが勝手に上がるバックラッシュを利用したシフト操作を、シフトダウンの際はペダルに少し下向きに力を加えておき(力を入れすぎると勝手にシフトダウンしてしまいます。)、スロットルを全閉にしてからクラッチをほんの少し引く(+ブリッピング)シフト操作を行えばドッグがうまく抜けてくれてスムーズにシフトチェンジ出来るハズです。

いずれのシフト操作時もミッションからは「カツッ」か「チャッ」といった金属音が聞こえるだけで、教習所で習う際の一つずつの動作をバラバラで行うようなシフト操作をすると「パコッ」というクランクケースをハンマーで叩くような大きい音が出る(ドッグを無理やり抜いて勢いのついたギアが隣のギアに当たる音?)ので、正しくシフト操作が出来ているどうか音でわかるかと思います。
シフトフィールも正しくシフト操作が出来ている時はペダルに抵抗がほとんどなく、スッと入っていくようなイメージです。

ちなみに、最初に"「ほぼ」解消"としたのは、n_kazoさんの投稿と同じく3,000回転くらいでシフトアップしようとすると加速が足りずバックラッシュがきちんとできていないためなのか、シフトフィールが悪い(特に1-2速間。2速以上もシフト操作時の音が大きくなりがちです。)のと、ロングツーリングで疲れてきて操作がテキトーになってくるとたまに引っかかることがあります。

また、海外のコミュニティサイトにも年式にかかわらずシフトペダルの引っかかりの話題が結構出ていますので、MT-07特有の持病かもしれませんね。

書込番号:25862272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/08/23 19:35(1年以上前)

返答感謝します

メーカー対応でクラッチ一式の交換を後日行う予定になってます
改善されないようなら、バイク屋さんと相談しながらになりますが、参考にさせていただきます

書込番号:25862304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


n_kazoさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:46件

2024/08/26 09:02(1年以上前)

>kobayashi-Rさん
詳細有難うございます。
クラッチが確り切れなくなるのですね。
参考になります。

>DSK FPVさん
貴重な体験を教えていただき有難うございます。
私も少し調べてみたのですが車種特有の癖の可能性がありますね。
勿論全ての車体が該当するわけではないので、個体差が結構あるみたいですが…

購入する際は一度試乗して熟考してみようと思います。
有難うございます。

書込番号:25865425

ナイスクチコミ!1


DSK FPVさん
クチコミ投稿数:3件

2024/08/26 13:00(1年以上前)

>n_kazoさん

まずは試乗されることをおすすめします。
可能であれば慣らしが終わってミッションまわりの部品のアタリがついた車体がベストです。
(クラッチプレートはアタリがついたら食いつきが良くなるようですので。)
そして私の体験が少数派であることを願っています(笑)

参考までにヤマハのパーツリストの品番を比較したところ、2021年式以降トランスミッションの各ギア類の品番はR7も含め同じ品番でしたが、クラッチプレートは2024年式から新しい品番になっており、別のものに変わっているようです。

あ、あと余談ですが、こちらも個体差はあると思いますが、エンジンからのカチャカチャ音(タペット音ではないエンジン付近の排気管側から聞こえてくる音)が結構気になりますので、神経質な方にはおすすめできません(笑)

書込番号:25865697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/09/06 07:00(1年以上前)

返ってきました
メーカー対応でのクラッチ板一式交換になりました

めっちゃ調子よくなりました
不調は完全に回復できましたよ

書込番号:25879877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


DSK FPVさん
クチコミ投稿数:3件

2024/09/06 20:10(1年以上前)

>kobayashi-Rさん

不調が完治して本当によかったですね!!
アタリが出た頃に再発しないことを祈っています!

書込番号:25880803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/09/06 21:35(1年以上前)

とりあえず一安心しましたが、油断せず走り込んでいこうと思います

ありがとうございました

書込番号:25880887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


no-volさん
クチコミ投稿数:1件

2024/09/17 05:59(1年以上前)

mt-07、クラッチの初期不良個体があります
補償で交換できるかもしれません
製造している工場が変更されてから起きているみたいです

書込番号:25893747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2024/11/12 23:07(11ヶ月以上前)

リコール出ましたね。対象なのか、対策部品に交換されたのか、確認してみては?

書込番号:25959124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Love2024さん
クチコミ投稿数:4件

2024/11/15 08:48(11ヶ月以上前)

前々からギアの渋さ、ニュートラルの出にくさが気になっていましたが、こんなものだろうという思いで乗っていました。
そこに今回のリコールです。クラッチの全交換なのである程度改善を期待していましたが、
結果、期待以上のものに変わりました。ギアの入りが劇的に変わりました。
直接のリコールの内容「クラッチが切れない」というものとは異なる現象ですが、ギアの渋さがなくなりました。

書込番号:25961696

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2025/07/29 11:22(3ヶ月以上前)

私のもそうでしたよ。2021年製。最初のオイル交換で劇的に改善されるかと思います。
元々カチッとしたフィーリングのシフトなんで猶更硬く感じるのかもしれません。
・・・今時、慣らし運転後の差を体感出来るバイクってなかなか。

余談ですが、チェーンの張り調整のボルトがものすごく硬くしまっており、初回、鉄パイプでメガネを延長して緩めました。
物凄い身体の外人が締めているのかもしれません(笑

書込番号:26250219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+

スレ主 zutto123さん
クチコミ投稿数:2件

皆さん
トレーサー9GT+のスマホ等マウントステーは何を使用していますでしょうか?
なるべく視線を落とさず、設置(スマートモニター)出来るものを探しています。

書込番号:25811749

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6件

2024/07/23 20:37(1年以上前)

>zutto123さん
モニターが大きくなったので既存ステーは使えなくなっちゃいましたよね
私はエボテックというメーカーのやつを買って
失敗しました(T_T)
よく調べないとだめですね

その後、ミラー根本につけるタイプを
使用しましたが頻繁に視線を動かすのが嫌で
写真の既存製品を購入し加工して装着しています

ただ強度的に少し不安があるので
ちゃんとした専用製品が発売されたら
買い換えようと思っています

書込番号:25822657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 zutto123さん
クチコミ投稿数:2件

2024/07/24 13:49(1年以上前)

だいのすけべえさんのステーも検討しました。
やはり難しいようですね。
私も人柱になって、色々導入してみます。

書込番号:25823424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/07/27 07:32(1年以上前)

>zutto123さん
私もいいの見つけたら投稿しますね
よろしくお願いします

書込番号:25826676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ポジションランプ

2024/06/28 21:21(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > X FORCE

スレ主 生姜焼さん
クチコミ投稿数:4件

X FORCEの「眉間」にあるポジションランプって何のためについているんでしょう?
義務化されたポジションランプはウィンカーが兼用しているでしょうし、大した光量もないと思うし・・・
個人的にこのポジションランプがデザイン的にマイナスになっていると思い、取り外してメクラ蓋しようと思うのですが。
法的にまずいのでしょうか?

書込番号:25790417

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:11件

2024/06/29 08:59(1年以上前)

>生姜焼さん
ポジションランプはウィンカーが兼用しているので、真ん中のポジションは取り外してメクラ蓋しても問題ないですよ。
世界の各国によって灯火の基準が違うので、国によっては真ん中のポジションが必要になっている場合もあるからです。

書込番号:25790849

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ETCアンテナの取り付け個所について

2024/06/23 17:24(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+

クチコミ投稿数:16件

皆様はアンテナをどこに取り付けておりますでしょうか。

納車日が来月中旬になり、メーカー推奨のETCを購入しました。
せっかくメーター内にインジケーターが表示できるので、
できればハンドルじゃないとこに取り付けを考えています。

また、フロントのサイドカウル外して平坦なところがあればそこに取り付けで問題ないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25784260

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:141件

2024/06/23 18:53(1年以上前)

>また、フロントのサイドカウル外して平坦なところがあればそこに取り付けで問題ないでしょうか。

違うバイクですが問題ないです。
ETC受信機について、角度とか向きがシビアに書かれてますが、意外にアバウトな設置でも問題ないです。
※問題ないと言っても取り付け店と相談してくださいね。

書込番号:25784388

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/23 21:49(1年以上前)

>aki32torresさん

GT+と異なるカウル付バイクですが、樹脂製のカウルであればカウル内でも大丈夫です。通信できています(ちなみに正規ディーラー取付)。
但し、樹脂にカーボン繊維などの導電性材料が入っている場合は通信ができなくなる可能性はあります。
また、再塗装などにより導電性金属粉の多く入ったメタリック塗装(塗膜厚にもよる?)がされている場合も同様と考えられます。
疑わしい場合、実際に試すしかないのですが(ダメだった時は機器故障時と同様の扱いでETCカードを提示することで対応)。
取付角度等についても>ドケチャックさんもおっしゃられている通り、数値は推奨値とされておりかなり余裕を持っているようです。
障害物による電波の減衰と関連があるため、出来る限り推奨値の中央値を目指して取り付けることが重要と思います。
イメージとしてはBSアンテナ(パラボラ型)の向きの加減と似ていますね(衛星の方向から多少ズレていても受信はできるけど感度が下がる)。
あとは良く聞かれるGPSアンテナとの干渉がありますが、よほど至近距離に付けない限りは通常は大丈夫だと思います。

書込番号:25784650

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件Goodアンサー獲得:1430件

2024/06/25 16:43(1年以上前)

WR250R メーター裏

ライトカウルに半分かかっています

元々はハンドルにステーで

こんにちは。

私も全然違う車種ですみません。
うちの場合もですが、ドケチャックさんが仰るようにアンテナ角度は
あまりシビアではないようです。

車種はWR250Rですが、WRはここがアンテナ設置の定番場所になっていて、
角度で言うと水平から60度くらいでしょうか。かなり立っています。
それでも特にゲートが通れなかったみたいな書き込みは見たことがないので、
これくらいの角度は問題ないんだと思います。

ちなみにうちのETCはミツバ MSC-BE51分離型です。
http://www.mskw.co.jp/motorcycle/etc/be51

ご参考程度に。

書込番号:25786711

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 コマジェfiエンジン掛からない

2024/06/23 14:32(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

スレ主 Shinya.oさん
クチコミ投稿数:3件

コマジェfiを乗っています。先日LLCを交換後にエンジンが掛からなくなってプラグとイグニッションコイルを交換したらエンジンが掛かり3日〜5日くらい問題なく乗っていたのですが、また急にエンジンが掛からなくなってしまいました。プラグの点火は問題なく点火確認出来てきました。
セルもちゃんと回ります。燃料ポンプも動く音しっかり聞こえます。キックの度に動く音聞こえます。どなたかアドバイスして頂けると嬉しいです。

書込番号:25784048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:54件

2024/06/23 20:42(1年以上前)

燃料はちゃんと送られていますか?

書込番号:25784547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Shinya.oさん
クチコミ投稿数:3件

2024/06/23 20:59(1年以上前)

先程点火剤いれプラグを少し強く締め直したら一応エンジン掛かりました。ただセルスイッチを押して少しアクセルを開けないと掛からない感じです。

書込番号:25784575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

se4640 2型とsed8j 5型を持っています。

2024/06/22 17:53(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ジョグ125

クチコミ投稿数:347件

2型の方を2年以内に乗り換え予定ですが、グリファスから、大型化になり、嫌気が指してきたので、原点回帰で、JOG125もいいかなと思ってます。アドレスv125gも持っていた事があり、不満点は、グリップヒーターをつけると発電量量が不足するので、バッテリーが上がるとです。改造して全波整流に変えましたけど、あまり意味がありませんでした。
シグナスエックスは優秀で、グリップヒーターはガンガン熱くなるし、ホーンも単発なら、なります。そこで、YouTubeの動画やインプレッションでもあまりこの事は触れないので、知ることができないのですが、クリップヒーターをつけた場合の発電量はどうでしょうか?

書込番号:25782782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:347件

2024/07/08 22:24(1年以上前)

https://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_RSNeo

これは、いつ販売されますかね?

書込番号:25803383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング