このページのスレッド一覧(全4772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2024年6月20日 10:09 | |
| 13 | 5 | 2024年12月31日 16:09 | |
| 5 | 3 | 2024年7月16日 12:58 | |
| 3 | 3 | 2024年5月27日 09:37 | |
| 37 | 22 | 2024年11月7日 22:32 | |
| 6 | 2 | 2024年5月18日 18:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
古いアドレスV100からの乗り換えのものですが、そのアドレスと比較して、アクセルレバーを操作中に、左右に少しだけ遊びがあり、特にギャップの時など、レバー操作が安定せず、握っていても浮いた感覚になります。他にカワサキの大型バイクも乗ってますが、そんな感覚はありません。
ヤマハ仕様なのでしょうか?
4点
>equator77さん
V125Sでも多少感じますけど直に慣れるでしょ
そんなに問題ですか?
書込番号:25775003
2点
メーカーなど違えば
感覚は違いますなれるしかないですよね、ヒトそれ感覚も違いますからね。
書込番号:25775006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
慣れですかね。先ほども乗ってきましたが、やはりグリップに違和感を感じました。それが嫌なら乗り換えろということですかね。
でも、スタイルも、色も、エンジンも、サイズ感も、収納も気にいっているので、慣れるまで、使おうと思います。
書込番号:25775242
1点
去年の秋に免許取得して初バイクのPCX JK05ですが、スレ主さんと同じく左右に遊びがあります。
>握っていても浮いた感覚
すごくよく分かります。私も乗り始めからかなり気になってました。
定期点検の時、PCXだけですが販売店在庫車の数台、アクセルレバー触ってみたら遊びが有ったのでこんなものかと諦めました。
書込番号:25779903
![]()
1点
バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
今月末から来月初めに納車される予定なのですが、GT+の場合、どこにドラレコのフロントカメラをつけるのがベストだと思いますか?
ミリ波レーダーの下につけると不具合起きるかもしれないので悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25761364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私ならシールドの後ろメーターの裏位につけます。
ちょっとオフセットしますが。
参考までに
書込番号:25761404
![]()
3点
私はフロントはカメラレンズの汚損を避ける目的もあり、スクリーン裏のこの位置(左側)に取り付けました。
反対側にはGPSアンテナを取り付けてあります。
既に4ヶ月あまり使っており、スマートモニターで随時確認していますが、レンズが汚れず、雨滴も気にする必要がないため、快調です。
ステーなども不要ですし、両面テープの方が振動を抑えられて良いです。
ちなみに後ろ側はテールランプ下のスペースにつけました。こちらもバックモニターとして非常に役立っています。
書込番号:25766615
5点
わたしはミリ波レーダーカバーの真下より少し横にずらした位置に取り付けてましたよ。
取り付けは購入ショップのYSPです。
取説に書かれてる旨を書きましたが問題ないとのことで取り付けられてました。
ただ、事前にミリ波レーダーの下は避けてくださいね言うてたのですけどねぇ。
書込番号:26019815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
去年あたりから低速走行の右折左折時に後輪あたりからキコキコとこするような音が大きく鳴るようになりました。
時々ABS警告灯が点灯するのもそれが原因でしょうか。
書込番号:25752442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tatsyさん
何年乗って何km走ったの? エスパーじゃないから無情報じゃ誰も解らないよ思うよ!
書込番号:25752532
1点
>tatsyさん
早く購入店で、直しましょう。
書込番号:25752647
1点
原因が特定出来ました。
サイドブレーキがキチンと解除されずに接触している事が原因でした。
3日間 サイドブレーキを掛けっぱなしにしていたところ固着して解除出来ず、その後何度か繰り返し少し動くようになって無理やり走行したらキコキコ音が頻繁に発生する事が判明しました。
今月中に修理に出す予定です
書込番号:25813302
1点
取説を読むと、SAE7.5と指定あり。純正のS1ってダメでしょうか? 他、純正はG-10とG-15のみで、7.5はMOTULのみ店頭にありました。値段は倍しますが... 純正相当でオススメとか、これ入れてみました、てあれば教えてください<(_ _)>
0点
指定はG-7.5だけど純正はない。
方法としては、社外のG-7.5を使うかYAMAHA純正のフォークオイルG-5とG-10をブレンドしてG-7.5を作る。
今のフォークの作動状態を考えて決める。
現状が気に入ってるなら粘度G-7.5に拘る。
もう少し粘りが欲しいならG-10。
自分なら経年劣化による粘度低下も考えてG-10
書込番号:25748357
2点
>Blurayさん
指定の番手で良かったのなら、指定の番手のままで良いでしょうけど
柔らかく感じていたのなら10番を試すのも有りでしょうけど
たかが2.5ですが、しっかりと違いが解る硬さですよ
書込番号:25748680
0点
>Blurayさん
初期型のTMAXですかね?
であれば知り合いのFフォークOHお手伝いした経験があります。
※主にそこ持ってとか押さえてて的なパーツの固定ばかりでしたが…
7.5が既製品で無かったのでG5とG10を半々で混ぜました。
知り合いと「ブレンドが前提なんて珍しい」みたいな会話した記憶があります。
書込番号:25749781
1点
春先、右折待ちで交差点内で停車したところエンジンがストールしてしまいました。
再始動しようとセルを回しても全然エンジンがかからず手押しで、、路外に退避させました。
新車から4万キロ近く走って初めてのストールでしたので慌ててしまいました。
キーをon.offしたりプラグキャップの抜けや燃料ポンプの始動音も確認したのですが目に見える異常はなく
10分ほど困った後に再度セルを回してみると弱弱しくエンジンが回り始めました。
語り部分が長くなってしまいましたが、これ以降走行中たまにエンジンが止まってしまったりセルで一発始動できないことが発生するようになり漸くこれはFI車でよく言われるカーボン噛みってやつかな、と思い今はPEA系の添加剤を入れたりだましだまし乗っています。
4万キロといえばよく走っている方だと思います、またNMAXの方でも似たようなスレッドを見つけましたがトリシティ乗りのみなさんで私と同様のご経験ありますでしょうか?
また気を付けられていることとかありますか?
2点
>もぐあいさん
4万km走って、今までしたメンテの内容は? (今回カーボン噛みなんでしょうけど)
書込番号:25746440
1点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは、昨年末(エンジン止まる前)購入先で状態見てもらいまだ早いって言われたので安心してたんですが
開けてもらった方がいいかもしれないですね。
書込番号:25746581
0点
>茶風呂Jr.さん
こんにちは、ずっとセル回してて噛みが外れたのかもしれません。
とはいえキックが付いてないのでイマイチ圧縮とかがわかりません。。
書込番号:25746585
0点
>アドレスV125S横浜さん
こんにちは、エンジンはオイル、プラグ、クーラントくらいだと思います。
書込番号:25746586
0点
>もぐあいさん
取り敢えずは添加剤を何度か続けて様子見でしょうね
頻繁に止まるようならキャブクリーナーで洗浄とかの流れだと思います
書込番号:25746839
1点
自分は40,000キロで同じような現象が起きて、エキゾースト側のバルブクリアナースを見たら少し広がっていたので、詰めてやったら快適な始動性に戻りました。圧縮があれば、まだオーバーホールする必要は無いのではないでしょうか?ピストンに限っての話ですけど。
書込番号:25749493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しいたけ爺さん
バルブクリアランスが狂ったりもするんですね。
お店に行く際はこの辺りも聞いてみますね!
書込番号:25750568
0点
バルブのカーボン噛み、ですね。 トロトロ走っていると起こります。
時々、フルスロットルで 1分間走ると 問題が解消します。
書込番号:25757690
2点
>omi4さん
ありがとうございます。
トロトロとは具体的にどんな感じでしょう?
エコランプ点灯中も該当しますか?
個人的には開けすぎないようダラダラと走る感じです。
書込番号:25760198
0点
トリシティ155でプラグキャップの中が焼けてしまっていて原因がわかるまで3〜4ヶ月かかったことがありました。走行距離34000キロ位です。
最初は真冬の寒い朝にエンストして再始動に時間がかかる症状でバイク屋さんに持ち込みましたが、異常なしと言われ納得できませんでしたが、仕方なくインジェクションなのに朝は長めに暖気してから乗るようにしていました。 春になって走行中にエンストしてスロットルを開けっ放しでブレーキをかけて停止しないとエンストして再始動が大変な状態になり、何とかバイク屋さんに持ち込んだらプラグキャップからパチパチ接触不良の音がして、やっとプラグキャップの不具合が分かり交換しました。
その後は真冬の朝でも暖気無しでエンストすることなく走っています。
最初の点検で無駄に8000円支払ったのは何だったのか?
一応参考になればと思い投稿しました。
因みに1万キロ弱位でウェイトローラーの破損でアイドリングでもリヤタイヤが回りっぱなしになったこともありました。
書込番号:25764116
3点
>まさひろ@さん
前車はガンガンに回していると?熱なのか振動なのかキャップ端子のピンが割れてしまって正常にスパークできなくなってしまう車種だったので私もエンジンが弱弱しく止まってその後全くエンジンがかからなくなってしまったのでプラグキャップ抜けたな〜
と思って真っ先にカバーを外してみたのですがプラグキャップをぐりぐり回してもピンががっちりホールドしてて抜けませんでした。
カーボンがバルブに噛んでしまうとほんとプラグが失火したみたいな感じでした!
書込番号:25767298
2点
ショップに行ってきました。
これまでの経緯を伝えるとカーボン噛みで間違いないそうです。
PEA系の添加剤を使ったことで当初の原因となったであろうカーボンの残りが剥がれつつある状況で引き続き添加続けて様子見てくださいとのことでした。これで収まるようであれば今後は定期的な添加、ダメならエンジンコンディショナーや徹底的にやるならヘッドを開ける。
みなさんのご意見が集約されたような感じです。
高回転まで引っ張るとオイルが多少なりとも燃焼室にも入って燃てしまう、この辺りも燃焼室のスラッジ・カーボンを堆積させる一因かも?
最近の高燃費エンジンはカーボンが噛んで少し気密が悪くなってしまえばエンジンがかからないほどギリギリの薄いガソリンしか送っていないからトロトロ走ることがカーボン噛みの原因になるとは思えない。早かろうが遅かろうか燃焼室内で起こる爆発1発はほぼ同じで作り手の設計を考えればあまり想定していない高回転の方が吸気抵抗とか悪さする要因が多いんじゃないかな、知らんけどってことでした。
書込番号:25767595
4点
私も同じようなことが 昨日の通勤時起きまして めちゃくちゃ慌てました。
早朝の国道23号線 渋滞の下り坂追い越し車線で停止したら即ストール
セルを10回以上回すも 全く掛かる気配なし 万事休す。
たまたま車が途切れて 下り坂なので惰性で左車線へより 坂を下りた所で
道路わきに退避して 再びセルを5回くらい廻しようやく ボッボッボッと掛かり
その後20分問題無し 帰宅時も70分間 問題無し バッテリーも元気で
上り坂でなくて良かったです。結局この時10〜15分ほど掛かりませんでした。
そして バイク大好きフォアグラさん の これを見て
【業界裏話】添加剤のキモ「PEA含有量」の社内資料公開!!
https://www.youtube.com/watch?v=1bWZ5i2zszw&t=121s
早速 FCR-062 1ℓ缶 1.980円 注文しました。
私のは 2018年式 後期型トリシティ125ABS 走行60.500kmです。
もぐあいさんの症状と全く同じですね。
これからは なるべく左の車線を走ろうと思います。
書込番号:25834724
3点
>ツーやん丸さん
こんにちは、書き込み拝見していましたが時間がなく返事遅くなりました。
大変なご経験されましたね、私と全く同じですね頭の中で容易に想像できました!
私もAZのPEAを使い一時はピストンヘッドがシルバーになるくらいまできれいになったのですがダラダラ走っていてもオイルの消費量がかなり多く結局お店でエンジンを開けてもらいました。ヘッドはカーボンが噛みバルブで押し固められていたのと、ピストンのオイルリングの下にある穴(吸排気各3つずつ)6つのうち5つがカーボンでふさがっていてオイルリングが掻き落としたオイルがクランク側に戻り切らず燃焼室に入り込んで燃えてたようです。
私のフラッシングとPEAの使い方では詰まった穴までは改善することができず、ピストンの交換となりました。
交換後はマフラーの排気口周りにカーボン煤が付かなくなりましたしオイルも減らなくなりました!
オイルがすぐ減ってマフラーが画像のような感じに汚れてしまっている方は疑ってみてください!
書込番号:25859646
3点
>もぐあいさん
とても詳しい解説 ありがとうございます。
私はエンジンについては あまり知識がないので ピストンに穴が開けてあることも
知りませんでした。そこまでの修理となると修理費かなり かかりましたでしょうか?
私もオイルの減りが少し早いですし 排気の出口も汚れています。同じ様な症状かも?
しかし 走りは新車の頃と変わり無く 燃費もこの夏最高は44km/Lとトリシティとしては
良好なんでなんとか 例のヤツで最後までこのまま ほどほどに走れればと願ってます。
往復80kmの通勤時 走り自体は絶好調 なるべく左車線を安全運転で楽しんでます。
お返事 どうもありがとうございました。
書込番号:25863167
0点
>ツーやん丸さん
4ストロークだからでしょうか、穴が開いていることは私も今回知りました。
画像のような感じちょうど安全ピンくらいの穴が開いてます。
フラッシングやPEAの効果かオイルリングは固着していなかったのですがこの針穴は回復できなかったようです。
費用はオイルほとんどなしで走ってた時もあったのですがピストン周りの交換のみで済み3万円強でした。
ツーやん丸さんは高燃費で長距離走られているので1500キロくらいでのこまめなオイル管理と
ワコーズとかの遅効性のフラッシング剤でワンチャン改善あるかもしれないですね。
※個人の意見です^^
あと、エアクリ内も結構オイル来てることあるようなのでチェックしてみてください!
書込番号:25877048
3点
>もぐあいさん
貴重な写真とアドバイス どうもありがとうございます。
エアクリ内 私も同じ様にオイルが少し出てきてますね。
過去26回オイル交換して 途中もこまめに継ぎ足しているので このまま様子見ながら
なんとか行けるとありがたいです。
今朝も夜勤明け 40kmを気分良く 快調に走行してくれました。
トリシティ 最高の相棒です。
書込番号:25882717
2点
皆さんの情報ありがとうございます。
とても役に立ちました。
1年ほど前、快調にとばしていて、赤信号で減速して行くとそのままエンストし、エンジンがかからなくなりました。結局30分ほどしてなんとかエンジンがかかり、ネットでいろいろ調べて、プラグを交換しただけで、そのまま過ごしていましたが、数日前にまた同じ症状が出て、また15分ほどしたら、なんとかエンジン掛かったので帰宅し、このページにたどり着きました。参考になるご意見が沢山あり、>まさひろ@さんの書かれていた、プラグキャップが気になり点検してみましたところ、やはり焼けた状態でここでリークしていたのかなあと小型のルーターにワイヤーキャップをつけて磨きました。その後組み付けて2日走ってますが、快調です。現在40000キロ超えたところです。非常に助かりましたので、こちらの情報も載せらせて頂きます。
書込番号:25953337
3点
キャリパーの清掃がてらフロントピストンを揉み出しました。
終わって取り付けてみるとレバーがスッカスカ。
揉み出しでエアーが入るなんて聞いたことも経験したこともなかったのですが、エア抜きがてらフールドも交換。
ところがまるっきりエアはかんでいません。それなのにレバーはスッカスカ。
怪しいのはABSかと思い試乗してみると、レバーはスッカスカなのにABSは効きまくりです。
リヤは正常なので極低速で走行しつつABS効きまくりのフロントを何度かかけると、生き返りました。
昨年マスターとキャリパーを変えた時はこんなことはなくエア抜き出来たのに、フールドを逆流させたのが悪かったか、でもなぜ。
自動車ABSでキャリパーOHした時もこんなことにはならなかったのに。
バイクのABSってなんか特殊?、正常に戻ったので良しですが。
3点
何度か握ったら直ったんですよね!?
普通ですよ。
書込番号:25739694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
こんなふうになることがあるんですね。
フロントの効き具合は正常になったし、普通なら問題なしです。
書込番号:25739768
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)



















