
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 11 | 2021年9月29日 10:06 |
![]() |
12 | 5 | 2021年5月9日 03:10 |
![]() |
16 | 2 | 2021年5月5日 21:46 |
![]() |
29 | 8 | 2021年6月22日 13:11 |
![]() |
16 | 3 | 2021年5月5日 13:09 |
![]() ![]() |
32 | 26 | 2021年4月29日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットで調べていますが、NMAX155は多くの人がお尻が痛くなると書かれています。
乗っておられるユーザーの皆様、そのことについて実際の体験をお聞かせいただけますでしょうか?。
どの程度で痛くなるとか、どのバイクと比較して痛くなるとか、いろいろな意見をお聞かせください。
13点

足を投げ出さずに椅子に座る感じなら痛くないかも。
フュージョン・タイプXX、アヴェニス150、RV180EFi、RV200i(所有中)全てで
痛くなった経験がない。足を投げ出す乗り方をしてないからかな。・・・知らんけど。
書込番号:24127753
4点

NMAX 125の経験です。
金沢から群馬の350km余りを2度走りましたが、お尻が痛くなることはありませんでした。
125なので、オール下道で7時間ほどの行程です。
人によって、シートが合わない方もいらっしゃるかもしれませんが…。
ま、私の場合、あまり尻が痛くなった事はないんですけどね。
えーと、アプリリアRS250で長野市から群馬の家まで120kmほど走った時が、ちょっと厳しかったくらいですね。
書込番号:24127835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>G4 800MHzさん
ありがとうございます。
“足を投げ出す乗り方をしてないからかな”
参考にいたします。
書込番号:24128378
0点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
350Kmの下道で痛くならなかったとのこと、経験者の意見として具体的でありがたいです。
当方、16歳からかれこれ二十数台のバイクを所有して乗ってまいりました(50ccから1300ccまで)。
日帰りで100Km、長くても200Kmまでの距離の走行ばかりでした。カスタムをして、
そのバイクを所有することがバイクの主な楽しみ方でした。
しかし、5・6年前から長距離のツーリングにも興味をもち、長距離を走るようになりました。
その結果、日本の高速道路の事情や長距離での疲労などを考えてスズキバーグマン200がツーリング用、アドレスV125Sが近所の足用としてこの2台を最終的に残し、大型バイクは売却しました(最近めっぽう乗らなくなっていました)。
この2台があれば、当方の現在の状況としてベストでした。
しかし4月になりマンション内にある有料駐輪場が一戸あたり一台しか借りられなくなりました。
以前からそういう話はあったのですが。マンションの総戸数に比べて駐輪場の数が少ないからです。
今までは先着順で何台でも借りられたのですが、それがダメになりました。
田舎で近くに有料の駐輪場もなく、バイク用のトランクルームもマンションからの距離が遠い上に毎月の料金が高額で、現実的に使い勝手が悪すぎてダメです。
妻と相談した結果、オールインワン(ツーリングもこなせて近所の足用にもなる)のスクーターを買うことにしました。
車重だけで考えても、バーグマン200は160Kg、アドレスV125Sは100Kgです。
中間の130Kgクラスは150ccクラスになります。
今のところ候補はホンダADV150かヤマハNMAX155です。
ツーリングでは出来るだけ疲労がない車種を選びたいですし、近所のチョイノリでは機敏性も欲しいです。
これまで150ccクラスの軽二輪を所有したことがないので、どの程度満足できるか分かりませんが、現在の状況ではオールインワンは150ccクラスだと思っています。
ADV150を近くでレンタルを探しましたが5月中はいっぱいだと言われました。
そこで本日、ホンダドリームに行きADV150の試乗をしてきます(予約済みです)。
しかし、当然ですが試乗では長距離の疲労がどの程度か分かりません。
NMAX155も最低でも試乗はしたいと思っております。
できればレンタルで3・4時間は最低乗りたいですが。
NMAX155のレンタルが近くにあれば良いのですが、今日はADV150の試乗だけです。
そんな中、今回、この質問をさせていただきました。
書込番号:24128382
4点

先日NMAX125ですが1泊2日のツーリングに行きました。
初日110km、二日目380kmの変則ですが、ほぼ500km走ってお尻は痛くなかったですよ。
足はほぼ投げだしスタイル。やや真剣に飛ばすときだけ足を引く感じ。
自分はお尻よりどちらかというとハンドルのポジションが合わないのか、ツーリングの後半はいつも肩から肩甲骨が疲れますね。
遠くて低いハンドルが合わない。
NMAXもいよいよ新型が(というか日本だけ未導入だったのがようやく)出ますのでそれまでまったほうが良いのでは?買って速攻で旧型は辛いでしょ?
今すぐ買うならADVのほうが良いと思います。
書込番号:24128552
1点

tbear さん、ありがとうございます。
“ほぼ500km走ってお尻は痛くなかったですよ” 大変参考になります。
当方にとってはロンツーでお尻痛くないというのは大変重要な購入要素の一つです。
書込番号:24128981
0点

連続ですみません。
車で2時間かけて、本日午前11時ホンダドリーム店でADV150、試乗しました。
当方には合いません。候補から外します。
まだ11時50分だったのでNMAX155を試乗できるところをスマホで検索。
とあるYSP店で可能ということで、ドリームから2時間かけて14時過ぎに到着。試乗しました。
結果、当方の求めていたものでした。オールインワンに限りなく近かったです。
ここ1ヶ月間、ADV150とNMAX155の情報は、ネットでくまなく検索しておりました。
当然、新型が出るのは知っております。が、いちおう現行の型で大体のフィーリングがどうなのかということで試乗してまいりました。今、試乗できるのは現行の型ですので。新型の試乗車があるのであれば当然それに乗りたいですが。
候補にしていた2車種に試乗してあきらかにADV150が当方には合わないことが分かっただけでも収穫がありましたし、今日の試乗で現行NMAX155がいかに現在の当方の目的に適したスクーターであるかをある程度は知ることが出来ました。
今は新型MNAX155がいつ発売されるのか、それが一番気になるところです(PCX160はもともと眼中にありません)。
現行のNMAX155、またはキーレスの付いた新型の逆輸入車にすでにお乗りの方、お尻が痛いか、お尻がいたくないか、ご意見を聞かせていただければ幸いです。
書込番号:24128999
5点

>くらぶ くあとろさん
ここは掲示板ですので「ADVを外した理由」を買いていただくと、お互いの利益(情報共有)になると思いますよ。
書込番号:24131288
4点

ADV150を候補から外した理由ですが、まずは足つき性です。
ネットのインプレッションや動画で大体は想像していましたが、
実際に乗ってみると想像以上に現在の当方には満足いくものではありませんでした。
30年ほど前にヤマハV-MAX1200の逆輸入車(国内仕様はたぶん馬力規制で98PSほどだったため逆輸入車にしました。振り返ると若い頃はカタログ上のスペックにかなりのこだわりがありました)に乗っていましたが、
当時は若さもあり筋力もあり足腰も強く、それほど足つき性に関して今のようなこだわりがなく乗れていました。
しかし、現在は足つき性をかなり求めるようになっています。
とくに頻繁に信号などがある街中での足つき性は“安心感”です。
あと走行中ではバイクとの一体感が感じられませんでした。
“乗せられている感”とでも申しましょうか、ぎこちない感じでした。
数時間後にNMAX155に乗った際、その二つは全く感じられませんでした。
足つき性も問題なく、走行中の“操ってる感”をすぐに感じることが出来ました。
ADV150が当方には合わなかった理由はそれ以外にもありますが、
大きくは上記の2つがADV150を候補から外した理由になります。
16歳から現在まで何らかのバイクを所有してきました。
当方が知らないだけかもしれませんが、当方の年代が若い頃は今のように試乗車やレンタルバイクがなかったように思います。
知り合いなどが乗っているバイクなら借りることも出来たでしょうが、それ以外のバイクを購入するときは、
買ってから初めてそのバイクに乗ることになります。そしてバイクに乗ってみて合わない箇所はハンドルバー・ステップ・シート・サス関連・マフラーなどを交換・調整して、
自分にとってなるべく乗りやすく心地良いバイクに仕上げていくしかなかったと思います。
しかし、現在は試乗やレンタルで買う前に乗ることが出来る車種もあります。
試乗だけでもその車両のノーマルの状態での足つき性やある程度の走行した際の感覚を買う前に知ることが出来ます。
便利になりました。ありがたいです。
書込番号:24131516
5点

前投稿より4ヶ月以上も経過しているので既に何かしら購入されているかもしれませんが…新型NMAX155(キーレス、インドネシア仕様)に乗っている者です。
今後検討される方のためにお尻についてですね、個人的な所感を述べさせていただきたいと思います。
実車を見た事のある方でしたらお分かりになるかと思いますが、シート表皮はステッチ等がなく塩ビのような質感の物になっています。(国内125も共通)
おそらくどんなパンツ素材でも滑りにくいのでポジションはとても安定します。
が、あまりにもピタっとして滑らないために意図してポジションを変えようとしない限りずっと同じ姿勢、同じ部位で座り続ける事になるのでお尻が痛くなるのは早く感じます。
また、通気性が皆無なのでとても蒸れます。
夏場は汗で下着が…もちろん個人差はありますが。
以上ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:24367961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キングスカイさん
ご返答ありがとうございます。
155が未だに国内発売されないので、購入はしておりません。
また、インドネシア仕様を輸入販売している店が近くにないのも、購入していない理由です。
シート表皮素材のこと参考になりました。
着座ポジションは意図的に変える必要があるということですね。
すでに発売されている125の試乗かレンタルが出来る店舗が近くにあれば、今回ご指摘いただいたことを考慮しながら一度乗ってみたいです。
通気性について・・・悪いようなのでそれも一考します。
ありがとうございました。
書込番号:24369298
1点



2019年7月納車のNMAX125にノーマル状態で乗ってます。エンジンチェックランプが点灯しました。エラーコードが表示してあるメーターの画像をネットでちらほら見つけるのですが、表示させる方法がわかりません。ご存知の方がおられましたらお教えください。
再始動でも点灯は消えませんが走行はできており、今回2度目でメーカーの連休明け(5/10)確認をとって対応の予定です。前回は一時的な不良のログが残ってるが、正常だったので様子見となりました。
書込番号:24122375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
サイドスタンドを出してエンジン停止で表示しませんか?
書込番号:24123082
3点

回答ありがとございます。
自分もサイドスタンドかなと思い、サイドスタンドキルスイッチをキャンセルしてたのを元に戻してました。
サイドスタンド出してみますが、エンジンが止まるだけでエラーコードは表示されません。
またがったまま、センタースタンド立てたりメーターをオドメーターやら平均燃費など試したつもりなのですが…
週明けバイク屋さんにも確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24123810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分ですが、故障が復旧したのでエラーコードが表示されないのではないでしょうか
チェックランプはOBD機器でリセットしなければ消えないと思います。
書込番号:24123989
1点

おはようございます。
モヤモヤが晴れたような気がします。
現在不調は出てないのでコードは表示しないけどログを残して不調があった事を示してるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:24124680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OBD機器でリセットしなければ消えない
その通りです、あたいのNMAXはムチャしてると年に一回くらい点き、そのたび診断機繋いでやってもらってます
ABSの異常や可変バルブのエラーらしきコードが出て
(お前どんな走りかたしてんねん、履歴むちゃくちゃでてる、ウィリーしてないか?)と聞かれ、
「遠回りするのがめんどくさいから通勤で30センチ位の段差、飛び降りたり・暗がり峠の往復ぶっとばしでABSがジジーと音がしてたら、インジケータ点いたので、走りながらメインスイッチ切ったりしてみたけど消えなかった」
ABS仕様のMT07なんかでウィリー走行すると車速とエンジン回転の差でエラー点くみたいでそう言われました
原因は激しい振動やショックなどで コンピュータに繋がってるコネクターの接触不良一瞬起こし、可変バルブにエラーコード出るパターンが一部のNMAXに出る事例があるそうです
ちなみにそのまま走ってても全く異常はありませんが、他の異常があったとき判らないのでリセットしたほうが良いです
ABSが邪魔なのでセンサー外しても、エラーが出たままになるのでABS解除 諦めました
書込番号:24126371
4点



バイク素人です。
新車で見積もりしましたが、高い?安い?評価お願い致します。
マジェスティs新車
自賠責保険60ヶ月
諸費用込
オプション
アラーム純正
タンデム用のセット純正
グリップヒーター純正
ヘルメット✕2 各8000円
工賃込み
総額500000円
書込番号:24120338 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ざっくり計算しましたが、妥当な金額だと思います。
安くはないですが、決して高くはありません。
プラス、任意保険を忘れずに。
交渉としては、タンデムセットを通販で買って自分で取り付ける。その分の工賃を値引きしてもらう。
電気系は、プロに任せましょう。
書込番号:24120645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
電気系は、プロに任せます。
書込番号:24120725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



当方身長169です、ローダウンシートは購入時に装着したのですが、やはり足つきの悪さは、
如何ともしがたく、立ちごけする前にローダウンサスへの交換を検討しています。
RPM社製で使える物があるようなのですが、各車種用に色々あるようで、トリシティ300に
流用できるのが、どれなのか判断できません。
RPMに限らず、使っておられる方みえましたら、フィーリングも含め教えて頂けないでしょうか?
7点

トリシティー300のコーナーリングは安定感抜群ですが、意外とバンク角が浅く何度もセンタースタンドをガリッと接地させて恐い思いをしました。
ローダウンサスにすると更にバンク角が浅くなるのでお勧め出来ません。
ローダウンシートでも足付きが不安でしたらシートのあんこ抜き加工をされたら如何でしょう?
有名な「シートジョイ」さんなど、シートの座面を下げても乗り心地を損なわない加工をしてくれるお店が多数有りますよ。
ちなみに僕はノーマルシートより1p高いコンフォートシートにメッシュカバーを付けていますので更に1p高くなって、ローダウンシートより6p高いシート高ですが、問題無く乗れています。
停車時は両つま先しか着きませんが、なれましたよ、、(笑)
書込番号:24177539
3点

こぐま先生さん コメントありがとうございます。
その後、独自に調査を進め、20mmダウンのRPM社GU ZERO XMAX用330mmを見つけ装着してみました。
いちおうローダウンにはなったのですが20mm程度では思った程の効果は無く、更に下がるものはないかと
探したところ、灯台下暗しと言いますか、ヤマハ純正ワイズギアのXMAX用ローダウンサスペンションキットが
そのままポン付けで40mmダウンできました。
これだけは飽き足らず、更にXMAX用GTR ローダウンブラケットも併用、こちらも基本的にポン付けできましたが、
若干スイングアーム末端との合いが悪く、鋳物バリ部をヤスリで削る必要がありました。個体差かもしれません。
最終的にサス40mm+ブラケット20mmの計60mmローダウンに成功しました。(写真1〜2)
後ろが下がり気味で見た目が悪くなる事を懸念していたのですが、元々トリシティはフロントボリュームの
あるスタイルなので、純正キャリアとGIVIリアケースを付けている事もあり、それ程違和感は無さそうです。
(写真3)
ここまで下がると片足つま先がやっとだった足つき性が、ほぼ両足かかとまで着くようになり安心して乗る事が
可能になりました。あと重心が下がったせいか、足をつかないでスタンディングアシスト停止がほぼ成功するように
なり、停車時にグラつく事も激減しました。かなり快適で、これがトリシティ300本来の姿ではないかとさえ思えます。
ここまで下がると、こぐま先生さんの指摘通りセンタースタンドの接触が心配になるのですが、ローダウンキットには
センタースタンドの上死点位置を上げる、厚さ1/3くらいのゴムブッシュが付属しており、これに交換する事によって
軽減可能です。少なくとも私は街中の交差点などで普通に走っていて接触した事は皆無です。
かなり意図的に倒しこんだコーナリングをしない限りは大丈夫そうです。
あとローダウンによって純正のサイドスタンドのままでは傾斜が少なくなり、停車時、危険な状態になるのですが、
これもローダウンキット付属の短いサイドスタンドがそのまま無加工で装着可能、戻し忘れのセンサーも正常に
機能しています。
欠点としてはやはり乗り心地がかなり悪くなる事です。これは覚悟していましたが、大きな路面凹凸がなければ、
個人的には許容できるレベルです。
あとセンタースタンドのリフト量が増える為、猛烈にかけづらくなります。
現在は、ブラケット無しで290mmのローダウンサスを装着するとどうなるのかを、台湾FORSAの汎用激安サスで、
とりあえずテスト中です(笑)。
これだと、プリロード最弱で、ワイズギアローダウンサス+ブラケットと同じ高さになります。(写真4)
書込番号:24198083
9点

>これがトリシティ300本来の姿ではないかとさえ思えます。
リアだけ60oダウンなんですよね?それはないと思います。
バイクを自分好みにカスタムするのは全然OKですが、苦労して足回りのセッティングを出した設計者が見ると涙目だと思います。
書込番号:24198313
3点

>Selafyさん
私自身はリア車高をサス交換時に上げる予定なのでローダウンサスには興味無いのですが、
エアフィルターカバーナットやフロントアクスルカバー、フットパネルが変更されてる所に注目です!
これどうしたんですか?カッコ良いじゃないですか!
因みにコンフォートシートをアンコ抜きし足着きは問題無くなったので、
バンク角向上と重心位置をもとに戻すため、リア車高を上げるつもりです(サスの入荷は7月下旬らしい…)
書込番号:24199597
0点

>ZEPHIR2さん
こんにちは、オーナーごとにカスタマイズの方向性が全く異なっていて興味深いですね。
ご質問のパーツですが、エアクリーナーボックスのアルミボルトカバーは、アマゾン、楽天等で売られているものです。
「XMAX エアクリーナー」で検索して貰えばすぐ出てきます。
色が赤か金しか無く派手過ぎるので、ステンレス塗装を施しました。
このパーツ曲者で、外側のボルトと内側のナットでカバーを挟み込んで六角レンチで固定する構造になっており、
取り付け後にその穴の奥にあるエアクリーナーカバー固定ネジをドライバーで締める事ができなくなります。
内側のナットを接着剤で固定して外側のボルトを外したとしても、ネジ穴径が小さい為ドライバーが通りません。
右側の穴だけは下から手が入って脱着できるのでそこだけは、奥のネジを締められます。
私は、左と真ん中の奥にある固定ネジは諦めて取り外してますが、車検の際にエアクリーナーの状態確認も
するようなので、バイク屋に伝えておかないと余計な手間をかけさせてしまう可能性があり、厄介な代物です(笑)
フロントホイールのセンターカバーは、前述のエアクリーナーカバー同様に、純正品をステンレス塗装しただけです。
塗装が乗りにくい素材だと思うので、念の為プライマーとしてミッチャクロンを一吹きし、それからファインケミカル
ジャパン(株)のステンレスカラーコートFC-113業務用を何度かに分けて重ね吹きしています。
このスプレー塗料、ステンレス粉末が入っていて梨地ステンレスダイキャストのような質感に仕上がり、
耐久性が高いのでお勧めです。
400℃の耐熱性もあるので、私はマフラー樹脂カバーもこれで塗装しています。
モノタロウだと2000円くらいで売ってます。
このフットパネルは、海外では純正オプションとして売られているものですが、海外仕様のトリシティ300は
自動車免許だけで乗れるようにする為、右側にフットブレーキが有り、これを通す穴が開いていて、ブレーキ
周辺の固定方法も左側と全く異なるので、そのまま国内で売る事ができず、かといってフットブレーキ無し仕様の
右側パネル用ゴム成形金型を別個に起こすのは赤字なので、ヤマハは国内販売無しという判断をしたのだと
想像しています。
私は個人輸入するのは敷居が高かったので、このパネルを装着した車両の納車紹介していた東京の
YSP杉並北店さんにメール連絡し、取り寄せをお願いしました。
http://www.concept-ysp.com/
成約した客でなくても迅速丁寧に対応してくれて気持ち良かったです。トップページから問い合わせフォームへ
飛べます。
海外からの取り寄せなので、一ヵ月程かかりましたが、きちんと事前連絡があり、代引きで送られてきました。
価格はYSPさんの迷惑になるといけないので伏せますが、送料はかなりかかると思って下さい。
取り付けの際は、不要なゴムひだのニッパー切除や、四角穴をなんらかの方法で埋める処理などが
必要になります。私は四角穴形状に合わせたチタンプレートを作って両面テープで貼り付けました。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:24200353
4点

>Selafyさん
色々教えて頂きありがとうございます!
トリ125でも同じ様なカスタムしていました。
私もインナーフェンダー付けたのでエアクリボックスは外したのですが、そもそも厄介な構造ですよね〜
Selafyさんの様な塗装スキルが無いのでちょっと無理そう
アクスルキャップはアルミのアフターパーツ出ると嬉しいなぁ
こかし傷のあるマフラーも塗装したい(アクラポ出せよ!)
フットパネルは1ヶ月で来たのですね!
EU YAMAHAの別パーツを頼んでいて4ヶ月って言われましたが、
7月にはリアサス含め諸々揃うので、此処にUPしようと思っています。
書込番号:24200885
1点


>やすゆーさん
やすゆーさんが取り付け方UPしてくれてなかったら途中で断念してたと思います(笑)
書込番号:24200996
1点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
グランドアクシスにのっています。
先日、高回転を多用して走っていたところ突然70km以上速度が上がらなくなりました。エンジンは回るのですがスピードだけ上がりません。それまでは90km位までスムーズにでていたのですが。
何かおかしいなと思いつつもエンジンは動いていて中低速は今まで通りの走りのためそのまま乗って帰ったのですが、これはいわゆる抱きつきという症状でしょうか?
その日の夜にも乗って少し廻したところ先ほどのようなパワーダウンは無くなり80kmぐらいまでは出ました。
現状、エンジンはノーマル、ウェイトローラー、ベルトのみ交換している状態です。
お詳しい方ご教授いただけるとありがたいです!
5点

エンジンが普通に回っているのなら駆動系でしょう
ウエイトローラーが破壊したかトルクカムの変摩耗の可能性が高いと思いますが
開けてみないと分からないですね
書込番号:24105269
4点

>やす8754さん
おかしいと思っているのに、そんな事をしていると壊れますよ
タイヤやベルトが減ってくると最高速は落ちてきます
何キロ走っているのか知りませんがカーボンがマフラーに詰まったりしても
速度出ません。
>銃座さん
も言われてますが、やれる所は確認しましょう
書込番号:24108207
2点

普通、抱きつき、焼くと異音がしますよ
ココが戸決めるのでなく、駆動系開けてみて点検してから
これやと、特定できるスキルないのなら、業者かベテランに見てもらう
でないと時間と金の無駄
書込番号:24119749
5点



こんにちは。
今日バイト先へ行くために久しぶり(一週間ぶりくらい?)にシグナスに乗ったのですが、その際走り出してすぐエンストしてしまいました、、、
また帰りもしばらく走った後国道にて少しスピードを出したのですが、その後から振動がひどくなってしまい、またしばらくして回転数が1000以下になりエンストしそうになるなどしてしまいました、、、
丸っきり素人なので申し訳ないのですが、ATのしかも4ストFIでエンストというのはあり得ることなのでしょうか?
またどんな原因が考えられますか?
シグナスの状態としては完全ノーマルでタイヤとオイル交換を今までにしたくらいです。
また異常ランプなども点いていません。
走行距離は11000キロほどで年式の割には少ないので状態はあまり良くないと思います。。。
他にも載せたほうがいい情報などあれば教えていただけると幸いです。
拙い文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いします、、、。
書込番号:24099330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>ヨッシー465さん
ありがとうございます、って、え、、、?
外れたうちの上の部分のところでしょうか?
とりあえず明日雨が上がったら確認してみます、、、。
書込番号:24100991
2点


ゆゆゆゆゆゆゆゆゆたさん
なるほど!角度だったんですね。
ボルトも付いた様ですし良かったです。
書込番号:24104735
0点

なんでスイングアームのボルトが外れてたんでしょうかね?
前のオーナーが何か作業して付け忘れたのか?
危ないのでリヤホイールの23mmだったかな?のボルトも確認した方がいいかと思います。
スイングアームを外した?となるとリヤタイヤの交換とかブレーキの分解清掃が考えられますので。
エンストに関してはバイクはFIの制御が車みたいにきちんとしたものではないので(特に安いスクーターなどでは)
起きます。
シグナスの2型に乗っていますが過去何度かエンストありました。
燃料ポンプだったりIGキーのカプラーの接触不良とかありましたが。
3型ならISCが入ってますからリセットはされた方がいいと思います。
書込番号:24105268
1点

>ヨッシー465さん
いやーヒヤッとしました、、、笑
いろいろとご丁寧にありがとうございました!
これを機に今後は駆動系のメンテナンスにも挑戦してみたいと思います!
書込番号:24105537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼気合さん、ありがとうございます!
タイヤの交換と聞いて思い出したのですが、ボルトをつけてくださった二輪館でタイヤ交換をしてもらいました、、、。(1月くらい?)
それ以外は全くいじっていないのでもしかしたらそれが原因かもしれません、、、。
リヤホイールのボルトですね、どこのかを調べて確認してみます!
バイク屋でお願いしてもこういうことがあるんですね
とりあえずiscのリセット?はやってみようとおもいます!(言葉の使い方が間違ってる気がしますが)
それでとりあえず様子見ですね。
書込番号:24105547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイヤの交換と聞いて思い出したのですが、ボルトをつけてくださった二輪館でタイヤ交換をしてもらいました、、、。(1月くらい?)
>それ以外は全くいじっていないのでもしかしたらそれが原因かもしれません、、、。
親戚からもらった後にタイヤ交換して以来何もしていないのであればそれが原因としかかんがえられませんね。
タイヤ交換時必ずスイングアームは外さないとアプローチできませんので。
それならばなおさらリヤホイールナット(リヤアクスルナット)も確認した方がいいですね。
リヤホイールナット(リアアスクルナット 105Nm)はホイールセンターについてるナットで23mmか24mmだったと思います。
トルクは105Nmくらいだったと思いますシグナスは。
実際私もそのトルクで締め付けています。
ナットはこれです。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12406061629.html
ギヤプーラーのセンターが掛かってる部分にあるナットです。(写真には写っていませんが)
書込番号:24105689
0点

>鬼気合さん
ありがとうございます!
トルクということはトルクレンチなど買わないと測れなさそうですね、、、。
工具は家庭用のものなどしか所有していないので確認するのに時間がかかりそうです、、、。
とりあえずトルクレンチをどんなのにするか調べてみますね!
書込番号:24105721
0点

トルクレンチは3000円くらいのもので十分です。
できればケースに入ってる(プラスチックのハードケース)ものがいいと思います。
気を付けなくてはいけない点が1点。
使用後は必ず0に戻すようにして下さい。
そうしないとテンションが掛かったままで保管すると数値に誤差が出ますので。
理想を言えばバイクなので10N・m位から100N・m位のものと、20N・m位から200N・m位のものがあるといいのですが。
前者はプラグなどトルクの小さいものを測るときに便利です。
後者はシグナスは先に書いたようにアクスルナットが100N・mちょいあるので200N・mくらいの余裕がないと
負担がかかるので。
ただバイクメインで使用するのであれば前者で十分です。
リヤのナットはどこかでトルク管理をきちんとしてもらいマーキングしておけばその位置に締め付ければ
トルク管理は出来ますので。
私は小さいトルクはこちらを。
www.amazon.co.jp/dp/B00932CFTK
大きい方はこちらを使用しています。
www.amazon.co.jp/dp/B0056XKBU0
大きい方はケースがなく他メーカーのケース購入したので結果高くつきましたが。(笑)
書込番号:24105886
1点

わざわざトルクレンチを買わなくても二輪館に経緯を話して
点検して貰うのが正しいと思います。
書込番号:24105896
0点

>わざわざトルクレンチを買わなくても
説明不足でしたが、もちろん今後自分でいろいろ整備をすることが前提の話です。
書込番号:24106012
0点

>トリートンさん
ありがとうございます!
ただ交換してもらったのが3-4ヶ月前なのでどうかなと思いまして、、、。
こんな前のことでも見てもらえるものなのでしょうか、、、。
>鬼気合さん
もう少し調べてみるのでお返事遅れます、申し訳ないです
とりあえず今後いじれるようになっていきたいので購入するつもりです!
書込番号:24106023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆゆゆゆゆゆゆゆたさん
お返事は結構ですよ。
自分で整備するようになるとバイクを大切にする気持ちも増してきますので。
私も少し前ですが、スカイウェイブのベルト交換をバイク屋さんではありませんがスカイウェイブのパーツで有名な
所に片道40キロほどのところにお願いしに。
交換終了してしばらくして走行中突然1速固定に。
原因はあるセンサーという情報を事前に得ていたのでちょうど壊れたかと。
4キロほどの道のりを1速固定で8千回転くらいで40q/っほどしか出ない中何とか帰宅。
エンジン壊れるんじゃないかと思うくらいうなりながら走行していました。
帰宅してすぐにセンサーを注文。
数日後物が着ていざ取り付けようと見たら配線がありえない場所に。
その配線を外さないとベルト交換できないのですが外した配線を元に戻さず組んだため配線がタイヤにこすれて
断線。
それが原因でした。
部品は純正品で通販でしたが何とか返品出来ましたが返品送料が掛かりました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12657242974.html
作業中も気になることが多かったんですけど。
結局お店にお願いしてもあってはならないのですが(プロなので)こういったトラブルがあるのも事実です。
中にはタイヤ交換したときフロントのキャリパーのボルトをきちんと締めてなかったらしく走行中に異変に気付いた
という方も居ます。
https://www.youtube.com/watch?v=rKFzLqLP4QQ
個人的にこれは絶対にあってはいけない整備ミスですが。
私は基本整備は自分で作業しています。
トラブルも自分で直してきましたが。
今はネットでいろいろ調べられる時代ですのでいろいろチャレンジするのもありだと思います。
もちろん自己責任でですが。
トルクレンチは整備に自信がない方は特に使用したほうが良いかと思います。
オイル交換時ドレンボルト締めるときも必要ないという方も居ますがもちろんなくても問題はないですが
私はきちんと規定トルクで締めています。
プラグも現在は径が細いプラグ(特にバイク)が多いので昔は手トルクでやっていましたが現在は必ず
トルクレンチを使用しています。
高いですけど個人的にはこれがおすすめです。
これ1本でリヤのアクスルナットまで使えますので。
デジタルは設定が簡単でランプと音で知らせてくれるので便利です。
https://www.youtube.com/watch?v=b9nOrTF5MUs
長々すみません。
書込番号:24106052
0点

>鬼気合さん
いえいえいえ!むしろこんなにたくさんありがとうございます!
トルクレンチはやっぱり結構しますね、、、大学生だとちょっと躊躇するレベルです笑
とりあえず今回は明日二輪館で見てもらえるそうなので持っていって、近いうちにトルクレンチを買うことにしました。
なんか工具を買うだけなのにワクワクします笑
教えていただいたエピソードや今回の経験からして、やっぱり技術があるのであれば自分でやるのが一番みたいですね。
やはりバイク屋といっても他人のものなので、、、。
車体も新しいものではないので、簡単そうなものから自分で整備していきたいと思います!
ちょうど親戚がヤマハのメーカーで設計をしているのでいろいろ聞いてみます!
本当にいろいろと教えていただきありがとうございます!
書込番号:24106276
0点

>鬼気合さん
ごめんなさい初歩的で申し訳ないのですが、トルクレンチのソケットはそれぞれの製品用の専用のものが必要ですか?
それともなにか汎用のものや家庭用のレンチのもので大丈夫なのでしょうか?
書込番号:24106314
0点

見てもらえるとのことで何よりです。
書いたトルクレンチは確かに高いです。(笑)
ただ東日というトルクレンチメーカーは2万くらいするものもあります。(私も手が出ませんが)
とりあえず3/8インチサイズの物が良いかと思います。
www.amazon.co.jp/dp/B07RYMTRKS
この辺なんかは7から112Nm でシグナスをいじるのであればすべての面において1本で行けますね。
ブレーキ周りはまだ早いと思いますが、プラグ交換やオイル交換などは自分でも作業しやすいですから。
プラグは10から12Nm で、ドレンボルトは22Nm 位ですので十分使用できます。
ソケットは全然汎用品で問題ないです。
何なら激安品でも使えますが個人的にはこの辺位のものがおすすめですが。
www.amazon.co.jp/dp/B002FB75IC
安いものでもいいのですが固く締まったボルトなど外すときに場合によってはなめる可能性があるからです。
特に初心者こそそこそこの物を使用したほうが安全ではありますが。
あくまでも私の考えですので。安いものでも問題はないと思います。
好みがありますが6角辺のほうがねじが舐めにくいので初心者にはお勧めです。
12角辺は狭い所などレンチが回しにくい場合にソケットが入りやすいメリットはありますが高トルク掛けると
安いソケットでは舐める恐れもあります。
メーカーで設計されてる方がいるのであればその方にいろいろアドバイスをいただくのが一番ですね。
書込番号:24106342
1点

「ATのしかも4ストFIでエンストというのはあり得ることなのでしょうか?」
という点で私の経験では「クランク角センサー不良」(と思われ)、ステーターアッシー交換、3万円で直りました。
暖まってくるとエンスト、15分位冷ますと何事もなかったかのようにかかる、を繰り返しました。
クランク角の信号が来ないのでインジェクションが噴射しないという、キャブ車では発生しないであろう故障でした。
車種はアドレスV125S、8年目、12000KM位で起きました。
書込番号:24107489
1点

>鬼気合さん
ありがとうございます。
2万円ですか!本当にプロ用とかだとそのくらいのお値段になるんですね、びっくりです、、、。
確かに最初に安いものを買って失敗すると心が折れそうですしね、、、。
とりあえず教えていただいたものを購入したいと思います!
>acm04さん
ありがとうございます。
なるほどFI車特有のエンストというのもあるんですね、、、。
とりあえず今回のとは違うみたいですが、僕のと年式も走行距離もかなり似通っているので今後は自分の中の認識を改めておく必要がありそうです。
書込番号:24107685
0点

使い方がよくわからないのですが、とりあえずタイトルの問題は解決したので解決済みにしておきたいと思います!
goodアンサーの数に制限があるようでできなかった方は申し訳ないのですが、本当に皆さんに感謝しています!
お付き合いいただき本当にありがとうございました!
書込番号:24107692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





