
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2006年9月24日 13:37 |
![]() |
1 | 4 | 2006年9月21日 20:06 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月21日 16:02 |
![]() |
1 | 6 | 2006年9月26日 21:21 |
![]() |
2 | 4 | 2006年12月8日 14:45 |
![]() |
6 | 10 | 2006年9月24日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NEWシグナスのキャブ車がきて、一週間たちました。
スクーターなんかレギュラーで充分だよといわれますが、ハイオクをいれてみました。 意味ないんですかね? みなさんは、どうですか?
0点

レギュラーで良いと思うけど・・・
長時間乗らないとかの場合はハイオクが良いって言いますね。
冬とか余り乗らない人は、その間だけハイオクとか。
書込番号:5471723
0点

気分が良くなるかも。数Lしか入らないからそれ位奮発してみてもいいんでないの。
書込番号:5472034
0点

自分で判断せずに誰が判断するんでしょう?
これから購入でなく、すでに乗ってるんでしたら
自分で実際に判断しましょう…
数字での判断なら燃費が一番解りやすい判断材料でしょう。
フラシーボ効果など思い込みなどで加速感などだと
確実に判断出来る人は極少数でしょうから…
誰かに手伝ってもらい0ー400などを計測して
もらうのもいいかも^^;;
書込番号:5472145
0点

「スクーターなんか」って言うより、ハイオクを必要としない
(レギュラー指定の)エンジンだから、ハイオクを入れる必要は
無いですね。
ハイオクを入れてみたいという気持ちがあるのなら、試しに
何回か入れてみればいいんじゃないかな?
フィーリングに違いを感じて、それが気に入れば続ければいい。
書込番号:5472457
0点

>長時間乗らないとかの場合は
>ハイオクが良いって言いますね。
>冬とか余り乗らない人は
>その間だけハイオクとか。
そうなんだ〜!
でも、なんで?その根拠は?
書込番号:5472878
0点

ハイオクの方が腐敗しにくいと聞いております。
その理由まではわかりません。
私も乗らないクチなので、腐敗して黄緑色になったキャブはよく経験しております。
大変です。。。
書込番号:5473185
0点

各社のハイオクはエンジン洗浄剤入りを詠っているのでその辺の効果を期待されて入れるのも良いと思います。(特に頻繁に乗らない人)
走行性能や燃費の向上を期待して入れるのもありですが、むしろ「気分」の問題と思います。
ワタクシは車はハイオク、スクーターはレギュラーを入れています。
書込番号:5473326
0点

「加速力up!」などといわれてますが
一般走行なら、その分アクセルを少し大きく
開ければ済む話のような気がする。
全開だと、それ以上開けようが無いけど
私の走り方では、滅多にそんな機会は無いナ〜。
書込番号:5473399
1点

[5472878] SH vs Tさん と [5473399] SH vs Tさん は 別人ですか?
全然会話がかみ合ってないですよ。
書込番号:5473479
0点

ハイオク指定 と レギュラー 指定の バイクでは 少しだけエンジンの作りが違います(作りとゆうか 調整みたいな)。
なので レギュラー仕様のバイクに ハイオクを入れても なんの効果もありません。
普通に レギュラー で問題ないと思いますよ。
書込番号:5473512
0点



最近中古で03'式の(もしくは04')マジェスティ125Fiを購入したのですが、結構頻繁にエンストします。
一日に3回くらいします。ほとんどが、信号で停止中アイドリング時にします。たまに発進しようとしたときにもなります。
やはりこれは故障でしょうか?バイク屋にいって直してもらえますかね?
ちなみに、マフラーは最初からちがうものでした。
あと、色々掲示板をみてみたのですが、アイドリングを高めにするというのが、効果的らしいのですが、どのようにやればいいのですか?
0点

ご自身で何かされる前にまず、購入されたお店に症状を言って相談される事をお勧めします。(FIのスロー調整をご自身で行うのは手強いと思います)
書込番号:5464273
0点

そうですよね、今度バイク屋にいって相談してみます。
あと、有名らしいのですが、ラジエータ(?)をガムテープなどで多いかぶせるというのは効果的なのでしょうか?
書込番号:5464390
0点

>ラジエータ(?)をガムテープなどで多いかぶせるというのは効果的なのでしょうか?
トラブルの原因がオーバークール(冷え過ぎ)であれば効果はあると思います。
台湾と日本では気候が違いますので冬にはその様な現象があるのかも知れませんね。(でも今の気候ではとうなのでしょうか??)
書込番号:5464545
0点

>ラジエータ(?)をガムテープなどで多いかぶせるというのは効果的なのでしょうか?
=接がした痕がテープの糊でベタベタになりそうですね。
塞ぐならラジエータフィンを潰さないよう板を使ったほうがいいでしょう。
書込番号:5464825
1点



リアボックスを取り付けている方、
私もリアボックスの取り付けを考えております。
WEBで調べてみたのですが、GIVI社か、KAPPA社の2つで考えております。
(それ以外は見つけられなかった)
GIVI社の場合情報が少なく、取りつけ難易度がわかりませんでした。
KAPPA社の場合、カタログPDFを見るとリアのメーカー背もたれ(option)を
取り外さないと駄目なのかなと思いました。(既に付いているから外したくない)
WEBでマジェスティへのリアボックス取り付け事例を探しているのすが、
なかなか見つけられずに四苦八苦しております。
どなたか情報をお持ちの方がいらしたら、アドバイスなどを頂ければ幸いです。(サイトの紹介でも大歓迎です)
予算は3〜5万円以内で、サイズは40Lぐらいが希望です。
0点

Maje250ABS(02年型)でSHADのSH39(約39L)を取り付けています。タンデムバックレストはつけてませんので干渉するかどうかはわかりませんが、おそらく干渉すると思います。
ご自分で取り付けされるのでしたら、割引を考慮すると25000円でおつりがでるでしょう。私は南海部品で購入しました。
取り付けは少し大変でした。というのは取付アダプターのボルト穴の位置が悪くて(車体側の穴と合わない)、力技で無理やり取り付けました。それでも全然問題はないです。
タンデムバックレストを着けたまま装着可能なリアボックスはあまりないようですね。純正のリアキャリアを利用して取り付けるタイプでないと(結局純正のリアボックスになってしまうでしょうか)難しいかもしれません。他に工夫されている方がおられるかもしれませんが。
書込番号:5460355
0点

初機はFujicaST605さん、情報ありがとうございます。
メーカーのサイトで取り付けガイドを読むと、
C以前のマジェスティは、穴あけが必要が書いてありますね。
(私には穴を開ける勇気がでない)
せっかく付けたタンデムバックレストなので、
しばらくはチェーン2本を携帯し、駐車時にはチェーンで
ヘルメットをバイクに固定するようにします。
こうすれば、トランクがフルに使えますし、費用がゼロなので。
(雨の日はメットを持参ですかね^^;)
ありがとうございました。
書込番号:5464260
0点



こんにちは、このつどシグナス150の購入を考えていますが、社外パーツがないのですが、125とのパーツの互換性はあるのでしょうか?
なんのパーツでも良いので教えてください。
変更予定
プーリー
ベルト
CDI
マフラーなど
0点

わたしは160ですが
互換性は、シリンダー&ピストン以外(当然ですが)は
全部共通パーツです。
125をボアアップしただけなので・・。
書込番号:5459670
0点

125の物使っても何も問題ありませんよ。
というか、それしかないですから・・。
書込番号:5461580
1点

ありがとうございます^^
あと外装がボロボロなんですが、シグナス150(4DH)と同じ外装の物はありますでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:5466252
0点

>シグナス150(4DH)
シグナスXじゃなくて、「X」のつかない「シグナス150」の話であれば、シグナスX125とはまったく互換性がないのではないでしょうか。^^;
CRF乗りさんの回答は、150にボアアップしたシグナスXの改造車の場合の話ですよね。
書込番号:5475295
0点

返信ありがとうございます。
そうなんですか。残念です;_;
シグナス150GTなのでシグナスXの物は、全て無理ですか?
また古いものならシグナス125Dなどあいますか?
質問ばかりですいません^^;
シグナス150GTに乗っている方や改造してる型など色々教えてください。
書込番号:5480962
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ400
お世話さまです。
BETTELAというイタリアのメーカーからグランドマジェスティ400(ダブルディスクブレーキ車から対応)用のバリエータープーリーシステムが発売されています。
このプーリーを使用された効果が知りたいです。
(特に加速について)
できれば逆輸入車で使用された効果が知りたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

I love FILCOさん ありがとうございます。
今もたまにパンパン音が出てますが
自分も設定を調整しながら、季節のベストを探してみようと思います!
ウェイトローラーで出足は変わらないんですね…
ちょっと残念です。
だけど…加速が気になるので近日中に交換します!
書込番号:5675605
0点

いつもお世話になります。m(__)m
レスのつながりがわからなくて
理解できません。
ウエイトローラはダメなんですね。
書込番号:5693106
1点

いつもお世話になります。m(__)m
やはりそうでしたか。
「すべて」でみると下も違うスレなんで・・・・
書込番号:5729836
1点



マジェスティ125に乗っている方教えてください。
車体がデカイ割にはボックスは小さく、大きなヘルメットが入らず使い物にならないと聞いたのですが本当ですか?
昨日ショップを廻って現物を見てきたのですが、外観ばかりに気を取られて確認を忘れていました。多少の荷物も入れたいですしねぇ!
実際に乗られている方よろしくお願いします。
1点

ハッキリ言って入りません。確かに不便です。
私ももっと入ればと思います。容量重視なら、シグナスにすればいいのでは?しかし、数万円の違いで、水冷だし、スタイルが好みだし。遠目に見ても原付には見えないし、思ったより速いので満足しています。
私の選別基準は、道具として選ぶのか?趣味性も加味するのかでした。
書込番号:5459093
1点

費用がかかりますが、
このような物を取り付けては
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/products/givi-case/bikes/yamaha/YP125FI05/index.html
書込番号:5459941
1点

ハッキリ言ってメットインは小さいです。車体が大柄なのでさぞや・・・に見えますが、実態はアドレス並みか更に・・・
前籠は付かず、ステップに荷物も置けず、メットインも小さいので原二スクでは積載力は最少です。
拡大を望むにはリヤにトップケースを付けるしかありませんね。
書込番号:5460633
1点

皆さん有難うございます。
私の選択基準はスタイル重視ですのでメットボックスの小容量には目をつむるしか無いですね。
実際に乗ってからその時に対策を考える事にします。
書込番号:5462002
1点


皆さんは、ケースは何リットル位付けてますか?
又、どこが、、、?ワイズギア、Giviそれとも、、、?
ケースてあまり違いはないんですかね?
書込番号:5464623
0点

ヘルメットは入りませんが、
安くて横に大きい35リットルのケースを使ってます。
取り外しもできて便利ですよ
「アーリーアメリカン」で検索してください
シート下は確かに狭いですが、
私の3Lフルフェイスはぎりぎり入ります。
書込番号:5470979
0点

>シート下は確かに狭いですが、私の3Lフルフェイスはぎりぎり入ります。
XLのフルフェイスだと横にしても入らないかも?
書込番号:5473313
0点

OGK FF−R2 ビッグサイズ XXL
が入っています
すこしずれて入れると、上のプラスチックの
空気穴が、上枠に触るぐらいぎりぎりのようです。
上枠に白くこすった跡がついていました。
フルフェイスでもすこし後ろが飛び出してるタイプは、
入らない物もあるかもしれないですね。
私もヘルメットを交換するときのために、
入らない型式を教えてもらいたいです。
なにぶん頭がデカいんで
書込番号:5475279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





