
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2006年9月9日 18:50 |
![]() |
45 | 19 | 2010年10月29日 08:20 |
![]() |
4 | 2 | 2006年9月19日 05:14 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月10日 23:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月16日 11:17 |
![]() |
1 | 5 | 2006年9月2日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マジェCは3代目、それ以前のマジェスティが250。
グランドは上級ランクだったかと。
書込番号:5414787
0点

さっそくの返事有難うございます。
もうひとつ質問なんですが、Cは初代から5連メータなんですよね?
書込番号:5416099
2点

ハイ、そうです。
通常のマジェスティは02.3/18から5連メーターです。
現在は『ショートスクリーン』、『バーハンドル』、『メッキバックミラー』『ホワイトメーター』のカスタム仕様のマジェスティCしか新車販売されていません。
書込番号:5419613
1点

Blackbird.さん細かく教えていただき有難うございます。
やっぱり5連メータはCですよね(> <)
わかりました、皆さん有難うございます。
書込番号:5422373
0点



去年の1月にセロ−225WEを中古で買い
月一回 林道を走っています。
林道で他のグル−プの人に会うと必ずセロ−は乗りやすいですね!
と言われます。私はオフは初めてでなぜかならず言われるのか
わかりません、他のオフバイクは乗りにくいのでしょうか?
どのように乗りやすいのか、どうだったら乗りにくいのかわかりません、私的にはかなり足を曲げたような姿勢で乗っているような感じでつらい気がするのですが。
私の身長は176センチ 体重72K 足サイズ26
2点

多分、「セロ−は乗りやすいですね!」と言ってる人達は他のつま先立ちの高いオフ車や2スト125tみたいに回さないとトルクが出ない場合、逆にYZ450みたいに扱い切れないほどのハイパワーが出るオフ車等と比べてだと思います。
セロー225だと回さなくてもトコトコ走れるし、気軽にフルスロトルにできますので乗りやすいとなっているのだとおもいますよ。
ただハツカイチセロ−さんの体格ですと足つき性がいいというより車高が低過ぎるようですね。
書込番号:5410526
2点

てか、セロー乗りこなせない人にフルサイズは無理。
まずはセローを乗りこなしてから考えましょう。
足つき?林道はほとんどステップに立って走りますよ。シートに座るのはコーナーだけ。足が窮屈とかはさほど問題にならないと思うけど、、、
書込番号:5411870
2点

>足つき?林道はほとんどステップに立って走りますよ。シートに座るのはコーナーだけ。足が窮屈とかはさほど問題にならないと思うけど、、、
すごいですね。
私はそんな体力もないですし、ほとんど座って走ります。
自動車も走れるくらいの林道なら、オフバイクなら座ってて充分だと思います。
路面を見てて大きめの段差やギャップがあるときなど、必要なときはもちろんお尻を浮かせますが。
それに、ダート以外の舗装道路を走行することの方が時間的にも長いでしょうから、ステップとシートの間隔が狭いと結構つらいですよね。
トライアル車的な要素があまり必要と思わないなら、身長にあわせて、ゆったりサイズの車種がいいかもしれませんね。
書込番号:5412016
4点

立って乗るのは座ってるより楽だからです。
もちろんフラットダートが延々続くならば座ることもあるでしょうけど、、、立っている方が危険察知も早いし、対応も早く出来ますからね。
オフロードのレースみればわかりますが、座ってるシーンあまり見ないでしょ?立って乗るのが普通なんですよ、オフ車は(^^立っている方が上半身をフリーにしやすいからですね。逆に言えば座って走れる人のほうが上手かも?
書込番号:5412026
1点

>オフロードのレースみればわかりますが、
もちろん、言ってる意味はわかってるのですが、林道はレースする場所じゃないし、安全マージンを充分に取ったペースでの走行ですから。
私も昔はMXレースをしてましたし、その後EDレースもたくさん参戦しましたが、長時間(3時間以上)のレースになると私の体力じゃスタンディングを保って最後までレースペースを維持できなかったです。
それで、いかに楽して80〜90%のタイムを持続するかを追及したところ、とにかく路面状況をよく見て、ギャップの少ないラインを選び、スタンディングの必要のない場所ではシートに座るという走り方になってきました。
そうすることで、絶対的な速さをもっていない私でも、長時間そこそこのタイムを持続させる戦術で、長いレースになるほど表彰台に上がれる機会が多くなってました。
MXコースなどに比べると林道は大きく荒れてはいないので、瞬間的にほんの少しお尻を浮かせる程度で、実際にスタンディングが必要な時間はそんなに多くないです。
スタンディングしたりお尻を浮かしたりする時、膝の曲がりが大きいとより疲れる要因にもなるので、シートが高めでステップとシートの間隔が大きい方が楽だともいえます。
もっとも獣道のようなところに分け入っていくのなら、トライアル車的要素は有効になってきますから、シートの低さは大きな利点になるでしょうね。
書込番号:5412308
7点

こんばんは。
>林道で他のグル−プの人に会うと必ずセロ−は乗りやすいですね!と言われます。
セローは手ごろな車体、手ごろなパワー(最初は200cc)で「トレッキングバイク」としてデビューしました。当時のライバル?は2STの250や125又は4STの250だったと思います。それらと比較して当時のバイク雑誌で「扱いやすく、乗りやすい」と評価され皆の中に「セロ−は乗りやすい」との評価が定着してるのだと思います。
昔、群馬から青森まで林道を走りつないで「林道ツーリング」した事が有ります。仕様車はスズキのRH250でした。スタンディングと着座、そのときの状況によりケースバイケース、ドッチも有りです。ただ青森に着いた4日目はほとんど座ったままでした。
書込番号:5414312
2点

>セローは手ごろな車体、手ごろなパワー(最初は200cc)で「トレッキングバイク」としてデビューしました。
頼むから、あんまりでまかせ言わないでくれ〜〜
セローのベースになったバイクは確かにXT200だけど、セロー自体は最初から225(正確には223cc)だよ。
http://21yamaha.com/mc/historic/serow/story/index.html
この辺読んだがいいよ。
ちなみにほぼ同時期にセロー225ベースのTT225というエンデューロレーシングマシンも出ていますよ。
>当時のライバル?は2STの250や125又は4STの250だったと思います
これもちょっと、、、2st250はRHしかなかったよ。他はみんな200。RHはかなりマイナーだったね。当時人気があったのはヤマハDT200R。その後にKDX200SRが人気あったね。まぁ、どっちもセローのライバルとは言えないバイク達だね。
セローはセロー、ライバルと言えそうなバイクはかなりあとにならないと登場してないね(ホンダSL230やカワサキスーパーシェルパ)
当時の記憶をたどったんだろうけど、もう少し調べて発言お願いします。
書込番号:5414434
2点

バウハンさんの >他はみんな200〜説明に`KMX200、の名前が出てこないのが悲しいです。
書込番号:5414445
2点

あれま〜。間違えてましたか。カン違い!イヤー失礼しました。(でも23ccだけだからかんべんね。)
バウハンさん 色々と詳しいですね。そんなに詳しいなら ハツカイチセロ−さん の質問にもチャント答えてあげましょうよ。
ハツカイチセロ−さんは
>他のオフバイクは乗りにくいのでしょうか?
どのように乗りやすいのか、どうだったら乗りにくいのかわかりません
と質問してます。
>てか、セロー乗りこなせない人にフルサイズは無理。
まずはセローを乗りこなしてから考えましょう。
これでは答えになってないよね。それに
>フルサイズは無理。
どこにも大きいバイクに替えるなんて書いてないし。
>オフロードのレースみればわかりますが、座ってるシーンあまり見ないでしょ?
クローズされたコースでのレースで座って無いのは当たり前、彼らは競技をしてるのだから、
我ら一般のライダーが林道ツーリングに行く場合(日帰りで)しかもここではセローでだよ、
林道が100kも離れてごらんよ、ほとんどシートに座って行くの、スタンディングポジションなんてのは、
林道に入ってから、ほんのチョイと走って終わり。だいたいセローの開発コンセプト知ってるんでしょ。
レースを引き合いに出しても意味無いよ。
それに長時間、長距離、林道を走るんだったら座ってた方が楽、1日立ったまま走ってられないよ。
林道ツーリング行ってたら実体験でわかると思うんだけどね。(なんでエンデューロ色の強いRH買いました)
>当時の記憶をたどったんだろうけど、もう少し調べて発言お願いします。
ご指摘の件は今後注意いたします。
それじゃね。
書込番号:5417098
4点

↑ちゃんと答えてますよ〜〜
あのさ、『林道ツーリング』って言葉の中に舗装道路は含めて考えてないんだよね。林道に行くまでの道のりは、あくまで移動だからね。あえて言うなら『林道を含めたツーリング』って感じかな?
フルサイズに買い替えって言って無くてもさ、ポジションがキツイって言ってたら、フルサイズとの比較を考えないかな?
>レースを引き合いに出しても意味無いよ。
ロードレースでもオフロードレースでもバイクに乗るための基本は同じでは?何もジャンプしろって言ってんじゃないからね。それにセローでレースに出る人だって多いしね。意味無いっていう意味がわからんw
>林道ツーリング行ってたら実体験でわかると思うんだけどね
えっと上手とは言いがたいけど、一応フラットなダートからトリッキーな獣道、雪道ツーリングまで経験はありますよ。ツーリング仲間の関係で獣道が多いね。岩ごろごろ、穴・溝ボコボココースだから、セローみたいなバイクが本当に乗りやすいって思ったんだけどね。
>1日立ったまま走ってられないよ。
丸一日走り回れるような林道はなかなか無いと思うけどね。そっちの家の近くにはあるのかな?どこかぜひ教えて欲しいものです。
私の経験では四国の剣山スーパー林道くらいかな?長い林道は。あそこはフラットダートだから、座ってもいけるね。立ったほうが速く走れるけどさ。座ったままのほうが余計疲れると思うけどな。林道はね。
この場合立つってのは中腰も含めてるけどね。要はお尻をどっかりシートに落ち着けるような状態じゃないってこと。これはロードスポーツバイクにもいえることだと思うけど、、、、いつもどっかり腰を降ろして乗ってるのかな?それだと体重移動とかキツクない?
上半身をフリーにするためにも、お尻はやや浮かし気味。
そういう乗り方してないの?まぁ、ロードバイクだと舗装路だから直線が続くような道なら腰落ち着けてもいいだろうけどね。林道走行って常に臨戦態勢みたいなもんだから、腰落ち着ける余裕なんて無いけどな〜。。。よっぽどうまいんかな?(^^
下手が下手なりに前に進んで行こうと思ったら、路面のギャップを出来るだけ膝で吸収、バイクを必要以上に暴れさせないようにするんだけどな〜、、、林道で座ったままRHでかっとぶくらいだから相当うまいんだろうね。今度お手合わせ願いたいな〜(^^
書込番号:5417263
2点

こんばんは。
>↑ちゃんと答えてますよ〜〜 エ〜ットどこどこ?
私とバウハンさん とは基本的な部分での考えが違うみたいだね。
私の「ツーリング、ON,OFF共に」は家をバイクで出たときから家に帰ってくるまでだから私の「林道ツーリング」は貴方の言う移動区間も含んでるんだよね。
フルサイズは無理の事だけど私の考えは逆だよ。「ポジションがきついのであればもっと大きい楽なのにすれば良い。ポジションが変われば走りも変わるしそれにフルサイズだろうと乗ってりゃすぐ馴れる」なにもセローを乗りこなすまで待つ必要無し。てアドバイスするけど。でもスレ主さんは買い換えたいなんて言って無いしね。
意味無いって言ったのはね、スレ主さんの質問が
>他のオフバイクは乗りにくいのでしょうか?
どのように乗りやすいのか、どうだったら乗りにくいのかわかりません
バイクとバイクの比較なんだよ。貴方の答えはライダーのライディングポジションについてでしょ関連性の無い答えだから意味無いと言ったんだよ。スレ主さんの質問がどういう風に乗ったら乗りやすいか。て質問なら貴方の答えは○なんだけど。
>セローみたいなバイクが本当に乗りやすいって思ったんだけどね。
そうに思ったなら乗りやすいって思ったことをアドバイスすればよかったじゃん。
>丸一日走り回れるような林道・・・
とりあえず家の近くには「御荷鉾スーパー林道」と言う60kmの林道があるけど舗装が進んでるんでそれに60kmくらいじゃ物足りないでしょうから
日光の戦場ヶ原から→奥鬼怒林道→馬坂林道→田代山林道→R352で移動→七ヶ岳林道→R289で移動→玉川林道→大窪林道→R400→このまま書いてると青森まで続くのでこの辺で、自分の自宅からだと往復全500kmのうち250kmが林道。
だいたい一本20〜30km位を走りつないで行くコース。面白いよ。
私のライディングフォームは前にも書いたけどケースバイケース「立ち、座り」両方ありだからね勘違いしちゃいやよ。
>RHでかっとぶくらいだから相当うまいんだろうね。今度お手合わせ願いたいな〜(^^
私も「下手っピー」ですよ。
ただ先輩のそのまた先輩にMXのインターA(今のIA-1)だった大先輩がいてOFFロードを走る基本は教えてもらいました。さらに大先輩の先輩に鈴木秀明さんがいてオフロードスクールでも教えてもらったので一応基本的な走りが出来る程度ですよ。
でもなんかバウハンさんとは一緒にツーリング行って見たい気がする、実際に会ったら気が合うかもね。
書込番号:5420029
2点

乗りやすいとは遅いバイクを皮肉る場合にも使われますね。
グルメリポーターが不味いものを不味いとは言わずに言葉を変えるように。
下が無くピーキーだったり、回すと溢れんばかりの力が出なければ乗り易いでしょう。
書込番号:5421012
2点

私見ですがセローは乗りやすいか?と聞かれたら「乗りやすい!」と答えますね〜!
「乗りやすい!」=「扱いやすい!」というのもその答えのひとつだと思います。
扱いやすさの理由は語りつくされてると思いますが、フルサイズよりひと回り小さい車体(=足つき性の良さ)、そこそこのエンジンパワー(=いつでもどこでもアクセルをフルオープンできる)、小さい車体ならではの軽い車重(=制動距離が短くなる)、他にも要素はいくつかあるのですが「扱いやすい!」=「乗りやすい!」ということで僕は乗ってます。
僕は身長174cm体重64kg、足の曲がりは気にならなくなりました。
自身初の250フルサイズバイクは、82年型XR250R(北米仕様)でした。
その後はXLR(複数台)、中古XT等を乗り継ぎ、フルサイズの最後は88年型XR250R(これも北米)でそれを諸事情により手離した後、91年東京に転勤になった時に普段の足代わりと思い中古の87年型セローを買いました。
あまり期待せずに足代わりと思っていたはずが、乗ってみるとドノーマルなのにこれがまた速いのなんのって!!
むくむくと林道病が再発し早速モトパン、ブーツ、ブレストガード等のギアを買い揃え、ブレーキ系とショック系に若干の改造を施し、99年転勤で東京を離れるまで95年型セロー(今もこれに乗っています!)に乗り継ぎながら、関東〜東海の林道(名前までは憶えていませんが)をオフロード三昧する日々でした。
前出の群馬「御荷鉾スーパー林道」は私もホーム(?)林道としてしょっちゅう走りに行ってました。
エンジンパワーがノーマルのそこそこでもストッピングパワーをフルパワーにしていたので、上級車400cc〜600cc〜2st250をパスできるのが楽しかったです。
速く走ることに興味が無い方も多々いらっしゃるのですが、扱いやすい(乗りやすい)ということは速く走れることにもつながると思います。
私が言う速さとはただ爆走(?)するのではなく、より安全な減速と加速を身につけて、オフロードの状況に見合ったセローなりのフルパワーを引き出してやると、めちゃくちゃ速く走れます。
そんなこんなで乗りやすいか?と聞かれたら「乗りやすい!」と答えます!
書込番号:5462543
2点

皆さんありがとうございます。あれから出来る限り林道を走りました走るたびに転けまくり。
けど楽しくて楽しくて!!
林道のHPも作ってしまいました。
皆様先輩方の書き込みはすごくわかりやすく拝見致しました。
皆様もつわもの揃い、私も林道で出会う人たちも話を聞くとつわものがいっぱいです確かに私のセロ−に対してわだかまりはうまくなりたい、速く走りたいがあるのかもしれません、そんなときセロ−は乗りやすいと言われ乗りやすいから早く走れと言われているようでどれくらい速く走らなければいけないのと思い質問しました。(速く走るためにポジションが大事かな)
これに気づいた林道の師匠が早くなると気おつけないといけないのはセロ−に、かかわらず限界があるから無理をせず、怪我をせず、自分のペ−スでマナ−を守って楽しんでね。と言われ、
私は地面に足をつかないと早く走れると言っていると師匠たちはにこにこしているだけ、今ではつかないといけないことも、身をもってわかり豪雨で掘れた溝倒れた木を越える時手も使うこともあるしいろんな林道でいろんな走る方法があると思いました。今の段階で私は基本に座ってタンクにまたを押しつけ曲がるときは足の付け根を押しつけ溝、石ガレは自然とケツをあげています。私はまだ若いのか(46才)林道で出会う人はヘルメットを脱ぐと私より年配の方が多のに驚いています。
林道を駆け抜けるのが気持ちがいいですね。こんな楽しいとは思いもしませんでした。
足を曲げ猫背姿勢であろうが気にならなくなりました。
・・・皆さんありがとうございます。・・・
セロ−ありがとう。
どこかでお会いするかもしれませんね。林道でへたくそなセロ−乗りを見たら私かも。(林道ツ−しか乗っていません。)
書込番号:5552766
1点

その体格だったら『間違いなく』フルスケールのオフ車
のほうが『乗りやすい』と思いますよ。
今後キャンプツーリングも視野にいれているなら、
フルサイズのオフ車も選択肢に入れるほうがいいと思います。
大きいから荷物たくさん積めますし特にシートの座り心地は
全然違います。
セローはみんなが『乗りやすい』というから、
あ、これが乗りやすいのだなと洗脳されている方が
多いように感じます。
身長140センチの女性から180センチの人まで
みんなが乗りやすい??それはありえないと思います。
書込番号:6836522
1点

身長183です。10年セローに乗ってます。
長時間乗るとちょっと膝が辛くなることもあります^^;
車輌の特性上、仕方ないのですがお尻も痛くなります。
それでも、それでも。。。
何ものにも代えがたい魅力があるバイクです^^
60〜80キロでトコトコ流すのが本当に楽しいバイクです。
アクセル開けて吹っ飛ぶことはないから、
自分の力量の範囲内で操れる車輌です^^
乗り手にマシンが何かを強要してきません。
倒してしまったらどうしよう‥という不安がありません。
個人的には足つき良くて、林道(廃道)がとっても安心です^^
どこにでも連れて行ってくれました^^
写真が趣味ですが、好きな所で止まったり気軽にUターンしたり^^
これは、大型マシンとはまた違った愉しみですね^^
そういう意味では、私には「乗りやすい」バイクです。
もう少しで10万キロになります。好きでたまらない相棒です^^
書込番号:10928496
3点

セローが乗りやすいのは低速トルクがあるからだと思います
極低速でもエンストしにくい
通常のオフロードバイクだと中速トルクはあるけど
セロー並みの低速トルクは無い
セローはわざと排気ポートを狭くして低速トルクを上げているんですよね
だからロードバイクから乗り換えた人がぶん回すとエンジンが壊れる
排気ポートを広げて高速走行出来るように改造してた人もいたけど
それだとセローの良さが消えてしまうのでセローである意味が無くなるんですよねぇ〜
乗りやすいからと言って初心者向けってわけでもない
オフロードバイクの行けない林道の途中にある
石切り場の急な崖でもセローなら行けます
セローの愛称のトレッキングバイクってのは
オフロードバイクとトライアルバイクの中間的なバイクなんでしょう
250には乗ってないので解りませんが225セローなら
トリッカーに近いライディングは可能だと思いますね
書込番号:12130359
1点

セロー、すごくいいですよね。
林道をトコトコ走るのに最高。
レースするんじゃないから。
自分は座ってはしるのが役7割(^^ゞ
景色みて走る。
よそ見しててギャップで怖い思いをしたのを覚えてます。
ちゃんと路面見て走れってか。
御荷鉾・・・景色は退屈
剣山スーパー林道・・・似たようなもんだったなぁ。
ファンのかたには失礼しました。
書込番号:12130763
1点

約 が 役 になってました。
酔っててごめんなさい。
書込番号:12130773
2点



バイク(本体) > ヤマハ > XV1900A ミッドナイトスター
XVさんに質問です!30万円分のパーツの打ち明けを差し支え無かったら教えて頂けると嬉しいです!
それと購入先が解ると助かります!
現在探していますが納期、金額さえ返事がありません!!
教えて頂けませんか??
2点




シグナスX−FIの購入を考えて店やHPを見てまわっているのですが、台湾製造でも台湾仕様とインドネシアやヨーロッパ仕様があるとのことでした。これらの見分け方ってありますか?
0点

最新型の情報ではありませんが、ここに掲載された古い記事です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3453565&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%88%81%5B%83%8D%83b%83p&LQ=%83%88%81%5B%83%8D%83b%83p&ProductID=76103210041
書込番号:5405501
0点

お二方レスありがとうございました。
以前の書き込みを確認せずに質問してしまい申し訳なかったです。
前に某店でシグナスについて聞いた時に「○○(大手チェーン)のはインドネシア仕様で設定が違い、日本の気候に合ってないから安くてもやめたほうがいいよ」という話を伺ったことがあって気になっていたのですがキャブ車の話だったんですね。
書込番号:5427401
0点



マジェfiに乗って一年経ちます。私はエンジンオイルは何度か換えているのですが、ミッションオイルというものはどういったものなのでしょうか?それとエアーフィルターはほっとくと目詰まりを起こすといいますがどれくらいの年月もしくわkmで換えればいいのでしょうか?アドバイスのほうよろしくお願いします。
0点

http://www.geocities.jp/majesty125roof/RoofDiary/transmission_oil.jpg
オーナーズマニュアルにもこのように有りますが、4.000キロの私はまだ変えたことがありません。
書込番号:5444708
0点




バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
こんばんは、今、Gアクの購入を考えています。デザインやサイズは、好みに合っているのですが、走が良くないと書き込みが目立ちますね、自分は体重が80kgと重く、二人乗りも考えています。なので、坂道などの性能を教えていただきたいです。お願いします。
0点

この掲示板や、別サイト「単車選び」のユーザーレポートでも
あまり良い評価がありません。
まとめると…、
「最高速は85km未満」
「25〜45km位でトルクの谷間あり、加速があまり良くない」
「坂道での加速が弱くストレス高い、実用にならない」
「改造すれば、本来の2stパワーを開放できるが、
ノーマルではデチューン著しい」
といった感想がありました。
その一方、アドV125などと比べずに
「コレはコレとしてみて、一般的な乗り方では不満は無い」
「相対性能にこだわらずに、2st好き、または
グラアクのスタイルが好きな人は、買い」
という意見もありました。
2st生産終了前に、買っておく価値があるかどうか?
迷ってます。
真実はどのへんでしょう?
私もグラアクに興味があるので
冷静で客観的な評価が知りたいです。
書込番号:5397413
0点

>自分は体重が80kgと重く、二人乗りも考えています。
このスレッドが参考に・・・・・なるかもね。
常連の人が親身に?答えてるわ。
書込番号:5397516
0点

やはり評価は、かなり悪いようですね、しかし改造しだいで、2stパワー復活とゆうことで、私は、買いに決定しました。値段とスタイル、最終2stで可愛がってやりたいと思います!
書込番号:5398976
0点

紅い衡撃さん 最近は`更生されたんでしょうか。
それなら応援しますよ。 楽しくやりましょう。バイク板で・・・・
書込番号:5399832
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





