ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58683件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4768スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バッテリィの取り外し

2006/08/07 10:53(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100

スレ主 善太郎さん
クチコミ投稿数:3件

初歩的な質問です。
グラアク100に乗って2年あまりです。
今度バッテリィを自分で取り替えてみようと思い、現在のものを外してみようとしたのですが、固く入り込んでいるのか、うまく引っ張り上げられません。
どこかで止めてあるのでしょうか?
外す時のコツ等、ご存じの方があればお教え願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:5325136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件 グランドアクシス100のオーナーグランドアクシス100の満足度4

2006/08/19 23:33(1年以上前)

私は買って直ぐにはずしてみましたが、やはりかなり固かったです。
特にコツはありませんでした。
力を入れるだけです。
強くへばりついているのであれば、斜めに叩いてみたりするのもいいのかも知れませんね。(もちろん壊さないレベルの力で)

書込番号:5360624

ナイスクチコミ!0


スレ主 善太郎さん
クチコミ投稿数:3件

2006/08/20 23:29(1年以上前)

ジャータカさん、ありがとうございます。

私もやってみました。コードをはずして、よいしょと全力で引き上げてみたら、外れました。
女性にはちょっとキツイかな、と思えるぐらいでした。

3年毎くらいに取り替えるのが、無難でしょうね。

書込番号:5363471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

ボアアップ

2006/08/06 21:47(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:66件

どなたか今流行り(?)のボアアップはされてないですか?
155tとかにするキットが結構出回ってるようですけど。
あれはかなり効き目は有るんでしょうか?
キャブやマフラーはノーマルでも加速はよくなるのかな?
どなたかよろしかったら教えて下さい。

ちなみに駆動系はKOSO製のハイスピードプーリーキットに変えてます。

書込番号:5323907

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19件

2006/08/07 02:31(1年以上前)

150ccに乗らせてもらったことがありますが、加速感は結構キモチイイです。
最高速は125ccと変わらないようですが、125ccと比べるといかにも
底力がある感じで「ぐわー」っと走ってくれました。

しかし、わずかな加速感のためだけにエンジンの寿命を縮めた上、
税金や保険料、各種通行料金が極端に安い「原付二種」という
カテゴリを捨てる気には私はとてもなれませんけどね。

同じ小型二輪だったら、150ccなんかじゃなくて、その上限の250ccが
欲しいな。・・・ファントムマックスとかいいな。

書込番号:5324714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/08/07 22:18(1年以上前)

やはりわずか30シーシーでも底力が違うんですかね〜
税金とか考えると確かに躊躇しますよね。
前はマジェスティー250に乗ってたんですが、
あれはでかすぎる、すり抜けとかは大変でした、
それでシグナスにしたんですけど・・・
ノーマルではどうにもこうにも。
それで150にしようかな〜〜と(^-^;

そうそう!バイクも高速のETCが出来るんですか?
シグナスとは関係ない事ですけど。

書込番号:5326710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/07 23:12(1年以上前)

>そうそう!バイクも高速のETCが出来るんですか?

ETC出来ますよ〜。
ひろきちVさん の ヴェクスターに付いてました。

書込番号:5326951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2006/08/08 00:39(1年以上前)

今月のMr.Bike誌にバイク用ETCの市販用試作品がスクープされてましたね。
あれだったら、シグのハンドルカウルに内蔵できそうな気がします。

・・・あれって高速専用で125に付けちゃ駄目なのかな?^^;
いや、ETCのある有料トンネル(ちなみに原2は60円)を毎日通ってるんだけど・・・

書込番号:5327307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/08/08 23:00(1年以上前)

当方、ボアアップ車に乗ってますのでご質問の件、お答えします。

まずボアアップですが125とは加速が別物になります。
最高速は変わりありませんが、トルクが全域で太くなりトルクで車体をグイグイ加速させるといった感じです。
ボアアップしてからは街乗りでは遅いと思ったことはありませんね。
私は体重が重いので駄目ですが軽い人なら250CCスク−タ−と同等の加速はすると思います。

キャブとマフラ−はノ−マルでも全く問題なく走れます。(キャブのセッティングも125のままでOKです。)

当方の仕様ですが
現在、キャブはMJ110に変更、マフラ−はノ−マルです。
念のためプラグは8番、ガソリンはハイオク入れてます。
駆動系はピッチャーさんと同じKOSOのプ−リ−キットですがWRは10g、クラッチスプリングはノ−マルに戻してます。

ちなみにボアアップキットは色々なメ−カ−から出ていますが加工無し(いわゆるポン付け)できるのはボア59mm=160ccまでです。これ以上はクランクケ−スを削らないとシリンダが入りません。

書込番号:5329737

ナイスクチコミ!0


riku0209さん
クチコミ投稿数:40件

2006/08/12 14:05(1年以上前)

コロと猫さん
おはつです 私もシグの150Fiですが 高速がメインです WRを10Gすると どうな感じですか? 今はノーマル(プーリー)の9Gです

書込番号:5339927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/08/12 21:57(1年以上前)

riku0209さん、どうもです。

WR10gですが、当初KOSOのプ−リ−キットに付属の8gを装着しておりました。
8gですと回りすぎてノ−マルマフラ−ですと音がホンダのカブと完全にダブってしまい興ざめでした。
(現在でも音が嫌なのでマフラ−交換しようと思っています)

10g、街乗りではいい感じだと思いますよ。
私はシグナルレ−スをするわけでもないですので過激な立ち上がりは求めていません。
ただコ−ナ−を楽しむような道に行きますとコ−ナ−の立ち上がりでもうちょっと回転の立ち上がりが鋭ければいいかなと思います。(結局はWRを軽くということなのでしょうが)

10gを選択したのには深い訳はありません。適当です。
9gも興味あるので一度試してみようと思います。
ただ10g以上は試さないと思います。

では。

書込番号:5341000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/08/12 22:30(1年以上前)

やはりバイクにもETCが出来るんですね!
そうなると二人乗りも出来るし、
またもう一度ビックバイクに乗りたくなっちゃいますね(^-^;

コロと猫さん どうも有難う御座います。
そうですか、やはりかなり力は出るんですね。
ウェイトは8グラムから10グラムの間って事ですね・・・
私も今は8グラムですが、やはりかなりローギヤード気味ですよね。

クラッチスプリングは元に戻す方が良いみたいなのかな??

書込番号:5341107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/08/16 20:49(1年以上前)

ピッチャーさん、こんばんは。

KOSOプ−リ−キットのクラッチスプリングをノ−マルに戻している件ですが、停車時にギクシャクするのが嫌なので戻しました。
それだけの理由ですのでノ−マル戻しが良いと言う訳ではありません。
スタ−トダッシュを求めるならクラッチスプリングの交換は必須でしょうし、要は自分が何を求めるかだと思います。
(自分は一応、乗り易さと加速のつもりですが・・・)

では。

書込番号:5351517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/16 21:10(1年以上前)

今、気が付いたんですけど(遅!)
125ccを150ccにすると
原付2種から軽2輪に変更なるので、
陸運局で構造変更登録が必要になりますので、ご注意を。
また、自賠責、任意保険共に変更が必要になります。
もし、構造変更登録をせず、違法がバレタ時は、
一銭のお金も出ないので、ご覚悟の上お乗り下さい。

書込番号:5351586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2006/08/16 22:19(1年以上前)

コロと猫さん こんばんは。
確かにスプリングがきついとスタートの時に違和感は有りますね、
毎回スタートダッシュする人は良いでしょうけど(笑)
WRは悩みますね、8グラムは軽すぎる、
9グラムか10グラムなんでしょうけど、これは実際に試さないと人によっても感じ方が違うでしょうしね・・・
有難う御座いました。

仮面ライダー2号さん 勿論承知しております、
初めから150買ってれば良かったんでしょうけどね。
ボアアップ、悩み中(^-^;

書込番号:5351839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

フレームスライダー

2006/08/06 15:32(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > FZS1000

スレ主 あおびさん
クチコミ投稿数:16件

また06'FZ1乗りの皆様に質問です。
とうとう契約をして晴れてFZ1乗りになることになりました。
一応立ちゴケ防止程度にフレームスライダーの取り付けを行おうと思うのですがこれがまた情報がなかなかありません。

フレームスライダーの取り付けを行っている方がいらっしゃれば
どのメーカーのものを取り付けているか教えていただけないでしょうか。

レディバードのスライダーは見つけましたが
公道走行不可とか書いてありました。
http://www.ladybird.jp/slider/FRAME%20SLIDER/YAMAHA/YAMAHA.htm

んじゃ公道走行可のものってあるの?って感じですが
つまり自己責任でつけろということでしょうか。

書込番号:5323080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/06 16:45(1年以上前)

>んじゃ公道走行可のものってあるの?って感じですが
 つまり自己責任でつけろということでしょうか。

まさにその通り、だと思います


「※弊社が扱っている商品は、レース専用部品です。一般公道での走行はできませんので、ご理解いただいた上で御覧ください。」

何故レース専用のパーツしか販売していないのに
「ドレスアップ、軽量化に最適のアイテムです。」
「基本的にタンデムは不可とお考え下さい。」

などの記載が有るのでしょうか?


*[この製品は,レース専用部品ですので転倒その他いかなる損害に於いて保証、クレーム等、一切お受けできませんのでご了承ください。]

と記載されていますよね、公道走行可とした場合は、輸入代理店の責務として、構造変更の申請用紙の準備や審査、LP法などを回避する目的で、上記 注意書があるのではないでしょうか?

当然車検証の寸法(ハンドルバーエンドなど)が変わる場合の対応をしなくてはならない場合などの逃げの様に受け取れますが。

無責任な店の商品は購入しないですね、私なら。

書込番号:5323231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2006/08/06 22:04(1年以上前)

ヨーロッパヤマハのローラープロテクターを使ってます。

株式会社モトコで扱ってます。
http://www.motoco.co.jp/

書込番号:5323961

ナイスクチコミ!0


スレ主 あおびさん
クチコミ投稿数:16件

2006/08/07 19:53(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、ティエラッチさん
返信ありがとうございます。

>公道走行可とした場合は、輸入代理店の責務として、構造変更の申請用紙の準備や審査、LP法などを回避する目的で、上記 注意書があるのではないでしょうか?
当然車検証の寸法(ハンドルバーエンドなど)が変わる場合の対応をしなくてはならない場合などの逃げの様に受け取れますが。
無責任な店の商品は購入しないですね、私なら。

公道走行不可って書いてあると付ける気なくなりますね(^^;


>ヨーロッパヤマハのローラープロテクターを使ってます。

ありがとうございます!これにします!

書込番号:5326191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/08/22 01:24(1年以上前)

あおびさんへ
こんばんは。私も06FZ1を所有しているアドレスマニアと申します。
フレームスライダーは確かにフレームやタンクや突起物を
転倒などから守る機能がありあますが、公道で走行中に転倒
すると、バイクがその名の通り、どこまでもスライドします。
ガードレールまでスライドして止まったとしても衝突の衝撃で
他の部分が壊れるでしょうし、対向車や歩行者がいれば
他人をかなり危険な目に合わせることになると思います。
立ちゴケ対策には効果があるかもしれませんが。。。。。
サーキットならば、最終的にタイヤバリア等で止まりますが
アスファルトは特に滑りますし、公道では。。。。
という意味で一般公道では使用禁止という意味もあるのでは
無いでしょうか?

書込番号:5366775

ナイスクチコミ!0


スレ主 あおびさん
クチコミ投稿数:16件

2006/08/23 21:16(1年以上前)

アドレスマニアさん返信ありがとうございます(^_^)

とりあえず立ちゴケ防止してくればと注文しましたが、車体が思いの外軽かったのでいらんかなぁとも思い始めています(^_^;)

ちなみに私が注文したヤマハヨーロッパのスライダーの入荷は2ヶ月後とのことでで来る頃には注文したことすら忘れているかもしれません(笑)

書込番号:5371471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

標準

2サイクルオイルの残量の調べ方

2006/08/05 23:55(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ジョグ

クチコミ投稿数:10件

最近、通勤用にすり抜けの簡単な6代目ジョグ(YV50Z)を
中古で購入したのですけど、オイルの残量を目視するにはどうしたら見られのでしょうか?
私の前の2サイクルバイクは目視できたのですが
オイルランプだけでは心配です

書込番号:5321582

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/08/06 02:51(1年以上前)

レスが付かなかった時の為に^^;;

ガソリンと同じで距離でだいたいの消費量が
解ると思います。
満タンでどれくらい入るかを調べておき、
ランプが点灯するまで走行して、そこで
入れた時にどれだけ入ったかをメモ。
そして前回、オイルを満タンに入れた時の
距離で引く。
そしてガソリンと同じように燃費計算して
だいたいの補給サイクルをチェックする。
一番いいのはガソリンと同時に補給でしょうが^^;;

書込番号:5321981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/08/10 04:32(1年以上前)

Victoryさん
ご丁寧に回答を有難うございます
やはり、間単に目視は出来ないようですね
全部、オイルを空にして違うメーカーのオイル(たとえば動物性や植物性?2サイクルオイルは無いのでしょうか?)

に入れ替える事は無理なようですね
それにオイルの残量を目視できなければオイル挿入装置が壊れていたら、エンジンが焼け付いてしまいますね
それとも最近のバイクはそのような故障等は無いのでしょうか?
そのような事を考えると目視できたほうが安全と考えますが
そのような事を考えるのは私だけでしょうか

書込番号:5333339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/10 19:37(1年以上前)

改造したりしなければ、焼き付くことはまずありえません。(オイルポンプなどが壊れない限り。めったに壊れるものではありません。)機械ですので絶対無いとは言い切れませんが。

ですが、オイルの残量を目視できたほうがいいと私も思います。20年ほど前にヤマハのDT200に乗ってましたが、フレーム内のオイルタンクにエンジンオイルを入れるタイプだったので、全く見ることが出来ませんでした。残量は同じように警告ランプだけでしたが、結構いい加減なので当てに出来ませんでした。そのため、上記にあるように走行距離で残量を判断していました。

書込番号:5334703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/13 05:08(1年以上前)

名車スバル360は、ガソリンタンクに木製の棒を差し込み、燃料の残量を計っていた時代も有りました。

書込番号:5341816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/13 11:08(1年以上前)

>ガソリンタンクに木製の棒を差し込み

オイルレベルゲージと同じ高尚な原理ですね。(笑)

書込番号:5342262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/08/13 14:17(1年以上前)

タンクの形状が解れば一番有効な方法ですね^^
でも棒に付いた分だけオイルが…^^;;
セコい?^^;;;;

書込番号:5342678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/13 17:13(1年以上前)

2Stは、スロットル開度で、オイルの消費も物凄く変化するから、全開ツーリングの時は、スペアのオイルは常備品でした(NSR250)

書込番号:5342998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/13 18:30(1年以上前)

90年型NSR250Rで、全開はたまにしかしませんが、エンジンオイル1リットルで2500キロは走りました。

書込番号:5343178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/13 22:37(1年以上前)

私のも90でした、1泊二日のツーリング走行距離約500〜800で、
満タン出発で、二日目にオイルランプ点灯、
ポッシュのリミッターつけて、13500まで回していたのでその為かも知れませんね、
街乗りでは殆ど減らないのでというか、NSRは街乗りを殆どしないので記憶にありません。

書込番号:5343823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/15 00:25(1年以上前)

自分も着けてます。

ポッシュのリミッターカットを着けると、出力特性も変わり13500まで回るようになるのですが、レッドの12000以上まわすと耐久性が著しく落ちると聞いたため、レッドには入れないようにしています。(笑)

やはり高回転域ではオイル消費量が急激に増えるようですね。

書込番号:5346874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/15 00:47(1年以上前)

別世界です12000までがAPS-Cならば、それを超え13500はフルサイズ(笑)

上りコーナーで1St 2Nd 1200超えは フルサイズ1Dの世界かも?

それと、もうご存知かもしれませんが、6000位の回転から一度スロットルを戻して

再度ワイドオープンにした時の、トルク感はレーサーもどきです。

私の場合は、トラブル無しに2万キロでしたが、ノーマルでも2万キロ以内に

クランクのシールを交換するNSRも結構多いので当り外れか乗り方か?

永久保存版のおつもりならば、スペアエンジン クランク など今の内に

場所と財布の範囲で用意しておいた方がよろしいかもしれません

書込番号:5346946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/15 03:02(1年以上前)

コーナーを7000回転以上で条件がよければパワースライドに持ち込めますね。(ノーマルタイアなら。今はミシュランラジアルなのでグリップが良すぎて無理です。)

数年前の塩害台風でアルミ部分に錆が出てしまってます。サイレンサーは自作すれば何とかなりますが、フレームが。永久保存は無理かもしれません。

書込番号:5347163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/08/19 20:26(1年以上前)

色々、ご指導有難うございます
オイルの取り替え方なんですが
↓のところに載っていたのでやってみようと思います

http://members.jcom.home.ne.jp/edger/index.html

書込番号:5360031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/19 22:24(1年以上前)

何オイルを 交換するのでしょう?

2St オイル??

書込番号:5360393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/08/19 22:44(1年以上前)

勿論、2ストオイルです
前にも質問したんですけど
中古で購入の為、以前はどのようなオイルが入っていたのか
分からないので、全部を使い切ってから思ったのですが
目視が容易が容易でないので
オイルタンクを目視する際に前のオイルを引き抜いてしまう
方法をとります

書込番号:5360462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/20 01:13(1年以上前)

2stオイルに植物性はありますが、レース専用と思ってください(混合専用=ガソリンとオイルを混ぜてからタンクに入れる)。レース用でない一般車は分離給油(ガソリンとオイルをそれぞれ別々のタンクに入れる)となります。一度缶を開けてしまうと、空気に触れたときから酸化が始まり長持ちしません。厳しく言えばその日のうちに使い切らなければなりません。

動物性は2st・4stともになかったと思います。特殊なものでは4st用にスクワレン(深海鮫の肝臓から抽出処理したもの)がありますが、これが動物性と言えるかもしれませんが非常に高価です。スクワレン(スクワラン)は化粧品にも使われています。

書込番号:5360909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/24 17:31(1年以上前)

オイルタンクが簡単に取り外し可能ならば 外して空にするのが一番良いかもしれませんが

スポイドの先にチューブをつけて 吸い出しても 良いかもしれません

書込番号:5373893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

☆SR500は、現行機種で、ないの?☆

2006/08/05 20:38(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > SR400

クチコミ投稿数:36件

20歳のころ先輩が乗っていて、あこがれのバイクでした。400も良いのですが、新車で500がほしいなと思う、今日この頃なのですが?

書込番号:5320913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/05 20:53(1年以上前)

少しは自分で調べましょう!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BBSR

書込番号:5320949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2514件

2006/08/05 21:27(1年以上前)

乗った事なくて、憧れてるのでしたらとりあえず乗られる事をお奨めします。
自分もこのSR,SRXシリーズには乗って幻滅した口です。
ビジュアルのみカッコ良ければ性能は第二時大戦中で良ければいいかもしれませんが・・・・・・・・・・・

書込番号:5321048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/05 22:04(1年以上前)

フレンドハムスターさん

SR乗った事がないので、分かりませんが、SRX400はタイトコーナーは蝶が舞う様にヒラヒラと切り返しが出来て、結構速かったですよ。

もちろん、フレンドハムスターさん が好きな2ストの様には速くないですけど…。

書込番号:5321193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/08/05 22:30(1年以上前)

自分はここの常連さんも多数ご存知ですが、3月までSRX-600(3SX)を所有してました。
http://my.reset.jp/~tk_nagoya/yamaha/P1010467.JPG
http://my.reset.jp/~tk_nagoya/
上に自分なりに感想を書いて有りますのでご覧ください。

書込番号:5321284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/05 22:59(1年以上前)

私の乗ってたSRXは初代のセルなしの2型(フロントディスクローターが大きくなったやつ)ですが、
エンジンフィールは確かにガサツでした。
ハンドルも80q/hを越えると、振動が激しくなり、100q/h以上になるとまともに掴んでいられなくなりました。
道路工事に使う、アスファルトを壊す機械みたいで、白ろう病になるかと思いましたよ。(^^;)

SRXは60q/hくらいのコーナーがいいんじゃないでしょうか?

それでも、一時はワンメイクレースが大流行したんですけどね〜。

書込番号:5321383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:100件

2006/08/06 03:44(1年以上前)

私はSRX400初代1型に3型のウインカーにスーパートラップを付けていました、
結構ヒラヒラ感があり良かったですけど、

SR400はセパハンを付けたけど、余りの振動に手がしびれ直ぐに一文字に変えた、ナンバーは割れるし、これに付けていたスーパートラップはサイレンサーが抜けるし、なかなか面白いバイク
このタイプはフィーリング楽しむバイクでスピードとかを楽しむバイクでは無いので、余りビックシングルにそう言うものを求めないように

適当にドコドコ乗って楽しんでいた

書込番号:5322035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2006/08/06 08:07(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございました。自分でも、少々調べたのですが確信が持てなかったので、質問させてもらいましたが、わかりました。SR500は、現行では新車は、買えないということで、中古を探したいと思います。

書込番号:5322232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/10 00:42(1年以上前)

こんにちは

SR500、見つけるの大変ですよ。なんたって数少ないですから。
もし良いのが出てこなかったらSR400を500にすると言うのも一つの手ですね。

私もSRX-6の2型乗ってました。「碓氷峠」を走るととても面白かったですよ。
個体差なのでしょうか私のSRX、トップスピードまで回してもそれほどの振動は無かったし、
見た目より意外と速いバイクでしたよ。
400とか750の4気筒なら「かもれちゃいました」←もう昔のことなのでお許しください。

書込番号:5332994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2006/08/22 20:54(1年以上前)

こんにちは。
http://www.omc-1981.co.jp/
こちらに新車のSR400をSR500
にして販売しているようですよ。
少々お高いですが・・・・・

書込番号:5368455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/01/24 12:40(1年以上前)

SR500!素晴らしい、是非中古車でもオレブルのコンプリート車でも乗るべきですよ!私も400を2台、500も2台乗り継いだ口ですが、SRの神髄は500だと思います!回転を上げて軽快に走る400、出足のトルクでドッカーンと走る500。どちらも楽しいです。きっと貴方もバイクにスピード以外の魅力を見い出しているんですね。SR400は程度のいい中古は少ないですが、500はユーザーの年齢層が高めですからね、変なカスタムしてるのは少ない筈。人のバイクにケチつけたり、自分の価値観を押し付けるつまんないのもいますが、気にせず好きなの乗りましょう!

書込番号:5917405

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

☆燃費と任意保険について

2006/08/04 12:29(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:12件

マジェスティ125FIの購入を検討しています。実際の燃費はどのくらいになるのでしょうか?あと任意保険についてもお聞きしたいのですがどなたかよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:5316974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2006/08/04 15:07(1年以上前)

元キャブ仕様(02 STD)に乗ってました。
街乗りで25〜30Km/L は走りましたよ。
ツーリングなら38Km/Lまで伸びたことがあります。
インジェクションはもう少し良いんじゃないかな
任意保険は 乗用車の保険に+するファミリーバイク特約が○です。
年間八千円程度で車と同じ内容の保証が受けられます。
同居している世帯主の所有車の保険に特約を付けるか
ご自分の所有車の保険に特約を付ければ対象となります。

ただしこの特約はバイクにかかるのではなく
世帯内の人が原付(一種と二種)に乗ると対象になるので
人に貸したりした場合は任意保険がかかっていない状態となります。
逆に修理の代車等で借りた原付に乗っていてもこの特約は有効です。

書込番号:5317326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/04 15:24(1年以上前)

任意保険に関しては、すぐに料金が知りたければ、アクサダイレクトのど、バイクも扱ってるネット保険のHPにアクセスして、見積もりを取ってみて下さい。保険は人により条件が大きく違うので、漠然と聞かれても答えるのが、難しいのです。

詳しい事を知りたければ、ここ↓をどうぞ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5151706
途中で大きく脱線しますので、その辺りはとばして
[5162563] フォーサーズ大好き!さん 2006年6月12日 12:49
辺りからまた、読み始めると時間の節約になります。
ただ、政治ネタが好きなら、そのままお読み下さい。(笑)

書込番号:5317364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/08/04 18:33(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございますm(__)m ガソリン価格の高騰の背景もあり通勤用に125ccクラスの購入を検討してるんです。(現在はマイカー通勤です)維持費との兼ね合いもありマジェスティ125が候補にあがりました。燃費も良さそうですし(^-^)自動車の任意保険のバイク特約がお得なんですね☆やはり125ccクラスなら新規で任意保険に加入するより自動車の任意保険の特約のほうがメリットが大きいのでしょうか?

書込番号:5317683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/04 19:43(1年以上前)

上記スレッドの中の
[5178315] よしっぽさん 2006年6月17日 22:28
のところから読んで下さい。

書込番号:5317849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2006/08/07 21:41(1年以上前)

05FIですが、16172km走行で408.23L給油したので
うちのコマジェの平均燃費は39.61km/Lですね。。。
最近4ヶ月くらいは43km/Lで安定してます。
かわりに冬は若干燃費悪かったですね。

燃費に関して言えば、125ccの原付でもトップクラスかと思います。

保険はファミリーバイク特約で済ませてます。
確か8000円/年くらいだったかな?

書込番号:5326544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2006/08/12 09:36(1年以上前)

バイクショップで耳にしたのですが、台湾製なのでパーツ(シートやヘッドライト)の取り付けが甘く、天気が雨だとライト内やメーター内に水が入りこむことがよくあるみたいなんですけど(>_<)どうなんでしょうか?

書込番号:5339290

ナイスクチコミ!0


みざるさん
クチコミ投稿数:3件

2006/08/15 17:25(1年以上前)

輸入車だという事を考え、信頼のおけるショップで購入すれば問題は無いと思いますよ。
コンテナに入った状態で輸入されますので、特にフロント周りはショップでの組み立てが必要になります。よって特にフロント周りの水漏れに関してはショップでの組立工程での問題が大きいのでは無いでしょうか。そのショップで売ったバイクでそういう問題が発生しているのであれば、そのショップに問題がある可能性も。。。(あくまでも可能性です)
シートも外装に対してかなり大きめに作られていますので、よほどの事が無ければ水が内部に浸入するとは思えないのですが。。。
そのバイクショップが国産のバイクを売りたいだけという気もします。

ちなみに私は02キャブ⇒05FIと2台乗り継いで来ましたが、水漏れ等のトラブルには遭っていません。
アパートでの生活ですので、思いっきり雨ざらしです(^^ゞ

書込番号:5348294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/08/15 18:40(1年以上前)

ありがとうございますm(__)m ショップで組み付けるパーツもあるのですね!!全然知りませんでした(>_<) ちなみに近所にYSPやプレストがありませんのでレッドバロンでの購入を考えています(^-^) 国内向けに仕様変更など行われているものなのでしょうか?

書込番号:5348453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/08/15 23:55(1年以上前)

モノによりますがプレスト仕様はエンストしませんよ。

書込番号:5349346

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング