
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2006年7月20日 22:52 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月16日 14:33 |
![]() |
1 | 5 | 2006年7月22日 22:48 |
![]() |
4 | 3 | 2006年7月11日 20:31 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月7日 21:09 |
![]() |
6 | 1 | 2006年8月6日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みさせていただきます。
06R1黒納車待ちのKEN_2と申します。
皆さんにお聞きしたいのですがR1にトップケースを装着されている方はいらっしゃるでしょうか?
その際、キャリア・ケース用のベースは何を使用されているでしょうか。
SSにトップケースなんてという方もいるとは思いますが、すでにあるGIVI箱(E460)を流用したいのですが、06R1にはフィッティングセットがありません。
そこで他のメーカーの物を使用できるか知りたいのです。
調べた限りでは、キャリアとして以下の二つが見つかりました。
ベンチュラ
http://www.nproject-jp.com/ventura.html
レンテック
http://www.odax-moto.com/renntec/carrier/carrier.html
これにGIVIの汎用モノキーベースを組み合わせようかと思っています。
気になる点がいくつかあり、ひとつはキャリアの耐久性で、レンテックだと耐荷重2.5kgとなっており、重量オーバーになってしまうと思われる点。
ベンチュラは強度的にどの程度か記述がありません。
実際問題、強度的に問題などあるでしょうか?
他には形状的にモノキーベースが装着できるかどうか分からない点。
装着方法は金属の板のステーでキャリアを挟んでボルトで留めようかと思っています。
どなたかご存知の方、すでに試されている方がいたら教えていただけないでしょうか。
装着方法等についても他に方法があればお願いします。
長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
1点

お答えがあるまでのつなぎとして…
車種が違うのですがZX-10にレンテックつけてます。
料金前払いでそこに輸入してもらいました。
キャリア自体はしっかりしています。
バイク屋さんはキャリアを持ってバイクの後輪を滑らしていました。
僕のバイクだからやめて欲しいけど(^^;;
書込番号:5258553
1点

かま_さん
情報ありがとうございます。
車種は違いますが、強度的にはかなりの重量まで耐えられるようですね。
あとはベースがつけば問題ないんですが。
書込番号:5272836
1点




純正のマフラーですか?純正に取り外し可能なバッフルはついていないはずです。よく言う「バッフルをはずす」というのは社外マフラーでのことだと思いますよ。
書込番号:5255773
0点

スーパートラップマフラーだと板状のバッフルの枚数を調整して音量調整をしたりできるみたいですが、通常のマフラーであれば外して音量調整するようなものはないと思います。
ちなみにスパトラの場合、サイレンサーがアーレンキー(六角)で分解できるようになっています。サイレンサがリベット止めならムリに分解しない方が吉です。
書込番号:5256429
0点

初めまして! マーベラスレーシングマフラーって事で、
排気出口からサイレンサーの中を覗くと、サイレンサーの太さの割りに、排気口が極端に小さいですよね〜!穴を小さくしている円盤!それがバッフルで〜す!
だいたいの外品マフラーは、ボルトナット1点、もしくは2点で止まってると思います。
簡単に取れるはずなので、朝飯前に挑戦して下さい!!
このマフラーの音量はバッフル装着で87db。
非装着で91dbです。 4dbの差だけですが・・・
音質が超カッコ良くなりますよ〜!! 低音がバリ効いてくるはず?! すいません・・・これは推測です。
ただし近所迷惑になるかもです。私それでバッフル外せませんね!!
書込番号:5256868
0点

失礼しました。
サイレンサやエキパイに嵌めるタイプのバッフルって別売しかないと思っていました。少ない経験ですが、最初からこのタイプのバッフルが入っているサイレンサって見た事無かったもので。
最近、お店が騒音規制を越えたマフラーを取付けるのを禁止する条例ができたのですが、そういった動きの関係でしょうか?
それとももっとずっと前から・・・(゚ω゚;)?
ちなみに2輪車(〜125cc)の騒音の規制値は71db(2002)のようです。
書込番号:5256996
0点



昨日WRを交換してみました。
最初のカバーをはずしたときに見えるエレメントですが、真っ黒でした。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=803179&un=97842
(いちばん最後です。)
こんなものなのでしょうか?
交換または洗浄などするものなのでしょうか?
または、どこかの不調で真っ黒なのでしょうか?
バイク屋さんには今月はいけそうにありません。
このまま乗ってって大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
0点

ここのはほとんど影響ないので、とりあえずそのままでも問題ないですよ。
もちろんきれいにして悪いことはないので、外せるなら洗浄しておきましょう。
書込番号:5242480
0点

自分もたまにここのカバーを開けますがカバー裏側やケース内にはベルトのカスが結構溜まってますね。
そんな時に自分は掃除機に隙間ノズルを着けてシュウシュウ吸って綺麗にします。
ブレーキクリーナーも使うと完璧ですが、また直ぐにカスだらけになりますので大まかに掃除しとけば大丈夫です。
書込番号:5243249
1点

なんでだろう・・・さん。
フレンドハムスターさん。
お返事ありがとうございます。
いろいろな方のHPを参考にWRを交換してみたのですが、皆さん黄色く私のが真っ黒でしたのでちょっと不安になりました。(でも開けなければそのまま乗ってますものね。)
これで安心して乗れます。
書込番号:5244387
0点

皆さんこんばんは
いつも色々と参考にさせて頂いてます。
今回走行約9千kmで初めて
エアクリーナーを開けてみたら
僕のシグナスはEQUIPE 10 3Vさんのよりも
すごいことになっていました!
なんでだろう・・・さん
是非洗浄の仕方を教えてもらえませんか?
EQUIPE 10 3Vさんのエアクリーナーの写真にある
センターのねじをはずして
台所の中性洗剤などで洗えばよいのでしょうか?
書込番号:5272376
0点

・・・EQUIPE 10 3Vさん の写真のエレメントは
エアーエレメントではないのですねっ!
その上部にエアエレメントを見つけ
材質が紙?の様なので洗浄をあきらめ
本日注文してきました。
皆様お騒がせいたしました。
すいません!!
書込番号:5278998
0点




んな、初期モデルが20年近く前のバイクにイモビを期待するのは無理。原始的ではあるが、1番確実簡単な方法。『鍵をたくさんつける」これに尽きると思うよ。
もちろん車体カバーもいいね。
まぁ、マンション駐車場とかでクレーンで持っていかれた話もあるので、どれも100%確実とはいえませんが、盗む側から見て手順が多くなりそうな状況においておくことは大事だと思います。
でも、簡単に切断できるようなロックばかりつけちゃだめですよ。
書込番号:5241450
1点

とりあえず、
@車庫に入れる
Aチェーン(ケーブル)ロックで地上の設置物と繋ぐ
・・・ですね。
プロにしろ素人にしろ、人目のつかないとこまで持っていってロックを破壊するパターンが多いようなので、まずは地上の設置物と繋いで動かせないようにするのが大事です。
あと、盗まれなくても「キルスイッチが切られる」など、悪戯されやすいので注意が必要です。
書込番号:5241941
1点



こんにちは
写真だと見るからに薄そうなシートですが、長距離大丈夫でしょうか。
それと雑誌のインプレだと低速のFIのセッティングが完璧でなく、トルクの谷があると書かれてましたね。
ツーリング使用を想定しているのですが、どんなもんでしょうか。久々に惹かれるバイクなんですけど。
0点

FZS1000つうか、FZ1フェザーですよね。
これいいっすよね〜、私も久々に惹かれているバイクです。
もちろん、まだ持ってませんし、現物見てもいませんが、、、
まぁ、この手のシートの経験がありますので、ひとこと。
えっと、ツーリング。ハイ、できます。
んでも、シートにどっかり腰を落ち着けてっていうより、コーナーリング主体にって感じがしますね。もう、ゆっくりは走れないって感じw。
私の場合はドカティの900SLって奴だったんですが、シートは厚みはありますがサイズはFZ1よりちいさかったです。でも、日帰り3〜400kmくらいはいけましたよ。
【900SLの参考サイト(勝手にリンクすみません)】
http://www4.plala.or.jp/tati/ducati/specifications/index.html
この方のバイクとほぼ同じ仕様のに乗っていました。ポジションがアップライトな分、FZ1は楽チンと想定しています。
まぁ、こんな感じで、私とあなた他のユーザーさんもバイク歴などで感じ方が違うと思うので、好きならこまごま悩まずにいってみてはどうでしょうか?
書込番号:5231190
0点

こんにちは。
私個人の感想でよろしければ・・・
シートですが慣らしのため、2日で約1000Km一般道を
走りましたが、そんなに問題はありませんでした。
ただ、サスのセッティングが硬めなので、そのままだと一般道では
ちょっとつかれるかも?です。
それに、FZS1000のほうが良いシートだと思いますけどね。
トルクの谷に関しては、まだ1300Kmしか走っておらず
慣らし中のため、アクセルワイドオープンしていないし、
なにより私自身、その手のことに疎いので正直わかりません。
FZS1000では3万Km以上ツーリングしてきましたが、
比較してもそれほど違和感は感じません。
私にとってはFZ1のほうが、トップギアでもより低回転から
加速できるような気がします。
書込番号:5231693
0点

>欲を言えば、FZ1にFZS1000のシートがいいんですが
いいですね!それ。
私も欲しいです。
書込番号:5234390
0点



今晩は、ウインカーのスイッチについて、キャンセルはプッシュ式でしょうか?それとむかしKDX200を乗っていましたがプッシュ式ですが、あのプラスチィクのタイプはだんだん動きが渋くなるので嫌いです。ホンダのXLRのタイプでしょうか?お分かりの方がおられましたら教えてください。
3点

プッシュキャンセル式です。
KDX125SRにも乗っていましたが、確かに動きが渋くなりましたね。
バラしてシリコングリス塗ったら治りましたが。
XTZは今の所(2年11000`、雨天走行普通にしてます)問題無いですよ。
書込番号:5321678
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





