
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2006年6月24日 15:15 |
![]() |
6 | 11 | 2006年6月14日 15:57 |
![]() |
4 | 13 | 2006年6月14日 21:18 |
![]() |
1 | 11 | 2006年6月17日 13:36 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月11日 13:02 |
![]() |
9 | 7 | 2006年9月8日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ただいま、グランドマジェスティ250か、T-MAXの購入で、迷っています。と、いうのも、グラマジェ400は、出だしが遅いと聞きましたが、まだグラマジェ250のほうが、機敏に走れるのでしょうか。ちなみにT-MAXは総合的によさそうなんですが、燃費が気になります。
データでは27km/Lと書いてありますが、実際のところ公道では、燃費はどんなもんでしようか。
0点


個人的な意見ですが・・
グランドマジェスティはマジェスティよりも直進安定性を
高めた分、旋回能力が低いかと思います。
どういった乗り方をするのかにも寄りますが、普段の足として
すり抜け等をメインに『機敏』というなら250ccにすることを
おすすめします。
もちろん車検がないなどのコスト面も大きいのです。
ただし、現状大型免許を持っているのであれば、コストの安い
250ccとTMAXとで比較してみてはいかがでしょう?
私は1年半ほど前にマジェスティやフォルツァ、グランドマジェ等
試乗をして、以前乗っていたバンディット250と比較した結果、
バンディットと同等以上に走れそうなTMAXに決めました。
決めてから大型免許を取得したくらいですから、個人的には
このTMAXには非常に魅力を感じています。
新車や高年式であれば私が乗るキャブ車ではなくインジェクション
ですので、燃費やレスポンスも向上していることでしょう。
私の友達はキャブ→インジェクションと同じTMAXを乗り継いで
非常に満足しているそうですから。
乗り方にも寄るけど、キャブ車で燃費は
街乗り(渋滞多)=16〜18km/L
ツーリング時=18〜22
高速道路は阪神高速くらいしか使わないので割愛します。
先日高速なしで、京都を出発し三方五湖までの往復で21.8km/L
だったかと思います。
一緒に走っていたゼファー750やXJR1200よりも燃費は良かったかと。
ツーリングで走るにはこれらのバイクには余裕を持って付いていけます。
ただし、スカイウェブの400の人は若干コーナーで置いていかれて
ましたね。
バイク歴20数年の方曰く、マシン性能の差やなぁとのことでした。
これらはあくまでも私の個人的な話ですが、ご参考までに。
書込番号:5180494
2点

250ccスクーターよりはかなり速いスカイウェブの400でも遅れを取るとは相当な速度アベレージですね。
書込番号:5180513
2点

2006年式です
燃費ですが
本日、高速道路40km一般道200km走行後、速度は高速では100Km/h巡行、一般道は法定速度プラス10%くらいです
急発進や追い越しなどはせずノンビリ走行の結果ですが、24km/Lでした。
書込番号:5186109
2点

まあ遅れてたのはコーナー立ち上がりくらいですかねぇ。
3桁乗るか乗らないかくらいで流してましたよ。
書込番号:5187696
0点

05TMAX逆車で遊ばせてもらってる田舎者です。
燃費については、走るところによって全然違うようです。
それをふまえて言わせて頂くと、
田舎でおとなしく走っている分には普通に24km/Lくらい。
がんがんアクセル開けても20km/L切った事ないです。
高速巡航でも24km/Lくらいは走りましたし。
下道の最高燃費は27km/L出ましたし。
前期モデルに比べると、かなり安定した燃費です。
後は走る環境と走り方で大きく変わってきますね〜。
ちなみに私の走り方(性格)は、
基本的に燃費走行だけど、
サイン会に引っかからない程度に飛ばします(笑)
東京都内の流れはかなり苦手です(__;)
こんなんでわかるかな・・・。
書込番号:5196819
2点



5月下旬に04年式のトリッカーを新車で購入しました。自動二輪免許も取得したばかりで、まだ知識が浅いので教えてください。
購入してほぼ毎日通勤に使用しており、2週間あまりが経過しました。購入したバイク屋さんに初めてバイクを取りに行った時もエンジンは一発では始動せず、バイク屋さんからは「チョークを引いてアクセルをふかしながらかけてください。」とアドバイスがありました。2年前のバイクだからそのうち一発で始動するようになるのかな・・・と思いながらも2週間が経過して、その日もいつもと同じようにセルを回したところ、音が段々遅くなり「カツカツ」という音になりました。明らかにバッテリーあがりの音でした。
ライトのつけっぱなしをしたわけでもなく通常通りの運転でどうしてこのような状況になるのかな?と疑問に思い、購入したバイク屋さんに電話して問い合わせました。バイク屋さんからの返事は、
・通勤距離が片道5kmではバッテリーに充電がされない。
・バッテリーあがりは保障の対象外
・バッテリーなんてあげようと思えば一日であがる。
・バッテリーの充電ならウチでするよ
というものでした。購入してから特別変わった運転やエンジンの始動方法をしたわけでもないのに、バッテリーってこんなに早くあがるものなんでしょうか?新車といえど2年前のバイクならばこんなものなのでしょうか?バイク屋さんの電話対応にも素人ながらに少々気分を害しました。
2点

バッテリー自体も時間とともに劣化しますので
起電力も落ちてきます…
自分は車でも必要になると考えて充電器を購入
して使ってます。
時々ライトとウインカー、ブレーキランプなどを
点灯させた時などを目安にして時々充電してます。
あとバイクの発電機もある回転数まで上がらないと
充電までいかないですから、短距離は不利でしょうね…
セルの消費電力も大きいですし…
書込番号:5167271
0点

5km走るだけだとバッテリが充電されないというのは本当なんですよ。
僕のスクーターも5km先のバイトまでで、2ヶ月でバッテリーがあがります。
北海道ツーリングは1日300kmで2週間快調だったので、たぶんバイクとしては問題なしです。
本件は、2週間であがるということなので、正常なのか、異常個所があるのかは気になります。
使い方としてはセルを回してる時間、バイクとしては充電電圧ですかね。
まぁこれを聞いたところでズバリとは判断できないと思うので、現車を見ているバイク屋さんのほうが信頼できると思いますが。
バッテリーが2年前ならこの際新品に変えたほうがよいと思います。
(ただしそれでも僕のスクーターは2ヶ月であがります)
ところで、チョークを引いてスロットルを開けてるのですか?
よくかかりますね。
まぁ、かかればなんでも良いのですが、基本は、チョークを引いた時にはスロットルは開けない、スロットルを開けるときにはチョークは引かないもんですよ。
書込番号:5167278
0点

5Kmの通勤だけだと、セルに使った電力を補いきれないかもですね。通勤だけでおとなしい走りなら回転数も低いでしょうし。
バッテリー自体が2年前のものだったら寿命も考えられます。使用状況によって大きく変わりますので、1年余りで寿命になってしまう人から5年以上使える人まで色々みたいですけど・・・
あとは中古車ということで、使用されずに置いてあった期間が長いとバッテリーには辛いですね。
いずれにせよ消耗部品ですので、普通の使い方だろうがなんだろうが、時期がきたら使えなくなります。私は中古車買うときはまずタイヤとバッテリーの交換を交渉します。たいてい無料でやってくれますが、もしやその分値引き減ってますかね!?
書込番号:5167328
1点

じょじょじんさん へ
>・通勤距離が片道5kmではバッテリーに充電がされない。
これが一番の原因でしょうね。
あとアイドリング程度の回転数だと充電されない場合もあるので、信号待ち等が長いとバッテリーが上がりやすくなるかもしれません。
(アイドリングをちょっと高めにすると効果があるかも)
時々充電器で充電してやるのが一番と思います。
*片道5kmなら自転車の方が良いような気もしますが...
書込番号:5167345
0点

みなさん早速のご返事ありがとうございます!!色々と参考になりました。もう少し自宅と職場が遠かったら良かったのですけど・・・
バッテリーも新しいものに交換してみます。充電器もあったら良さそうですね。
書込番号:5167385
1点

私のマジェスティーは交換できるところはすべてLEDに変えました。そしてヘッドライトは2灯ですが、スイッチを付けて昼間は1灯にしています。これで大分節電ができます。
書込番号:5167397
1点

この前バッテリー充電器を買い換えました。古いのはバイクのドライバッテリーやシールドバッテリーに対応していなかったので。値段は普段は高いのですが、バーゲンセールでしたので4980円でした。ホームセンターコーナンです。もし充電器を買われるのでしたら、あとの事を考えてドライバッテリー・シールドバッテリー対応のものがお勧めです。
書込番号:5167572
0点

こんにちは
片道5km程度の使用では始動時にセルを廻して消費した電力を取り戻せないと思います。
今のバイクは一昔以前のバイクと違い、始動はキックでなくセルで始動してライトは常時点灯なのでバッテリーの負担は大きいです。
又、新車とは言っても04年に生産された車両だとすると、バッテリーは生物なので納車の際、お店で充電しても性能は新品並みとはいきません(使い方次第では直ぐ寿命がきます)
只、チョークを引いてアクセルを開けて始動すると言う話は初めて聞きましたが、私だったら絶対にしませんね。
書込番号:5168107
0点

チョークの話、皆さんちょっと手厳しいですね(^_^;)
でも皆さんの仰るとおりで始動時にスロットルを開けると負圧が掛かりにくくなって反って始動しにくくなります。
同様な理由で低回転時ではいきなりガバッとスロットルを開けるよりも小さめに必要量だけ開けた方が吸入効率が高くなって早く加速できます。本題には関係ないですがご参考程度に。
バッテリーですが、片道5kmでも全く問題なく1年以上持たせた事があります。でも、常用回転数6000rpm以上で一日一回くらい13000rpmまで回していましたよ(NF13A)。
あと、TDM900さんが仰られるように自転車通勤もお勧めです。ロードタイプの自転車で静かにシャーーーッと駆けて行くのは爽快でバイクとはまた違う面白さがあります。
書込番号:5168173
1点

チョークを引くとアクセルは開かないというのはキャブレターのチョーク機構によって違うんですよ。
いまのキャブはチョークと連動してスロットルが少し開いて幾分高目の回転のファーストアイドルにはいります。
オフ車でホンダXLR125というのがありました、このキャブはチョークと連動してスロットルが開きません。始動にてこずるバイクでしたアクセルで助けてやらないと回転が続きません。
スズキのSX125、ジュベル125はチョークとスロットルが連動しているので始動しやすくなってます。
2ストのバイクはオートチョークかスターター方式になってスロットルと連動しているのでアクセルを開くと始動しにくくなります。
書込番号:5168567
0点

>神戸みなとさん
キャブの形式にもよるんですね。
えーと、トリッカーは連動してるタイプ・・・でいいですよね(汗)
でも、スロットルとチョークが完全に独立しているTMキャブでもスロットルオフで始動が基本です。
サービスマニュアルの規定値までアイドリングの回転数をきちんと上げてあれば、それ以上スライドバルブを引き上げなくてもチョークだけで十分始動できますし、エンジンが暖まっていなくてもアイドリングが維持出来るようになっていると思うのですが?
(勿論、エンジンを暖めるために始動後軽く吹かしたりはします)
書込番号:5168920
0点



今日後輪がパンクして近くのバイク屋さんで修理をしてもらいました。
(シグナスってパンクしても低速だと普通に走るんですね。)
バイク屋さんには近いうちに新しいタイヤに替えた方が良いですよと言われました。
ただ街中を低速で流す位だったら何かあっても対処もできるし危険度は減るので継続使用してもなんとかなるのでは・・(但し自己責任)だそうです。
なんで取り替えるの?って聞くと走行中に修理で埋めたゴムがすっぽ抜け怖い思いをした人がいるとかいないとか伝々
要はタイヤの修理はあくまでも応急処置なのだとか・・
タイヤはまだ買ったばかりだし・・未練たらたらです。
そこで修理経験のある方にお聞きしたいのですが皆様はどうされていますか?すぐにタイヤ交換とかされましたか?
プロの言う事は素直に聞いておくべきですかね。
何かあっても責任を求めたりしませんからお答えできる範囲で経験談を教えてください。
宜しくお願いします。
0点

チューブ入りもチューブレスもそのまま使えますよ。
大型ダンプのチューブでも5箇所くらいパンク修理していても
最後まで使えます。
基本的にパンク修理したタイヤは腕が良ければ寿命まで使えます。
130以上は出すなと説明書に書いてはいますが・・・。
書込番号:5163316
1点

車でも同じ事を言われましたねぇ…
車では3回ほど (違うタイヤで各1回) 修理しましたが、その後も使えていました。
書込番号:5163373
0点

使えるかどうかは刺さった位置や穴の具合によるかと思います。
タイヤのトレッド面に釘や金属片が刺さった場合などはまず大丈夫ですが、サイドウォール付近に穴があいた場合や切り傷で穴があいた場合などはゴムや空気が抜けやすくて危険ですよ。
・・・と脅しつつ、バイク屋さんが普通に流すくらいなら大丈夫と仰っているくらいなのでまず大丈夫でしょう。
書込番号:5163440
0点

白亀さん、ありがとうございます。
そういえば何キロ以内ということはどこかで聞いた事があります。
かま_さん、ありがとうございます。
写真の掲示版でよくお見かけしますね。私、20Dでよく撮影に出かけます。
街でパンク修理の後が何箇所もあるバイクを時々見かけますが、私の番がまわって来るとはトホホ・・です。
叢さん、ありがとうございます。
釘のような物がタイヤの真ん中あたりに刺さったみたいで、走っているとバシューーーーバンバンバンーーーと大きな音がして空気が抜けました。
(しばらくパンクと気付かないで走っていた鈍感な私)
釘?は既に抜けていました。サイドウォール付近でなくて助かりました。
こんな感じですが大丈夫でしょうか?
書込番号:5164063
1点

私も今までにバイクと車を合わせて6〜7回自分でパンク修理しましたが、埋めたゴムが抜けたことは一度もありません。(タイヤ専門ショップがちゃんとチューブレスタイヤを修理するときは、まずタイヤをホイールからはずし、表と裏の両方から補修するそうです。そこまでやれば完璧でしょうが。)
あとは叢さんの書かれているとおりで、トレッド面の小さな穴でしたらちゃんと修理していれば気にされる必要は全く無いです。ただサイドウォールの場合は細心の注意が必要です。私もAE86に乗っていた頃サイドウォールに(いたずらだと思います)キズがついてしまい、高速走行が不安でしたので修理はあきらめて程度の良い中古タイヤに交換しました。
書込番号:5164090
1点

スクータではありませんが、昔VFR800で140km/h走行中にパンク修理部分がすっぽ抜け危うく死ぬところでした。
それ以来パンクは一回でもしたらタイや交換しています。
でもこれは誤りでスピードを出さないのが正解でしょう。
書込番号:5164958
0点

サイドウォール等に損傷があれば別ですが、トレッドであれば避けたりしていなければ正規の修理を行えばすれば大丈夫だと思います。
まして原二のシグであれば全く問題ないと思います。
書込番号:5165198
0点

初機はFujicaST605さん、ありがとうございます。
サイドウォールでなくて安心しています。
確かショップによっては補償できないと言って修理してくれないところもありますね。
5D羨ましいです。私の憧れのカメラです。
D"ーさん、ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。修理タイヤで100km/h以上出すと危ないと言われましたが、
こうして体験者が出てくると現実味が増してきます。
精神衛生上良くありませんし、しばらくスピードを控えて走りつつ考えてみる事にします。
カンバックさん、ありがとうございます。
私のシグでも110km/hほど出るみたいですが、そんなスピードを出すシーンも場所も滅多にありませんから、
おとなしく走って様子を見てみます。
私の走行環境ですと・・・
バイパスが50〜80Km/h。
街中が40〜60Km/hってとこです。
書込番号:5166175
0点

パンクしたタイヤはエアーの無い状態で走行すると
サイドウオールの部分を損傷する事があるので
その辺を気を付ければ大丈夫だけど、とは言われた
事はありました^^;;
自分は車で少し扁平率の高いタイヤでしたが、路面が
いい所で気付かずしばらく走ってしまいサイドの部分が
完全にダメになってたという事がありました…
書込番号:5167394
0点

サイドウオールがダメになり、それでも乗り続けていると今度はホイールがダメになります。
書込番号:5167448
0点

Victoryさん、アドバイスありがとうございます。
アルバムの写真にあるネコの表情が素敵ですね。
写真(カメラ)愛好家にはバイク乗りが多いのですかね。
皆様のアドバイスのおかげで今後の対処がわかってきました。
改めまして御礼いたします。
タンデムでタイヤの圧力が増す時があるので、タンデムの時は何かあっても対処できるようなスピードで
又一人のときにもそれなりのスピードで注意して乗る事にします。
書込番号:5169198
0点

サイドの完璧な修理は不可能です。
間に合わせの修理となります。
この場合チューブでも同じです。
バイクで遠方を走ってるとカメラ好きになる人が多いと思います。
美しい町並み大自然に偶然知り合う女の子たち・・・。
僕もカメラ好きですがカメラ自体には興味無しの素人です。
書込番号:5169312
0点

>>写真(カメラ)愛好家にはバイク乗りが多いのですかね
移動に便利ですし、停車して撮影するにしても止める場所を
あまり考えずにパッと止めて撮影って事も出来ますし^^;;
以前の一眼ですとヘルメットの関係で無理でしたがビデオや
デジカメは気楽に撮影出来ますから安いデジカメをポケットに
入れてってのもいいですよ^^
もちろん携帯でもいいですけど^^;
スクーターはいいですね、こういう時は^^
書込番号:5169720
1点



みなさん、お騒がせしております。
昨日、ミニツーリングから帰って
エンジンを切ってから10分くらいしてバイクカバーをかけたのですが
たまたまマフラーとマフラープロテクターの間にバイクカバーが
入ってしまい、カバーが溶けてしまいました。
幸い、カバーは古いものでしたので廃棄するのはいいのですが
マフラーに付いたカバーの溶けた樹脂が気になります。
トホホ・・・。
しばらくしてマフラーが冷えてからごしごし擦ったら
かさぶたのように剥がれてきました。
それでも全部は剥がれず、新車なのに情けない状態になっています。
こんなお間抜けな経験は私だけでしょうか?
0点

次に走って、熔けた時と同じ温度になった時に、ボロ雑巾でぬぐい取ってみてください。
やけどなさないように注意してください。
書込番号:5159716
0点

かまさん、ありがとうございます。
今はしとしと雨が降っていますが
次回乗る時に試してみます。
書込番号:5159990
0点

私も新品のバイクカバーが既に溶けてしまっています。後で知ったのですが、Y'S GEARからバイクカバーが焦げない!融けない!耐熱シートなるものが販売されていることを知りました。マフラーのあたる部分に貼り付けるだけみたいです。
書込番号:5160364
0点

おじんライダーさん、みなさん
お世話になってます^^
でも、わざわざ耐熱シートなるものを売っているくらいなら
最初から貼って売れ!
って感じですよね。
溶けてから耐熱シートの存在を知っても
???ですよね。
書込番号:5160908
0点

かま_さん、ありがとうございます。
かま_さんの方法でマフラーが熱いうちに
ウエスで拭いたら<きれいに落ちました。
助かりました^^
本当にありがとうございました。
書込番号:5176980
0点

おめでとうございます♪ ワタクシもうれしいです(^^) やけどしなくてよかった(^^;
書込番号:5177025
0点



コマジェを購入し、濡れた寒いトンネル内を走行したところ、タイヤが完全に滑ってしまっていました(転倒まではしてません)
台湾のままのダンロップD303を付けています。
交換された方は、どこのメーカーのに換えられましたか?
120/70-12、130/70-12でいいタイヤがあればと思いましたので。
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=76103210023#5080927
↑
つい先日にも同類のスレッドが出てましたが、確認されましたか?
わざわざ新スレッド立てるまでもない質問だと思いますよ。
書込番号:5158224
0点

大変失礼いたしました。
無駄なスレッドを立ててしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:5159546
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
400のように国内仕様と欧州向け仕様でパワーや仕様がが異なるのであるとすれば、250に400の欧州向けパーツの一部でも流用して「準フルパワー仕様」のGマジェ250になるのでしょうか?
そう思ったのも、エアクリーナー内にあるダクト(樹脂製のパイプのようなもの)が口径を意図的に絞っているように見えた為です。
国内向けのオートバイ・スクーターは加速騒音を抑えるためにエアクリーナー内等にそういった細工をしていると聞いています。
実際のところ、どうなのでしょうか?
1点

自分のフリーウェイもエアクリーナー内にあるダクトの3分の1ぐらいが一体形成のフタで絞ってありましたのでカットしてありますが大して変わったとはおもいません。
元々のインテークの口径が大きいTL1000Sなどはインシュレーターなどでパワーを抑えてありますが、スクーターなどは低速域にトルクを出す為、元の口径が小さいので効果も薄いのではないでしょうか。
書込番号:5152759
3点

詳しいことはわかりませんが、入り口(エアークリーナーなど)も大事ですが出口も同じぐらい大切でマフラーにも手を加えなければならないと思います。つまり、入り口と出口のバランスが大切で、片一方をいじっただけではほとんどパワーアップは期待できません。(キャブレターなどの調整も必要かな。)
書込番号:5154131
2点

そうですね。マフラー&キャブレターの交換だと大幅にパワーアップしますね。
書込番号:5155486
1点

ご意見ありがとうございます。
実際に海外向け400のパイプ(ダクトと言うらしいです)を入手して、効果があるか実験してみます。
部品代で1400円程ですので、「効果があれば儲けモノ」くらいの気持ちでやってみたいと思います。
書込番号:5156198
0点

同じところに目を付ける方がいらっしゃいましたな。(社外製ACはヤバイので・・・)
私も3ヶ月前に交換装着しましたが、「結果」から言いますと「全く効果無し!」です。むしろ「ブルーライトニングi-CONU」の設定が狂ってしまいました。(最悪でした・・・。)お試しになりたければ、どうぞ、差し上げますよ。現在は元に戻しましたのですこぶる快調です。
書込番号:5159686
0点

先日部品が届いたので早速取り付けを行いました。
なお、私の車両は完全なノーマルです。
結論から言いますと、加速音が迫力のあるものに変化しました。
これなら別にマフラーを変えなくても良いんじゃないかと思わせるような音です。
それとアイドリング〜5000回転までの吹け上がりが大分良くなったように感じます。
加速感も大きくは変化しませんが良くなったと思います。
現状ではネガティブな点は全く出ていません。
書込番号:5172313
1点

その逆車のダクトの、パーツの番号を教えていただけないでしょうか?
書込番号:5419569
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





