
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 16 | 2006年6月11日 18:35 |
![]() |
10 | 9 | 2006年7月10日 23:37 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月15日 11:09 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月3日 12:00 |
![]() |
1 | 5 | 2006年6月8日 23:09 |
![]() |
1 | 3 | 2006年6月4日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マジェスティ125を買って初めてセルフでガゾリンを入れたのですが
1リットルチョットで自動に止まってしまいます
50ccのようにガソリンの量が見えないので入れることに悩んでいます
どうしたら満タン近くまで入れれるのですか?
良い方法を知っている方、教えて下さい。
2点

ノズルを深く入れない様にしてレバーで量を調整しながら入れるしかないですね。
ノズルを深く突っ込んでレバーを握ると蛇口まで燃料が来ると負圧で自動的に停まる様になっいます。
元々給油量が10リットル以下のバイクじゃなくて四輪用の設備だからしょうがないと思います。
書込番号:5131271
1点

>マジェスティ125を買って初めてセルフでガゾリンを入れたのですが
>1リットルチョットで自動に止まってしまいます
ガソリンではなくガゾリンを入れてるからでは?(笑
ノズルを奥までさしこんでません?
オートストッパーが働かないように、ちょっと差し込んで
入れるのが普通です。
>50ccのようにガソリンの量が見えないので入れることに悩んでいます
>どうしたら満タン近くまで入れれるのですか?
横から見ていれば見えますので注視してください。
あと燃料計からどのくらい入れたらよいかわかるようになると思いますので。
それを参考に目安付近まで入れて後はゆっくり追加していく形ですね。
書込番号:5131278
1点

一度、店員のいるスタンドにいって
店員のやり方を見ればよろしいのでは。
書込番号:5133392
1点

ノズルの位置まで油位が上がるとオートで止まるので、
ここまで入れたいと思うところよりちょっと下までノズルを差し込んでレバーを握る→止まったら、あとは溢れないように微調整…ですね。
エプシロン250に乗っていますが、メいっぱい入ったと思っても
車体を揺らすともう少し入ったりします。
何でだろ?タンク形状のせい?
書込番号:5136433
0点

>何でだろ?タンク形状のせい?
泡のせいです。しばらくすると空気が出てまた入ります。
自動で止まるのは勢いよく入れ過ぎかと思います。ややノズルを横向きにして空気の逃げ道を少しつくり、チョロチョロ入れてやれば、止まらず満タンに入れれると思います。車のように奥まで入れたらきっと飛沫で自動停止するかと思います。
書込番号:5137634
1点

スタンドでアルバイトしていましたが、レバーを半分ぐらいで加減しながら隙間からのぞく感じで入れます。ノズルは半分ぐらい入れます。最初は強めで、ちょっと見えるような感じになったら、弱くしてノズルを先端だけ入れる感じにして、最終的に調整します。
ただ、最後の方の先端だけ入れているときに、ノズルが結構重いので、気を抜くと完全に抜けてしまい、タンクの上に「バシャ」となりますので注意が必要です。
バイクの場合には、自動停止の機能がすぐに動作してしまうので、ノズルの先端にガソリンが触れないように、ちょっとづつノズルを抜きながら、やります。
書込番号:5141783
0点

まさかサイドスタンドで車両を停めて給油なんてしてないですよね?
書込番号:5142149
0点

大体何キロ走ったか、で入る容量の目安がわかると思いますので
勢い良くある程度いれたらレバー半分くらいにして目視
というやり方で私はやっておりますよ。
書込番号:5142222
0点

私の地域では割と早い時期にセルフスタンドが開業し始めていて、
初期の頃の給油ポンプはノズルを奥に突っ込んでもそうそう止まったりはしなかったのですが、
最近はオーバーフローを想定してセンサーの感度がかなりシビアになっている様です。
なので二輪車の様にタンク容量の少ない車両では頻繁に止まりますね。
(普通乗用車でも根元までノズルを挿入すると頻繁に止まります。)
私が実践している対策としては・・・・・
・ノズルを比較的浅く挿入して余り勢い良く給油しない。
(負圧でセンサーが反応してしまう為)
・予め自車のタンク容量を確認しておいて目安にする。
(過信して溢れさせない事!)
・油面を注意深く確認する。油面が見えて来たら一旦給油を中止する。
(見え辛い様ならペンライト等を活用する。誤ってタンク内に落とさない様に!
照明のある夜間よりも案外日中の方が見辛い事もありますのでご注意。)
・あとは少しづつ給油し、目的のレベルまで持って行く。
・細かい事ですが、脇を締めてノズルを構えると手振れし難いし、
疲れ難いので気を付けましょう。
・・・・・位ですかね。
あと、先にもご指摘があった通りですが、
ご面倒でも出来ればセンタースタンドを使って駐車しましょう。
サイドスタンドだと車両が傾いて目一杯まで入りませんから。
それから、私はマジェのタンクキャップの形状を実際に見ていないので判りませんが、
形状によっては余りギリギリまで入れると、
キャップを締めた時に溢れる事も有りますので気を付けて下さいね。
数回給油すれば勘が掴めると思います。
以上、ご安全に!
書込番号:5142299
0点

沢山の皆様〜色々な指導ありがとうございます
初めてなので色々と勉強になります
色々実施してみようと思っています
ありがとう。
先日、男の人が懐中電灯で給油こうを照らしながら入れているのを
見ました、あれは良い方法なんかな〜。。。
また、マジェスティ125の給油方法があれば教えてくださいね
宜しくお願いします。
書込番号:5143453
1点

防滴タイプなら良いですかね?
ライターで見て、 。。。 というのが4コマ漫画のまるちくんに出てきましたね(笑)
書込番号:5149942
0点

なるほど、「火花」とは盲点でしたね。<Born in JPNさん
「静電気」ほど高確率でないにしろ、
(スイッチ接点の)状況次第で有り得なくは無いです。
ご指摘感謝。 私も気を付けますよ。(^^;)ゞ
ただ、(腐すつもりはありませんが)
それを言い出したら車両自体の各スイッチの接点も非常に危険ではないですか?
整備状況によってはそちらの方が遥かに危険性は高いかと。
ともあれ、「懐中電灯」の使用は念の為避けた方が無難でしょうね。
因みに私の場合は携帯電話機の機能に有る「フラッシュライト」で、
カメラ撮影時等の補助用の物です。 ご参考まで。
「防滴・防水タイプ」はこの場合、有効な対策かと存じます。<かま_さん
スイッチ自体がシールカバーで覆われていますからね。
(そのシールが破れていたら云々・・・とおっしゃる向きもあるかも知れませんが。^^;)
書込番号:5149955
0点

なるほど〜 ありがとうございました。halukouさん!
静電気といえば、「静電気除去シートに触れてから給油してください」というアナウンスが、有るところと無いところがあります。
結局は客の意識次第なのでしょうが、アナウンスが無ければ、客は静電気というものに気づかないんだろうなー と思っています。
書込番号:5149971
0点

halukouさん
当然、そのとおりです。なので、給油中はイグニッションキーはオフの位置へ、です。
ガソリンって引火したら怖いですよ。一気に火炎が立ち上がりますから。灯油とは全然違いますからね。
書込番号:5151465
0点

全くね。
ガソリンに限らず日常の生活には様々な危険が潜んでいるものです。
事故を減らす為には個人の意識を高める事が肝要ですね。
書込番号:5160385
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
こんにちは、教えてください。
サイドスタンドを立てているとエンジン
がかけられませんよね。暖機運転の際は
皆さんセンタースタンドを立てて行って
いるのですか?
できればこの機能を解除してサイドスタ
ンドの状態でもエンジンを動かしていら
れるようにしたいのですが具体的な方法
がわかりません。もしよろしければ教え
てください。
下からのぞいた際にサイドスタンドをあ
げたときに押されるボタン部分を見つけ
たのですが、素人的発想ではどうやって
押されたままの状態にすれば良いかわか
りません。
1点

価格コム常連さんだと思ったけど、タイラップで、方向を変えて3回重くらいに押しピンをしばってるかたがいらっしゃいましたよ。
僕も、違うバイクですが、配線をいぢるより簡単なのでその手で行こうと思ってます(^^)
書込番号:5130377
0点

ようは、サイドスタンドのセンサーを働かなく(サイドスタンドを使用している事を分からなくする)すればいいのです。
配線カットで上手く行かなければ、直結にすればいいのです。
書込番号:5130975
1点

記憶が定かではないのですが、構造上スイッチ本体を細工して・・は無理と判断してコネクターを短絡しました。シート下のトランクを外して、左側のフレームに沿うようにしてスタンドスイッチと車体ハーネスのコネクターがあります。これを外して車体側のコネクター端子間を短絡すればOKです。配索場所柄、防水コネクターを使用していたと記憶していますので、接触不良を防止するために水が浸入しないようにしたほうが良いと思います。
書込番号:5131093
0点

白亀さん
かま_さん
仮面ライダー2号さん
イムニダさん
返信ありがとうございます。
今週末は仕事なので来週末
に早速イムニダさん方式を
試そうと思います。
シート下のトランクを外すのは
難しくないかが心配ですが・・。
皆さんありがとうございました。
作業に詰まったらまた相談させて
ください。
書込番号:5132016
1点

スイッチを固定しているネジは2本あります。
うち1本をはずし1本を緩めてサイドスタンドと干渉しない位置にずらし緩めてあった1本のネジを締めれば完了です。
書込番号:5145735
3点

マジェの構造は良く知りませんが、今私の乗っているシグナスの場合は、サイドスタンド近くにキルスイッチボックスがあり、そのボックスを逆向けにして取り付けています。
下手に配線カットしてしまうよりずいぶんましですよ
書込番号:5153686
2点

自分も「デジ」さんの方法をやっています。
一番簡単で、また戻すことも簡単です。
配線を切ったり、付けたりする際は、水が掛かるところですから、防水を確実にした方が良いのではと思います。
書込番号:5243731
1点



バイク(本体) > ヤマハ > FZ6-S フェーザー
ヤマハモーターヨーロッパのHPを見ますと、06年型 FZ6SにはABS付が出ています。
このABS付はもう国内で販売されているのでしょうか?
未だ発売されていないのならば、いつ頃販売されるか情報お持ちの方よろしくお願いします。
0点

>>このABS付はもう国内で販売されているのでしょうか?
ヤマハの広報は教えてくれないのですか?
国内販売してなくても平行輸入品があるかもしれません。(保障が効きませんが)
書込番号:5128008
0点

プレストに問い合わせてみてはどうでしょうか。
(多分ヤマハに問い合わせても、回答は無いと思います)
あとは、ヨーロッパ仕様のを輸入してくれるバイク屋を探してみるとか。ただ、排ガス規制とか騒音規制の関係で日本では登録できない可能性はあります。
書込番号:5134033
0点

手を尽くして調べましたが、現時点でFZ6SのABS付きは国内には入っていませんでした。
今後についても今の所白紙状態でした。
この車種をどうしても欲しい場合はABS無を注文するしかありません。
200Kg以下の600ccクラスは、ER−6f と これしか有りません。
ER−6f はいつ国内に入ってくるのかさっぱり分かりません。
Ninja650Rは関東では入っていますがこちら関西では取扱店が有りませんでした。
今月中に車種を決定することにします。
書込番号:5163614
0点

FZ6S のABS付きは諦めて、ABS無を発注しました。
納車は梅雨期間を避けて7月登録にしました。
納車後は暑い季節がやってきますが頑張って慣らし運転に出かけます。
ヤフーの掲示板にFZ6S関係が有りました
今後はヤフー掲示板に引越ししますのでよろしくです。
書込番号:5168990
0点

ABSって、パニックブレーキ等で急に車速が0?になって、
車体を倒してしまう場合も救えるんでしょうか?
よく考えると、救えなさそうですが・・・
救えるんだったら、ABS付きにしとけば良かったかなって(遅
書込番号:7535415
0点



5月28日に台湾仕様Fiを25万円で購入しました。通勤用に燃費が良いとの事でバイク屋さんに勧められました。ところで慣らし運転ってどの程度の速度で・どのくらい走れば良いのでしょうか?
0点

画面左上にある「クチコミ掲示板カテゴリ内検索」検索で「慣らし運転」と入力すれば、様々なスレッドが見られます。どの意見を選択するかは、buffalosunさん です。
ちなみに、私は慣らし運転必要派です。1000キロ位すればよろしいかと思います。
書込番号:5127933
0点

私の場合は600Km程はおとなしく走っていました。
スピードよりエンジンの回転数に気を使えば大丈夫です。
タコメータが装備されてないのでエンジンの唸りを聞いて想像しましょう。
「急」のつく動作をしないことが重要です。
急加速急発進を避け平地で60Km/h程度ならばエンジンに負担が掛かりませんので慣らし中もストレスにはならないはずです。
書込番号:5127999
0点

こんばんわ
慣らし無用論もありますが、私も慣らし運転必要派です。
メーカー推奨は1,000キロとしているケースが多いと思いますが、実質的には800キロも行えば十分と思っています。
尚、最初の100キロはタイヤの慣らしも兼ねますので慣らし不要論の方でも実施することもあります。
新品のタイヤは滑り易い上、最初に馴染ませる必要があるためです。
但し、慣らしと言っても原付に抜かれる程特別ゆっくり走る必要は無いと思います。
急の付く操作(急発進・急加速・急ブレーキ)を避けて車の流れに乗って普通に加速し、法定速度を遵守した運転を心掛けるだけで大丈夫です。
書込番号:5128073
0点

仮面ライダー2号さんへ
検索してみました。いろいろなご意見が参考になりました。
Got The Powerさんへ
エンジンをあまり吹かさないようにします。急のつく動作も注意ですね。
カンバックさんへ
ごく普通の運転で大丈夫そうなので安心しました。
初めての書き込みだったので分からなかったのですが、他にも同じような質問があったので恥ずかしいです。・・・すいません!
今まで50で病院まで通勤していましたが、125になってすごく余裕ができ道路の凹凸も以前より楽になりました。ただイスが高いので信号待ちでは爪先立ちでヒヤヒヤです。でも運転が楽しいので頑張ります。皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:5128169
0点

buffalosunさん へ
>>初めての書き込みだったので分からなかったのですが、他にも同じような質問があったので恥ずかしいです。・・・すいません!
いえいえ、謝る事ではありませんよ(^^) 初めての方は皆、同じです。これから使い方を覚えればいいのです。それでも分からない事は質問して下さい。きっと答えてくれる方がいらっしゃいますから。
運転楽しんで下さい(^^)
そうそう、関東近郊にお住まいならツーリングに行きませんか?「お気に入りクチコミ」の第1位に、「秩父 定峰峠ツーリング」と載っていますので、カーソルを合わせてクリックして頂ければ見る事ができます。
書込番号:5128338
0点

buffalosunさん、FIご購入おめでとうございます。
慣らしについては、もうよさそうですね!!
500kmで一回目のオイル交換、1000kmで2回目のオイル交換と一回目のギアオイルの交換をおすすめします。
あと1つだけ。
エンジンが冷えている状態で、エンジンをかけ、すぐにエンジンを切ってしますと、その後すぐエンジンをかけようとすると、かからない時があります。
何故だかは分からないですが、いったん、キーをOFFにして、少し待ってからかけなおすと、かかります。
よく私は、エンジンをかけた後に、メットインを開けたくて、エンジンを切ってしまうことがありました。
その時に、エンジンがかからないことがありおどろきました。
それ以外は、インジェクションのワーニング消灯後に、セル一発でかかります。
FIだけなのかもよく知りませんが、、、。
皆さんのシグナスはどうでしょうか?
書込番号:5128859
0点

K.M.M.623.39さんへ
ありがとうございます。かわいいFiですよ〜♪
以前の50と違ってオイルは要らないと思ってましたが・・・
そうですよね、エンジンにはオイルが必用ですよね。
今は130キロなので500キロと1000キロにはオイル、ギアオイルもバイク屋さんにお願いしてみます。
そうそう私も良くあるんですよね。ってまだ乗り始めて5日ですがメットインを開けたくてエンジンを切ることがしばしば・・・どこかに開けるボタンが有ればなんて思ってました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
仮面ライダー2号さんへ
私が皆さんとツーリングなんて・・・
それにはもっと運転が上手にならないと全然自信がないですね〜!
もっともっと練習して上手になってからかな?
ありがとうございました。
書込番号:5131069
0点

大丈夫ですよ。
他にも初心者がいますから。
それに、そんな消極的ではいつまでたってもツーリにいけませんよ。
「秩父 定峰ツーリング」「奥多摩方面ツーリング」を読んでみて下さい。楽しいですよ。
チャンと初心者のフォローもしますから。
もう一度検討して頂けませんか?
書込番号:5131141
0点

ツーリングへのお誘いですが、他の方々から、ナンパの様だとの指摘を受けてしまいましたので、お誘いするのは止めさせて頂きます。失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:5131245
0点

>他の方々から、ナンパの様だとの指摘を受けてしまいました
仮面ライダー2号さん そうなの? 私も誘っちゃいました(><)
書込番号:5132620
0点

なんか問題になってたようですね(^^;
しかしナンパとかそんな次元ではないような・・・
自分では当たり前に思っていても、実際のところ慣れないバイク、特に初心者のツーリングというのは、乗ることがすっかり当たり前になっちゃった我々が考えてるよりはるかに大きな負担です。
GWにゾロゾロとツーリングに出かけた際、友人の彼女はまだ初心者。かわいそうに納車から1週間の段階(実質4日乗っただけ)でいきなりのツーリングに引っ張り出されました。「恐がってたらいつまでも行けない。一気に慣らしの距離稼ぐぞ!」なんて彼が言えば無下には断れない。僕らが連れて来るなと強制するわけにもいかず。
まだ自分の物すら自由に扱えていないのに、慣れない道で、連れの位置を気にしながら、さらに途中クルマに無理矢理割り込まれたりしながら走り続けるのは相当精神的に負担だったようで、明らかにグッタリ・・・
そりゃ口には出しませんよ、気を使って(−−;
足引っ張るんじゃないか?って思ってるのに、大丈夫って誘われるとつい何とかなるかなって思う。でもいざ行ってみれば・・・
自分が初心者だった頃のことを冷静に思い出してみましょう。はじめは恐いもの知らずで何とかなってたけど、楽しいだけじゃあなかったですよね。今ですらヒヤッとすることはいくらでもあるんだし。
どう見たってまるで技量が伴っていないのに自分は大丈夫と思い込んでるような人もいれば、自分にある程度の余裕が持てるまでは慎重に、という考え方もあるでしょう。
「消極的」なんて簡単に決め付けちゃいけないと思うのですが。
書込番号:5134689
0点

>なんか問題になってたようですね(^^;
>しかしナンパとかそんな次元ではないような・・・
ほんとですよね。幹事がイベントへの参加のお誘いをしただけで何でナンパなの?
別に女性だけ誘っている訳でもないし、最初い言い出した人誰?
ナンパの意味判って言ってるのか疑問ですね?
多分、別スレ(V125だったかな)でナンパ目的の議題があったのでごちゃごゃになっているのと推察します。
参加出来ない自分が言うのもどうかと思うけど、そうまで言う人がいるのならいっその事、女人禁制にでもしたらご納得頂けるのかしら?
まるは3955さんのお考えには賛同いたします。
書込番号:5135326
0点



今日慣らし運転の途中で給油したのですがメータ174で5.26リットルでした。
前回は納車後近くのスタンドで給油したので確か4キロ程度しか走ってなかったと思います。
燃費を計算すると32.5キロになります。
これって平均的ですか?
ちなみに今慣らし中なので、とてもおとなしく乗っています。
渋滞での走行もありません。
気持ちとしてはもう少し伸びて欲しいのですけど・・・。
皆さんの実際の燃費を教えていただけるとうれしいです。
☆シグナスX125国内仕様(WRを9グラムに変更)☆
1点

今晩は。
自分はちぇるねんこさんと同じ国内仕様(05)で慣らし中はリッター/36km(WRは純正15g)でしたが、慣らしが終了して、WRを10gに交換後、普通に国道等で車の流れに沿って走っての燃費は予想通り?? リッター/27.5kmまで落ちましたが、まあ、こんなものか?と諦めております。
書込番号:5127900
0点

私は台湾FI仕様ですが慣らしの時よりも今の方が若干燃費が良くなっています。
慣らし中35Km/L(タンデムなし)
現在37Km/L前後(時々タンデム)
慣らしの時より現在に至るまで急加速急発進はあまりしませんが巡航速度は確実に上がっています。
私個人の場合は40〜50Km/hで走っているより60〜70km/h前後で走っているほうが燃費が良いみたいです。
あとFIですから最近の気温の上昇でガスが薄くなって燃費に貢献しているのかもしれません。
書込番号:5128031
0点

ちぇるねんこさん、こんばんは。
僕のSRは慣らし運転500km走って給油3回
燃費リッター32〜33kmです。
最初のうちは燃費にばらつきがあるのは当然!
慣らし運転終わってエンジンが慣れてくると、
燃費も変わってくるんじゃないのかなと思います。
ちなみに僕のはフルノーマルです!
書込番号:5128639
0点

今日給油しました。
195キロで5.58リットル。
燃費34.94キロで前回より良かったです。
最初はスピードを抑え目にしていたけど
最近は50〜60で走っています。
その方がむしろいいのかも知れませんね
書込番号:5146743
0点

ちぇるねんこさんどうもです。
只今僕のSRは慣らし運転620kmになりました。
ここ2回の給油でハイオク入れてみたのですが、
レギラーと燃費がほとんど変わりませんでした。
でもエンジンのふけ上がりはいいみたいです。
さあ、1000kmまで慣らし運転頑張るぞ!
書込番号:5152136
0点



今vmaxに乗っているんですが、エンジンからオイルがもっているみたいなんです。エンジンの後ろ側の方のマフラーエキパイ付近からです。エンジン形式は2WE型です。距離が約5万キロにちかいです。もうエンジンがだめなんでしょうか?いいバイクの修理屋さんは知りませんか?修理するとしたら、いくらぐらいかかるのでしょうか?情報おねがいします。
0点


ssfxqさん返事ありがとうございます。
都合をみて、調べてもらおうと思います。
8年間乗ってるんで愛着があり、手放すのがもったいないので
ぜひ、なおるといいんですが。
書込番号:5129058
0点

よっぽど無茶な乗り方をしない限りは、5万km位で駄目になる事はないです。
前乗ってた serow は9万km近く乗りましたが、エンジンは元気でした。(ピストンリングの交換等はしましたが)
ガスケットとかオイルシールの交換位で直ると思います。
部品代はそんなに掛からないと思いますが、工賃はちょっと高くつくかも知れません。
書込番号:5140560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





