
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2010年1月26日 03:39 |
![]() |
2 | 12 | 2005年7月31日 02:46 |
![]() |
3 | 3 | 2005年7月14日 22:48 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月11日 12:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月12日 01:22 |
![]() |
2 | 7 | 2006年8月23日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、通勤用バイクにシグナスXか
アドレスV125を検討しています。
それで、シグナスXを乗っている方へ ご質問です
●前に、ジョグ90、マジェスティ250、マジェスティ125を購入、
通勤をしていましたが、なぜか?
すぐにリヤ周りベアリングが壊れました(謎)
(約10000キロに1回は、リヤ ベアリング類が壊れます)
・ジョグ90→ミッションベアリング故障
・マジェスティ250、マジェスティ125→リヤベアリング故障
私がヤマハ車にのるとなぜか?ベアリング故障が多いです
ちなみに、私の体重は65キロです 通勤距離(往復約50キロ)
ちなみに会社の友達 ホンダ車(フォルツァ250)
(約20000キロ走行車)で(往復約80キロ)通勤を
している人がいますが、 ベアリングの故障はありません
それで「シグナスX」を10000キロ以上
乗っている方!是非、アドバスをお願いします
あと、シグナスXの燃費、
それとリヤボックス付きの方で
スリ抜けをやっている方(都内)はどうなんでしょうか?
●まとめ
(1)シグナスXの耐久性
(2)シグナスXの燃費、
(3)スリ抜け(都内) リヤボックス付き
アドバイス よろしくお願いしますm(__)m
追加/ベアリングはグリスアップをしていましたが…。
ヤマハ車はベアリングが弱いのでしょうか?(不思議です。)
3点

>スリ抜けをやっている方(都内)はどうなんでしょうか?
僕ぢゃないですけど
白バイに捕まってました。。。
書込番号:4287434
1点

カタナ/1100さん、はじめまして。
体重・通勤距離がほぼ同じで、リアボック付きのシグナスXに乗っております、現在2台目です。
1台目は発売前に予約して買い、約2年 28,000Kmで廃車になりました。
原因は「Vベルト切れ」
切れたベルトが暴れて運悪くギアボックを割ってしまい修理費が高額になる為
泣く泣く廃車にしました。
このことがあるまでは、故障らしい故障もなく元気に走ってましたよ。
でご質問の(1)シグナスXの耐久性
・28,000Kmで天昇したのでなんとも言えず、メーカー推奨の20,000Kmでベルト交換を行なわなかった事が後悔されます。
(2)シグナスXの燃費
・まったり走って(60q以下)35〜39q/l
・ぶっ飛ばして(殆ど全開)29q/l
(3)スリ抜け(都内) リヤボックス付き
GIVI E260付き 府内ですが、真っ直ぐのすり抜けは全く問題なし
車の間を路肩側から中央側にすり抜る様な時、慣れない間はボックスをバスや
トラックの荷台に当てました、無謀なすり抜けは出来なくなります。
アドレスV125 ← FIにそそられますよね、2代目購入の時検討しましたがタイヤ径が10インチの為諦めました。
シグナスXの良さは12インチタイヤと車体剛性からくる高速安定性だと思っています、ぬわわq程度ですが以前乗っていたフリーウェイT型U型より優れていると思ってますよ。(古いか・・・)
書込番号:4297631
3点

今日、台湾ヤマハ製のシグナスXSR(輸入品)注文してきました♪
アドレスV125・・・小型でいいんですが・・・安定性や外装関係を考えると値段相応の車体と思いますよ。
バイク屋の人と話ししていたんですが、インジェクションだからエンジン始動はいいけど、耐久性は・・・謎と言っておりました。
シグナスXSRも日本モデル(日本ヤマハ)と台湾ヤマハの輸入車がありますのでご注意ください。
見た目での違いは、リアキャリアとステッカー関係です。
CDIは全く物が違います。(たしか、台湾仕様はリミッターがありません。国内仕様はリミッターがあります。これにより点火タイミングが違います)
国産か輸入で、メーカー保証も変わってきますので、これまた注意が必要とないます。CDIと外装の色とか以外は共通パーツとのことなので部品は何とかなるでしょう。
私の場合の対抗馬はキムコのV−LINK125でした。
シグナス同様、V−LINKもインジェクション仕様があるんです。
最高速もV−LINKのほうが上でした。
でも・・・私も荷物結構乗せるので、決め手は リアが2本サスだったためシグナスとなりました。
今回、インジェクション仕様は、やめました。。今後、ボアアップしたときにキャブ仕様がいいからなんです。メンテもしやすいし(余談)
とまあ、関係なかった話しかもしれませんが・・・・
私なら、アドレスよりシグナスいくかな・・・
やっぱ、12インチはイイ♪
書込番号:4357742
1点

シグナスXは日本仕様も台湾仕様も全て輸入車ですよ。
日本製のシグナスXはありませんのでご注意下さい。
でもSR買って正解ですよ。
書込番号:4442416
2点

はじめまして。自分は台湾シグナスXに乗ってます。一昨年の10月に新車で買って現在、35000km。エンジン好調です。セルも一発です。オイルは1000kmで交換してます。ギアオイルは5000km。エアエレメント、プラグは10000km交換です。先日二回目のブレーキパッドを交換しました。そろそろ三回目のタイヤ交換です。バッテリーはまだ交換してません。50000km乗りたいですね。
書込番号:6094563
1点

走行11000超えそのうち70パーセントはタンデムでした
二人とも体重は軽いんですが
リヤベアリングもどこも平気です
ベアリング破損ですが、ローダウンサス装着や雨天走行や青空駐輪でも痛み方の早まりに影響します。ベアリング内のオイルの流出や加重など。
SHAD製32リットルボックスなら大容量かつスリムです
私、各社ボックスよく研究しつけてました。形がラウンド少なくスリム
書込番号:6219399
1点

上の回答に補足
大きすぎてはみ出したボックスをつけない限りすり抜けいけます
目安は普通の20〜25リットルサイズなら間違いないでしょう
SHADなら32まで
でも念のため注意して走行を
書込番号:6219405
2点

シグナスXに関してはキャブ仕様(SE12J)に2台乗り、現在は新型のSE44Jに乗っておりますが、キャブ仕様の1台目は37000kmでエンジンがスカスカになりオーバーホール代も掛かるので廃車にしました。
2台目のキャブ仕様は28000kmの時に事故で廃車になりました。
現在はFI仕様の3台目に乗っており往復100kmの通勤で19000kmを走っておりますが、まったくトラブルはありませんよp(^^)q
私は体重が69kgありますが、2人乗りを前提に設計されていますから体重的な問題も無いと思います。
燃費はキャブの時で平均30〜35km、FIで32〜38kmぐらいです。
書込番号:10831216
2点

当方 コマジェ (キャブ最終型 2003年式?)
2年ちょいほど前に 中古で購入 約23000キロ走り 現在は 46425km(大抵は急発進急加速をさけてます。タンデムもかなりします)
フロントホイールベアリング は 事故した時に フロント周り一式交換(約31000km時)
リアホイールベアリングは 武川スイングアームメッキ加工品 に付属していた ベアリングに交換してます(約34000km時)
クランクベアリングに関してキンキンと少し鳴ってますが…まだ大丈夫だそうです
》とぴ主さんのは
製造組み付け時にグリスアップが足りてなかったのかな…
あとホイールベアリングのガタがでるのに シールの劣化や損傷などで 水分により錆びたり 異物侵入で傷がついたりと いうこともありえますよ
クランクベアリングはオイルの潤滑不足 又は オイルがしっかり廻ってない可能性が考えられます(当然消耗品なので距離がかさめばいずれ交換が必要になる部品です)
潤滑不足は 乗らない期間が空けばあくほど オイルによる皮膜?がなくなるので、期間が空いた場合 少なくともエンジンかけ始めは少しアイドリング 又は徐行でオイルがしっかりいきたわるようにするべきかと…
後者のオイル廻りが悪るくなる原因として 過度のローダウンによる ものが挙げられるかと…
文字通りオイルが「ま・
書込番号:10840728
2点



ついに。。。。。。教習所を卒業できました!!!!!
後は免許センターに行くのみ。そして念願のバイク購入!!
っと、そこで問題、今の所XJRが良い(中古)と思っているのですが、実際他社と比べてXJRはどうでしょうか??
私的には400クラスのネイキッドタイプがよいのですが、、、価格(中古)性能を考えたら何が(車種)いいのでしょう?皆さんの意見、おすすめ車を教えて下さい!!
0点

ようこそライダーの世界へ!。
貴方はこれから大変な使命を持つことになります。
「自分の命を守り、他人の命を守る」ことです。
決して無理はしないでください。そして末永くライダーでいてください。
400ccクラスのネイキッドでしたらXJRとCBが有力な選択肢になると思います。
どちらも中古車市場では豊富な玉数を誇りますので焦らず時間を掛けてたくさんのバイクを実際に眼で見てください。そうすれば「買っちゃいけないバイク」が判るようになります。
書込番号:4280471
0点

女性ならCBかな〜、小さくて軽いし乗りやすいと思うよ。
まぁ、自分が『コレ』って決めたら、それに乗るが一番だね。
個人的には免許取立てなら、小さく軽いほうをお勧めしますけどね。
例えば250クラスから始めてみるとかね。
250の中古で慣れてから400にステップアップしても遅くは無いと思いますよ。
キツイ話をして申し訳無いけど、会社の同僚(♀)が免許取り立てでハーレー買って(しかも1500ね)、案の定事故って現在入院中です。大腿骨骨折とかで半年は入院でしょう><
必ずしも夜風さんが、そうなるとは言いませんが、もし夜風さんの体格が小さめで力も無いのだったら250クラスを強く勧めますね。
少なくとも倒れたバイクを自分で起こせるくらいの技量もしくは見合ったバイクに乗っていただきたいものです。(上記の同僚は下敷きになったようです)
好きなものに乗るのが一番だけど、怪我しちゃ損ですからね。
夜風さんにとって最良の選択が出来ますように(^^
書込番号:4281740
0点

おっ。受かったんですね。オメデトウございます。
個人的にはCBを薦めます。まさに優等生ですよ、CB。
ヤマハのネイキッドは昔からニーグリップしづらいという印象が。
フレームが邪魔だし、タンクとシートとステップの位置関係がどうにもしっくりこない感じ。
以前FZ400(猫目のヤツね)がどうにもカッコよくて買おうとした事があったんですが、フレームが足に当たるんで断念しました。
あくまでも個人的見解です。
よいバイクライフを。
なるべく安全装備にお金を使ってくださいね。
書込番号:4290595
0点

X1おじさんお久しぶりです。
実は先日免許センターに行き免許の更新してきました。これでようやく二輪の免許を取得できました(><)!
その後は皆さんのアドバイスを参考に最近中古車屋さんめぐりをしています。
正直、車種もまだ決まってないんですよね(苦笑)んーー
書込番号:4313466
0点

夜風さん、初めまして。
今の季節はお名前のように夜にバイクを乗ると気持ちいいです。でも、
暴走族が怖いので、注意してくださいね。近くで、同じ方向に走っていると族と間違われて警察に
捕まります。違いますと、言い訳できないみたいです。
それはいいとして、
中古のバイクはアタリ、ハズレがハッキリしていますのでよく確認してくださいね。
私的にはお金が出ても、初めて乗るバイクは新車がいいと思います。
たちゴケは必ずしますので、覚悟しといた方がいいでしょう。私も、この体格で、何度立ちコケた事か。。
良いバイクにめぐり合えるといいですね。
書込番号:4313731
0点

エドムント・フッサールさんて、どんな体格なんだろ?(^^;;
ワタシ、169cm 47kg 10日間のツーリング途中で46kg以下になります<食べないで走ってるから
学生の頃は、400はもちろん(?) 250でも立ちゴケしましたが、
社会人になってからはなぜかコケませんねぇ
(1回、リッターで、電装の不調でエンストした時に傾いていたのでコケましたが)
慣れれば大丈夫。。。 かも?(笑)
書込番号:4314189
0点

>同じ方向に走っていると族と間違われて警察に捕まります
我慢強いね〜。。。よくあんなチンタラペースに付き合えるね。(^^;
だいたい一気に追い抜いちゃいますよ。
立ちゴケは。。。。するでしょ、女性なら。
まぁ、165〜cmってことならあまりしないかもね。
だいたい、バイクに乗る男より女の子のほうが根性ありますから、、、
男はほとんどヘタレですw最初はねw
だんだんたくましくなっていくのですよ(^^
書込番号:4314419
0点

自分の気に入ったバイクを買うのが一番と思いますが、長く乗ろうと考えているのでしたら、250CCの新車も選択肢に入れてみてはどうですか?
正直、車検はしんどいですからね
VTRなんか軽くてよく走っていいと思いまよ。量販店だったら諸費用込みヘルメットグローブ等付けても新車で50万程度で済みますし
私の個人的考えなので参考までに(笑)
書込番号:4314513
0点

そうですよねー!!たしかに400CCのバイクは車検が、、、ですよねー!
それに暴走族にも、まちがわられたくないかも!笑!
250だとホンダのホーネットが良いと思ってます。ちなみに400だとやっぱしXJRかなぁ!!
そこでちょっと皆さんに聞きたいんですが、XJR400とXJR400Rだと違いはなにかありますか? まー年式、形の違いは有ると思いますが、性能的に違いとかあるのですかね??
書込番号:4316430
0点

あなたが気にするような性能差は無いですよ。
XJRがすごいお気に入りみたいだから、それにしたほうがいいけど、、、、
この手の奴は防犯対策しっかりね。油断するとあっという間に持っていかれますよ。相手はその辺のガキから、プロの窃盗団までいますので、ご注意。メインキー以外にU字ロックを2〜3個つけるのは当たり前。バイクカバーもかけましょう。とにかく、XJRとかゼファーとか、このクラスのネイキッドは要注意ですよ。
なお、250なら私もVTRを強く勧めますね。ネイキッドタイプならね。
ホーネットは音ばかりで遅いし、燃費も悪いし、いいとは思いません。もちろん上手な人が乗れば速いけど、一般用途ではやっぱりVTRのほうが速くて乗りやすいと思います。
書込番号:4316614
0点

ホーネットとVTR。
興味がおありでしたら、お店でエンジン音だけでも聞いてみてください。
かなり違うものに感じられると思います。
北海道で知り合った、小柄でかわいい名古屋の女の子もホーネットでした。
驚いた事に走行5万km。
さらに驚いた事に、その前はZR−7に乗っていたそうで、今年の年賀状には900忍者が。。。
でも北海道にはとりあえず2年連続でホーネットで来てる事はこの目で見てます。
不思議な子。。。
書込番号:4316711
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
2月に購入して、慣らし運転もすみ2800km位乗りました。
都内で日中(たまに渋滞の中)乗ってますが、色々な乗り方してみましたが、17km/L位の燃費です。皆さんはどれ位の燃費でしょうか?
もうすこしは走るのかなと思ってましたが・・。
1点

んーちょっと悪いですね私のはウエイトいじってますが
こまめに量ってるわけではないですが最低でそのくらい
とゆうところではないでしょうか(わたしも85KGぐらいです)
書込番号:4280472
2点



400CCのバイクに乗ろうと思い、最近教習所に通ってます。
残すは検定のみがんばぞ。。。。。。
そこで400CCのバイクの維持費ってどのくらいかかるのかなぁ?
ちなみにバイクはXJR400Rを狙っています。安く買えるといいなーー
0点

維持費は軽自動車と同じくらいかな。
http://koda125cc.at.infoseek.co.jp/cost.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1111428
検定がんばって。女性ライダーは今では貴重なんで、よけい応援したいですね。
書込番号:4268268
0点

たいくつな午後さんのご紹介のページ、役に立ちますね。
そこで、税金・保険・車検の他にと言うことで思いつく費用発生のネタをあげてみます。
数字は目安としてみてください。
盗難対策:
キリがないけど、最低でも車体カバーと複数の補助ロック(種類の違うもの。そのうち1つだけでも数万円クラスを)、警報機
ウエア類:
とりあえずは長袖・Gパン・踝の隠れる靴・手袋・ヘルメットでいけますが、冬と雨にも対応するならさらに費用が。
プロテクションを求めるなら季節毎にまともなジャケット・ブーツなど。また、ヘルメットはZ4あたりがお勧め(高いけど軽い)。
シールドは社外品に7千円程度でコーティングされたものがあります。顔が焼けなくて良いですよ。女性の必需品。
消耗品(交換サイクルは走行距離とモノしだい):
タイヤ:400マルチクラスなら前後交換で2.5万〜6万
チェーン:2万〜
スプロケ:前後で1万〜
ブレーキパッド:ダブルディスク車で前後交換すれば1.5万位
エンジンオイル:1回変えると3〜4L*単価(千〜数千円)+工賃(千円程度)。フィルタも変えれば+千円ちょっと
フロントフォークOIL交換(推奨5千キロ毎、せめて1万キロ):1〜2万円
エアクリーナエレメント(掃除できないものもあるし、掃除にも限度があるので):数千円〜
プラグ(プラグメーカーはバイクは5千キロ交換と言っている):7百円/本〜4千円/本までいろいろ+工賃
ケミカル用品:チェーンオイルと潤滑剤くらいは持っておいた方がいいでしょう。バイク屋にマメに通えばいらないけど、
チェーンは雨天走行後または600キロ毎に給油しないと寿命が短〜くなります。
ワイヤー類もたまには給油しないと重たくなるし。
消耗品(2年以上乗るなら)
ブレーキオイル交換:数千円
ラジエター水(車検のときお願いすればよい):?
ベアリング類交換:箇所ごとに数千円〜
転倒して壊したら:
ウインカー:3千円前後(1つ)+工賃
ミラー:3千円前後
ガソリンタンク:交換なら5万以上
ポイントカバーやジェネレータカバー(エンジン下部の左右の出っ張り):数千円〜
クラッチカバー:約1万+工賃
ハンドル:5千円程度+工賃
レバー:1.5千〜1万/本(社外品のアルミ製は高い)
あとはガソリン代と有料道路代。
維持費は自分の走行ペースと使う部品・消耗品のランク(価格帯)から月割り額を算出して毎月貯金しておきましょう。
どれが何キロ持つかは人によって物凄く違うので難しいトコなんですけどね。
凄く長くなってしまいましたが、こういったアドバイスをしてもらえる人を身近に作りましょう。
クラブとか入ればワリと見つかりやすいですよ。
書込番号:4269048
0点

X1おじさん。さん、すごすぎ。わたしゃそんなにカネかけてないよ。
最近はバイク屋以外で用品を揃えるようになりましたね。
ホームセンターの利用が多いです。靴、カッパ、防寒着、工具は土木工事用。ツーリングバッグは登山用。パッキング用ゴムひもは自転車用。
バイク屋で買ったのって、メット、グローブ、タンクバッグ、車体ロック、チェーンオイルくらいかな。
特に土木工事用は、信じられないくらい安くて丈夫で高性能。バイク屋で売っているのは、もう使えません。ちょっとデザインがダサいけどね。
とりあえず最低限のものだけ用意して、あとは必要になったら買い足していけばいいですよ。盗難対策はしっかりやっておいたほうがいいか。私は数万もかけてないけど。
最初から全部揃えようとすると、バイク屋の餌食です。特に上野のコーリンなんか行ったら、振り切るのが大変。
書込番号:4269804
0点

皆さん細かいアドバイスありがとうございまーす。とても参考になりました!
私も早く免許を取って、皆さんと同じ二輪の乗り手になるぞーーー!
書込番号:4270278
0点

荷物のヒモは、バイク用の、X型(つまり何重にもしない)で、長さが変えられる(フック部でヒモが動くようになっている。締め付けると緩まない)のがオススメです。
材料費の割りに高くて、普通に買うと1000円以上するかもしんないけど、何度か使えば便利さがわかると。。。思います。。。
ヒモ自体より積み方(左右バランスを均等に)が大事かな?
雨用の手袋は、水仕事用のゴム手袋がオススメ。ホームセンターで400円くらい。
防寒ではないので、冬は手袋+レインカバーなんだろうけど、内側が綿コート(?)されてるのは、若干の防寒・心地良さはあります。
指を守る機能は「?」だけど、濡れて不快な手袋で操作が出来なくなるより、アタシャこっちにしています。
書込番号:4271037
0点

補足しておきます。
ワタシのはあくまでも初期性能を限りなく維持しようとしたときのお話しです。
数年後には買い換えるし、年間数千キロしか走らず、雨中走行も殆どしないなんて使い方ならメンテナンス費用は大して要りません。年に1度位バイク屋さんで整備してもらえば十分でしょう。
チェーンの給油(前述)とタイヤの空気圧チェック(2Wから1Mに一度)だけはマメにしといた方が快適に走れますけど。
どちらも怠ると取り回しが重くなったりして楽しくないです。
書込番号:4273590
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
6月初に納車〜今は慣らし運転も終わったところです。
ノーマルで乗ってますが、アクセルオフした際に「キュキュッ」というか「キキッ」というか「ククッ」というような音がバイクの下部からすることがあります(毎回ではありません)。
このような現象を経験された方はいらっしゃいませんか?
また、その原因や対処された内容があれば合わせて教えていただけませんか?
0点

ベルトの音じゃないのかな?
Vベルトの。
その程度の音はしてもおかしくないんじゃないかな?バイクだし、、、、w
書込番号:4263052
0点

某店員さんは「アクセルオフ時にはエンジンが多少動きセンタースタンドの中央部と接触することがある。接触してもいいようにセンタースタンド側にはゴムがつけてありこれが接触するときに音が鳴ることは良く知られていること。」と言ってました。
そうは言われても私はバウハウさんと同意見です。
問題はこの音がすること自体が”よくあること”で”問題ない”ということであればいいのですが、みなさんのGマジェははしてます?してません?(確かマジェもすると言ってたような・・・。)あまり致命的な感じではないのでいいのかな・・・?
書込番号:4275117
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
後部ディスクのパッド交換にチャレンジしたいと思っています。見てビックリしました。スポーツ系バイクの交換経験ありますが、後部のどうみても手が届かない部分これどうする状態です。マフラーとか、かなりの部品外さないとできないのでしょうか。アドバイスいただけたら幸いです。
0点

結構簡単ですよ。
まずマフラーをサイレンサー部分だけ外します・・ボルト3.4個です。 そしてキャリパーについている両端のボルト2個を外すとキャリパーが上に引き抜けます。 (このときパットはまだローターに付いたままです)後はピストンを戻して、新しいパットに替えればOK!
私も最初見たとき「ありゃりゃ面倒くさそう・・交換してもらおうかなぁ・・」と思いましたが以外と簡単でした。
このときに市販のブレーキクリーナーでキャリパー、ピストンやローターなど、ブレーキ関係を洗浄してやるととても良いですよ。
タッチが良くなりました。
書込番号:4259366
0点

ジーファンデルさん 的確なアドバイスありがとうございます。チャレンジしてみます。
書込番号:4259509
0点

交換は簡単なんですがパットが無いんですよね純正じゃおもしろみがないし・・何かないですかね
書込番号:4267408
0点

ありますよ!RKから出ています。
RKエキセル ブレーキパッド ファインアロイ55パッド
YAMAHA GRAND MAJESTY250 04・・と言う名目でネットで買いました。
なんと中身はT−MAX(04)用と書いてありました。(グランドマジェスティー用との表示は無しです)。
と言うことは・・・T−MAX(04)用だったらどのメーカーでも良いんじゃないでしょうか? 確証はないので出来ればパッドを外して持っていって合わせて下さい。RKパッドの私なりの印象ですが、ノーマルよりタッチが良いです、微妙なコントロールがいい感じですね。そうなるとフロントが今ひとつに感じるようになりフロントパッドをデイトナのゴールデンパッドにしました。(これは本当によい・・初期、タッチ、制動力、コントロール性が一回り良くなった感じ)。
デイトナゴールデンのリア用パッドがあったら(TーMAX、04用)
があったら是非変えてみたいですね。
尚、RKのパッドは間違いありませんが(私が使ってます)、他のメーカーは必ず調べてくださいね。
書込番号:4273805
0点

通販ですかその手もありましたねRKから出ているのは
しっていましたがどこのショップも入荷時期未定とのことでした
04 TMAX用もRKのみのようですあらためてグランドマジェスティは
マイナーなバイクだと思い知らされました
書込番号:4276238
0点

おとぼけのばうさぎさん、ジーファンデルさん交換についてのアドバイスありがとうございました。このほどかなり時間経ちましたが交換成功しました。ただスクリューという意味が理解できなくて分解してわかりました。逆に回しピストンが外れそうになり、オイルがこぼれ一時どうなるかと思いました。おかげさ様でみなさんのアドバイス内容が生きていました。これで一つ自信付きました。
書込番号:5370202
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





