このページのスレッド一覧(全4773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2005年12月4日 00:22 | |
| 0 | 1 | 2005年1月15日 23:06 | |
| 0 | 1 | 2005年1月9日 03:56 | |
| 0 | 1 | 2005年1月15日 23:13 | |
| 0 | 0 | 2004年12月30日 00:49 | |
| 0 | 1 | 2005年1月9日 03:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
てことは、公道はしる用は、売り出さないてこと
書込番号:3808821
2点
日本の自動車は国の認可制です。
認可の条件の一つとして、車検に通ることが必要です。
公道での使用を前提とした車種の販売認可が下りたという事は、車検は通るということです。
書込番号:3809104
1点
お尋ねの件の真相は定かでは無いですが。
R1は逆輸入車なので(05モデルも多分そうだと?)通常のメーカー直の国内販売車とは少し勝手が違うかもしれませんね。
輸出仕様地によって音量規制なども違うでしょうから、場合によってはありえるかもしれません。
メーカー直販の国内仕様バイクの認可を取る場合は車両全体での走行騒音で、又その基準も厳しいのであんな静かなマフラーでしか認可が通りません。
逆輸入車の場合、新規登録は通常の車検(継続検査)と同じようなものだと思いますので、社外マフラーに交換した車両同様に現状の検査時の音量規制に適合していたらOKでしょう。
外車の排気音はあんなにウルサイのに、国産車はなぜあんな腑抜けた音しか・・・と思うのも、実際はあの程度しか、認可が下りないからですね。
たまにメーカーの新車で「モリワキマフラー標準の限定車」とかが出ますけど、これも登録後にショップで付け替えるという手順ですし。
書込番号:3813513
1点
>メーカー直販の国内仕様バイクの認可を取る場合は車両全体での走行騒音で
そんなの初耳なんですけど、、、、ソースはどちらに?
書込番号:3820625
1点
>ジェド 様、
「これっ!」と言ったソースをご用意できないので申し訳ないのですが。
スズキ株式会社 様 http://www.suzuki.co.jp/sharyokankyo/koumoku/souonn.html
日本自動車スポーツマフラー協会(略称:JASMA)様 http://www.jasma.org/souonchi.html
これらの表中の「近接排気騒音」が車検時の検査項目で、「加速走行騒音」「定常走行騒音」が新車時の規制です。
国内用のヤマハ様のXJR1300等でも、“環境情報”としてHPカタログ上に加速騒音を表記してます。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/xjr1300/environment/index.html
上記、すべて無断引用です、各社様お許し下さい。
明確に表記されたページを見つけられないのですが、輸入車は確か走行騒音が対象外(新規時に計らないだけ?)だったと思います。
国内仕様CBR1000RR等、逆輸入と国内仕様車を比較すると、駆動系(チェーン、スプロケ等)のサイレント化や、カウルの開口部をふさぐ・カウル内側にスポンジ状の防音材を貼るなどの方法で、国内仕様は走行騒音の低減が図られています。これは国内仕様がオーバークオリティというわけでなく、国内仕様はこうでもしないと認可が通らないからですね。
書込番号:3822177
1点
2005/02/03 17:42(1年以上前)
逆輸入のバイクは、ヨウロッパの騒音規制より日本の騒音規制の方が厳しくなっている為、そのままでは、車検がらないようです。
なので普通のバイクショップでは、北米仕様かオーストラリア仕様を輸入しているようです。
書込番号:3877118
0点
2005/02/27 12:20(1年以上前)
輸入車を国内で販売する場合、事前に車検のようなものがあります。
つまり、輸入車(逆輸入車)も日本の国内規制に沿ったものでなければ販売できない(ナンバーが交付されない)ということ。
なお、日本メーカは国内規制より厳しい自主規制に沿って国内販売しています。
パワー規制、騒音規制(99db)などは、自主規制に該当します。
当然、海外販売の車両は、輸出先の規制に沿って作っています。
もし、逆輸入車が国内規制に当てはまらなければ国内販売できません。
もしくはデチューンして販売することになります。
ただし、国内規制は自主規制に比べると内容はかなりプアです。
だから、当然ハイパワーのものが販売されることになります。
書込番号:3994312
1点
YSP元社員。
082さんの言うとおりですネ。
そもそも車検を通すのはある程度『腕』もありますし、お店に相談されるのが近道ですョ!05のマフラーでも仕様や使用度によっても変わるしね。
書込番号:4628197
1点
今月にも、シグナスXを購入しようと思っているのですが台湾仕様は、寒いとエンジンがかかりにくいとかアイドリングでエンストしてしまうとよく聞くんですが、いかがなもんなんでしょうか?あと購入するときは、近くのバイク屋のほうがいいのでしょうか?教えてください!(((((o≧▽≦)o
0点
2005/01/15 23:06(1年以上前)
寒い時期は、若干アイドリングをあげた方がよいです。
キャブのメインジェットを国内仕様と同じ番手にすれば
ある程度改善されるでしょう。
近くのバイク屋というより、技術力のあるお店にしましょう。
書込番号:3784752
0点
マジェスティー125FI に付いてですが・・・
'03モデルと'04モデルと'05モデル
この3台ですが、どう変わったか知っている方いませんか?
新型の性能がいいなら'05モデルを買おうかと思っているし、
性能が変わっていなければ、安くなった'04'03モデルを
買おうかと思っています。
どんな些細な情報でも結構ですので、教えてください。
0点
2005/01/09 03:56(1年以上前)
出張先の台湾にてシグナスX FI仕様を購入した者です。現地のYSPの店長によると04年までのMajesty125のFIは台湾ヤマハが台湾市場のために開発したもので、05年からはシグナスX FI仕様と同じ日本ヤマハが作るFIを導入すると聞きました。始動性とトッツキはよくなると聞きました。けど、現車はまだ見てないからなんとも言えません。
書込番号:3751232
0点
シグナスを思い切って購入しようとしてますが、
バイク購入誌などを見ると、台湾仕様、ヨーロッパ仕様、国内仕様
の他、FIや4Vなどいろいろありますが、どこが違うかわかる方は、
教えてください。
0点
2005/01/15 23:13(1年以上前)
国内仕様、ウエイトローラー12g、キャブヒーター付き、点火時期遅角
台湾仕様、ウエイトローラー9g、シート柔らかい、点火時期正常
FI仕様、詳細不明、給排気系の改造できない
書込番号:3784797
0点
はじめて投稿致します。
シグナスXの台湾仕様を検討しています。
最近、台湾仕様のシグナスXでもキーシャッターが採用になったと聞いていますが、どの年式(05年!?)から採用になったのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃりましたら、宜しくお願い致します。
0点
2005/01/09 03:46(1年以上前)
こんにちは、出張先の台湾にてシグナスX FIを購入した者です。確かに04年からシグナスX SRとシグナスX FIはキーシャッターを採用しています。一番ベーシックのシグナスXはまだ搭載していないようです。
書込番号:3751224
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





