
このページのスレッド一覧(全4767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 21 | 2020年4月12日 13:30 |
![]() ![]() |
49 | 42 | 2020年5月3日 14:53 |
![]() |
30 | 5 | 2020年4月12日 08:23 |
![]() |
6 | 5 | 2020年4月7日 08:26 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2020年4月8日 09:36 |
![]() |
13 | 2 | 2020年4月1日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先輩方アドバイス宜しくお願いします。
シグナスx3型 FIに乗っているのですが、先日外出自粛だったのでシグナスを整備しようとスロットルボディを洗浄したのですが
当方が無知な為 スロットルボディを外して(センサー類2個はスロットルボディに付けたままです。)パーツクリーナーを
かなり吹きかけて洗浄してしまいました。
そのせいだと思うのですが、
走り出してしまえば平気なのですが
アイドリングが200回転ぐらい上がり
ごくたまにアイドリング状態でハッチング??2500から3000回転ぐらいでブオンブオンとなってしまいます。
やはりこの場合はセンサー類が壊れてしまったのでしょうか?
もしくはもう一度センサー類を外し洗浄??吹き上げ??
すれば直りますでしょうか?
早く整備出来ればよいのですが
平日が仕事で帰りが遅く整備するのが4日後の土曜となってしまいます。それまで気になってしまい先輩方にアドバイスをもらえればと書き込みいたしました。
宜しくお願いします。
書込番号:23326510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3型でしたらISCVがついてると思いますのでECUのリセットをしてみてはいかがでしょう。
シグナス ISC、ECUリセットで検索してみてください。
それで直らなければセンサーが駄目の可能性があるかも。
書込番号:23326541
2点

返信有難うございます。
実はECUのリセットも中途半端なのですがやりました。
なぜ中途半端かというと
当方のシグナスなのですがワイズギアさんから出ているセキュリティが付いてましてそちらの解除がキーを素早くオンオフして
解除するもので
3回キーをオンオフ後だとセキュリティが解除できずにアラームがなったままになってしまいアイドリングを1分から2分ぐらいしかしていませんでした。
明日もう一度お昼休みにでも広いとこでセキュリティ気にせず
10分間アイドリングしてリセットしてみます。
書込番号:23326583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツクリーナーでセンサーやアイドリングバルブのゴムなど樹脂が溶けたかと推察されます
パーツクリーナー使用は注意ですよ、ゴムや樹脂にパーツクリーナー、キャブクリーナーは厳禁で
まずはアイドリングバルブの交換(スロットルボディ再清掃)各Oリング等チェックなど
ゴムや樹脂類が溶けた前提でチェックと再整備と部品交換を
書込番号:23326605
2点

>鬼気合さん
>京都単車男さん
回答有難うございます。今一度リセットしてみて
それでも駄目なら再洗浄やゴム類のチェックをし最悪な場合
交換してみます(;>_<;)
書込番号:23326619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼気合さん
>京都単車男さん
お昼休みリセットしてみましたが変わらずでした。
今日気付いたのですが、
暫く走った後エンジンを再始動させると
はじめに3200回転ぐらいまで上がりその後すぐに
2200回転位に戻ります。
その際にエンジン始動後5秒ぐらいしたら
エンジンのチェックランプが10秒から15秒間1度だけつき
その後は消えたままになります。
(ランプが付いている時間は毎回バラツキがある感じです。)
このつき方もエラーコードの表示になるのでしょうか?
ちなみに冷間時からの始動ではチェックランプはつきません。
書込番号:23328158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

駄目でしたか。
パーツクリーナーですが製品によってはゴムやプラスチックを侵さない物も中にはあります。
今回の場合パーツクリーナーでOリングが侵されて浸透したのか分かりませんがかなり噴霧したみたいなので
センサーに浸透してしまった可能性が高そうですね。
2つのセンサーが付いてるとのことですのでTPセンサーとISCVなのかな?
サービスマニュアル見れば電気抵抗値など調べることが出来るのかもしれませんが。
書込番号:23328190
0点

>鬼気合さん
取り敢えず
週末分解点検して見ます(T_T)
まぁ良い方に考えるようにして
外出自粛なので良い暇つぶしが出来たと思うようにします。
(′︿‵。)トホホ
書込番号:23328225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼気合さん
ゴムを侵さない物もありますが、少数派かつ今回は吹きかけて問題起こしてるので
>てぃら。さん
まあ、今回の場合
清掃後に症状で、組み付けに問題ないなら清掃自体が問題、溶けたか圧力か汚れや液が侵入したかわかりませんが
で、走り出したら平気、アイドリング不安定
まずアイドリングソレノイドバルブに絞っていいと思います、外して目視や抵抗チェック、再清掃、それでダメなら交換ですね
書込番号:23328785
3点

>鬼気合さん
もしかしたらですけど
原因がわかりました。
スロットルボディの中のバタフライバルブのまわりに
黒い汚れがあると思い綺麗に拭き取ってしまいました。
しこしこれ2次エアーを防ぐモリブデンコーティングだった
みたいでしてこれ怪しいですよね。
一度週末にこちらも塗ってみます。
書込番号:23328826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>鬼気合さん
そうなんですよ。
私も初めてしりました。
一生懸命綺麗にしてしまいました。
アマゾンでモリブデンコート頼んだのですが
日曜日に配達予定なので試してみて結果が出しだい
また報告いたします。
書込番号:23329863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モリブデンコートで行けるんですね。
モリコート1000を前に購入しようと思ってたことがありました。
ブレーキキャリパーやマフラーのねじの焼き付き防止用にですが。
購入した製品はそういった部分に使えるので無駄にはならなさそうですね。
車お持ちでしたらホールナットにも使えますし。(自分で脱着するなら)
シグナスの場合リヤタイヤ外すときスピンドルシャフトの錆でタイヤ外すのが大変な場合がありますので
スピンドルシャフトの固着防止にも利用できますので。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12406061629.html
書込番号:23329918
1点

>鬼気合さん
貴重な情報ありがとうございます!
色々な所に使えそうですね。
ちなみに
住鉱潤滑剤
住鉱 スプレー(乾性被膜潤滑剤) モリブデンコート5555
と言う物を頼んでみました。
書込番号:23329953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原二のスロボにモリブデンコートして
あるというのは初めて聞きました。
ネット上に情報があったりしました?
もしコートしてあったら、不用意に清掃できないですね。
スロボのΦの大きな車とか大きめのバイクだと
たくさん情報あるんですが、、、
書込番号:23330649
1点

>RICKMANさん
シグナスのスロボ清掃考えてたので今回の事は参考になりました。
清掃は辞めようと思います。
書込番号:23330789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RICKMANさん
当方のスロットルボディなのですが、
社外品が付いています。
社外品のスロットルボディだと
黒いリング状の物が付いていました。
それを汚れだと思い洗浄してしまいました。
純正品では確認出来ておりません。
申し訳ありません。
モリブデンコートで良くなるかはまだ未定ですが
結果がわかり次第報告致します。
書込番号:23330823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RICKMANさん
>鬼気合さん
シグナス3型の純正品のスロットルボディを調べてみたら
やはりコーティングしてありました。
当方掃除したスロットルボディは
コーティングが落ちかけていたのか
ここまで黒くコーティングは無かったので
汚れだと思い洗浄してしまいました。
書込番号:23332543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コーティング後
復活しました。
結果的に洗浄前よりアイドリングも安定し
調子よくなりました。
有難う御座いました。
書込番号:23334755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

直って何よりです。
せ今回の件は勉強になりました。
有難う御座います。
書込番号:23334860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】エンジンかからない
【使用期間】半年
【利用環境や状況】休日
【質問内容、その他コメント】先日信号待ちエンスト、キーONならずメーター表示せずFポンプ動かず。バッテリー上がりと思いバッテリー交換。セルモーターは動くようにはなりましたが、メーターは表示せず、Fポンプも動きません。ウィンカーホーンヘットライトは正常です。何を点検すればいいですか?
書込番号:23326399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

10Aが即断するのは定格の3〜4倍流れてる
被覆が破れて豪快に地絡している。ステーの角とか目視する
ECUとメーター、イモビのキーシリンダー配線を抜いて同じなら
配線の地絡しか無い。
書込番号:23334198
2点

>どくぐもさん
情報有り難う御座います。めっちゃ欲しいです。
>うすうすきょんさん
了解しました。次回の休日にもう一度チャレンジします。
書込番号:23334300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日テストしようと、一度フューズを入れた所飛びませんでした。何もカプラーを外してません。一応キーをONにすると、メーターは点灯するようになりました。燃料ポンプは相変わらず不動です。やはりECUがボケてるのでしょうか?
書込番号:23349667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うすうすきょんさん
イグニッションフューズはOKでした。
書込番号:23350002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ではポンプが回らない原因はイモビを点検
プラグに火が飛ばなければイモビが作動している。
毎回、ヒューズを飛ばさなくても以前にテストランプを用いた
点検方法を書いたスレッドがあった気がする。
テストランプの点灯状況を見ながらワイヤーハーネスを動かして
変化を見れば毎回ヒューズを飛ばす点の点検から連続した線の点検になると思う。
書込番号:23350026
0点

とりあえずダメ元でキーシリンダーやポンプのカプラーに接点復活剤を
スプレーしてみて下さい。カプラーの接触不良で不動の可能性も
ゼロでは無いと思います。
多分ECUだと思いますが、それを確定するために、
まずECUのアース線がちゃんと地絡しているか、
テスターで確認してください。
念の為バッテリーからマイナス端子を外して、そのマイナス端子と
ECUカプラーの黒っぽい配線(たぶん黒1色の配線)のなかで
導通があるものがあればOK。
ECUアースに問題なければ次に、うすうすきょんさんの配線図の
17番の燃料ポンプのカプラーのとこで黄色い配線をアースに
直結してみてください。カプラーは繋いでテストしますから
図のように配線側から細長い端子をさして地絡させます。
キーONにしてポンプの動作音が聞こえれば、
ECUの中が壊れているか、イモビの解除が
できなくなっていると思います。
書込番号:23351287
0点

もうひとつ、可能性を思いつきました。
燃料ポンプのカプラーを外して
配線側のカプラーの方に焼け焦げとかありませんか?
電源側カプラーのところでFIフューズからの配線と
黄色いECUへ行く配線がショートすれば、
ポンプカプラーを外しても、ショートしたままになります。
ここがショートしてないかチェックして下さい。
フューズが飛ばない状態で、黄色い配線に12Vあったらアウトです。
もしその状態で、何度もフューズを飛ばしていたとすれば
ECUの中が焼き切れて導通が切れ、フューズが飛ばなくなった
現状と一致します。
書込番号:23351443
2点

誤: 電源側カプラー
正: 配線側カプラー
書込番号:23351447
0点

>うすうすきょんさん
>RICKMANさん
有り難う御座います。次の休みにテストしようと思います。
書込番号:23351671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RICKMANさん
本日燃料ポンプの黄色線をアースに落としました。ポンプが動きました。ECUのアース導通OK。ECU本体中古と付け替えましたが、NG。後はイモビライザーが解除出来てない位ですかね?イモビライザーの解除のやり方は、公開されてないですよね?後もしかして、ECUはイモビライザーとセットで交換ですかね?
書込番号:23363506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RICKMANさん
追伸
中古のECUに繋ぐとイモビライザーのランプが点滅します。何か設定があるので、しょうか?
書込番号:23363519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ECUの本体にイモビの制御回路が入っています。
キーシリンダーのとこで、解除キーの信号を受け取って
ECUの中で始動のためのスイッチがONになります。
なのでこれまで使用してきた鍵で、手に入れた中古のECUの
イモビは解除できません。そういう防犯システムです。
ECUとキーシリンダーと鍵がセットになっているので、
そのセットを入手する必要があるのですが、
最近はネットオークションでも出物が無いようです。
元々ついていたECUの不良で確定していいと思います。
書込番号:23363810
0点

あと、ヒューズが飛ぶ原因を解決できてないので
手に入れたECUをつながないほうがいいです。
なにかの拍子にショートしてまた壊れかねないです。
カプラーに焼け焦げありませんでした?
配線被覆のやぶれで、たまたま今現在ショートしてないだけかな?
書込番号:23363835
1点

ごめんなさい。今見たらヤフオクにいくつか出物がありました。
この前探したときは見つからなかったのですが、、、
書込番号:23363856
0点

>RICKMANさん
そうなんですよね、本日時間がある限りショートの原因を、探したんですけど、カプラー、配線怪しい所が無いんですよね。納得いかない状態です。現在は、どのヒューズも飛んで無いんです。
後ECUの番号で5CA10と5CA11は同じですか?
私のECUは5CA11なので…
書込番号:23363903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5CA10と5CA11はECUの品番のようですね。
番号違えば何か違いがあると思いますが、
バイクの型式はどちらのECUの場合でも
「LPRSE」なんだそうです。
大きな違いはない気はしますが、
詳しくないので、話半分にしておいてください。
ところで、紛失したイモビライザーキーというか
イモビチップを作製してくれる会社があるようです。
もとの鍵からイモビチップを外して、
物理キーとしてはそのまま使い、
新しく入手したECU用のイモビチップを作ってもらって
代わりに使えば、動くような気がします。
ECUの品番の件も含めて、作製会社に相談されてみては?
検索語: マジェスティ125 イモビライザーキー 紛失 作成
書込番号:23364028
0点

>RICKMANさん
アドバイス有り難う御座います。今ヤフオ◯でセットで出ているのが、5CA10しか出てなく、悩んでいます。鍵屋に今持っている5CA11で、クローンキーを作ってもらうと、¥16000かかります。う〜ん悩むもうこれ以上の出費は…
書込番号:23364471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

代わりの無いバイクってあったりしますけど、
そうでもなければそろそろ買い替えの方が
いいかもしれませんね。
書込番号:23365515
1点

>RICKMANさん>うすうすきょんさん
本日ECUとキーセットの中古と交換しました。やっとエンジンが、かかりました。2〜3キロ試走しましたが異常無しです。EFIフューズ切れの原因は解らずすっきりしませんが。一応終了です。みなさん有り難う御座います。
書込番号:23377389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



お世話になります。MT-07用のパフォーマンスダンパーが発売されたみたいです。どなたか取り付けた方がいらっしゃいましたらどんな風に変わるか教えて頂けると幸いです。
気長に待っています。よろしくお願いします。
書込番号:23326314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おお、そうなんですかパフォーマンスダンパーが・・・
オーリンズのリアサスに変えてダンパーを強くして行ったらある程度でフレームがヨレて?怖い感じになったのでセッティング余り詰めれませんでした。
ぜひ購入して試したいと思います。
書込番号:23331263
4点

ありがとうございます。無事に装着されましたら感想をお願いします。楽しみにお待ちしています。
書込番号:23333611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YAMAHA MT-07さん
本日1年点検に出したので一緒にパフォーマンスダンパーを装着してきました。
あくまでも私、個人の感想です。
街乗りでも感じる変化です。
明らかに振動の質が変わります。
車体重量が増した?剛性が増した?ドッシリと安定感が増しました?
当然、高速でもその恩恵を大きく受けます。
ちなみにサスはノーマルのままです。
書込番号:23333690
6点

早速情報ありがとうございます。そうですか、なかなか素晴らしい効果ですね。参考になりました。前向きに考えてみることにします。
書込番号:23334240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フレームのしなりをダンパーで吸収する。なるほど。・・
Kawasaki ZRX1100/1200のサブフレームより納得できる原理。
書込番号:23334311
4点



バッテリーが上がってしまいました。キックしても全然ダメでした。質問なのですが、純正のアラームが着いているのですが、自分でバッテリーを交換しても大丈夫でしょうか?バッテリーに配線とか無いのでしょうか?
書込番号:23325307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>n_syu_syuさん
大丈夫ですよ
amazonで中華バッテリーが安くていいですよ、当たりハズレありますけど
書込番号:23325438
0点

バッテリー上がり、充電してもダメでした?
充電器もってないなら買っておけば自分でいつでも充電できるので便利ですよ。
バッテリーをはずすときはマイナスコード→プラスコードの順にはずして、コードをつけるときはプラスコード→マイナスコードの順にすればよかったと思います。
書込番号:23325474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。たぶんAmazonで買おうと思います!
書込番号:23325529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケース開ければ分かったと思うのですが、念の為に確認させてもらいました。順番までありがとうございます!
書込番号:23325531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換するときは取説見た方がいいです。
車だとリセット作業があります。
書込番号:23325535
1点




取り付けようと思えばカウルに穴開けて裏からナットで締めたら「可能」ですが、
カウルに取り付けると大抵は振動が酷くて実用に堪えないと思います。
また、パネルへのストレスでパネル自体が破損する可能性もありますね。
ましてヤマハ車は外装パネルが非常に薄い(息子のYZF-R25のパネルの薄さにビックリ!パーツ代激安ww)ので尚更ヤバいかと。
カウルフレームに直付け出来ないならばお止めになる方が無難だと思います。
どうしても。とおっしゃるならばフレームに追加工出来る環境もしくは業者への依頼が必須です。
書込番号:23324136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
バイクにあまり詳しくなくネットで用語を調べたのですが想像がつきません、すいません。
写真を載せてみました。
パネルは穴を開ければ良いのですが、四角の所につけた場合に振動が激しいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:23324828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像を貼り忘れされたと言うことでよろしいでしょうか。
可能であれば再度画像を貼って頂けると幸いに存じます。
イメージ出来ないとのことなので具体例を示させて頂きます。
画像はウチの息子が乗っている同社製YZF-R25 ABS/2019年式のパーツリストからの抜粋です。
赤丸で囲った23番はメーターパネルとアッパーカウル及びウィンドスクリーンを取り付ける為のフレームで、
車体のメインフレームに強固に取り付けられています。
この車両(YZF)ではミラーはこのカウルフレームにボルトで締結されていて車両の振動の影響を最小限に抑えていますが、
元々ミラーをハンドルバーに設置する仕様であるトリシティにはこれらの構造が実装されていないので、
追加工により実装する必要性があると言うことです。
加工はご自身で出来ないならばそれが可能な業者への依頼が必須となります。
具体的には鉄工所や溶接業者などです。
バイク屋に頼んだとすればそう言った業者とのコネがある場合には引き受けて貰える可能性がありますが、
そうでなければまず断られると思います。
仮に引き受けて貰えたとしても相当額の出費を覚悟しなければならないでしょう。
(因みに私自身は機械製造業者なので自作可能な環境にありますが、
他人のマシンとなると責任問題に発展する可能性から余り引き受けたくはないです。)
仮に強引に外装パネルへ直に取り付けたならばミラー本体の振動によりパネルが常に変形を繰り返し、
何れ破損に至ることは明白ですね。
それ以前にミラーのブレが酷くて、何が映っているかも判らない状態になると思います。
以上、拙い説明でご理解頂けないとしたら力不足にて恐縮に存じます。
書込番号:23325461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁寧ありがとうございます!
写真忘れてましたm(__)m
通常はそこにスクリーンがあります。
長いスクリーンを取り付けることも可能です。
長いスクリーンを付けることが可能なのでミラーも大丈夫なのかなと素人考えです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23325665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直申し上げると「やろうと思えば出来る」けど「大丈夫かどうかはやってみなきゃ判らない」ってところです。
しかしながらパーツリストも確認した上での見解ですが、
先にも申しあげた通りスクリーンの取り付け部とフレームが連結しない構造であり、
その部分は外装パネル同士が組み合わさって支えられている以上、
私の見解に揺らぎはありません。
また、スクリーンについては左右を連結する形で計4ヶ所で支えるのに対し、
ミラーは左右独立した極狭い取り付け面を、各2ヶ所のみの取り付けとなります。
加えてミラー本体が長くそれなりの質量を持っているため、
慣性による取り付け面へのストレスはかなりのものになると推測出来ます。
以上の理由から少なくとも私からは「推奨しない」としか申し上げられないです。
もちろん、やるかやらないかはご自由なので「ダメ」とは言いませんが、
悪い結果になった場合のリカバリーも考慮されることを推奨します。
これだけではいかにも愛想が無いので以下の作例を示します。
https://youtu.be/mpm1bbuU_k0
不可能ではないってことですね。
ご健闘を祈ります。
書込番号:23325920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレスがかかり壊れても困るので、
取り付けしない方向で行きたいと思います。
いろいろありがとうございました!
書込番号:23327268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




しようと思えば出来るとは思いますが・・・・
2007年5月にフルモデルチェンジしているのでいろいろ合わないだろうし、キャブ車とFI車だと思うのでいろいろ違いがあり、つかないと思った方がいいかと思います。
その前の型なら微妙なところですね・・・・エンジン型式を参考にしてください
参考までに。
書込番号:23313263
5点

>moka0821さん
出来る、出来ないで言えば、出来ますが
工賃やら手間を考えると買い替えた方が楽です
書込番号:23316365
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





