ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58656件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4764スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

100q巡航時の回転数

2024/08/13 11:42(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ

スレ主 mt.forestさん
クチコミ投稿数:4件

グラマジェ乗り、バイクに詳しい皆様 お疲れ様です。
数年前にオクで 訳あり(エラー表示あり)を買って... ぼちぼち修理しながら乗ってる爺です。

100q巡航時のエンジン回転数って どのくらいでしょうか?  私の7000以上振ってるのです。
Vベルトの劣化かなと思い 判断基準にさせて頂こうかと質問しました。

書込番号:25848469

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/08/13 12:51(1年以上前)

スペックを探ると31PS/7250という記述が見つかった。
正しければ最大出力時のエンジン回転数は7250rpm。
速度100キロ時で7000回転ならそんなものじゃないでしょうか。
ベルト幅も許容範囲だったら気にすることも無いと思う、ウエイトローラーの重さは加速や巡航時の速度とエンジン回転数に大きくかかわってきます。
軽くすると速度が同じにしてもエンジン回転は高くなるし重くすると回転数は下がるので、ある回転数でトルクの落ち込みがある2スト車ではこの落ち込みを改善するのに効果的なチューニング項目でした。

私のバーディー90は3速車で6000回転時に6.7PSという最高出力だ。
外付けのデジタルタコメーターでは3速時には速度10キロあたり1000回転ちょっとだから、60キロ走行時には6000回転は回ってる。
速い流れの4輪に追随してトンネルに入ると8000回転以上回ってることもある。よく回るエンジンです。
ベルトドライブの無段変速スクーターでは速度とエンジン回転の具合を判断するのは難しいと思う。

書込番号:25848537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/13 13:27(1年以上前)

>mt.forestさん
>100q巡航時のエンジン回転数って どのくらいでしょうか?  私の7000以上振ってるのです。

全部が新品の時との比較では変わってきますよスクーターなんだから

好みで変えたいのならWRを変更すれば良いのでは?

書込番号:25848581

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:140件

2024/08/13 16:07(1年以上前)

6200rpmってな情報を見つけました。
それからもうひとつ6710rpm

6200rpmはメーター読み100キロの数値なので実測は92キロ前後だと想像。
6710rpmはギア比からの計算なので実測100キロ時の回転数。

どちらも確信がないので参考程度にしてください。

書込番号:25848799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/08/14 17:46(1年以上前)

∨ベルトサインが出まして、、、一応 開けてみたら、傷みもなく まだ使えそうなので 、、、入手した時よりは摩耗してるのかな? もう少し騙しだまし使ってみます。

コメントありがとうございました。

書込番号:25850427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/08/14 17:48(1年以上前)

コメントありがとうございます。
掃除兼ねてまた、開けてみたいと思います。

書込番号:25850429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/15 16:10(1年以上前)

>mt.forestさん
>∨ベルトサインが出まして

どういったものか知りませんが、おおむね交換時期は25000〜30000kmの間ですよね

ベルトの外形が1mm〜2mmまで行かない内に交換なはずです(最高速で5km/h位は変わります)

なので回転数も変わってきます、ほかにタイヤの外形やセンタスプリングのヘタリも係わってきます

書込番号:25851629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/08/15 18:47(1年以上前)

なるほど、、、
中古で購入しており過去の
メンテナンス状況わからないし、

1から2mmで交換対象なんですね。

センタースプリング? クラッチのとこですかね。 確かに 最近 発進時に 滑ってるような時があり、、、駆動系もそろそろだなっと思っています 86000kmになろうとしていますから

如何せん 通勤仕様なので なかなか 触れません。

書込番号:25851809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/15 22:25(1年以上前)

>mt.forestさん

購入時に何kmでしたか? 

クラッチ側はトルクカムの動きがスムーズかとか溝が変形していないかとの確認とグリスアップ

センタースプリングは確実に経たっているはずです時間を考えるとASSYで頼んだ方が楽です(クラッチも付いてきますから)

ベルトは新品を買っても幅に誤差があるので取り付け前に計って置きましょう

プーリーも定規をあてて測定すると削れている事が解ります

変える際はプーリだけでは無くフェイスも一緒に交換する事をお勧めします

購入はYSPでなくてもAmazonなどで海外から部品を仕入している店があれば安く買えると思います

ただこれは自分の様に125クラスの部品では多々見ますが250では解りませんので悪しからず

書込番号:25852055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/08/16 07:29(1年以上前)

詳しくコメント 情報ありがとうございます。
参考にいたします。

書込番号:25852285

ナイスクチコミ!0


MonFrereさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/21 12:49(1年以上前)

先日、高速巡行してきました。

加速時で無く、通常走行時のメーター読み100km
回転数6500rpm位だったと思う
風速は未確認

運転手スペック
180cm・63kg
リアボックス50L装着
少し空気抵抗があるかも (逆に整流かも?)

中古で購入
走行距離
24000km
ベルトは自交換してから、3000km

駆動系(クラッチ・WRなど、ほぼへたり無し)未交換です。
ギヤオイル毎年春に交換
エンジンオイル2000kmで交換してます。
駆動系は春に洗浄・グリスアップしてます。

速度と回転数は比例するはずなので、
削れてたり減ってるのかもしれませんね。

参考になれば

書込番号:25859479

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > セロー250

クチコミ投稿数:10654件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

最近、地震関連ニュースが世間を騒がせており、とりあえず肩パッドとモヒカンかつらは用意したのですが
もし交通インフラが破壊された際のことを考えると、そのようなシーンで有用な二輪というと、やはりコイツなんですかね?
自治体に配備されてたりしますし。それは昔の話で、今は違ってたりするんでしょうか?
2ストのオフ車も所持していますが、あれは性能が高いだけで継続的な走行性能が低い(油が二種類必要とか)ので、そういうの向きではない気がします。

オンロードの試乗くらいしかしたことないのですが、Vストロームなどのアドベンチャーバイク等の方が今は向いてたりするのでしょうかね?
あれはあれで山の中や道なき道、荒れた道を走るのは大変そうに見えますが。私が経験不足なだけでしょうか。
ハンターカブは違う気がしますし…TW200とか?
解をお持ちの方おられますかね。

書込番号:25846809

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/12 01:10(1年以上前)

上手な人が乗ればセローがいいでしょうが、普通の人だとハンターカブとかっすかね。

ハンターカブはやはりカブですから、悪路で多少戸惑ってもエンストすることはほぼありませんから安心して走れます。オフ車は乗りこなせる人じゃないとかえって走りにくいです。

知人で仕事を引退してツーリング三昧してる人がいますが、その人はオフ車歴が長く私なんかより上手な人ですが、ツーリングではハンターカブばっかり乗ってます。オフ車もSL230持ってますが、よほど本格的な林道に行くとかじゃない限り使わないようです。
シートの分厚さ、足つきの良さでハンターカブがいいみたいですね〜結構な遠出でも使ってるみたいです。

私も上がりのバイクはハンターカブの予定です。オフはガレ場走りとか若い時はかじってましたが、今は到底無理って思ってます。
オンロードバイクもだけど、オフロードバイクはそれ以上に乗りこなせる技術や経験が無いと無用の長物です。

災害時も考慮してなら私は100%ハンターカブにします。荷物も載せやすいし、燃費もいいですしね。セローなんかせいぜい30でしょう。オフ走りとかだと20くらい?カブは普通で50以上、林道だって40以上はいくんじゃないですかね?
同じエンジンのうちのWAVE125で、燃費50以下になったこと1度も無いですから。普通に60走ります。


自治体でどういう人が乗るのか知りませんが、乗れる人じゃないと意味ないですね。

書込番号:25846841

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/12 03:30(1年以上前)

陸自が偵察隊で使っているバイクが確かホンダのトレールバイクではなかったかと。

それなり訓練してますけど、経験値が必要ですスタンディングスティルが30分とか必要ないでしょうが。

40年ぐらい前雑誌でみたバイクショップの四国ツーリングに参加しましたが(参加者は2名だけショップは2名)、大阪南港から高知。

途中酷道を通り、ガードレールのない山間部を経て未舗装の道路で山を登って行くと、車が数十台止まってました。

どんどん先に行くと、台風で道路が半分崩れて(崩れた下は崖)クルマは通行できない状態でしたが、バイクは通れました(通行止めになっていなかった)

バイクで一時停止で足をつかなかったと、待ち構えていた警官に切符を切られそうなったトライアルのライダー。
警官にスタンディングスティルを数分見せると言ってよし、とあきらめたそうです(披露しながら60分でもできますよと言ったとか)。


クルマの人は、延々とバックしないと広い箇所はないのでどこでUターンするか悩んでました(ナビも携帯もない頃)。

乗っていたのは、XL−250Rでした(東京ー関西3往復しました)

書込番号:25846871

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2024/08/12 06:49(1年以上前)

自分で考えたほうがいいですよ。オフ走らないならオフ車である必要もないので。

本当にオフロード (崩壊面) を走る必要があるなら、まず必要なのはグリップなのでタイヤ、次に低速トルクです。
自分なら非力でタイヤの選択肢が少ないハンターカブは選びません。グリップなくてトルクの薄いバイクで突破できるのは腕があるからです。
グリップしないタイヤで崩れている道を行くと、どんどん下に降りて行って戻ってこれなくなります。
2ストについては、DT200Rとかなら低速トルクが有って軽いので突破力あります。一方で125は全然ダメ。つまりバイクに依ります。傾向がどうこうで決まるようなものではないです。

ただ、次に余震が来るよという状況でそんなところに命を懸けて本当に行く必要があるのかですね。
人助けのつもりなら家族は誰が面倒を見るのか、よく考えたほうがいいです。バイク選ばないとワンミスで崖下に落ちるような状況で失敗したら誰も助けに来ません。
逆に、家族が山の中の一軒家に暮らしているなら、もちろん考えておくべきでしょう。

一方で、例えば、首都直下型地震の場合、広域に規制が敷かれます。鉄道が遮断された状況で一週間以内に家族を域外に逃がしたい/物資調達したいなら、長距離をタンデムで走ることになります。125しかないなら使うけど、適任なのかは疑問です。一部は高速が使える可能性もあるし。
当然航続距離は効いてくるし、積載力も欲しいでしょう。途中で渋滞でスタックする可能性もあるので閉じ込め対策も必要。
航続の方は携行缶で補う手もあります。備蓄にもなるし。

アルプスローダーは、高速道路をぶっ飛ばし、整備されたフラット林道をキャンプしながら延々走るってな使い方を想定されたもので、崩壊した道を走るのには適してないと思います。何より自重が重いと詰みます。

アルプスローダーだろうと、SSだろうと、使えるモノは使いますけど、普段使いしないならオフ車買わなくていいのでは? ある程度は乗ってないと簡単に詰むし、それもわからず突っ込んで行く感じだと、今度は二次遭難で迷惑掛けるだけになるし。自分で車種選択ができない時点で無理があるかと。

まぁ、突破力だけについて言えば、大事なのは、タイヤがあること (デュアルパーパスと路面に合った専用のタイヤでは雲泥の差) 軽量な事、下からトルクが有ってパワフルな事です。動力がないとただの巨大な荷物と化すので。つまり、タンク大きいのはネガです。

書込番号:25846922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2024/08/12 07:01(1年以上前)

正に類は友を呼ぶですな

書込番号:25846930

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2024/08/12 07:06(1年以上前)

とにかく軽量、コンパクトで両足がべたっと着くのが良いです。
ハンターカブ最適解っぽいですけど乗ったことないのでどうなんでしょう。エイプなんかも使えそうな。
セローはちょっと大き過ぎるんです。
私が選ぶなら自分が扱える範囲でCRF250Lのローダウンかな。
災害用にトリッカーを購入してローダウンして持っていたけれどつい売ってしましたがトリッカーも良いです。ブロックタイヤじゃないのがちと残念でした。

書込番号:25846936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2024/08/12 07:21(1年以上前)

阪神大震災の時には車が使えず母のリード90で移動していました
山間部ならともかく市街地ではスクーターも捨てたものではありませんよ(タンク容量が小さいため燃料補給の心配はありますが)

書込番号:25846946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10654件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/08/12 07:44(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
貴方はハンターカブがイケる派ですか。
私はレンタルで乗っただけで、あれの真髄を知っている訳ではないのですが、悪路の走破性についてはやや懐疑的なスタンスで居ます。
と言うのも重心の位置の問題かエンジン部の重みが強く感じられ、前輪が上がりにくく、セロー225ほどのガレ山突破力を感じなかったのですよね。
私が慣れておらず、扱い方が間違っている可能性もあるので断定的な言い方はとても出来ませんが。
>>自治体でどういう人が乗るのか知りませんが、乗れる人じゃないと意味ないですね。
自治体という言い方は分かり難かったですね。すみません。
警察や消防で採用されているようです。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/life/55mph/offroad_police/
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/life/55mph/quickattacker/
ただ、これらは古い情報です。

>NSR750Rさん
そのような技量はたしかに私には無いですね。
けどXL-250Rは分かる気がします。
あれは軽くて扱いやすい。
225の頃のセローに似てます。

書込番号:25846967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10654件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/08/12 08:13(1年以上前)

所持の内、10台は登録して税金払ってます。

>ムアディブさん
私が前提条件の説明を省いたせいで、多方面への気の遣わせ方をしてしまいましたね。申し訳ない。そして多岐にわたるお気遣いに感謝します。
まず、私自身は普段オフは走らない訳では無いです。
現状、全部で14台バイクを所持していて、用途に依って使い分けることもあります。下手くそなりに。
さてそこで、災害となると何だろう?と言うのが質問の元です。
私は阪神大震災の経験者で…と言っても被害が直撃した地域からは外れておりましたが…
で、当時の現地を目の当たりにして感じたこととして、まず、殆ど車は走れないな、と。バイクもオフロード系の走破性の高いものでなければ無理だなぁと。
ちなみに目的は多分、私単独の被害地域からの脱出になるでしょうね。
私は生活拠点が複数あり、タイミングによって居る場所次第で被災する可能性があります。
無事な拠点へ逃げ延びる足として漠然と考えています。
そして、そこへの配備を何にするか。セローが良いのかな?知識アップデートしてないし、今はもっと適している車種があるのかしら?という疑問ですね。

家族は多分大丈夫です。
万一、家族を別の拠点に移送させる必要が出てきて、その状況でインフラが破壊されているのであれば、私の場合、恐らく空を飛んで運びます。
そんな感じです。

>>アルプスローダーは、高速道路をぶっ飛ばし、整備されたフラット林道をキャンプしながら延々走るってな使い方を想定されたもので、崩壊した道を走るのには適してないと思います。何より自重が重いと詰みます。
なるほど、アドベンチャー系駄目なんか。あれは荒れた道は駄目なんですね。
タンク細くて、下が強くて、タイヤが太いとなると、やっぱTW200とか結構イケるんでしょうかね。

書込番号:25846992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10654件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/08/12 08:22(1年以上前)

>風速4級さん
全く問題無いとは思いませんが、善い人らです。個人的には有り難いですね。

>まきたろうさん
エイプは難しい気が…タイヤ径小さいですし。
阪神大震災の様相だと、強引にグイグイいけるのでなれば辛そうな印象でした。
そういう意味でトリッカーはセローより全然良さそうな気がします。
ただあれ長距離は辛そうですね。そんなこと言ってる状況ではないでしょうけど。

>DUKE乗りさん
ウチの親父は震災時、車では到底不可能だったので、ライブディオ50に乗って会社に行こうとしました。
突破できるところ、出来ないところがあったようですね。

書込番号:25847006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2024/08/12 08:38(1年以上前)

>まぐたろうさん
「災害時の実用性」が具体的に何の意味かは解りませんが、救援物資輸送の面で
阪神・淡路の後にトライアル好きの方々が各地で集まりいざという時に出動できる
体制を作った話を聞いたことがあります。

そのメンバーに登録するための最低条件はトライアルマシンで歩道橋などの階段を
上り下りできることだったように記憶しています。

確かに医薬品などの荷物を背負いながら障害物を回避して目的地に到達するため
には車重100kg以下の軽量なトライアルマシンが最適なんでしょう。さらに最近では
オフロードムースも一般人に入手可能になりましたので低圧でもパンクの心配無し。

ただ、近年では入手しやすい公道走行可能な車両が無いので現時点で最適なのは
KLX125のローダウン仕様でしょう、トリッカーは私も乗っていて乗りやすかったですが
ちょっと重いしセロー250はそれ以上さらに大柄で141kgのCRF250Lに至っては論外。

いずれにせよ、これ以上大きな災害が来ないことを願うとともに能登や宮崎の被災者
の方々に一刻も早く平穏が戻られますことをお祈り申し上げます。

書込番号:25847028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2024/08/12 08:48(1年以上前)

災害時の移動、軽くて足つきの良いセロー等のオフ車が良いでしょうね

ハンターカブとかは非力でタイヤ選択肢も無いバイクで
腕が有ればいけるのでしょうが、おすすめはしないですね

ま〜走破性だけで言うならCOTA4RTとかTY-S125とかのトラ車が一番では?

書込番号:25847039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/12 11:53(1年以上前)

>まぐたろうさん

ハンターカブ一押しですね〜。

先に書いたWAVE125で近所のダートや不整地を走った感想では、やはりちょっとスタックしたときにエンストしないのが有利です。
さらに遠心クラッチ特有の駆動力の緩い繋がり方が、不整地では有利に働きます。パワーが無いバイクのほうが不整地では走りやすいという評価と似てますね。

ガレ場遊びをしてた頃にフルサイズのオフ車がスタックしまくってるヨコをセロー225に乗った女の子ライダーがトコトコと走っていくシーンに似てます。パワーが無く軽量なほうが有利っていうシーンですね。

なので、ハンターカブ以外でいいなって思うのは、同じオフ車でも軽量なXTZ125とかですかね?現在も新車で入手できますしね。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/2/85_4/


セローも225ならいいんですが、250はちょっと大きく重すぎますね。
緊急避難的になら排気量が大きいほうがいい気もしますが、ハンターカブも100近くは出るでしょうから、セローとあんまり変わらないかもですね〜。

なので、緊急避難用ならXTZ125で、緊急避難にも使える趣味バイクならハンターカブですかね〜。


まぁ、乗り慣れたバイクが1番じゃないですかね?大昔に乗っていたGPZ600Rでツーリング中に、まだ陥没したばかりのような道路に出くわしました。道路は半分くらい陥没して浸水してました。
乗り慣れているバイクだったので、未陥没部分を通り抜けて難を逃れました。乗り慣れてないバイクだと落ちてたかもしれませんね〜。今思えばソロツーだったのに、無茶したなぁ、、、、って感じです。




書込番号:25847280

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/12 12:18(1年以上前)

こいつらでソリ代わりに台車を引かせるか?

これぐらいなら行ける

引き返しました、、、

>まぐたろうさん
震災時必要な機能は
積載能力
だったかと?
私も門戸厄神近くまで水をポリタンに入れて持っていきました
当時
CRM250Rを持っていましたが
30Lの水持って行くのは無理ぽかったので
キャリーに乗せて
行けるところまで電車で言って後は歩きでしたね

そう考えるとOPで大きな荷台を付けられる
カブ系はバイクの中では有効かと?

バイクでなければ
ウニモグ
https://autobild.jp/19922/

ATVかSXSかな?
https://minkara.carview.co.jp/userid/317011/car/220296/profile.aspx
↑以前持ってたやつと同じやつ公道不可

SXS
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/side-x-side/teryx/teryx-2-passenger-sport/teryx-krx-1000
公道仕様にならんもんか?

ハイギヤードなアーバンウニモグが普段も使えて良いかも?
https://www.goo-net.com/usedcar/brand-MERCEDES_BENZ/car-URBAN_UNIMOG/


個人で持たなくても各地域の消防署にあれば良いかと?
https://www.bosai.yomiuri.co.jp/feature/3666

https://car.motor-fan.jp/article/10016983
温暖化に無駄な金かけずに全国にこれらを配備する方がよっぽど良い

書込番号:25847309

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2024/08/13 05:54(1年以上前)

タイヤ太いのは扱いづらいです。バランス取りにくいので。
タイヤ径が小さいのも扱いづらいです。滑ったときのリカバリーでハンドルが大きく切れてしまうし、障害物を乗り越えるのが苦手です。

まぁ、ぶっちゃけ、競技の場で勝ってないモノは比較すると弱い訳です。
ただ、どこで諦めるかの限界点が変わるだけなんで、たいした違いはないとも言えますし、そもそも練習してないなら無意味です。

これから練習するならセローでいいと思います。別に225でないと意味が無いということも無いです。
練習しないなら持っているものの中から直感でいいですよ。今わからないなら使えないって事なので。

拠点全部調べて、それぞれに応じた車両を配備すればよいのでは? 想定被害に応じて必要な航続距離も変わりますよね。片道でいいならたいして必要ないし悩むほどの事も無し。

書込番号:25848193

Goodアンサーナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2024/08/13 23:51(1年以上前)

るいともw

書込番号:25849387

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10654件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/08/14 06:53(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>ktasksさん
余計な事を言いますが、貴方がた二人の意見が合うのを見るのは初めてかも知れません。
ハンターカブね…お二人共、少なくとも私より経験積んでいることは間違いないと思うので、ゆっくり検討させて下さい。
多分、今後中古市場で相場下がって来ると思うので、その際に美味いこと掬ってみようと思います。
正直なところとして、このスレおっ立てる前は私は本件の目的に対するハンターカブの有用性について完全に否定的でした。

>ムアディブさん
倉庫のスペースが依然として余っていることと、
以前乗っていたセロー225が、初心者の私でもガレ場を直感的に進んでいける神掛かった車両であったこと、そしてアレを超える車両に未だ出会えていないこと
そんなところから助平心を出して青い鳥を探してみました。
が、貴方の仰る通り今あるもので最もそれっぽいものの熟練度上げろってのは御尤も。
あとアドベンチャーバイクが向いていないという点、心得ました。

>AE84さん
類友になるのは仕方がないですね。
私の質問には色々乗り継いで自分の言葉で語れる人にしか答えられません。
よく居る"エア経験者"では無理です。自ずと回答者も限られてくるでしょう。

書込番号:25849526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/14 09:33(1年以上前)

>まぐたろうさん

>余計な事を言いますが、貴方がた二人の意見が合うのを見るのは初めてかも知れません。

そりゃ類友ですから。少なくとも私はそう思ってます。周りもそう思ってる人いるんじゃないんですかね?
別に嫌いではないですよ。しゃーしーなーとは思いますが(笑)

書込番号:25849744

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/14 09:46(1年以上前)

俺は
嘘つきは嫌い!

嘘をついて良いのは
他人のためにつく嘘だけ

それとホンダ乗りとかカワサキ乗りとか
一括りにするキモを軽蔑する

一括りにするのは差別の根源
一人々は違うのだ




書込番号:25849759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/14 11:45(1年以上前)

>ktasksさん

普通の人は嫌いな人は無視するんだけどね〜
わざわざ絡んで来るのは好きの裏返し。

書込番号:25849912

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/14 11:53(1年以上前)

ない!

書込番号:25849928

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ノッキングが治りません

2024/08/07 23:20(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:9件

se44j2型台湾仕様を12年乗りまして13万キロです最近ノッキングが出だしまして
イグニッションコイル交換しても変わらずプラグ交換しても変わりません何か他に触るとこ
あれば教えてください、一時間走って位から症状がでます

書込番号:25841905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件

2024/08/08 00:27(1年以上前)

>シグナス一筋さん
点火系統をリフレッシュされているので原因が他にあるのでしょう。
オートバックスさんのHPにいくつかの原因が記載してあります。
https://www.autobacs.com/static_html/srv/engineoil/article/1035/

13万Kmと過走行気味ですのでカーボン付着が疑わしいですね。
他にはピストンリング摩耗によるオイル上がり。

前者は洗浄成分を含んだ燃料添加剤を継続的に使用すれば改善することもあります。
後者の場合はピストンリング交換やピストン交換になるので修理代はお高いものになると思います。

書込番号:25841962

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/08/08 01:12(1年以上前)

まぐわい屋さん回答ありがとうございます。添加剤試してみます。エンジンがオーバーヒートしてるのかと思うほど走らない時もあります40キロぐらいしか出なくなる時もあるんですよね、でも1時間以内なら普通に問題なくはしります、通勤で毎日の使ってます

書込番号:25841978

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7856件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2024/08/08 03:34(1年以上前)

 私もノッキングと聞いてヘッドのカーボンかな?と思いました。

 厳密にいえばノッキングとは違いますがプレイグニッションを考えました。

 2型のシグナスに乗っていますが添加剤を入れています。

 AZのAZ FCR-062を添加していて効果はあります。

 添加はじめ。

 https://www.youtube.com/watch?v=t3uvpIqT1ks

 一番最近の映像。

 https://www.youtube.com/watch?v=v48hxvZzbLM

 1年で3千キロ位だと思いますが効果はあります。

 カーボンの厚みとかで取れ具合も変わってくるかとは思いますが。

 ワコーズを昔入れていましたが高くて変えましたが効果は基本変わらないと思います。

  初回限定価格ですがワコーズのフューエル1より安い価格で5倍の量の添加剤が購入できますし効果も
映像で分かるようにありますので個人的にはおすすめです。

 https://www.az-oil.jp/view/item/000000001211

 オイルが汚れやすくなる?のでいつもより早めの交換をお勧めします。

書込番号:25842033

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/08/08 05:34(1年以上前)

鬼気合さん回答ありがとうございます。添加剤同じ物を買いました試してみます.オイルも早めに交換して様子みてみます。

書込番号:25842059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/08/08 17:08(1年以上前)

ハイオクタンガソリンを入れて解消すれば、カインズの添加剤が効果あるかも。

書込番号:25842694

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/08/09 14:37(1年以上前)

よく考えたら最近激安価格のガソリンスタンドを利用してました。関係ありませんでしょうか。

書込番号:25843717

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7856件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2024/08/09 14:50(1年以上前)

 激安のスタンドとはどこの会社なんでしょうか?

 価格は?

 昔サービスしていたころ(30年ほど前ですが)アイドリング不調で入庫した車がありガソリン少し抜いて
臭い嗅いだらシンナー臭いにおいがしてどこのスタンドで入れたか聞いたら粗悪ガスで有名なスタンドだと言う事は
ありましたが現在は流石にもうないと思いますけどね。

 今そんな事やぅたらSNSなどで拡散され営業できなくなりますからやるメリットもないと思いますけど。

 

書込番号:25843730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/08/10 15:28(1年以上前)

皆さんありがとうございます。まだまだ、長く乗れそうです、また、よろしくお願いいたします。

書込番号:25845001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+

クチコミ投稿数:16件

傷部分引き

傷部分アップ

2ヶ月待ってトレーサー9gt+(シルバー)が納車されて、電装品のカスタムでタンクを外した際に、養生忘れてて写真の部分に傷がついてしまいました。
ワイズギアで色々なタッチアップの色がたくさんあると思いまずか、どの品番のものが適切な色かご存じの方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:25836387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:7件

2025/01/09 09:28(8ヶ月以上前)

回答ではないのですが私もトレーサー9gt+のフレームをタッチアップしたくてヤマハ発動機のお客様サポートへ問い合わせしましたが、
「フレームの色情報については記録がなく対応できかねます」で何も情報は得られませんでした。
カワサキではフレームの艶消し黒のタッチアップがあり取り寄せたことがあるのですが、メーカーによって対応できたりできなかったりのようですねぇ( ̄∀ ̄)

現在も色情報探しておりますが見つからずです。

書込番号:26029777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/01/09 12:00(8ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
ヤマハで回答してくれないのは不親切ですね。

私はちょうど昨日良さそうなカラーを見つけることができたので、注文して今週末に使ってみる予定です。

こちら参考になりましたら幸いです。
下記お店の情報です。
https://bike-paint.ocnk.net/phone/page/1360

書込番号:26029912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/01/10 08:23(8ヶ月以上前)

有益な情報ありがとうございます!!

書込番号:26030908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ギアの入りについて

2024/07/29 08:12(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > MT-07

クチコミ投稿数:10件

お世話になっております

先日、2022年車を新車購入しました
まだ300キロ程度ですが、ギアの上下が非常に固い感じがしてます

バイク屋さんにも聞きましたが、とりあえず慣らし運転が終わってから様子をみましょうとのこと…

入らないわけではないのですが、運転はしづらいです
体感ですが、回転が上がってくると入りやすくなるような気がしてますが…

原因はなんでしょうか…
クラッチの調整とかなんでしょうか


1〜3あたりが特に固いです

Nには普通に入りますし、Nから1も普通に入りますが、そこから上げにくく上げたら下げにくいです

クラッチはちゃんと切れてますし、遊びも1〜2cmくらいはあります

お知恵をお借りしたいです

書込番号:25829540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2024/07/29 09:33(1年以上前)

MT07には乗ったことはありません。
でもバイク好きの友人のおかげや試乗などで、この10年ほどで30台くらいは乗っています。

シフトの入りやすさは個体差があります。
同じ車種でも多少は違います。
とはいえ車種による傾向もあると思いますので、MT07が硬いかどうかは実際乗られてる方の追加情報をお願いするとして・・・

実は私のバイク(VFR800F)も硬めなんですよ。
で、その上でスムーズに入れるには、より正確な操作が重要だと思っています。
シフトアップの際はシフトペダルをつま先でそっと持ち上げつつ、アクセルを戻す瞬間、クラッチを握り混みつま先にさらに力を入れると、うまくいけば吸い込まれるように上のギアに入ります。
ダウンの際も同じで、シフトペダルに少し荷重をかけたままクラッチを切ると同時にブリッピングして、ぐっと下げてあげるとストンと入ります。

とか書きながら、私は未だにへたくそなんですが・・・
上手な人が操作するとホントにスムーズなので、練習あるのみかなぁ〜・・・なんて思います。
あとは高性能なオイルを入れるとシフトが滑らかになったりしますが、私の経験では1,000キロも走れば元通りになっちゃうので、今は一番安いオイルばかり使ってます。(^^ゞ

書込番号:25829624

ナイスクチコミ!2


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/29 09:59(1年以上前)

>kobayashi-Rさん
私の拙い経験だと、エンジン回転数が低いうちにシフトチェンジすると渋い事が結構あります。

今はYZF-R25に乗ってますが、5,000回転以上回っていればスムーズにギアチェンジしますが、3,000回転とかでシフトチェンジしちゃったりすると結構引っかかりを感じます。

なんて言ったらいいか難しいのですが…
5,000回転以上はスコーン
3,000回転以下はゴッツン

みたいな感じです。
新車という事もあり少し遠慮してませんか?

書込番号:25829640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/07/29 10:05(1年以上前)

回答ありがとうございます

回転数は遠慮気味ですね
大体3000回転くらいで走ってるので…

結構引っかかりを感じるんですよね
バイク用スニーカーでも爪先が痛くなってくるくらいには固いので…


書込番号:25829650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/29 10:18(1年以上前)

バイク屋さんは、あんたが下手とは言えないですよね。

YOUTUBEのRIDE Hi見ましょう、ライテク編にスムーズなギア操作編があります。

書込番号:25829658

ナイスクチコミ!2


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/29 11:12(1年以上前)

>kobayashi-Rさん

取説には一応ならしでも6,000回転まで回して良いとなってます。
MT07は6,500回転で最大トルクを発揮するみたいなのでもっと確り回してからシフトアップした方が良いと思いますよ。
※一般的にトルクバンド手前でシフトアップするのが理想的だと言われています。

シフトダウンに関しては慣れるまでは回転数が十分下がってからダウンしてあげれば大丈夫です。
公道を常識的な範囲で走っている内はブリッピングの機会もそれほどありません。
まずはMT07に慣れていきましょう!

書込番号:25829703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/29 11:19(1年以上前)

>kobayashi-Rさん

OIL交換で治ると思いますけど、社外のOILを試してみて下さい

書込番号:25829715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/07/29 12:23(1年以上前)

ありがとうございます

やってみます

書込番号:25829798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2024/07/29 14:14(1年以上前)

ミッションは硬いと感じるかカチッとしていると感じるか乗り手の感じ方で全く受け取りたかが変わりますからね〜。
因みに私の790dukeはカチッとしていると感じています。

書込番号:25829922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6364件Goodアンサー獲得:479件

2024/07/29 18:22(1年以上前)

>kobayashi-Rさん

2022年の車体なら、走行距離は短くても経年でそれなりにオイルが劣化していると思います。あとは、慣れ(クラッチやアクセルの操作タイミングの絡み・機械としての馴染み)の問題かも。

初回点検を(早めに)受けてオイル交換てみては?私はMT-09ですが、距離はあまり乗っていなかったのですが1年半ぶりにオイル交換(バイク屋のリザーブ→純正化学合成油↓)したら、チョーシ良く(エンジン音が軽くなりギヤ操作もスムーズに)なりました。
https://amzn.asia/d/03uiNrko

書込番号:25830214

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:140件

2024/07/29 18:50(1年以上前)

あせる気落ちはわかりますが、とりあえず1000キロ点検に出しオイル交換を行ってみてはどうでしょうか?
オイル交換を行ってもフィーリングが変わらずギアが入りが悪いならバイク屋さんに相談「試乗してもらう」

自分はスズキのSV650ABSに乗ってるのですが、新車で買った時からギアの入りがかたかったです。
慣らしが終わる頃にはあたりが出ると思ってましたが変化なし。
オイルも数種類変えたりリンク周りの調整及び給油をしましたが大きな変化なし。

現在は走行距離も15000キロを超えましたがギアの入りはかたいまま、今はこんなものとあきらめ半分んで乗ってます。

もう一台のYZF-R6のシフトは小気味よく決まってくれるので余計にそう思うのかも知れません。

書込番号:25830260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/07/29 19:36(1年以上前)

返答ありがとうございます

そうですね、とりあえず1000キロを目標に走ってみてですね

変わらなそうなら相談ですね

書込番号:25830335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/07/29 19:37(1年以上前)

返答ありがとうございます

あまり回さないように3000くらいで運転してたので、回転数上げてみます

書込番号:25830337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2024/07/30 05:40(1年以上前)

>ドケチャックさん

同じく、です。
私のVFRも最初から硬くて、10年5万キロ乗った今も硬いままです。
オイルでの変化も変えて数百キロまでで、それ以降は同じです(ホンダG1→G4)。
かたや古いボルティー250(走行1万キロ台)はどちらかというとふにゃふにゃで、スコンスコン入ります。下手な私が操作しても上手な人のようにスムーズです。(^0^;)
私も「まあ、こんなものだろう・・・」と思って乗ってます。

昔のバイクに比べて近年のバイクはかっちり作られてる印象ですね。
スポーツ指向の高いバイクほどその傾向が強いのではないでしょうか?
MTシリーズはその傾向が強いような気がします(乗ったことないですけど・・・)。

書込番号:25830805

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/02 06:23(1年以上前)

暖気してますか?
私のバイクは暖気しないといつまでもシブイ

書込番号:25834541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/08/13 21:00(1年以上前)

追記になります
1000キロ走り終え、点検してきました

クラッチに異常あり、とのことでメーカー対応で交換になりました

書込番号:25849210

ナイスクチコミ!3


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/23 15:12(1年以上前)

>kobayashi-Rさん

クラッチ異常でしたか。
MT07非常に気になっている為、参考までに車体が帰ってきたら何を交換したか教えていただく事はできますか?

書込番号:25861992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/08/23 17:57(1年以上前)

メーカー対応で、クラッチ板とかワイヤーなど一式の交換になりました

まだ走ってないので具合はわかりませんが…
ローギアに入れた時とかの特定条件下でクラッチが切れかからないって状態でした

07では、メーカーの方にも結構報告のある事例らしいです
クラッチ一式交換で直りますって感じでした

2022年車だったので現行車まではわかりませんです

書込番号:25862190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DSK FPVさん
クチコミ投稿数:3件

2024/08/23 19:04(1年以上前)

クラッチレバー切削加工

>kobayashi-Rさん

私も2021年式を新車で購入し、慣らしが終わった頃から2-3-4速のシフトアップ時にペダルが引っかかる+シフトダウン時ペダル操作が渋いという症状に悩まされていましたが試行錯誤を繰り返した結果、下記@とAを実施することにより「ほぼ」解消できましたのでご参考までに。


@クラッチの引き摺り解消

新車から2年の保証期間を終えるまでに無償で2回クラッチプレート(2回目はクラッチアウターごと)の交換をしましたが改善されなかったため、有償でR7のスリッパークラッチに換装(約\56,000)+オイル添加剤(テンペラメントルブのMoDTC+WS2※湿式クラッチには非推奨ですが今のところ滑り等は発生していません。)投入+クラッチレバーの根元を切削加工(写真参照)してクラッチのストローク量の増量を実施し、十分暖機をした後に後輪を浮かしてクラッチレバーをグリップにつくところまで握り込み1速に入れると、ノーマルクラッチの時は豪快に後輪が回転していましたが、ほぼ回転しなくなりました。
ちなみにオイルは添加剤投入非推奨のヤマルーブのプレミアムシンセティックを使用しています。


Aシフトの操作方法をミッションの特性に合わせる(@が解消するまで下記の操作が正しくできませんでした。)

個人的な見解ですが、メーカーのHPを見ていると2021年式から「ドッグ角変更で再加速時のダイレクト感向上(2速・3速)・・・」の記述があるように、ドッグのアンダーカットの角度が変わったためドッグが抜けにくくなったのかなと。(専門用語が多くてすみませんが、不明なところはググってください。)
まぁ、以前は4-5速でもたまに引っかかていたので、気のせいかもしれませんが・・・

シフトアップの際はしっかり加速中にペダルに少し上向きに力を加えておき(加速中にやらないと、勝手にシフトアップしてしまいます。)、スロットルOFFと同時にクラッチをほんの少し(1cmもいかないくらい)引き、ペダルが勝手に上がるバックラッシュを利用したシフト操作を、シフトダウンの際はペダルに少し下向きに力を加えておき(力を入れすぎると勝手にシフトダウンしてしまいます。)、スロットルを全閉にしてからクラッチをほんの少し引く(+ブリッピング)シフト操作を行えばドッグがうまく抜けてくれてスムーズにシフトチェンジ出来るハズです。

いずれのシフト操作時もミッションからは「カツッ」か「チャッ」といった金属音が聞こえるだけで、教習所で習う際の一つずつの動作をバラバラで行うようなシフト操作をすると「パコッ」というクランクケースをハンマーで叩くような大きい音が出る(ドッグを無理やり抜いて勢いのついたギアが隣のギアに当たる音?)ので、正しくシフト操作が出来ているどうか音でわかるかと思います。
シフトフィールも正しくシフト操作が出来ている時はペダルに抵抗がほとんどなく、スッと入っていくようなイメージです。

ちなみに、最初に"「ほぼ」解消"としたのは、n_kazoさんの投稿と同じく3,000回転くらいでシフトアップしようとすると加速が足りずバックラッシュがきちんとできていないためなのか、シフトフィールが悪い(特に1-2速間。2速以上もシフト操作時の音が大きくなりがちです。)のと、ロングツーリングで疲れてきて操作がテキトーになってくるとたまに引っかかることがあります。

また、海外のコミュニティサイトにも年式にかかわらずシフトペダルの引っかかりの話題が結構出ていますので、MT-07特有の持病かもしれませんね。

書込番号:25862272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/08/23 19:35(1年以上前)

返答感謝します

メーカー対応でクラッチ一式の交換を後日行う予定になってます
改善されないようなら、バイク屋さんと相談しながらになりますが、参考にさせていただきます

書込番号:25862304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/26 09:02(1年以上前)

>kobayashi-Rさん
詳細有難うございます。
クラッチが確り切れなくなるのですね。
参考になります。

>DSK FPVさん
貴重な体験を教えていただき有難うございます。
私も少し調べてみたのですが車種特有の癖の可能性がありますね。
勿論全ての車体が該当するわけではないので、個体差が結構あるみたいですが…

購入する際は一度試乗して熟考してみようと思います。
有難うございます。

書込番号:25865425

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+

スレ主 zutto123さん
クチコミ投稿数:2件

皆さん
トレーサー9GT+のスマホ等マウントステーは何を使用していますでしょうか?
なるべく視線を落とさず、設置(スマートモニター)出来るものを探しています。

書込番号:25811749

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6件

2024/07/23 20:37(1年以上前)

>zutto123さん
モニターが大きくなったので既存ステーは使えなくなっちゃいましたよね
私はエボテックというメーカーのやつを買って
失敗しました(T_T)
よく調べないとだめですね

その後、ミラー根本につけるタイプを
使用しましたが頻繁に視線を動かすのが嫌で
写真の既存製品を購入し加工して装着しています

ただ強度的に少し不安があるので
ちゃんとした専用製品が発売されたら
買い換えようと思っています

書込番号:25822657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 zutto123さん
クチコミ投稿数:2件

2024/07/24 13:49(1年以上前)

だいのすけべえさんのステーも検討しました。
やはり難しいようですね。
私も人柱になって、色々導入してみます。

書込番号:25823424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/07/27 07:32(1年以上前)

>zutto123さん
私もいいの見つけたら投稿しますね
よろしくお願いします

書込番号:25826676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング