
このページのスレッド一覧(全4764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2024年6月9日 18:33 |
![]() |
18 | 13 | 2024年6月9日 18:22 |
![]() |
22 | 4 | 2024年4月23日 11:12 |
![]() |
14 | 6 | 2024年4月13日 08:27 |
![]() |
2 | 4 | 2024年3月31日 16:28 |
![]() |
8 | 3 | 2024年3月11日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近ジモティーのサイトででマジェスティ125を4万で買いました。
4ストの原付は初めてです。
10年前にアドレス110が不動になり、久々の原付の購入&運転となります。
値段の割には、エンジンもセルで一発でかかり、いい方だと思うのですが、
まだ、内部等は分解していません。
帰って試し運転で、
それなりにスピードを出した後、カーブ等でアクセルを戻した時にエンジンブレーキみたいなのが強烈にかかり、
車体がガクガク震える感じがして失速していくのですが、こんなもんなのでしょうか?
以前乗ってたアドレス110の時は、もう少しエンジンブレーキはスムーズな感じだったと思うのですが、4スト原付特有の物でしょうか?
エンジンブレーキだとしたら緩め方は無いでしょうか?
若しくは、他の原因が思いつく方いらっしゃいませんか?
アクセルを入れると、震えが無くなるので、ブレーキが引っ張ってるのではないとは思うのですが…
2点

自分もシグナスXの2型からシグナスグリファスに乗り換えたら、アクセルオフで停止線のかなり前で失速して、最初びっくりしました。
ショップの人に相談したら、最近のブルーコアのエンジンは環境性能を向上させるためにそのような仕様になっているらしい、とのことでした。
書込番号:25712565
1点

>tetsuingさん
2ストと4ストではエンジンブレーキの効きはまるで違いますが、そのレベルとはまた違う話でしょうか?
「がくがく震える」というのが気になりますが、エンブレの影響で何かが振動しているのでしょうか?
しかし値段が4万とのことですので、いろんな不具合を抱えているのはたぶん間違いないでしょうから、まずは徹底的に整備されることをお勧めします。
書込番号:25712592
1点

>tetsuingさん
所有した事はありませんが何度かそれなりの距離を走行した記憶から
エンジンブレーキは自然でガクンと引っかかる様な減速はしなかった覚えがあります。
駆動系の消耗や部品が社外品で色々カスタムされているかもしれません。
一度ケース開けて確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:25712694
2点

ありがとうございます。
やはりいろいろ調整する必要がありそうですね。
走行距離も5万キロ位なので、いろいろ交換時期でもあると思うので、楽しみながら整備したいと思います。
久々のスクータの風を切る加速感は、楽しいのもありますが、怖いですね。昔はそうでもなかったのに…
書込番号:25712757
1点

>最近のブルーコアのエンジンは環境性能を向上させるためにそのような仕様になっているらしい、とのことでした。
アクセルオフ時に燃料カットしてるから?
書込番号:25712927
1点

>tetsuingさん
私は乗った経験が無いんですがコマジェにはキャブ車とインジェクション車が有りましたからどちらかを書かれたら情報も集まりやすいかと思いますが?。
書込番号:25712993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体の車体は黒く塗装されててfiかどうかは外観ではわかりません。
メーターはデジタルです。
廃車証明に
LIPRSE2710 5A10◯◯◯◯
と記載されてるので
fi車と思ってます。
車体がでかい分カーブ曲がる時クセが有るとは聞いてましたが慣れるまで時間がかかりそうです。
書込番号:25713302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コマジェはトラブル多い印象ですね、輸入車だし
原因が解ると良いですね
書込番号:25713524
1点

速度が落ちてエンジン回転が下がるとクラッチは切れる。
加速すると唐突にクラッチが繋がることがある。ガクガクしますね。
ギクシャクすると感じるのは遠心クラッチの宿命です。
駆動系の前プーリー部の部品、後ろプーリー部とトルクカムにクラッチなど総取り換えが必要な状態かもしれませんね。
書込番号:25715681
2点

2005年式FI車ですね。
昔コマジェFI乗っていましたけど、エンジンブレーキ効かないなという感想しかないです。
やはり何かしら問題あるかもですね。
当時流行のコマジェはまともに整備をしていない車両が中古市場に溢れていますからね。
一度、24カ月点検に出すか、ご自分である程度分解整備して消耗品の交換等実施される
ことが賢明ですかね。
書込番号:25723701
1点

エンジンブレーキの件で続き
GW中に何回か走ってみました。
99キロで、リミッターがかかることも知りました。
エンジンブレーキは、50〜60キロ位の間で、強くエンジンブレーキがかかる感じです。
それ以上のスピードだと、エンジンブレーキがあんまり強くかからない感じです。
何回か乗っていると、慣れてくるもんで、ガクガクはしますが、気にはならなくなってきました。
そのうち、ファンベルト周りも点検してみます。
何回か走る間に左のリアブレーキのストップスイッチのケーブルが千切れてしまいました。
https://aucview.aucfan.com/yahoo/1047670090/
このパーツの根元が千切れて、ハンダ付けすらできない状態なのですが、あまりお金もかけたくなく、純製以外で使用できるパーツは無いでしょうか?
書込番号:25727157
0点

>あまりお金もかけたくなく、純製以外で使用できるパーツは無いでしょうか?
純正品でも送料込みで2500円以内に収まるんじゃないですか?
書込番号:25727261
1点

中古の左スイッチBOXアッシーをオクで探すのが安いのでは!
早く乗りたいから待ってられないかな (笑)
右のスイッチも壊れちゃったらセルが回らなくなりそうだし。。。
書込番号:25766390
0点



2005年DXキャブ車です。走行中に、信号待ちから走り出そうとしたらパン、パンと失火してエンスト。ロードサービスのレッカーで自宅まで運んでもらったのが今年の2月中旬で、あれこれしても未だエンジンがかからない状態なので、何かご意見をいただければ幸いです。
エンスト後に自宅でしたこと。
1)電装まわりの交換(ジェネレーター、レギュレーター、バッテリー、イグニッションコイル、プラグ)
2)駆動まわりの交換(スターターリレー、セルモーター、ワンウェイクラッチ)
3)給排気まわりの交換(キャブレター、エアクリーナー)
4)その他(プラグ穴からゾイル吹き込みで何十回かクランキング、エアクリーナーからのスターティングフルード吹込み)
おかげで無言だったコマジェが元気よくセルモーターを回してパンパンアフターファイヤーを履くのですが、エンジンがかかりません。。
クーラントがリザーブタンクにほぼ無い状態だったので、クーラントは入れました。
ヤマハに聞いたらコマジェはラジエター周りが弱いんで、作り直すと50万超えるねえと言われましたが、基本ちょい乗りなんでラジエターは無視することにしました。
明日、コンプレッションゲージが届くので圧縮を測る予定ですが、上記の情報から、何かわからないでしょうか・・?
4点

>sorasora2024さん
燃料ホースも交換済でしょうか?
古い車体や不動だった時期がある車体は
ホースが詰まってたりひび割れで負圧逃げたり
確認済みだったらスルーして下さい。
書込番号:25709625
3点

>n_kazoさん
返信ありがとうございます。燃料ホースは購入したキャブに付いてきた新品に取り替えました。ただ、このキャブがどうも怪しいので、もとから付いていたキャブを徹底的に洗浄して戻してみようかなと思っています。
書込番号:25709657
1点

パンパンはマフラーから?それとも籠った感じのインテーク側?
また、燃料はキャブの方に来ていますか?
私の勘ですとキャブレターでしょうか・・・・
書込番号:25710920
1点

交換した部品は全て新品なのでしょうか。
もし、中古部品を使用しているなら、それらの確認も必要です。
また、キャブのセッティングがどうなっているのかも確認が必要ですね。
インシュレータが硬化したりうまくハマっていなくてエアを吸っていないか、も確認してみてください。
書込番号:25710947
2点

>テキトーが一番さん
返信ありがとうございます。
マフラーから火柱が上がりますね。
◯マゾンで買ったキャブレターにオートチョークも付いていたのでそのまま取り付けましたが、どうもそいつが怪しそうな気がしています。
今日、コンプレッションゲージが届いたので圧縮を測ってみて、問題なさそうならまずオートチョークを元のに戻してみようと思います。それでだめなら綺麗にしたキャブと組み替えます。
書込番号:25710954
0点

>mat324さん
返信ありがとうございます。
交換した部品は全て新品です。
キャブのセッティングは動いていた時と同じにしています。
インシュレータや、はまり方も大丈夫です。
圧縮計が届いたので計測したら13気圧ありましたので圧縮は問題なし。
なんか手詰まりです。。
書込番号:25712865
0点

走行中に突然キャブが壊れるかな?
ジェットの緩み?
突然異物がジェット通路をふさぐ?
書込番号:25712933
2点

>ドケチャックさん
返信ありがとうございます。
キャブは隅々まで綺麗にしてジェットも詰まっていないのを確認しています。
あとはなんだろう、、プラグまでガソリンが来ているのにアフターファイヤーのみというのが、謎です。
書込番号:25713023
0点

>sorasora2024さん
プラグまで燃料はくる
火は飛ぶ(アフターファイヤー有りとの事なので)
圧縮OK
普通にエンジンが掛かる条件はそろってますもんね。
これだけやって直らないと辛くなってきますね…
年式的にハーネス関係の断線やカプラーの接触不良等も疑われますが
こちらは問題無さそうでしょうか?
書込番号:25713487
1点

エンジン始動時にはアクセルは全閉ですか?
私は走行中メインジェット脱落とかエアクリーナーボックスのビニール吸い込みで止まったことがあります。
他にも、アウターローター側のクランクシャフト折れ、ステータコイルのずれ(ネジが緩んでずれていた)
位でしょうか・・・・
全てアフターファイアーしました。
他の音もしたりしますが・・・
別症状ですが、クランクシャフトドライブ側の折れも経験があります。
ドライブ側なので走れないと思うかもしれませんが、走れます。
オイルポンプのギヤが削れてオイルが少なくなり、焼き付きの前の抱き着き状態で停止します。
10分ほど冷やせば何事もなかったの様に走れ、症状を繰り返します。
症状的に見るとCDIですかねぇ・・・
濃いのを点検するならアクセルを少し開けた状態で掛けたり、エアスクリュを開けてみたりチョークバルブを外して栓をしてみたりでしょうか。
チョークは蓋をしてしまうと全開になるかもしれないので構造を見てください。
何かの参考になれば。
書込番号:25713520
3点

>n_kazoさん
ありがとうございます。
ハーネスやカプラーをテスターで見てみるしかなさそうですよね。
>テキトーが一番さん
ありがとうございます。
始動時はアクセルは全閉です。
エンジンには手を付けてないですね。
いっそ全バラシとは思うものの場所と時間がなかなか無くて。。
チョークは開けてみた限り問題なさそうなんですが。
CDIも頭には置いてますが、だいぶつぎ込んだのでいっそ乗り換えようかなとも考えてます。。
とにかく電装系のチェックと、取り付けた部品の再確認はしないといけないですね。
書込番号:25713764
0点

少し進展がありました。
ガソリンが古くなっているのかもと思い、近くのGSまで押して出かけたら、廃油はやってないと言われて、新しいのを3リットルほど入れてもらい帰りました。
アマで購入したキャブレターが怪しいと踏んで、スロージェットをPOSHの横穴があるやつに変えたところ、エアスクリュー全閉・アイドルスクリュー目一杯でセルを回し続けていると、ボボボと手応えが。
そして3ヶ月ぶりにエンジンがかかり、30秒ほどアイドリングしてからストールしました。
まだ走行には至っていませんが、問題は燃調らしいと分かっただけでも収穫です。
書込番号:25723941
1点

Fi車乗りなので思いつきレベルですいませんが
30秒でストールなのでキャブの負圧ホースが傷んでませんかね。
またはタンクのコック周辺で詰まってるとか。
書込番号:25766373
0点




なんで買った処に行かないんだろう・・
書込番号:25706907
1点

なんで買った処に行かないんだろう・・
ここで相談すると直ると思ってるんですよ多分。
書込番号:25706912 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>その言葉なんとかなりませんか?さん
>キュルキュル音がします。
どこからの音かも解らないのに?、エスパーじゃないと解らないよ多分ね
書込番号:25707130
1点

勘で答えればいいのではないでしょうか・・・・
たぶん、ベルト
書込番号:25710934
4点



マグザムオーナーの皆様に質問なのですが、例えば道路のマンホール等の上を走行した際、アスファルトとマンホールの段差でも「ガツン!」と衝撃音とともに衝撃があるのですが、これはマグザム特有のものなのでしょうか?
ガツン!音はフロントマウスかメーターあたりからです。緩みはないです。
フロントフォークはノーマルサイズです。
中古購入で走行距離21,000キロです。
マグザムオーナーの皆様のご意見伺いたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:25696484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マグザムじゃなく同じエンジンのGマジェに乗ってました。
年式的にマグザム云々じゃなくフロントサスがヘタってきてるんじゃないですか?
オーバーホールしてみてそれでも衝撃があるのなら油面調整で少し硬くしてみるとか?
オーバーホール済みで購入されていたら的外れで申し訳ありませんが。
書込番号:25696557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナカージャさん
マグザムオーナーではありませんがフォークOILが劣化して柔らかくなっている可能性が有ります
>DUKE乗りさんの言う様にオーバーホールしましょう
その際ホイールのベアリングも確認して貰った方が良いと思います
グリス切れ、破損などもこの際見て貰った方がいいですよ
書込番号:25696615
2点

症状からするとサスが底付き起こしてる感じがしますね。
中古購入との事ですがお店での購入なんでしょうか?
サスのH/Oが必要な感じがしますね。
ついでにステムベアリングあたりも点検した貰った方がいいかと思います。
書込番号:25696872
3点

>アスファルトとマンホールの段差でも「ガツン!」と衝撃音とともに衝撃があるのですが、
って数値的に言えば多くて2cmから3cmくらいの段差ですよね?
普通に走っててサスが底付きするような事はないと思いますが・・・・
書込番号:25696881
1点

>ナカージャさん
サスペンションの動きが悪いのでなければステアリングステムベアリング摩滅を疑います
ガタが出て来ているのであれば路面の段差をサスが吸収する前にフォークが前後に動いて
ガッチャリ音と衝撃が伝わって来る気がいたします。2万q走行ですしそろそろかなぁと
増し締めで治まれば良いですがベアリング交換にはそこそこ工賃かかりそうですね
ご安全に<(_ _)>
書込番号:25696941
1点

>ViveLaBibendumさん
>ドケチャックさん
>鬼気合さん
>アドレスV125S横浜さん
>DUKE乗りさん
お優しい皆さまー!
早速のご返答大変感謝いたします!ベアリングはタイヤ交換の時にチェックしてもらって問題なかったのでやはりサスを交換しようと思います!
実はサス関係のパーツは既に購入していてあとは交換のみなのですが、パーツだけでもなかなかの値段で、プラス工賃が3万5千程なのでこれでだめだったらどうしようか?別の問題があるのか?という気持ちでしたのでとりあえず交換してもらいます!
ありがとうございました!
書込番号:25697369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フルノーマルで特に異常はありませんでしたが
エンジンチェックランプ点灯しエラーコード22と表示されました。
エラーコードを調べた所、吸気温度センサーとでますが
車体の吸気温度センサーがどこにあるか調べても出てきません。
バイク屋に持って行けばいいと思いますが修理代が高そうで調べていました。
吸気温度センサーを調べて出てくるのが3角の部品が出てきますがSG20では出てきません…
エアークリーナーに吸気温度センサー取付穴があるタイプも販売されているのもみかけましたが
車体には付いていませんでした。
エアークリーナー付近、インシュレーター付近で調べるとインジェクションしかそれらしき物がないのですが
わかる方いましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25681287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>onelove.001さん
吸気温度センサー・吸気圧センサー・スロットルポジションセンサ・ISCVが一緒になっていると思います。
よって一つでも不良になるとスロットルボディごとの交換です。
スロットルボディのアクセルワイヤーの反対側に付いているプラスチックの部品です。
断線やコネクタの接触不良を点検して異常が無ければ交換です。
書込番号:25681332
1点

>デスモ泥みっくさん
いろいろと調べていましたが全く情報がなくあまりない故障なのか困っていました…
エラーが表示されてから走行中に止まってしまうのかわからないので乗っていません。
スロットルボディの部品を調べてみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:25681392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>onelove.001さん
書き忘れましたが吸気温度センサーの抵抗値を測定して本当に不良なのか確かめてから交換するのが良いです。
サービスマニュアルが無いとピンの配置がわからないし抵抗値も不明なので最後はバイク屋の世話になると思います。
配線図は根気よく探せばネット上に転がっているかも知れません。
書込番号:25681421
0点

>デスモ泥みっくさん
わかりました。
サービスマニュアル検索して調べてみます。
メンテナンスしても電子制御の故障になると難しいですね…
お手上げ状態になったらバイク屋さんにみてもらいます。
書込番号:25681672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
マジェスティsのプラグに火が飛んでないようで、エンジンが掛からなくなりました。
イグニッションコイル(1次側)の入力電圧を測りたいのですが、バッテリーからヒューズを介して来ている赤コードを外して、テスター黒(マイナス側)をグランドアースに落として、セルモーターを回せば計れますか?
宜しくお願いします。
書込番号:25655908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

赤/黒の線は電源側に繋がっているため、その線とボディーアースではバッテリー電圧が分かるくらいです。
それを入力電圧と仰られているのなら測定できます。
赤/黒と橙を見た方がパルスが分かりやすいかと思います。
テスターで測定出来るかはわかりません。多少は上がるかも?
橙色の線と、ボディーアースの導通を見ても点火パルスが分かるかと思いますが、一瞬なため測定は難しいでしょう。
確実に見るのならオシロスコープが要るでしょう
参考まで
書込番号:25655997
2点

1次コイルに入力されるバッテリー電圧を測定したかったです。1次コイルのアウトプットではなく。
仰る通り赤線とグランドで測れそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25656014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





