
このページのスレッド一覧(全4765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2022年12月6日 21:01 |
![]() |
3 | 4 | 2022年11月28日 13:02 |
![]() |
10 | 4 | 2022年11月20日 14:32 |
![]() |
26 | 6 | 2023年1月6日 18:14 |
![]() |
9 | 3 | 2022年11月8日 23:14 |
![]() ![]() |
40 | 16 | 2022年11月7日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問です、530乗ってますが560ccに変わって違いありますか?乗り換えようと検討中なのですがあまり変わらないようなら他モデルも視野に考えようかと^_^両方乗られた方わかる範囲で教えていただけるとありがたいです
書込番号:25032738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃん31さん
こんにちは。
すみません、両方乗ったことないです。興味はありますが・・・
2019年式TMAX530は46ps/6,750rpm、5.4kgf・m/5,250rpm、215kg
2022年式TMAX560は48ps/7,500r/min、5.7kgf・m/5,250r/min、220kg
https://www.webike.net/md/YAMAHA/401-750/
スペックを見る限りは誤差の範囲程度の差ですので、恐らく変化はほとんどないのではないでしょうか。
>乗り換えようと検討中なのですがあまり変わらないようなら他モデルも視野に考えようかと
どのような車種をご検討中か分かりませんが、ハイパワー120馬力でフル装備、コストパフォーマンス抜群のTRACER9 GTなんかはいかがでしょうか。(いえ、私が興味あるだけです・・・(^^ゞ
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tracer9/
って、読み返してみて、必ずしも走り(パワー)についてのご質問ではなかったですね・・・
的外れでしたらスミマセン・・・
書込番号:25033448
2点

動力性能から言えば大差なしだと思います。
書込番号:25033519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お答えありがとうございます、雑誌見ても動画見ても変わった言うような記事がなくてσ(^_^;)
やっぱりスペック的に見てあまり変わるようなかんじではないですね。トレーサー乗った時ありますがそこまでのパワーとか必要じゃなく今のTMAXにほんのりパワー、トルク上乗せしたぐらいでちょうどいい感じです、排気量で言えばミドルクラスってとこでしょうかσ^_^
書込番号:25034060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりですね、高いお金払ってまで乗り換えしない方がいいかもですね😅
書込番号:25034062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃん31さん
パワーはそれほど変わらないでしょうね。それでも500から530に変わったときと同じレベルの違いは感じるかもですね。
TMAXはEUのA2 35KW以下の免許で乗れるように作ってるのでパワー競争はしないでしょうね。
乗り換えの目的は快適装備の充実と見た目を気に入れば対象でしょう。
パワー目的ならアシストスリッパーついてるバイクならそこまでクラッチ操作を大変に感じることもないでしょうからそっちに行った方がいいでしょうね。
上記で言われてるトレーサーGTとかもそうなので。
TMAXがいいっていうのはクラッチ操作なしで、そこそこの走行性能と快適装備&メットインが付いてるという部分ですかね〜あとはこれ1台ですべて賄う場合とか。
複数台持てるならビックバイクと125スクーターか250スクーターの2台持ちが便利かなと。
書込番号:25041913
1点



マジェスティ125 キャブ車
にのっております(39,000キロ)
どなたか何かお知恵を頂けましたら
<(_ _)>
●いつ...アクセルをあけ加速して40km/h〜位から
●音質...ジジジジ..?ビリビリビリ?部品が震えているような音
●音量...フルフェイスでは聞こえないくらいの消音レベル
●どこから...おそらく駆動系なんですが特定できてません
◆具体的症状◆
アクセルを上げてメーター読み40km付近位から
シート下あたり
(おそらく駆動系付近)から
ジジジジジジジジ..?ビリビリビリ?
という表現しずらいのですが恐れ入りますが
何だか部品が震えているような音
(キンキン金属音のような高音では御座いません)
高速域のアクセルオンで現象出が多いです
めちゃくちゃ耳障りな音ではなく
フルフェイスでは聞こえないくらいですので
最近、ジェットヘルメットにしてから
鳴ってることに気づいたくらいです
(なら放置しとくか って事にはならず、、、(汗)
●
前述通り、走行中 常時では無く
”アクセルを捻ったとき限定”で出てます
出だしや徐行、低速域では鳴りません
速度も安定して出ております
走行中 ぶれている感じも見受けられません
音が鳴っている最中に、アクセルを戻してやると
完全に消えます
当然ながらニュートラルアイドリング時では
音は全くしません
そのことから、多分エンジンは
除外で良いと思ってます...が
◆私が自分で確認したところ◆
●駆動系 クラッチ
三ヶ月前にクラッチジャダー
(低速出だしでガガガガガっ)が出てましたので
・クラッチシューを新品
・クラッチアウターを新品
に交換しました
*トルクカムはグリスアップのみ
プーリーフェイス・ウエイトローラー
ランプレート ベルト 確認ガタつき段付き異常なしで
組み戻し のみです
それ以降ジャダーは解消されております
走行中常時というわけでは無く、
振動等での各部の共振も考えましたが、
例えば もし カウルとフレームが干渉しているのであれば
常時鳴っててもおかしくは無いと思いますので..
(追 伸)
ちなみに以下の方が同じような症状ですが
似ているような似ていないような...
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210023/SortID=22121199/#tab
この方はフェードアウトして結果がかいてなかったですが
●考えられること
スライドピース?のガタつき
あとはベルトの交換(純正でひび割れも無く幅も規定でした)
もしくはトルクカムAssyごと交換してみる
ただ、それが原因で高域でジジジ音が出るのかな、、、
上記の方も書いていますが
マジェスティ125はどこかしら異音がするものだと^ ^;
でも気になるし。。
うーん
とかドツボにハマりそうで。。
すいません、もし何かご教示頂ければ幸いです。
長々大変失礼致しましたm(__)m
2点

その感じだと共振してる様な気がしますね。
見てもわからないだろうから1つ1つ潰していくしかないと思います。
エンジン振動を抑えることも1つの手でしょう。
私ならまずカウルを疑うかと思います。
除けてみるのもありだし、振動が出てそうなところにスポンジを挟むなんてのもありでしょう
また、メットインに重いものを載せてみるのもありかと思います。
座る場所を替えたり、ステップ側に荷重をかけてみたりして、試してみましょう
走行中と言う事なので、シートカウル当たりが走行風で押されたり、吸われたり、クリップが痩せてガタついたりしてカウルに当たってるような気がします。
参考まで。
書込番号:25022900
0点

>テキトーが一番さん
この度はご回答を下さり誠にありがとうございます
メットインに重いものを載せてみるというのは盲点でした
一度試してみます
いわゆる ビビり音とでも申しましょうか、
アイドリングで鳴っててくれれば見つけやすいのですが^ ^;
なんとも微妙な音で(汗
走行中、回転を上げたときにでるので...
試行錯誤してみます<(_ _)>
書込番号:25024236
0点

どっかネジ緩んでないかは見た方がいいと思うけど
書込番号:25024459
0点

>ムアディブさん
お返事遅くなりました
誠にありがとうございます
確かに、ケアレスミスアリアスので再度チェックしてみます
書込番号:25029083
1点



マイチェン前の全幅730mmがマイチェン後は685mmに変更になってます。
一部の情報では「車体がスリムになったので小回りが効くようになった、すり抜けしやすくなるように思われる。」
なんてレビューもあります。しかし、写真などを見てもマイチェン前と後ではどうみてもまったく同じような車体にしか見えません。
ぐぐってみたら、「そもそもマイチェン前から台湾での表記は685mmだったし、ハンドル端の距離は685mmなのに、
何故か日本の仕様では730mmで意味不明、おそらく後席のステップバーを広げたら730mmなのでその値だろう。
それが、何故マイチェン後に685mmになったのかわからない」との意見もありました。
念のためヤマハに電話しても、スキルや知識の低そうなオバ〇ンが、「全幅は確かに730から685になっている」
と繰り返すばかりで、本当に車体が狭くなる設計変更があったのか把握してないようで釈然としない回答で役に立ちません。
もちろん、気になるなら自分でマイチェン前と後の現物をメジャーで測るしかないのですが、
この件に関して実情を把握している方などいますでしょうか?
4点

画像を見た限り、グリップやバーエンドが短くなっているように見えないし、もしかすると最初から寸法を間違えていたとか?(ミラー分を含めていた?)
でも、いくらなんでもメーカーがそんなポカするわけないし。
書込番号:25016265
2点

YSPが行きつけの方が詳しい店員に確認するしかないかもですね・・・。
個人的には設計変更で車体がスリムになった訳ではないと思います。
書込番号:25017559
2点

バイクの幅は通常ハンドルなんで、車体は関係ないと思いますけどね。
書込番号:25017691
0点

「アクシスz 全幅 730 685」で検索すると2017年4月のデビューの時点で、
「ハンドル幅が685mmなのに、何故730mmの表記?」と疑問を呈する方のブログがヒットします。
なので総合的に判断すると、マイチェン前の730mmは単なる誤記であり、
アクシスz本体のハンドル幅も車体も何も変わっていない可能性が高そうですね。
書込番号:25017729
2点



ヤマハバイクのホームページを見たのですがシグナスエックスが消えていました。もうこの空冷モデルは販売しないんですか?今まで二台購入しましたが次もシグナス5型で考えていたのですがもう販売しなくなるんですかね。
書込番号:24993100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もともとシグナスグリファスがデビューした時点で旧型が残っていたので、在庫整理のために併売していたとバイク屋で聞いていたんですけど違うのかな?
本国の台湾ではシグナスグリファスはシグナスXのモデルチェンジ版で、シグナスXはラインナップから消えています。
書込番号:24993131
4点

何でもかんでも大型化されていて魅力がなくなっています。もともとアドレスv125から、通勤用スクーターを買ってますが、シグナスxが5型までは、小型と言える大きさで他社にはないアドバンテージがあったのですが、今他社のカタログ、本田鈴木を見ましたが全く欲しいバイクがありません。あえて次買うとしたら、トリシティー125になってしまいます。これってすり抜けできるんですかね?
書込番号:24993158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しいたけ爺さん
>これってすり抜けできるんですかね?
スレ主の技量次第じゃないですか。
書込番号:24993962
5点

YouTubeでトリシティのインプレッション見ましたけど、125 CCのバージョンでも
すり抜けにはむかないって言うコメントがありました。
書込番号:24994738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何でもかんでも大型化されていて魅力がなくなっています。
なぜ一番大きくて重いトリシティが候補に上がるのでしょう
ホンダのリードの方がシグナスXに近いと思いますが。
書込番号:24995739
12点

すり抜け前提でトリシティはないでしょう
サイズもウエイトもヘビー級ですから
グリファス大きくなった感ないなー
2台並べても
僅かに長くなったけど
横幅かわらないよ
Xから乗り換えなら違和感少ないと思うけど
書込番号:25085455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マジェスティ125FIのECUを同じシリアルナンバー5CA10に交換したのですが、イモビライザーキーが認識しないので、こちらもキーシリンダーを交換しなければなりませんか?
書込番号:24992968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイクは、分からないけど車の場合はOBDをコンピューターに接続して書き替えればそのキーは使えますので、バイク屋さんで聞いてみるのが良いと思います、中にはコンピューターに繋がなくても設定出来るのもありますのでお店で相談してみて下さい。
書込番号:24993637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勝手に変えられたらセキュリティにならんじゃない。
書込番号:24995482
2点

ECUの5CA10はシリアルナンバーではなく、ECUの型番だと思います。
車体年式によりECUの型番が違うはずです。
コマジェのイモビライザーは、ECUが保持しているIDデータとキーヘッド
樹脂内部に埋め込んであるICチップのキーデータが一致しないとエンジン
始動はしません。
残念ですがECUのみ交換してもダメかと思います。
ペアのイモビキーとECUで交換しないとエンジン掛かりません。
可能性としてはイモビキーの複製業者にお願いして、ECUの解析をしてもらい、
そのECUに合うイモビキーを作成してもらうしかないですかね。
書込番号:25000997
4点



マジェスティSに乗ってますが信号から発進してシグナスにグングン離されました!どんな改造してるのか教えて下さい
加速はリッターSSに匹敵する凄い加速でした!
書込番号:24991083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

街中で全開にしてるリッターSSとかいないだろ。
いても数秒後には自然淘汰されてる。
書込番号:24991105
10点

ターボなら有り得る加速かもしれないですね!あんな速い125は初めて目撃しましたよ!125も侮れないですね
書込番号:24991228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単にパワーアップ
NOS(ニトロ)噴射キットを付けているのかも
ターボより安上がり
書込番号:24991235
0点

ボアアップと駆動系弄っても早いですよ
シグナスはパーツが豊富だから色々出来ますしね
書込番号:24991272
2点

>fxdxtさん
ボアアップ+カスタムに1票です。
ボアアップしてピンクナンバーのままって方意外と多いですよね…
知り合いに一見ノーマルに見える台湾仕様のシグナスに
ボアアップ・駆動系・吸排気系・燃調・と
かなりカスタムされた車体を所有している方がいるのですが
※知り合いはちゃんと書類通して250ccと同じナンバーです。
シグナルスタートで加速を比べた事はないですが
恐らく私のマジェS(2016年式、駆動系ノーマル)より断然早いと思われます。
そのシグナスはいきなりアクセル全開にすると前輪が浮くらしく
普段はシグナルスタートで全開には出来ないそうです。
書込番号:24991395
1点

冷たい言い方になるがそのバイク乗ってる人じゃないと分からないのでは?
ここで聞いたところで分かるはずもない。
書込番号:24991422
1点

なるほど〜あのシグナスは本気に凄い加速で驚きましたよ!俺は大型も乗ってるけど大型バイク並の加速だったと思います!
書込番号:24991457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>加速はリッターSSに匹敵する凄い加速でした!
それだけは絶対ないと断言できる。
書込番号:24991469
12点

>ドケチャックさん
>加速はリッターSSに匹敵する凄い加速でした!
それだけは絶対ないと断言できる。
1/32マイルのマシンはZZ-R1100と50mなら同じ様な加速をしてましたよ
最高速では無く加速仕様にすれば、十分考えられますよ
書込番号:24991484
2点

>1/32マイルのマシンはZZ-R1100と50mなら同じ様な加速をしてましたよ
公道を走ってた?
まぁ公道を走ってたとしても、ウイリーとホイールスピンの制御に全神経を使わないと全開に出来ないと思います。
書込番号:24991545
3点

まあよーはソレ程の加速だったって事ですよ!リッターマシンには敵わないけど凄い加速凄いって話って事です!
書込番号:24992228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりシグナスは改造すると凄いんですね!驚きましたー有り難うございました
書込番号:24992230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リッターマシンには敵わないけど凄い加速凄いって話って事です!
それなら納得。
最初にリッターSSに匹敵するって書いてありましたからね。
まぁ、見た感覚で正確な加速性能なをか分かる筈もないんで、シャレで言ってるのは分かってましたよ。
書込番号:24992431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大昔に当時乗ってたバイクと同じバイクに夜中に信号待ちで並びました。
限定車だったので存在自体が珍しく、見ていましたら加速が半端なく全く追いつけません。
信号待ちでやっとおいついて、凄い加速、どうしたの?って聞いたら、相手はアメリカ人のようで「コレコレ」って感じで指さしました。
そこには見慣れない機器が、、、、そうターボチューンしてたのですね。ニトロ缶も見えたように思います。
こりゃ無理だわと、このあとは無理についていかずに見送りました。世の中にはとんでもないことする人がたまにいます。
書込番号:24998786
1点

ビックリしたと言ったら、フルチューンのモンキーですね。
かなり前の事ですが、CB250で知人と2ケツして走ってたら信号待ちで威勢の良いモンキーが後方に・・・
信号が青のなると同時にフル加速。メーター読み135キロ位でバックミラーを見るとモンキーにベタ付けされてる(驚
こりゃダメだと減速したら真横をすっ飛んでいきました。
後でわかったのですが、モンキーのオーナーは自分がお世話になってるバイク屋さんのお客さんでした。
書込番号:24999125
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





