このページのスレッド一覧(全4773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2022年7月3日 19:23 | |
| 4 | 2 | 2022年6月20日 22:59 | |
| 3 | 0 | 2022年6月18日 23:47 | |
| 14 | 7 | 2022年6月18日 12:10 | |
| 4 | 6 | 2022年6月19日 13:11 | |
| 3 | 2 | 2022年6月10日 09:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新車で購入しましたが、エンジン?のチリチリという異音が気になります。低速の時に特に気になります。YSPで確認してもらいましたがエンジンは問題ないとの事でした。クラッチを切ると音が消えます。問題はないのでしょうか?
2点
ひげじいじーさん、こんばんは。
デイラーが問題ないというなら気にしない方が良いです。私の乗っているバイクなんか、いろいろな音がしていますよ。「チリチリ」に近い音も聞こえます。
気になる音って、問題ないと言われても気になるのですよね。
でも、先日、気密性の良いヘルメットに替えたら、気になる音は聞こえなくなりました。もしかしたら異音の原因はヘルメットに付けたインカムだったかもしれません。
ひげじいじーさんが使用しているヘルメットがなにかわかりませんが、遮音性の高いヘルメットの替えてみるのも一考の価値があると思います。
書込番号:24817843
0点
バイクは、クラッチつないでるときは、多少は音が出ます。
でも、あなたのバイクが大丈夫かどうかは聞いてみないとわからないんでバイク屋でみてもらってください。
「異常が無いか見てください」ではなく、気になることを伝えてください。
書込番号:24820523
2点
SJ04J (2型)を入手し、趣味でコツコツと直しています。
以前SJ02J (1型)に乗っていたこともあり、古いバイクですが楽しんで乗っています。
異音というほどではないのですが、
30〜40km/h前後からジワっとアクセルを開けた時に、一瞬だけ「ゴロゴロ」という音がします。
ガバっとアクセルを開けた時には、体感できません。
おそらく駆動系の消耗によるものかと思われるのですが、同様の症状を経験された方はおられるでしょうか。
駆動系一新といきたいところですが、小遣いでちまちまと直しているので消耗パーツの交換のみで済めばいいな、と、思い、質問した次第です。
ご存じの方おられましたら、ご教示ください。
2点
30km/h前後からだとジャダーとは違うのかな?
書込番号:24802974
0点
>茶風呂Jr.さん
ご返答ありがとうございます。
ジャダーというほど、あからさまな症状ではなく、
ほんの一瞬「ガラガラ」というか「ゴロゴロ」という感覚があるんです。気にしなければスルーしてしまうような音、振動なので、そのままでも良いかなとは思うのですが…。
加速も問題なく高速の制限速度の倍程度までは伸びて、登りでも違和感ないのでクラッチではなさそうなのですが。
スライドピース?が引っかかっているとかでしょうかね…
まだ工具がなくてプーリー側を開腹するか、クラッチ側を開腹するか、どちらを優先しようかと勘案しています。(両方したらええやん。は、ナシで。笑)
書込番号:24803166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のバイクもエンジンかかった瞬間によく止まります
止まりかける時 アクセルあおると確実に止まります
クラッチとサイドスタンド スイッチ・オフ(短絡)
すると大分よくなりました
3点
08Fiのノーマル車です。
先月、知人から中古車を購入。
何もさわれないバイク屋任せの人からです。
エンストするとは聞いてたのですが
対応に行き詰ってまして
こちらに記載させていただいた次第です。
知人が購入したバイク屋も
詳しくわからないようで何も調整はしてない
できないとの解答でした。
ダイアグツールを購入し、エラーの履歴を見ると
転倒と吸気圧センサーのエラーあり。
センサーは断線しかけていたので補修し
エラー履歴をリセット、その後エラーはなし。
アイドリングは暖気前で3400rpm、
暖気後で2300rpmくらいです。
バイパスバルブは外して単体で通電させ
伸縮動作は確認できています。
また数分で回転は下がるので
動作はしているものと判断しています。
08のアイドリング回転数は
バタフライバルブは固定で
アイドルエアスクリューで
調整かと思うのですが
とりあえず現状にしてあります。
締め込んでところから
ちょうど1回転開けでした。
この状態で、1時間の通勤途中に1〜2回
信号待ちから発進時に限りエンストします。
きまった距離や時間でおこるわけではありませんが
暖気不足などが考えられる状況ではないです。
ダイアグでCO調整で濃くしてやればという
情報を散見しますが+8ほど振っても
アイドリング回転数変化なし。
この状態でもエンストはします。
排気の匂いが変わるので
燃調は出来てると思うのですが。
2次エアーはパーツクリーナーを
いろんな角度から
振ってみましたが変化ないので
考えにくいかと。
オイル、エアフィルター、プラグ、コイル
クーラント、バッテリー
駆動系消耗品は新品交換しました。
プラグコードのリークは水かけチェック問題なし。
もうすこし後のシグナス等は
ECUリセットが必要との事で
同じ方法で行いましたが変化なしです。
バッテリー外し10分以上、取り付け後
3秒程度オンオフを3回
始動させ10分ほど放置。
給気温、水温センサーも値は正常にかえってきてます。
バッテリーは先述の通り新品。
スロットルボディはダイヤフラムに破損がないことを確認
分解してキャブクリーナーにて洗浄しました。
走行時は至って快調で若干タペット音が
あるかなくらいで問題なく走行できますが
発進時のエンストは後続車も居るので
とても怖く、なんとか改善したいです。
何か他に対策や方法はありますでしょうか?
4点
>タヌキと共にさん
発進時、アクセルを開けた瞬間のエンストで私も長期間悩んでいました。
私はプラグコードの交換で解決しその後2年間、1回も症状出ておりません、
交差点右折待ちで常にアクセル半ブカシすることもなくなりまだまだ乗れそうです。
プラグコードのリークは問題ないとのことですが、安価ですし手軽にできるので一度交換されてみてはいかがでしょうか。
問題解決になれば幸いです。
書込番号:24792687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
燃料ポンプは考えられませんかね?
自身シグナス2型4期モデルに乗っていますが、改善対策掛かった燃料ポンプのインペラーの膨張での
エンストがあり自身でポンプ単体で交換したことがあります。
その後8年くらいたった時に走行中にハンチングが。
エンジンが温まると(気温28度くらいの時)10分ほど走行したときアクセルをがばっと開けると、アクセルをオン、オフ
にしたようになる現象が。
https://www.youtube.com/watch?v=kU701X0BIaY
ゆっくり開けて20q/jくらいの速度までのアクセル開閉だと走れるのですがそれ以上開けるとハンチングが
起きたことが。
ここの掲示板でアドバイス貰い2次エアー吸ってないか同じようにパーツクリーナー吹いたり目視で点検しましたが
問題なく燃料ポンプかと思い単体で交換して良くなったかと思ったらだめで結局ASSY交換で直りました。
ポンプ単体で交換しても直らなかったのはこれが原因かもしれませんが。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12499768683.html
症状は違うのであくまでも参考程度にですが。
年式もコマジェだと大分古いので燃料ポンプも怪しいのかなという気もします。
書込番号:24792695
![]()
1点
>GOLMさん
ありがとうございます。
イグニッションコイルアッセンで新品交換してるので
コードも新品なんですが症状が出ています。
>鬼気合さん
ありがとうございます。
ブログ拝見しました。爆でした。
ナイトライダー!!
燃料ポンプは
症状がでるとエンストから
再起動できないような
書き込みが多かったので
最後にしようかと思ってたのですが
そのような症例もあるのですね。
さっきちょっとダイアグで極端に
COを薄い方に引っ張ると(ー20)くらい
アイドリングが下がったので
2次エア吸ってないようなので
吸気圧センサーがダメで
アクセルが開いてるのと
誤検知されてるのかとか
妄想ばかりしてました。
一度燃ポン交換してみます。
書込番号:24793240
1点
>タヌキと共にさん
>燃料ポンプは
症状がでるとエンストから
再起動できないような
書き込みが多かったので
燃料ポンプ内のインペラーというプラスチックの歯車が燃料を圧送するのですが、そのインペラーが熱で膨張して
周りの壁に接触し歯車が回らなくなるので燃料が圧送されずエンストするという不具合です。
温度が下がると膨張が戻るので再始動できるのですがだんだんとサイクルが早くなるみたいで私の場合も騙し騙し
乗っていましたが間隔が早くなり交換しました。
ハンチングは結局のところ原因が分かりませんが。
可能性としてはポンプが大分年数経ってると思いますので可能性はあるのかなという感じです。
間違ってたらすみません。
書込番号:24793284
![]()
1点
どうもです。
今、カメファクのポンプの到着待ちです。
もう一つの懸念、アイドリングが高い件について
ネットでは色々言われてましたが
私なりに解が見つかったので
報告させていただきます。
フロント事故でスクラップになった
同型機からスロボアッセンで
取り外したものに私の車体から外した
バイパスバルブ、吸気圧センサーを移植し
組んでみたところ
暖気後、約 1700rpm で安定。
ということはスロボ本体がダメだと。
何がダメなんだろうと突き詰めていったら
結局、キャブレターと同じで
バタフライバルブと
ベンチュリーの隙間なんです。
元から付いてたスロボのエアクリ側から
LEDライトでベンチュリーを照らすと
バタフライバルブとの間に隙間から
光が漏れ隙間がある事がわかります。
スクラップから取ったモノを同じようにすると
隙間はありますが狭いです。
これ4輪ではスロボ洗浄で結構問題になっており
一部車種ではスロボ、ベンチュリー間に
専用のモリブデンコートを施し
密閉性を上げてるんですが
これが洗浄により剥離してしまい
隙間が大きくなり、結果、吸入空気量が
初期想定よりおおくなり
アイドリングが不安定になったり
高くなったりするというものです。
コマジェの場合、キャブレターと同じで経年劣化により
その隙間が大きくなっているものと推測されます。
幸いにも単気筒なので
バタフライバルブのストッパーロッドを適切な位置に
調整してやれば(上記の隙間を少なくしてやれば)
アイドリングは下がります。
緩める方向で隙間は狭くなります。
前期モデルは調整することを前提に
ストッパーロッドにツマミが付いてますが
後期は 2.5mmの六角穴と
ロックナットになって調整しにくくなってますが
理論的には同じなので。
プレストのマニュアルにもCO調整モードにしてから
このツマミでアイドリングを調整するとあります。
(プレスト扱いのコマジェは前期モデルです)
ストッパーを利かせないとバルブの開閉が重くなるのと
ベンチュリーが摩擦で削れてしまうので
できるだけ隙間は少なくする事が前提ですが
利かせることは必要です。
あくまで私見ですが
バイパスバルブやセンサーが正常でアイドリングが
下がらなくてお悩みの方は
一度点検されてみては如何でしょうか。
微調整についてはロッドの反対側についてる
マイナスネジでアイドリングエアを増減することで
調整可能です。
注意点としてアイドルエア流量だけで
適正回転数に調整してしまうと
かなり絞らないと下がらず
開け始めのエンストが多くなりますので
スロボストッパーの調整とセットを
基本に考えていただければと思います。
規定値は不明ですが
アイドルエアスクリュー回転数は
2機とも全閉からちょうど1回転
緩めたところになってました。
今のところ数時間の試乗ですが
元から付いていたスロボを調整し
アイドリング約 1700rpm で安定しています。
基準値は 1600rpm ±50 ですが
少し高めで調整し、エンストしていません。
長くなりましたがお困りの方の参考になれば幸いです。
書込番号:24799045
3点
バタフライバルブの隙間の件だったんですね。
シグナスでこの件は過去に書き込みがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=23326510/#tab
書き込みを見たときに思い出しました。
参考になります。
ポンプは頼まれたみたいですので交換したほうが安心ですね。
書込番号:24799085
![]()
1点
シグナスは純正でモリブデン塗布されてるんですね。
コマジェは新品見たことないから不明ですが
ヤマハ最初の原2 Fi なので
無いかもしれないですね。
知人が東名のスロットルコート持ってるらしいので
余分になったスロボで一度塗布して見ようかと考え中です。
でも、ほんといろいろ情報をありがとうございました。
おかげさまでまた知見が広がり
バイクもまた長く乗ってやれそうです。
書込番号:24799147
1点
質問失礼します。
この度マグザムオーナーになりました。
個人売買で2015年式、走行3万キロの車両を購入しました。
フルノーマルなのですが、リア付近から段差時にゴトンと音と衝撃が感じ取れます。
感覚的にはショックが底付きしてる感じですが、ノーマルでありえるのかなと
書込番号:24787987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リアサスペンションのへたりとか。
強弱調整できるならやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:24788011
0点
調べると純正リアサスは調整できませんね
新品の純正リアサスと交換するか社外品でさがしてみてはいかがでしょう。
書込番号:24788032
3点
>☆たにし☆さん
3万kmならショックの抜けでしょうから、交換でしょうね
書込番号:24788074
1点
皆様回答ありがとうございました。
返信遅くなりすみません。
昨日ショックを交換しましたが、変化はありませんでした( ´・ω・` )
センタースタンドかと思い取り外しましたが変化なし( ´・ω・` )
書込番号:24799643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆たにし☆さん
フロントフォークのOIL交換もしましたか?
書込番号:24800824
0点
フォークオイルの交換はしていません↓↓
時間ある時にチャレンジしてみます!!
書込番号:24800837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5型に乗ってます。
バーハンドル化したいのですが、ネットで調べても近年の型に関しては全く出てきません。
不可能なのでしょうか。それとももうバーハン化なんてはやってないとか。
兄弟車のようなBW'Sのパーツを取り寄せて移植したらイケそうな気がするのですが
実際のところどうなんでしょうか。
詳しい方教えてください。お願いします。
3点
>せとかんさん
文字通りに「シグナスX5型」「バーハンドルキット」で検索をかけるとKITACOやハリケーンの製品が多数ヒットしますが型式でステム形状が違ってもハンドルポストのネジ穴ピッチは同じです。
書込番号:24785663
0点
まぐわい屋さんありがとうございます!
バーハンドルを取り付けること自体はできそうですね。
一番気になっているのはメーターなんですけれども
BW'Sのメーターを取り付けたとして動作するかどうか
ポン付けは無理として結線し直すことで大丈夫でしょうか?
最悪シグナスのメーターを裸でマウントするとか・・格好悪いでしょうね
書込番号:24786027
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





