このページのスレッド一覧(全4773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 11 | 2022年3月31日 22:51 | |
| 10 | 8 | 2022年3月28日 18:01 | |
| 1 | 3 | 2022年6月5日 04:56 | |
| 7 | 2 | 2022年3月19日 12:23 | |
| 53 | 19 | 2022年3月20日 07:37 | |
| 96 | 5 | 2022年4月13日 12:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ヤマハ > XV1600 ロードスター
【使いたい環境や用途】
この、冬場にバッテリーがあがりシートロックのカギを回してもロックが解除されません。
どなたかシートを開ける方法ご存知ないでしょうか?
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
YouTubeなとでシート下から開ける鍵を作成して試みましたがお手上げです。助けて下さい。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24673039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
鍵を回したときにバチンとロック解除される音はしますか?
手応えがないのなら、シートロック解除のワイヤーが切れている可能性があります。
書込番号:24673063
2点
投稿ありがとうございます、キーを回しても音沙汰なしです。何とか開ける方法ご存知ないでしょうか。
桜も咲いてあったかくなって来たのに・・・トホホです。
書込番号:24674139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アッくんのおじさんさん
シート左側のサイドカバーを外すとシートロックワイヤーが
有るので 直接引っ張ってみたら。
書込番号:24674246
3点
>電気式オープナーと、解釈出来そうだぞな
文面見てるとそんな感じですけど、その場合の開け方はあるんじゃないんですかね?
バイク屋さんに聞いてみては?
ちなみにですがスカイウェイブはスマートキーで、バッテリーが上がると同じく?シートの開閉やグローブボックス
も開かなくなるのでアナログキーを刺すところがありそこに刺してキーを回すと開くようにできていますが。(バッテリーもグローブボックス内にあるので)
通常のワイヤータイプでしたら(スカイウェイブもワイヤー引っ張って開けるタイプですがIGがONにならないとキーが回せないのでシートの開錠が出来ません)茶風呂Jr.さんが書かれてる可能性があるのかも?
バイク屋さんに聞いた方が早そうですけどね。
ただセキュリティーの問題があると思うので購入店とかでないと難しいかもしれません。
ヤマハの相談窓口なんかでは上記の理由で解除方法は教えてもらえない可能性も。
後はバイクを運んでもらいバイク屋さんで直に作業してもらうしかないかもですね。
書込番号:24674555
1点
>鬼気合さん
パーツリストを確認するとワイヤー式ですな。
>この、冬場にバッテリーがあがりシートロックのカギを回してもロックが解除されません。
正しくはバッテリーあがり、の後に「充電しようと」が入ると思うぞな・
書込番号:24674604
3点
ありがとうございます、仕事終わり早速確認しましたが、素人にはシートロックワイヤーが確認できず、バイク屋さんに持ち込まんとダメかなっと思っとります。ありがとうございました、また、何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:24675797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっしゃるとおりでございます。ありがとうございます。
書込番号:24675801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。ワイヤー式です。もうひと踏ん張りして、ダメだったらバイク屋さんにお願いします。
書込番号:24675804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アッくんのおじさんさん
ヤマハバイクのホームページの一番下
部品検索でパーツリストのシートを見ると
シートロックワイヤーの位置が解ります。
書込番号:24675863
2点
>v125のとっつあんさん、ありがとうございます、再度挑戦してみます、が、ワイヤーがなかなか見当たらなく・・思案六法・・どうしたもんか・・ありがとうございます!
書込番号:24678592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年間2万キロ以上走ります。
これまでシルバーウイングGT400でかれこれ7年、14万キロ走りました。ずいぶん傷んできたので、トリシティ300に乗り換えを考えています。
シルバーウイングでは、タイヤ交換1万5千キロ毎に前後で約2万5千円。ベルト、クラッチなど駆動系に5万キロごとに合計8万円ほどかかりました。
その他オイルやバッテリー、ブレーキパッドなどキリがありませんが、中でもタイヤ代についてはとても高額で、3輪になるとブレーキバッドも増え、なにかと維持費がかさむのではないかと不安です。
まだ新しいモデルなのであまり長くお乗りの方はいらっしゃらないかもしれませんが、消耗品の交換費用の情報をいただけると助かります。
2点
乗り方にもよるかもしれませんが、皆さん後輪タイヤは1〜1.5万kmで交換してるみたいですね。
私も1.3万kmで後輪にサインが出たので交換し、前輪は倍近く持ちそうな感じでしたが違うタイヤに換えたかったので同時に交換しました。
トリシティ125にも6年乗りましたが、前後輪の消耗比率は同様でした。
書込番号:24667364
1点
タイヤってゴムの量が少なければ安いけど消耗も早い。
そしてゴムの消費は主に重量に関係する。(グリップとか乗り方とかもあるけど、それは同じとして)
つまり、重量が同じならあんまり変わんない。
どっちかというとバーゲン品があるかどうかで大きく違ってくる。
あんまり使われないサイズだとバーゲンが少なくて安く買えない (or銘柄が選べない) という問題がある。
でも前後2.5万だと特に安いタイヤや工賃の安い店を選んでいるわけではなさそうだから、そういう意味ではどう選択してもあんまり違いは無さそうな気がするけど。
ブレーキもパッドが大きければ高いけど持ちもいい。(効きがいいブレーキは減りにくいし)
しかしバイクが重くなれば減りは早い。
トリシティのパッドは特に高いわけではないから特に負担が増えるとも思えない。
あと整備とは、新品の構成パーツの一部を交換することなんで、(新車)価格が高いバイクは高い傾向。
転倒したときも同じですな。重いバイクは被害が大きく、構成パーツも高いので高くつきます。
書込番号:24667650
2点
シルバーウイングGT400とそんなに変わらないと思います。
書込番号:24667985
0点
みなさんありがとうございます。前タイヤが2本ある分、交換頻度も伸びるのですね。貴重な情報です。前向きに考えたいと思います。ちなみに今はバーグマン400と迷ってます(笑)
書込番号:24668614
0点
通勤の足として維持費を考えるなら、タイヤやブレーキパッドより燃費の方が影響大なんじゃ?
書込番号:24672133
2点
>通勤の足として維持費を考えるなら、タイヤやブレーキパッドより燃費の方が影響大なんじゃ?
それ言うんだったら50tとかPCX、カブ系など小排気量しか候補に上がらない気がするけど。
中型バイクでの?維持費のことを考えてるんじゃないの?
書込番号:24672817
1点
いろいろとありがとうございます。中型バイクで考えています。たしかに燃費は大きな要素ですが、中型のスクーターはどれも同じような燃費かと思います。これまではとにかく消耗品の交換にお金がかかりましたので、そこが気になり質問させていただきました。特にタイヤ、駆動系パーツの交換費用が馬鹿にならなかったので。
書込番号:24672908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TKS12345さん
スクーターはGマジェ250にしか乗ったことが無いんですけどリア回り、駆動系は大差ないと思いますがフロントは単純にタイヤ、交換工賃(通常のスクーターよりも割り増し?)×2本
ブレーキパッドは通常のWディスクと交換工賃自体は変わらないかと思いますがフロントヘビーでタイヤと共にパッドのライフも短いかと思います。
フロント回りのメンテナンスはYSP以外でも出来るんですかね?。
書込番号:24673090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
グランドマジェスティ250に乗っています。
バッテリー交換をしたんですが、リアカバーの取り付け方がわからなく、リベットが無かったのでネットで純正のリベットを買いました。
なぜかリベットを指してもリアカバーが外れちゃいます。どうしたら取り付けれますか?
書込番号:24666062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Gマジェ250は半年前に乗り換えで手放したので記憶の話ですが…
ネットで購入した純正のリベットがしっかり刺さっていないのではないでしょうか?
確かリベットが留め具として機能するならば、
外す際にネジ頭の真ん中を押し込まないと抜けないような構造になっていた筈です。
バッテリーの交換をした際にケーブル等を戻す位置が悪いと
リアカバーが浮き気味で閉まり辛いかと思いますのでご確認ください。
以下、参考までに。
自分も同様でしっかりリアカバーが閉まらなかったです。
なのでリベットは諦めて蝶ボルト(羽つきネジ)を使用しました。
少々加工が必要だったのですが、とても便利でしたよ。
リアカバー側のリベットを受ける穴のサイズ付近の大きさを計ってナットを購入。
そのナットを百均などで売っているグルーガンで固定。
そしてナットに合うサイズで少し長めの蝶ボルトをシート内側から手動でねじ込む。
気が向いたらやってみてください。
個人的には気に入ってました。
書込番号:24666090
0点
SG15J乗ってます
もう解決したと思いますが、情報的に記載しときます。
解決策は下の方に書いときます。
経験談
個人売買だったので、バッテリー充電して下さった後に購入?だったのかな?
リアカバーの留め具自体が付いてませんでした(付け忘れたのかも)
自走して引き取りしたのですが、その時は雨で安全運転で帰宅
後日、夜中にドライブに行って帰ってきたら
案の定、リアカバーが脱落したのか、無くなってました。
妻と一緒に、車でドライブしたルートを辿って、リアカバーを探しに行ったら、
シーサイドラインのトンネルの中に落ちてましたw
夜のトンネル内だったからか、深夜だったし交通量少なかったのか、
皆避けて運転してくれてたようで、かすり傷位で、無事でした。
この時、リアカバーに留め具が付いて無かったの認識しました。
シート内に留め具もなかったし、落ちるならシート内に金具が落ちるはず
自分も自作しました。
リアカバー側の留め具の穴も広がってたので、
ダイソーで
エポキシ2液式接着剤
M4・M5のネジセット
グルーガン
無ければビニールテープ黒
リアカバー側のネジ受けにM4ナットをエポキシで固定
M4が丁度スッポリ入る。
固定後、
M4x20mmをオイルスプレーなど、油塗って
リアカバー側のナットに奥の方まで締めて、グルーガンで隙間を埋めて盛り盛に
リアカバー側に仕切り板が有るので、グルーが温かいうちにナット側から
ビニールテープで押し込む様に、巻いていくと、奇麗に成型出来る。
乾いたら、油も塗ってあるのでスムーズに抜けます。
ビニールテープをはがしても大丈夫だろうけど、自分はそのまま
ワッシャは大きめの使って下さい
蝶ネジ良いですね、自分は車載工具にドライバー入れてるので
出先でも外せます。荷物入れて、羽の部分に引っかかなければ
取り付け方、
樹脂の留め具は、中央に尖った物で押し込んで外すタイプ
嵌める時は、中心部を手前に出して、リアカバーを奥まで差し込んでから、留め具の中央を押し込んで止める
ケーブル類確認して
リアカバーとサイドリアカウルが面合わせても、嵌らなければ、リアカバーの穴が広がってる可能性も有りますね
リアカバーは中央に上下、爪が有るんでそれ合わせて入れますが、下の方の爪無理に入れなくて、奥まで差し込んでやるやり方も
隙間も気になりませんし。
ダメならやってみてください
穴が広がってるから、止まらない可能性が高いのかも。
長文失礼しました。
書込番号:24711967
0点
>dyuranさん
私もバッテリー交換後純正のピンを刺し固定されてるのを確認したのに
走行中に脱落しました。
ピンの使い方は知ってたのですが駄目でした。
リアカバーは踏まれボロボロですが買い替えは1万もするので
セロハンテープで押さえてます。
純正のピンなのにハマらないのが不思議ですよね。
書込番号:24778400
0点
毎日、マジェスティ250(SG03J)で通勤していますが、先日、仕事終わりに帰ろうとしたらキーシャッターが閉まっていました。そのうえ、リモコンキーでは開けられず、フル充電のバッテリーに交換しても開きませんでした。結局、ネットで調べて”ばっちょく”で開けることができました。
そもそも論として、どういう時にシャッターが勝手に締まるのでしょうか。いろいろ調べると1週間以上乗っていないと閉まると書かれている投稿が多いですが、私は毎日通勤に使用しております。
どなたかご教示いただければ幸いです。
2点
バッテリー上がりまたは同様の状態になったときには、1週間経過していないくてもシャッターが閉まるようです。
解除キーは持っていないのでしょうか?
下記の記事が参考になると思います。
https://ameblo.jp/newtonroad1000/entry-10621593410.html
https://blog.goo.ne.jp/0120789810/e/6eb6c269302e825199b55e76a18985a0
書込番号:24656688
3点
>mat324さん
貴重な情報ありがとうございます。
バッテリー上がりが原因だったのかもしれません。
書込番号:24656954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古のマジェスティCを購入しましたが、1か月ほど前よりバッテリー上がりで大変困っています。
どなたか詳しくご教示いただけませんでしょうか。状況は以下の通りです。
【症状】
・毎日使用していますが、夜駐車場に停めて、朝エンジンがかかりません。
・バッテリーを新品に交換しましたが、状況は改善されません。
・念のためバッテリーを購入しましたが、新品のものでも状態は同じです。
・毎日、夜マイナスを外し、朝接続しての使用を繰り返しています。
【車体状況】
・購入時にスモールランプ(ウィンカー)が青色のLEDに交換されており、配線はカプラーでどこかから取ってあります。
・そこに空きの+が余っていたので、そこからスマホ充電用のUSB用を付けました。
・全オーナーがオーディオつけていたようで、ボディにスピーカーの穴が開いております。オーディオ関連機器はついておりません。
【考察】
・ジェネレーターは作動している様子
・どこかで漏電していると思われる
【ご相談】
・漏電のチェック方法を詳しく教えて頂ければ幸いです。
・ジェネレーター、レギュラーターの検査方法を詳しく教えてください。
・その他考えられる原因があれば、節句方法ともどもご教示いただければ幸いです。
以上、宜しくお願い致します。
3点
manarieさん
一か月前からバッテリーが上がるとの事ですが、その一か月前の状況を教えてください。
1,バイクを購入して乗り出した時。
2,スマホ充電器の接続を行った時。
1であれば購入したバイク屋さんに診てもらってください。2であれば取り付けたスマホ充電器を取り外してみてください。まさかとは思いますが、接続した端子の絶縁処置はちゃんとして有りますか。
毎日バイクを使用しているとの事ですが、通勤か通学なのでしょうか?完全なる漏電であれば、帰宅するためにバイクに乗った時にバッテリー上がりが起きていると思います。帰宅時にバッテリー上がりが起きていないのであれば、昼間止めている時と夜止めている時の状況の違いがないかを確認してください。
書込番号:24655108
2点
>manarieさん
それ、多分発電されてなくバッテリーの電気だけで走行してるんじゃないですかね?
電圧測って見ましたか?、私もステーターコイルが焼けて発電不良で同じ様な経験をしたことが有りますのでとりあえずエンジンをかけた状態で電圧を測り規定値を発電しているか確認を。
書込番号:24655174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>毎日、夜マイナスを外し、朝接続しての使用を繰り返しています。
充電しなくても走行中は使える様だの。よって暗電流増大だけで発電はしてる、と読み取れるぞな。
書込番号:24655295
6点
たとえば安物のUSB電源は使用してなくても
電力消費するのがあったりします。
使ってないのに温かいパーツがあったら
あやしいです。
書込番号:24655333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一カ月前からなら、まず、一カ月前に戻す。
それで治らないならテスター買ってきて一個ずつ電流測る。
それ以外に解決方法はないと思うけど。(電装全部新品純正パーツに置き換えとかしない限り)
書込番号:24655624
1点
暁のスツーカ様
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
一か月前からバッテリーが上がるとの事ですが、その一か月前の状況を教えてください。
1,バイクを購入して乗り出した時。
>バイクを購入したのは4か月前で、エンジン始動、バッテリーに問題はありませんでした。
ただ、ガソリン漏れがあったためキャブを自分でオーバーホールしました。合わせてスターターも内部は触らず、接点磨きなどして
きれいに掃除しました。
2,スマホ充電器の接続を行った時。
>上記作業後に、スマホ電源を取り付けました。電源はもともと取り付けられていたスモールランプのLEDのカプラーにプラスが余っていたのでそこから電源泥棒です。
その頃からバッテリー上がりが出始めました。
1であれば購入したバイク屋さんに診てもらってください。2であれば取り付けたスマホ充電器を取り外してみてください。まさかとは思いますが、接続した端子の絶縁処置はちゃんとして有りますか。
>スマホ充電器を外していろいろ試しましたが、結果は同じです。
絶縁はしっかりできていると思うのですが…
毎日バイクを使用しているとの事ですが、通勤か通学なのでしょうか?完全なる漏電であれば、帰宅するためにバイクに乗った時にバッテリー上がりが起きていると思います。帰宅時にバッテリー上がりが起きていないのであれば、昼間止めている時と夜止めている時の状況の違いがないかを確認してください。
>通勤に毎日使用しています。スマホ電源を外した状態で使用しているときは、夜マイナスを外し、朝接続する作業の後出勤後〜終
業時は接続したままでもエンジンは問題なくかかりました。
が、その後USB充電器を接続した翌日に、日中もバッテリ上がりしたため、翌日は、夜間、日中共に外して使用しております。
素人ながらに(とはいってもキャブのオーバーホールからの作業はいつも自動者修理業者で、あり、かつ、モトクロス歴40年、知人のバイク修理特に旧車の修理しているプロの作業場で相談しながら作業をしています。)漏電かジェネ、レギュレーター故障を疑っていますが、走行中充電はできているようです。
漏電の場合、どこをどのようにチェックしていけばいいのか分からず、とりあえず、ジェネ、レギュを好感してみるしかないのかなぁとも思っています。この状況で何かアドバイス頂けるようでしたらお願い致します。
書込番号:24656244
0点
>DUKE乗りさん
ご教示ありがとうございます。
それ、多分発電されてなくバッテリーの電気だけで走行してるんじゃないですかね?
電圧測って見ましたか?、
私もステーターコイルが焼けて発電不良で同じ様な経験をしたことが有りますのでとりあえずエンジンをかけた状態で電圧を測り規定値を発電しているか確認を。
⇒一応、YouTube等似たような症状の投稿を見て、ジェネレータ、レギュレータともに電圧を図ってもらいましたが問題なさそうでした。
また、JAFの積車で運んでもらった際に、詳しく図ってはいませんが、バッテリー上がり時、ブースターケーブル接続時、30分程エンジンを掛けっぱなしにした後を比較して頂きましたが、充電はできているので、ジェネ、レギュともに問題ないので、漏電だろうとの見解でした。
⇒電圧のはかり方を詳しくご教示いただければ幸いです。
書込番号:24656258
2点
>ほらでたぽんきゅーさん
ご教示ありがとうございます。
ネットでも調べましたが、暗電流増大の意味が分かりません。その場合、どのような対策をすれば宜しいでしょうか。
詳しくご教示頂けれれば幸いです。
書込番号:24656263
1点
>RICKMANさん
ご教示ありがとうございます。
USB電源は確かに安もんを購入しましたが、特段暖かくなったいるようなことはないと思います。
他にどのようなパーツが熱くなる可能性があるのでしょうか。
ご教示の程宜しくお願い致します。
書込番号:24656272
0点
>ムアディブさん
ご教示ありがとうございます。
一カ月前からなら、まず、一カ月前に戻す。
>一か月前に戻しても状況が改善されません。
それで治らないならテスター買ってきて一個ずつ電流測る。
⇒ここが今回の質問の骨子なのかもしれませんが、テスターは持っているので、どこをどのように電流を図り、その数値がどのようなものなら問題あり、問題なしなのかを教えて頂けますでしょうか。
それ以外に解決方法はないと思うけど。(電装全部新品純正パーツに置き換えとかしない限り)
書込番号:24656283
1点
おはようございます。
manarieさん、回答ありがとうございます。
他の方への回答も含めて考えると、やはりUSB電源を採っているところに問題が有りそうですね。
デイトナのUSB電源はブレーキランプ系統にプラス線を割り込ませる仕様なので、絶縁がしっかりされているならスレ主さんの配線に問題は無いと思われます。
そうなるとブレーキランプ系統がキーオフでも電気が来ている可能性も有りますね。そのあたりも一度調べてみてください。キーオフでもブレーキランプが点くようであれば、スイッチユニットのACC機能が壊れているか、前オーナーが配線を改造しているかです。
書込番号:24656556
1点
バイクにACCモードはないでしょ。
ACC電源と呼ばれるものはあるけど。
キーONで電源が入る配線に事を指すけど。
スイッチユニットのACC機能って車で言うキーシリンダーのACCの位置で電源が入る事言ってるの?
バイクでそれがあるの見たことないんだけどあるの?
書込番号:24656672
3点
>電源はもともと取り付けられていたスモールランプのLEDのカプラーにプラスが余っていたのでそこから電源泥棒です。
実車は知らないけどセキュリティ機器用の常時通電カプラって可能性はないのかな?
キーオフで通電してる?
書込番号:24657219
2点
>揚げ足取りして回るのではなく、もう少し建設的な書き込みをお願いしますね。
揚げ足取ってるわけじゃなくあるの?と説いてるんだけどね。
知らなかったのは私の知識不足。
そこは失礼しました。
書込番号:24657487
8点
おはようございます。
ACC機能でご迷惑をおかけしました。
キーオンで通電する、しないの事を問いたくて、ACC機能と書いてしまいました。不適切な文章ですみませんでした。
書込番号:24658214
1点
>キーオフでもブレーキランプが点くようであれば
おやん?先の書き込みと真逆だぞえ
書込番号:24658225
3点
バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
自分も2型から乗り換えました。
個人的な感想ですが、
・昼間は液晶メーターがほとんど見えない
・シート高が高くなったうえに硬い(沈まない)ので足つき性が悪くなった
・ステップが狭くなり前方の角度が2型より立っているので、足を伸ばし気味にすると足首が疲れる
・ウインカー音がしなくなったので、ウインカーの戻し忘れがたまにある
・エンジンブレーキがかなり強く掛かる
・ヘッドライト&ポジションが一体型なので、2型みたいに変える楽しみが無くなった
・車体色のグレーは、カタログのイメージと全然違って薄水灰色だった
といったところが気になりました。って不満な点ばかり書いてしまいましたね。
書込番号:24651523
19点
3型からの乗り換えです。
単純にリヤ周りがデカイです。
NMAXと同じエンジンで同じ価格帯なのに、キーレスやABSも付いてない。
停めるスペースやフロアステップにこだわらないのでしたらNMAXをお勧めします。
5型と比べても作りが安っぽい感じがしますよ・・
一度バイク屋で見比べてみるのがいいでしょう。
書込番号:24655181 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
息子のでシグナスリアドラムから買い替え
良い所
サスペンション、車体バランスが良いです
エンジンもスムーズで速いです
燃費良いし、がさつな音しないし
悪いとこ・・
しょうも無い法律のおかげで、NMAXのABSとかなんかも精度が悪いのは要らないし
コンビブレーキも使いにくい、リアだけかけたいのに、フロントが結構効いてしまう
元気よく走ると、曲げたいのに曲がらない・止まりたい位置で止まれない
メータ見にくい
短足には厳しくなったけど、初心者女子に厳しい程度
すこし重くなったけど良い方で安定度も増して、
シグナスの運動性はさほど犠牲にならないで、しっとり感ある
NMAXはクルージング向き 元気よく走ると、すぐガリガリする
グリフィスはスポーツーカー感です、なかなかガリガリしません
2TG積んだカリーナがNMAX感
2TG積んだレビンがグリフィスな感じする
おじんにしか解らん比喩だわ
書込番号:24668219
37点
>YOSHIKI48さん
台湾2型から乗り換えた者です。
良いところ
〇 フラットフロア(スクーターはやはり積載)+リアBOXで買い物 楽ちん。
〇 リモコンキーでなく ふつうのカギ(スペア付き 結構だいじ)
〇 明らかに剛性がよくなった 安定した走り(タイヤも太い)
〇 水冷エンジン(夏はまだ経験ないけど 空冷より有利かと)
〇 バッテリーの位置 交換しやすい場所に(台湾2型 比)
〇 振動少なく 静かに加速するところ 燃費も前車より良い。
改善してほしいところ
〇 昼メーター見にくい(皆さんと同じ) 夜は良い。
〇 台湾2型 でよく使って便利だった ハザードがついてない
〇 ちょっと安っぽい フロントフェンダー
コストの兼ね合いで 大変でしょうが
改良でメーターだけは 変更してほしいかな。
代車で借りた スズキスイッシュ 見た目はシグナスっぽく
かっこいいので
これでいいかもと思いましたが
前後10インチの乗り心地とスイッチ類の操作感が好みでなく見送りました。
日常使い 買い物 たまにスポーツ性能もほしい。
そんなニーズに合うとは思います。
書込番号:24697788
13点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








