
このページのスレッド一覧(全4765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 16 | 2022年1月9日 10:15 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2022年3月31日 13:43 |
![]() |
10 | 2 | 2021年12月27日 12:33 |
![]() |
21 | 4 | 2021年12月19日 08:31 |
![]() |
12 | 6 | 2021年12月20日 00:00 |
![]() |
28 | 5 | 2021年12月21日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FZ-1 FAZERの中古を譲り受けるのですが逆車で何処の国の物かはっきり分かりません。
モデルコードはRN17Eと記載があります。
何処の国の車両になるのでしょうか?
お分かりの方おられますか。
ちなみに他の国のモデルコードもおわかりでしたら一緒に教えて頂けないでしょうか。
お願い致します。
1点

プレストコーポレーションの正規輸入車なら北米仕様だったかと?
書込番号:24513067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
プレストの車両でしたらカナダ仕様になると思います。
カタログ上はそうあります。
この車両がカナダ仕様なのか分からないのとプレストの正規輸入車かどうかわかりません。
プレストも昨年終了しており調べられる所が無いんです。
書込番号:24513109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレストならYSPで対応してくれるはずなので一度聞いてみられては?。
以前R1を王様に売却したときプレストのアタッシュケースを渡そうとしたらいらないと言われたけどあれ買った人も何処仕様かわからなかったのかな?。
書込番号:24513166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは考えてるんですが、プレストじゃなかったら何処?ってなっちゃうのでここでご存じの方がおられたらと思い投稿してみた次第です。
書込番号:24513179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モデルコードだけでは プレスト取り扱いかは判りません 製造番号で判断しますので
簡単な所では 整備手帳、取り扱い説明書が日本語版か プレストの記載が有るかで判断できます。
書込番号:24513214
1点

>FZ-1 FAZERの中古を譲り受けるのですが
現所有者も知らないのですか?
書込番号:24513252
1点

YSPなら仮に正規輸入車じゃなくても何処仕様か位の情報は持っているかと思いますが。
書込番号:24513321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆輸入車でRN17E という情報のみです。
Eの部分が地域を表している事は分かるのですがEは何処なんでしょう?という疑問です。
何方かこの記号の意味を知ってる方はおられないでしょうか?
書込番号:24513356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
5チャンネルに「RN17E」に関する書き込みが有りましたが、はっきりしないですね。下記の734番あたりからです。
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/bike/1350253572/
書込番号:24513817
1点

こんにちは〜!
不確かな情報を書くと怒られちゃうかもしれませんが、確か、EはヨーロッパのEじゃなかったかな?と思います。
私の北米仕様はRN17N、日本仕様はRN21Jなので。
でもRN07Nと言う型番も存在するんですよね〜・・・。
これは何でしょうね?
と言う訳で、間違ってたらごめんなさい(^^;)。
書込番号:24515974
1点

ちょっと検索してみましたが、RN17Eと思われる車種の中古車情報が海外サイトに載ってました(笑)。
正直何が違うのかわかりません(笑)。
EuropeのEとNorth AmericaのNだと思うんですけどね〜。
プレストでの取り扱いが終了した後のことはよくわかりませんが、きっと統合されちゃったのかな?
フロントフォークが黒いバージョンもありましたからね。
大体の部品は日本仕様のものが使えるので、あまり困らないんじゃないかとは思います。
私は去年と今年の夏に、ジェネレーターが壊れて修理しましたが、日本のパーツがそのまま使えました。
2回とも積載車にお世話になったのは苦い思い出ですww。
http://motobay.su/lots/2279016
http://motobay.su/lots/2139702
http://motobay.su/lots/1955678
http://motobay.su/lots/1959808
http://motobay.su/lots/1090757
http://motobay.su/lots/2086847
http://motobay.su/lots/2029044
http://motobay.su/lots/995000
http://motobay.su/lots/943291
http://motobay.su/lots/2265145
書込番号:24516123
1点

中古者情報ありがとうございます。
海外サイト、これはロシアでしょうか?
日本からかなり輸出もされてるんですね。
ロシア語が全く読めないのでほぼ分かってないのですが。笑
なかなかハッキリこうですってサイトが見つからない物ですね。
書込番号:24516825
0点

RN17Eは米国(除くカリフォルニア)、RN17Nはカナダ、RN17Yはカリフォルニア、ヨーロッパはRN161、オセアニアはRN164、日本はRN21Jだったはず
書込番号:24516839
4点

なんだか確実そうな情報ありがとうございます。
アメリカ仕様だとイモビ無しのはずですね!
こういう情報の出所とかネットでの確認できるサイトとかって無いんでしょうかねえ?
ヤマハに行って確認して見るのが一番確実なのは承知していますが?
書込番号:24516850
0点

>OBK48MMさん
RN07Nは2001年のFZS1000(カナダ)です。
ここに車輛プロフィールがちょこっと。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/2/29_19/
>AZU1098さん
漏れがありました。フランス、ベルギー向けはRN162(100馬力制限)です。
書込番号:24517752
1点

皆様ありがとうございました。
北米仕様で間違いないようです。
プレストの正規品ではなくレッドバロンの並行輸入車両でした。
色々と情報をいただきありがとうございました。
書込番号:24534584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



下のユーチューブの動画でトリシティ300に付けているスクリーンは
GIVI D2136S スポーツスクリーンと思うのですがどなたか装着した方は
おられますか?
https://www.youtube.com/watch?v=__t4PaoSEjs&t=94s
2点

遅くなりましたが、中華製のXmax用スクリーンです。
夏場は純正スクリーンより風が当たり暑さが軽減されます。
冬場はキツイかも。
胸まで風が当たります。
書込番号:24604319
2点

情報いただきありがとうございます。
あれから色々としらべて
Powerbronzeスポーツ・フリップスクリーン ミドルを装着しました。
高さは純正と同じ幅は少し広くなりました。
書込番号:24604880
3点





オイル交換ちゃんとしてましたか?
まず駆動系開けてみてみないとなんともいえません
駆動系だと安く直ります
エンジンクランクからの異音だとしたら
厄介ですね
書込番号:24503970
3点

まぁ、普通は駆動系と考えるけど。
ベルトなら突然切れたりもするんで、マニュアルどうりに交換したほうがいいですよ。
機械は様子見てても自己治癒したりはしないんで、前兆で済んでるうちにバイク屋へ。
書込番号:24514189
3点



毎年冬になると、エンジンのかかりが悪く、バッテリー上がらないか冷や冷やする。俺のだけ?プラグ、ノーマルから変えたりすると変化あるんだろうか?誰か同じ問題解決した事あったら助言お願いします。
12点

今晩は。
寒いとね、人間も布団からなかなか出たくないですよね。機械も寒いと動きたくなるのですよ。
という冗談はさておいて、気温の低下により燃料の気化化の低下、バッテリーの電圧低下によるプラグの発火量不足なども考えられます。
取扱説明書に寒い時の対処方法の記載が有りませんか?
キャブ車だったらチョークを引いて混合気を濃くして着火しやすくするとか方法が有りますが、今のインジェクションだと気温を感知して自動で混合気の濃さを調整しています。あまりにかかりが悪いようでしたら、バイク屋さんでインジェクション系の確認をして貰った方が良いかと思います。
書込番号:24500566
2点

>TKTKTKTさん
充電器買って電圧を見て弱いなら充電する
これを繰り返せば良いのでは?(毎年)
そんなに頻繁にすることは無いでしょうに
書込番号:24500689
1点

インジェクションは掛け方に独特のコツがあるんで、取説よく見てですかね。
プラグを別のものにするんじゃなくて、定期的に交換しているかですね。
プラグは消耗品ですが、動いているからって放置すると、点火系に負担掛けますんで。
エアクリもですけど、整備項目ちゃんとやってないと調子悪くなっていきます。
バッテリーが弱ってるならバッテリーの交換を。3年も使えばへたってもおかしくないので。
バッテリーも耐久消耗品です。
変化球みたいなことを考えるより、定められた整備をきちんと行うことです。
書込番号:24500743
4点

>TKTKTKTさん
車種はちがいますが
バッテリーのマイナス端子からセルモーターのマイナス部にアーシングすると改善しましたよ
書込番号:24501322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
シグナスグリファスの発売まであと5日ですね。
私は12月6日に注文しましたが、販売店も発売前なので入荷日がはっきりわからないそうで1〜2月みたいですと言っていました。とても長いですが楽しみです。
グリファスにUBS機能がありますが、Unified Brake System(ユニファイドブレーキシステム)左ブレーキレバーを操作すると、リアブレーキとフロントブレーキにバランスよく効力を発生させることが可能。制動時の車体挙動を穏やかにし、ブレーキ操作をサポートします。とありました。
初歩的な質問ですが、左右のブレーキ感覚(バランス?)は気にしないでいいのかどうしたら良いのかよくわからないので、実際グリファスに乗られている方UBS使用した感想やもし注意点がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

>hideritsuさん
UBSこれが前後連動ブレーキシステム(ホンダはCBS)
良し悪しですよ、今までは、リアだけ使えたのが今度は前も勝手にブレーキが掛かる様になるので
多少なりとも違和感は出るんじゃないですかね
書込番号:24501137
4点

>cbr600f2としさん
やはりそうですか。
今シグナスX 4型に乗っていますが、姿勢を保つためたまにリアブレーキのみかけることがありますので、これができなくなることを危惧していました。このシステムに慣れるしかないんですね。
国はなぜこの様なシステムを新しいバイク全てに付けるように義務付けしたのか理解できませんね。
運転中、私はいつもリアブレーキだけを使い続けているわけではないので、致命的ではなく意外と慣れるかもしれませんね。
私にとってグリファスは良いとこ沢山ありそうなので、ここだけに固守せずにグリファスに慣れて楽しみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24501305
0点

過激な走りをするならいざ知らず、普通に走るならメリットの方が勝ちます。
書込番号:24501315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドケチャックさん
ご意見ありがとうございます。
特に過激な走りはしないと言うかできませんので、制動力に影響がなければグリファスのほうがメリットが大きいと思いますので期待しています。早く来ないかな。
いづれ値上げの時にABSは出ると思いますが、UBSでは使えないと思ったらABSに乗り換えようと思っています。
以前PCX 初代、二代に乗っていましたが、シグナスにしてよかったと思っています。私にとってシグナスは良いバイクです。
書込番号:24501600
1点

数年前の話ですが、私が乗っていたスカイウェイブ250もCB1100(ABS)も前後連動のコンビブレーキでした。
左レバー、または右足ブレーキペダルを操作するだけでフロントブレーキにも制動がかかりますが、右手ブレーキレバーでの制動ほど強くはかかりませんので、多くの場合は問題ないと思います。
ジムカーナやサーキット走行だとキャンセル必須でしょうが、一般ツーリングでの峠道コーナーなどでは、通常のリアブレーキ制動と同じイメージで使っていてもそれほど違和感は感じませんでした。
でも私もリアブレーキ単体で独立してくれているほうが好きです。(^^ゞ
書込番号:24502163
1点

>ダンニャバードさん
コンビブレーキは右手ブレーキレバーでの制動ほど強くはかからなかったようで良ったですね。通常のリアブレーキ制動と同じイメージで使っていてもそれほど違和感は感じなかったようで、ほっとしました。UBSも同じかもしれませんね。
私はシグナスXのパワーで十分だと思っています。大きさ、ステップボード、加速性など、PCXにはない満足度が高いです。
あとシグナスには燃費改善とABSが欲しかったです。
グリファスは水冷エンジンの静かさ、燃費向上、剛性アップ、太いタイヤなど、私にとって魅力的なものが改善されているようで、それを体感したく購入することにしました。
コーナーを責めたり過激な運転ができない自分にとって、UBSで大丈夫かもしれませんね。でもリア単独のいづれ出るであろうABSが欲しいです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24502797
2点



シグナス sed8j 2019 を所有しています。燃料計が点滅し始めるまで144.6キロでしたが、ここから満タンに入れるまで燃料は何リットル入りますか?
書込番号:24489176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ん?
入れて見れば良いじゃん。
ってか、給油時に分かるでしょう。
書込番号:24489515 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

携行缶で入れたのでわからなくなりました。1メモリのときの残りのリッター数でも良いので教えてください。タンク容量が5.5リッターなのでそこから差し引いて計算します。よろしくお願いします。
書込番号:24489738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誰かからの返答があるまでに、140数km走って、
次はGSで給油すれば、すぐに答えが出ますね。
書込番号:24489759
4点

>しいたけ爺さん
>携行缶で入れたのでわからなくなりました
何リットルの携行管なの?
>タンク容量が5.5リッターなのでそこから差し引いて計算します
携行管で足したのとスタンドで給油した量で総走行距離を割ればいいだけじゃん
書込番号:24490132
3点

普段から満タン法で燃費を把握して逆算すれば
だいたいの量は求められるのではないでしょうか?
あと、先日起きた大阪府のビル放火事件もあり更に携帯缶に給油してくれるスタンドは減ると思われます。
携帯缶による給油も考えた方がいいかも知れません
書込番号:24504687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





