
このページのスレッド一覧(全4764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2025年5月31日 00:02 |
![]() |
91 | 69 | 2025年6月7日 16:12 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2025年6月18日 16:25 |
![]() |
1 | 4 | 2025年5月20日 19:05 |
![]() |
1 | 3 | 2025年5月18日 22:33 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年5月21日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


腰が痛い
2025年式NMAX155を購入しました。走りには満足していますが、シートが少し合わないのかやや腰痛になります。足つきは厚底ブーツなんかで対応できますが、シート自体を交換することで腰が痛いのを多少改善できないかなと思ってます。NMAX155用のコンフォートシートとかいうのも売っているようです。他のバイクとかの例でもいいですが実際シートの交換は効果があるんでしょうか。
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26194941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>配達員Aさん
腰痛の原因次第です。
原因がはっきりしていないとシート交換しても空振りになる事があります。
サスの突き上げとか、ポジションが合わないとか
突き上げが原因ならシートよりサス、ポジションならシートやハンドル。
何が原因で腰痛が出るのかで対策の優先度が変わると思います。
書込番号:26194957
1点

>配達員Aさん
すでにn_kazoさんが言われていますが、腰の筋肉なのか、ヘルニアみたいな脊椎なのか
まずは治療なりトレーニングで改善されてからの方が良いと思いますよ
シートの改善で出来るのはお尻の痛みとか足つきですから
ノーマルサスのバネが、弄れるのであれば柔らかくしてみて様子を見ましょう
書込番号:26194992
0点

なるほどよくわかりました。私はNMAX以外にアドレスにも乗ってますがこちらは不思議と全く腰が痛くならないんです。またバイクに乗らない時は腰が痛くはならないです。乗った感じとしては明らかにシートが硬いなという印象ですがサスの影響が大きいんですかね。
書込番号:26195028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>配達員Aさん
アドレスで腰痛が出ないのなら、NMAXでも同じような姿勢で乗ってみてはどうでしょうか?
同じ姿勢でも痛みが出るのであれば、シートの硬さなのか、サスの突き上げなのか切り分けていけばいいと思います。
逆に同じ姿勢で痛みが出ないのであれば姿勢からくる腰痛なので、姿勢を変える(ハンドルやシート交換)orポジションに負けない身体作りをする等が対策かなと思います。
書込番号:26195061
0点

実は私もそれが原因だと思ってるんですがNMAXはシートの幅が広いので同じ姿勢がちょっと難しいんですね。だからシートの先の方に乗る感じでやるしかないのかな。まあもしかしたらシートの形状だけじゃなくてサスも関係してるのかも。色々とご意見ありがとうございます。
書込番号:26195115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>配達員Aさん
ハンドルまでの距離、腰の角度、足の位置はほぼ同じ姿勢で試さないと検証にならないです。
シート幅はこの際無視して姿勢で判断しないと沼にハマります。
私も腰痛持ちですが、前傾姿勢やほぼ直立姿勢であれば全く問題ないのですが、クルーザーの様な姿勢だと腰痛が出ます。
書込番号:26195145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クルーザーの様な姿勢だと腰痛が出ます。
私もそれですね。ハンドルが低く遠くて比較的ステップが前にあって腰を曲げ伸ばす(猫背になる)姿勢だとダメです。骨盤・背筋は立てて、股関節と膝だけ曲げてふくらはぎは伸ばさないような姿勢にしないと、腰痛が出ます。CB1300は楽なのに、CB250Rはダメ(ステップが前すぎる)です。今は、ADV160で試行錯誤中(前の方に座る→ケツ痛とトレードオフ、ステップが後ろに伸びれば良いのに)です。
書込番号:26195434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
コピスタスフグさんも腰痛持ちでしたか、しかも同じタイプ。
私もNMAXは折角足を投げ出せるのに、行儀の良い姿勢で乗っていました。
腰痛の原因って個人個人で違ったりしますから、下半身の位置関係まで原因が特定出来てるのは凄いです。
私はまだ迷走中。
書込番号:26195484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



「B95-28199-J1」とWEB検索すると日本のヤマハ社のサイト上でFJR1300の取扱説明書が発見できます。そして、「B96-28199-E1」と検索すると海外のヤマハ社のサイト上でFJR1300のオーナーズマニュアルが発見できます。どちらも日本で使用する前提なのか「Printed in Japan、2017」と最後のページに記載されています。
まず日本語版の「3-31」に「指定燃料:無鉛レギュラーガソリン」と記載されています。そして英語版の「3-30」には「Your Yamaha engine has been designed to use regular unleaded gasoline with a research octane number of 95 or higher」と記載されています。日本語にすると、「このヤマハエンジンは、RON 95 以上のレギュラー無鉛ガソリンラインを使用するように設計されています」となります。
JIS規格(JIS K2202)において日本のレギュラーガソリンのオクタン価は89以上、ハイオクは96以上と規定されていますので、英語版を参照するとハイオクを入れるべきとなるのですが、日本版には「無鉛レギュラーガソリン」と記載されております。皆様はどちらのガソリンを使用していて、それぞれ特に問題は発生しませんでしょうか?
追記:2006年以前のFJR1300の英語版オーナーズマニュアルには「オクタン価91以上」と記載されている事は確認しましたが、英語版だけいつの間にか95以上にアップデートされたようです。ただし、日本語版はずっと「無鉛レギュラーガソリン」です。オクタン価91指定であれば日本のレギュラーガソリンでも問題は起こらなそうですね。
書込番号:26192068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨーロッパの方がレギュラーのオクタン価
が高いからだと思います。
書込番号:26192116
4点

はい。となると、FJR1300には日本ではハイオクを入れるべきという事でしょうか? しかし、日本の取扱説明書には「無鉛レギュラーガソリン」としか記載しておらず、オクタン価への言及がありません。
同じ年度に発行されたヤマハの公式マニュアルですが、日本語版を読むとオクタン価90程度の普通のレギュラー英語版だとオクタン価95以上と明記されており、矛盾しております。そこでどちらを使ってどんなフィーリングの違いやトラブルがあるのか質問させていただきました。
書込番号:26192120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レギュラーガソリンのオクタン価は国によって違います。
ヨーロッパでは95、アメリカでは87、日本は90が平均的なのだそうです。
英語版でもどこ向けかで違うのではないでしょうか。
書込番号:26192122
2点

はい。国によってガソリンのオクタン価は違います。ただ、同じエンジンで海外ではRON 95以上と明確に数値で指定されておりますので、FJR1300に日本のレギュラーガソリンを入れたらオクタン価が低すぎる事になります。以前の英語版マニュアルではRON 91以上と指定されていたので古い年式であれば問題ないのかもしれません。または、エンジンに仕様変更が無ければ何か問題があったので「RON 95以上」と変更されたのかもしれませんが。
書込番号:26192130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユナイテッドライダーさん
悩ましいところですね。
お乗りの車体は国内仕様でしょうか?
グローバル版と国内仕様でECUの設定値などが同じかどうか?にもよるかもしれませんね。
私のバイクはVFR800Fでこちらもレギュラー仕様なのでちょっと調べてみました。
英語版のマニュアルをチェックしてみたところ、こちらはオクタン価86以上となっていましたので、グローバル版でもレギュラーガソリンで問題なさそうです。
FJRはしっかりと95以上になってますね。
とりあえずレギュラーとハイオクで乗り比べてみて、レギュラーだとノッキングしやすいなどの現象を感じるのならハイオクにされた方が良いのではないでしょうか。
変わらなければレギュラーですね。
書込番号:26192134
2点

車両はしっかりと95以上と英語版が更新された後のプレスト輸入車です。ただ、プレストでは「オクタン価91以上」としているようですね。しかしヤマハ公式の日本語の取扱説明書にはオクタン価への言及が無いので、プレストでも数値について言及するという事は2006年以前の英語版の情報を参照しているような気もします。
英語版は「オクタン価91以上>オクタン価95以上」に更新されましたが、日本語版はずっと「無鉛レギュラーガソリン」としか書いておらず、英語版の更新の際にも日本語版のみ何も表記を変更していないようです。
ノッキングはノックセンサーがあるのでなかなか分からないのですが、長期的に見た場合にエンジンにダメージが残るかどうか気になるところです。
書込番号:26192140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユナイテッドライダーさん
>FJR1300
どこの仕様車なんですか?そこが1番重要です
それとハイオク使用と指定されていないのならレギュラーでも大丈夫なはずですよ
サーキット走行の様な乗り方をするのならハイオクが安全でしょうが
たまにしか全開にしたりしないのならレギュラーで十分です
書込番号:26192147
2点

>ユナイテッドライダーさん
輸入車でしたら迷わずハイオクが良いのではないでしょうか。
国内版だとレギュラーに合わせて設定が変えてある可能性もあり得ますが、輸入車なら英語版マニュアルに従うのが順当ではないですか。
書込番号:26192151
3点

国内仕様ならレギュラーですね。
逆輸入ならハイオクですね。
メーカーならオクタン価はどうでもなりますから。
書込番号:26192181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ユナイテッドライダーさん
自分が乗ってるSV650ABSですが指定燃料は無鉛レギュラーガソリンとなってますが「ノッキング音の発生が気になる場合は、無鉛プレミアムガソリンの使用をおすすめします」と取説に記載されてます。
仕様、等が気になりますが、精神安定上ハイオクを入れてはどうでしょうかね。
書込番号:26192183
2点

ハイオクを使っておけばなんの問題もないのでは?微々たる燃料代の差を気にするようなバイクではないし。
書込番号:26192566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダのファンミーティングみたいなものに行った時に質問したら「二輪車は輸出も含めて全車種レギュラー」と言われてましたが、キャブだったCBR600F(EU仕様)は、レギュラーを入れると特に低中速の加速時に軽くノックしてしまい「チキチキチキ…」と少し不快な振動が出ました。
試しにハイオクを入れてみたらこれが見事に収まり、また同じバイクに乗っていた知人も「ノックしたんでハイオクにしました」と言っていたので、あぁこういうことなんだなと理解しました。
その次に乗った他のバイクでは、お店の人に「ハイオクで」と言われましたが、人に言われて試しにレギュラーを入れたら全く遜色なかったので、その後はレギュラーを入れ続けました。圧縮比が高くてパワーの出るバイクだったり、仕向地のセッティングによって影響は異なるのではないかと思います。
書込番号:26192709
2点

それと、ハイオク仕様だった車の取説に「レギュラーも使えます」とあったので試しに入れてみたら、ノックはしませんでしたが如実にパワー感が落ちてしまい、すぐにハイオクに戻しました。
レギュラー仕様の車にハイオク(自己着火しにくい)を入れてもパワーが上がる訳では無いので、やはり車種によりけりですね。
逆車を扱うお店の人ならハイオクと言っておいた方が、大は小を兼ねるで無難なので、やはり自分で試してみるのが一番と思います。
書込番号:26192750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125.横浜さん
南アフリカ仕様ですが、圧縮比も同一ですしエンジン仕様は基本的に変わらないという話ですが。。
ハイオク指定するべきなのに日本のマニュアルだけ「無鉛レギュラー」で取り残されている可能性を心配をしています。
過去の経験としてアメリカから輸入したハーレーが何度も何度も日本のガソリンのオクタン価が低いせいで街乗りでもブローしたのでダメージが少し心配です。
書込番号:26192816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンニャバードさん
そうですね。大した価格差ではないのでそれが安心とは思います。
ただ、英語版の取扱説明書だけ2006年>2007年(恐らく)に「日本基準の」レギュラー仕様(RON91以上)からハイオク仕様(RON95以上)に変更されているのに、日本語版の取扱説明書だけそもそもオクタン価記載がなくずっと「無鉛レギュラー」のままなので記載ミスの可能性を考えました。
そこで有識者の方の意見をお聞きしたかったのです。
書込番号:26192820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

麻呂犬さん
ただ、上述のVFRの件もありますし、一概に逆輸入車と国内仕様で分ける事も出来ない気がします。なので、実際にFJR1300に乗っている方が多そうなここで質問した次第です。
ECUのセッティングで点火遅角させる事によって低いオクタン価のガソリンを許容する事はできますが、同じボアストローク気筒数で圧縮比自体が同じ場合にはエンジンのパフォーマンス的にはかなり落ちると考えています。特に酷暑時など。
書込番号:26192826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドケチャックさん
英語版の取扱説明書にはSV650ABSと同様に問題があったらハイオクを使用するように記載してありますが、日本語版には無いのです。かなり省略されており、RON数値も無いですし不親切に感じます。
ちなみに私は大型のバイクにレギュラーを入れた事がないのですが、有識者の方々が酷暑でもレギュラーで問題ないとおっしゃるのであればFJRはレギュラーでもいいかなと。白バイとかレギュラー使っているでしょうしね。あれこそ仕様がノーマルと全然違いそうですが。そもそも6速なのかな?
書込番号:26192832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグさん
そうですね。私もそう思いますし、RON91以上と聞いたのでハイオクを使っています。
ただ、大多数のFJR1300ライダーの方々がレギュラーで問題ないというのであれば敢えてハイオクを入れる必要は無いかなと。
また、記載事項の変更が日本語版マニュアルと英語版で矛盾しているのも気になり、有識者が多そうなここで質問させていただきました。
書込番号:26192833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cbr_600fさん
私はCBR1000RR(SC57)にレギュラーを入れた際に同じ経験があります。同じ車種でもレギュラーでノックが出る車種と出ない車種があった事もありました。
基本的にはハイオクを入れておけば安心なのですが、大多数の方々がレギュラーで平気というならばそれでも良いかなと。。
それと、取扱説明書が英語版だけ2007年を境に?ハイオク仕様に変わったのに日本語版だけ一貫して無鉛レギュラーとなっているのが不思議なのです。同じ圧縮比なのにECUの設定で日本仕様だけ低いオクタン価にしているのならば遅角点火によって必ず性能ダウンしているはずですし。
書込番号:26192842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユナイテッドライダーさん
>記載事項の変更が日本語版マニュアルと英語版で矛盾している
仕向地毎にECUのセッティングを変えているなら矛盾ではないと思います。逆に、ECUや点火・バルブタイミングに対応幅があってどちらもいイケる場合は、「公称スペックを満たすために必要な要件」として燃料指定しているのかもしれませんし。
CB1300(SC54・レギュラー仕様)に乗っていた頃に、レギュラーを入れるとハイオクより燃費が若干落ちるので(パワーは有り余っているので差を体感する機会はありませんでした)、実質のガソリン代はほとんど差がないと判断して良かれと思いほぼハイオクで継続していました。
いずれにしてもバイクの素性(輸入車なら本来の仕向地)が分からなければ結論は出ないかと。
書込番号:26192883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【質問内容】
初めまして。
新型nmaxの積載可能ヘルメットについてです。
皆さんがメットインスペースに入れているヘルメットの銘柄とサイズを教えてください。
私は納車前でヘルメットの確認ができていません。
ヘルメットも新調予定です。
ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26191844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私は先週納車されました。
使用ヘルメットはアライのツアークロスです。
バイザーは外しています。
ちょっとシートを押し込む感じでロックがかかります。
書込番号:26213744
0点



久しぶりにバイクに乗ろうとしてセルを回したところ、ジジジジジジといったような音が鳴り続けてエンジンが掛かりませんでした。
バッテリーが駄目かと思い一応充電はしてみたのですが、バッテリーが原因でしょうか?
その時の映像を下記のリンク先にアップしましたので、原因が分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると大変助かります。
https://drive.google.com/file/d/1JSOHMPDxZ9RKcpeFdJMLPD9pQHTvectB/view?usp=drivesdk
*そのまま再生できない場合は、一旦ダウンロード後に再生をお願いします。
書込番号:26182633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリー不良です。充電してどうだったんですかね
書込番号:26182708
1点

電力足りないのは、端子の接触不良や充電不良の可能性もありますけど。
書込番号:26183409
0点

ご回答ありがとうございます。
バッテリーを充電してから再度セルを回してみましたが、状況変わらずでした。
過去のバッテリー交換時期を確認したところ2017年が最後でしたので、新しいバッテリーをネットで注文しました。
バッテリー交換後にまた報告いたします。
書込番号:26183524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいバッテリーに交換したところ、無事エンジンが掛かりました!
解決しましたのでクローズといたします。
書込番号:26185125
0点



質問お願いします。
2023年モデルです。
何となく振動が気になったので調べるとミラー根元にある、メーター周りのパネルと外装を接続するネジが左右両方共に無くなっていることに気が付きました。
ど素人ですが自分でもライトを交換するために外した事はあり復旧時にネジ余り位は確認していました。ひょっとしたらイタズラかもしれません💦
とりあえず購入したいのですが購入するのに必要な情報ネジの規格(サイズや長さ)が分かる方教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:26181426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モジモジモジさん
バイク屋で要らないネジで合うのくれないか、聞いてみればいいじゃない
もしかしら、くれるかもよ
書込番号:26181496
1点

ここは水が溜まりやすいところなのでステンレスビスが使われています。
純正品番をヤマハhpで調べて通販でかえば?
書込番号:26181504
0点

純正の品番をHPで調べる事ができるんですね。
恥ずかしながら知りませんでした…。
おかげさまで調べる事ができ、たかがネジ2本ですが錆びたりしても嫌なので今回は純正品を注文しました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26183296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



トリシティ155オーナーの先輩の皆様、教えてください。
2輪バイク歴は長いです。
トリシティ155を購入してから三週間になります。4輪ではハンドルの遊びは、認知されてますが、2輪では、ハンドルの遊びって聞いたことないがありません。
今回トリシティ155を購入し、ハンドルに遊びがあり、販売店に確認したところ、メーカーに
問い合わせをして貰って、構造上ラバーブッシュ等があり、遊びが無いと路面からの振動があり、運転に支障が出るのである程度遊びがあるとの事でした。メーカーが想定している遊び量については、回答を貰えませんでした。
そこで、マイマシーンが想定内の遊び量なのか???
先輩諸兄の遊び量を教えて貰えれば安心ですのでご教示願います。
因みにマイマシーンはハンドルエンドで六ミリ程の遊びがあります。
書込番号:26174030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

155と同じボディの125オーナーだけどウチのも普通に遊びありますけどね。
前が2輪なので前輪部分の重量が重いってのと
段差や傾斜なんかの路面の影響を受けるタイヤが2つなので
多少の遊びがないとハンドルがガタガタ左右にぶれまくると思いますよ。
書込番号:26174137
1点

MIFさん
早速の返信ありがとうございます。
私も構造上の遊びは理解したのですが、その「ある程度の遊び量」の具体値を把握したくて質問しておりますので、宜しくお願いします。
書込番号:26174162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遊び量の件です。
色々調べました。YouTubeで旧型との比較があり、旧型は、高速でハンドルが触れ出すとことがあるというコメントを発見しました。
新型では、程度はあるにせよ改善されてるとのことでした。新型では4輪車でも採用されてるアッカーマンジオメトリが標準なので、構造上遊び量は必然です。
その遊び量はメーカーからは教えて貰えませんでしたが、シビアにコーナーを攻めるマシンでも無くて、爺が快適に安全に楽しむマシンとしてチョイスしたので、これで良しとします。
今回のことで益々トリシティに愛着が湧きました。ご心配いただきました皆様、ありがとうごさました。 この場を借りて御礼申し上げます
m(_ _)m
書込番号:26186217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





