このページのスレッド一覧(全4775スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 3 | 2021年10月9日 12:46 | |
| 16 | 4 | 2021年10月3日 18:52 | |
| 0 | 1 | 2021年10月1日 21:16 | |
| 8 | 8 | 2021年9月28日 13:55 | |
| 16 | 7 | 2021年9月28日 09:15 | |
| 31 | 12 | 2021年9月24日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新型NMAXです。
タイトルの通り、停車する直前にアイドルアップするのが気になります。
具体的には車速が落ちてきてクラッチが切れたタイミングくらいから「ブーン」と少しアイドルアップして、
完全停車後1、2秒くらいで通常のアイドリング「トットットッ」に戻る感じです。
バイク屋さんに聞いてみたのですが、「エンスト防止かアイスト絡みのの制御じゃないか?」とのことでした。
他の車体でも出ているのか聞いてみたところ、いかんせん受注はあるものの自分の1台しか納車されていないので分からないとの事で、それに起因する不具合がでたら相談してくれとのことでした。
仕様かもしれませんし、あまり気にすることでもないのかもしれませんが、前車のpcxでは見かけなかった症状なので気にはなります。
新型NMAXオーナーの方、同様の現象はございますでしょうか??
書込番号:24379973 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は旧型に乗っていたのですが
ごくまれに(約7万キロ走行して15回あったかな?程度)
車体を止めた直後やアクセルのあけはじめに
アイドリングが低くなってエンストする症状がありました。
この症状は価格.comやその他の個人ブログ等にも
同様の症状が出るとよく目にしていたので
新型NMAXは対策してあるのかもしれません。
まだまだ新型の情報も少ない中、不安もあると思いますが
じっくり乗ってみておかしな挙動が無ければ問題無い気がします。
解決になっておりませんが
一つの実体験として何かの役に立てれば幸いです。
書込番号:24385152
![]()
4点
マッピングがそうなってる
エンブレでクランクが引っ張られてる時と
クラッチ外れて駆動系フリーになったときの燃調しっかり変えた感あり
気温が低すぎたり、エンジンが暖まりきっていない時、開けはじめや、戻してフリーになったとき
詰めの甘い簡単なインジェクションは単発の時になりやすい
書込番号:24386312
2点
>n_kazoさん
返信ありがとうございます。
先代からの対策なのかもしれませんね!
下がるのではなく上がる分には普通に乗れるので、気にせず乗ってみようと思います!
>茄子がママさん
返信ありがとうございます。
やはりそういう制御なんですかね。
ヤマハさんはマジェスティ125の時からインジェクションの制御に四苦八苦していますね。
書込番号:24386660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のバイクのtw225キャブレターを直したのですが、ガソリンが細かくホースで少しずつ出ているんです。 純正のキャブレターは高いので、もし写真に見えるkingwayキャブレターを使ったことがある方いますか?
書込番号:24377216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
交換できるか出来ないかを聞いてる時点でバイク屋さんに丸投げする方が良いですね。
このキャブレターを物理的に交換できたとしてある程度のセッティングは出てるのでしょうか?
出てるなら良いですが、そうでなければご自身でセッティングを出す必要が出て来ます。
その作業は経験と根気のいる作業になります。
なので、茶風呂Jr.さんが仰ってるように純正品を買う方が良いですね。
誰もがバイクを維持したり整備するのにお金は掛けたくないですがそれには”技術と経験”が必要になります。
まして社外品を使うならなおさらです。
なので純正品を使うのが結果的に一番良かったって事になると思いますよ。
書込番号:24377350
3点
tw225boyさん
何回かキャブレターに関して投稿されていますが、初めて見る方はtw225boyさんがどこに住んでいるかわからないかと思います。面倒でも、投稿のたびに韓国に住んでいることを明記したほうが良いですよ。
先の投稿で複数のバイクを持っているか、複数の部品を持っているのが窺がえますが、tw225boyさん自身の技量はどのくらいなのでしょうか?自動車又は二輪車の整備の資格とかはお持ちなのでしょうか。まして、われわれには韓国のバイク整備事情が全く分かりません。
そのあたりも教えてもらえれば、もう少しアドバイスができると思います。
書込番号:24377413
0点
ノーブランドで心配なら、純正にしておくのが一番。
書込番号:24373819
0点
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
リアキャリアを突っ張るフレームが弱いと聞いた そこで、リアキャリアに重い荷物をキャリーすると、フレームを切って溶接しなければならないと聞いたのですが、こんなことがあった人はいますか。 もう1つ質問すると, ガソリンが出てきて, ガソリンが出てきます どんな問題でしょうか??????????
bike tw225 2007 special orange
書込番号:24367059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リアキャリアを支える車台が弱いと聞きましたが、本当ですか? 車線が切れた記憶がありますか。 そして、気化器からガソリンが流れ落ちるのに、気化器を直しても流れ落ちるのです。 何が問題なのでしょうか?
書込番号:24367256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうでもいいが、
その「HONDA TW225専用」と書かれた謎のリアキャリア画像はなにかね?
書込番号:24367273
3点
リアキャリアの想定荷重は5K程度です
それ超えると不具合でます
車種によっては10kつんでも大丈夫なキャリアはありますが
運搬用で無い限り重めの表記はされてません
キャリア自体の強度
フレームの強度取り付け方法の強度
これの組み合わせで、実際に使用する強度が変わります
安易に溶接しても駄目です
キャブのオーバーフローですか?
ガソリンが出なくて良いところから出るのか
掃除しても磨耗から来るものは交換ですし
何所をどう掃除したのか標記しないと人には伝わりません
極端な例では洗車のとき、キャブ周りは汚れていたのでしっかり洗剤つけてブラシでこすりました
知らない人の解釈では、気化器掃除しました・・・って解釈になりえます
長文すこし疲れました・・・
書込番号:24367281
1点
ご回答ありがとうございます。 気化器の部品を正確に知らなくて質問が変だった。 すみません。
翻訳が難しいです。 韓国人です
書込番号:24367285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・リアキャリアについて
「リアキャリアを突っ張るフレームが弱い」は、どの部分でしょうか。
シートレール(シートの下のフレーム部分)であれば、2人乗りができるモデルですので、少なくとも人間1人分の重さには耐えられるはずです。
リアキャリア自体の耐久性については、そのキャリアを製作しているメーカー次第です。
また、取り付け部分の形状や構造によっては、バイク側のシートレール取り付け部に負担がかかってシートレール側を破損させる可能性も考えられます。
いずれにしても、社外品のリアキャリア取り付け後の破損については、取り付けようと思っているメーカーのキャリアの情報を収集するしかありませんね。
・キャブレターについて
まずは流れ出ている部分を明確にしないといけません。
キャブレターから車体下部につながっているドレンホースから出ている場合は、まずはチェックバルブという部品周辺を疑います。
キャブレター下部のタンク部分に、ガソリンがいっぱいになったときに栓をする部品ですが、この部品に汚れや傷みがあると、タンクから流れてくるガソリンが止まらず、ホースから流れ出てきます。
あとは、タンクからキャブレターにつながるホースの接続なども漏れやすい箇所ですかね。
書込番号:24367573
1点
ご回答ありがとうございます。 幸せな一日を
書込番号:24367792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【困っているポイント】
ライト切れ
【使用期間】
30年 20000km
【利用環境や状況】
日常の足
【質問内容、その他コメント】
ライトが次々と切れます。
なぜですか?
1991年製 3KJ ジョグ ノーマルです。
バッテリーは瀕死状態です。
高回転状態での電圧は
バッテリー端子側で17V 直流でした。
テールライト端子で15V 交流でした。
電流値は計っていません。
レギュレーターが壊れているのは間違いがなさそうなので交換し、現在は様子見中です。
質問1
テールライト端子電圧が15V程度でライトが次々と切れるのはなぜですか?
質問2
レギュレーターレクチファイヤーの壊れ方にもよるのでしょうが、なぜ、レギュレーターレクチファイヤーを通っていないジェネレーター側のライト類が影響を受けてしまうのですか?
質問3
このようにレギュレーターレクチファイヤーが壊れた時、CDIも高電圧にさらされ破壊されてしまうのでしょうか?
皆様の経験とお知恵をください。
よろしくお願いします。
書込番号:24359987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分の場合はスズキのミニタンOM50と言う2stオフロードバイクでしたが
夜走ってるとライトが点いてないと警察官に止められました
ライトのガラスを触り まだ温かい切れたばかりのようだから
ここから押して帰ればおとがめなしだと言われて 押して帰りました
まだ高校生になったばかりでバイクの知識がなくバイク屋に見てもらうと
ウインカーも片方切れていて 店員さんいわく
バッテリーがダメで充電ざれずに発電された電気が調電されずに
流れたために高電圧で球が切れた
前兆としてエンジンの回転をあげるとライトがいつもより明るく成ったり
ウインカーはハイフラに成ったりすると言われました
30年前の話ですが。
書込番号:24360317
2点
>v125のとっつあんさん
それ、6V半波整流、レギュレータ無しの車両では無いですか?
電圧は繋がっている負荷により決まるのです。
よってライトスイッチのOFF側にヘッドライト球と等価のセメント抵抗が付いてた筈。
書込番号:24360338
2点
v125のとっつあんさん
エウロパんつさん
早速のお返事ありがとうございます。
私のジョグは12V半波整流です、過渡期なのかメーター、ヘッド、テールライトは交流です。
お二人のお返事を言い換えますと、つぎのようでよろしいでしょうか?
レギュレーターレクチファイヤーの先のバッテリーを含めて一定の負荷として発電量と消費がバランスしている。バッテリーが瀕死の為にバッテリーでの消費が無くライト側に電流が多くまわってきたためにライトが次々と切れてしまった。
車種の違いなのかちょっと理解しづらいのがバッテリーのくだりでして、今回レギュレーター機能が壊れたためバッテリーは過充電ぎみでした。通常時、過充電とはいかないまでも満充電状態が多くバッテリー側の消費は少ないと思います。バッテリーの状態に左右されてしまうのでしょうか?
書込番号:24361105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>魔術師の幻想さん
申し訳ないのですが私のコメントは
v125のとっつあんさんのコメントについて書いた物であって
質問に答えているのではないのです。
書込番号:24361198
1点
追伸
レギュレーターレクチファイヤー交換後の電圧を計ってみました。
バッテリー側 14.5V
テールライト側 11V
以下想像です。
電圧制御の方法として14.7V位の設定でカットしているようです。そのカットの方法がコイルをショートさせて(要するにコイルを無効化)発電自体をやめてしまう。これを半導体を使って高速に切ったり繋いだりをしているようです。
そのため同じコイルを使っているライト側も電圧が低くなるようです。レギュレーターレクチファイヤーを通過していない交流といえども高回転でレギュレーターがカットを始めた場合きれいな正弦波が出力されているわけではないようです。
正解でしょうか?
皆様の経験とお知恵をください。
よろしくお願いします。
書込番号:24361798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、すまんかった
交換してるんですな・・・・
計測計のレスポンスの限界
実電圧、ピークで回転上がればあがるほど高くなってるのに表示が低くなる
CDI壊れるとき条件色々なので電圧だけとは言いがたい
ユニット取り替えた後の不具合あるなら、かなり問題ですが
書込番号:24367349
0点
皆様お世話になります。
前車ZZR400を廃棄して10年ほど経ち久々にバイクに乗りたくなり250CCのスクーターを探し、XMAXに絞りました。
なぜこのバイクかと言うと荷室容量が多く、タンク容量も多くキャンプに最適と判断したためです。
クラッチ付きは50歳近いとなかなか大変そうです。
で、そこで質問ですが普通バイクからスクーターって違和感なく乗れるもんでしょうか?
自分で探しておいて申し訳ありません。
ネットやらバイク雑誌等を見たりしてましたがバイクだと車と違い試乗もなかなかなく価格コムで聞くしかないと思い質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:24355509 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
違和感がなにかは分かりませんが、快適性とか積載容量と引き替えに失うものもあると思います。
でもそこは加齢と引き替えに妥協するって事ですよね。
だとしたらXMAXで良いんじゃないですか?
書込番号:24355607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
バイクの試乗は、メーカーのHPかお店のキャンペーンを調べるしかないですね。外車では新車が出てくると試乗キャンペーン見たのが良くありますよ。
試乗キャンペーン迄待てないなら、レンタルバイクを利用してみてはいかがでしょうか。ヤマハもレンタル事業を始めています。レンタルの方が試乗車より気兼ねなく乗れるし、長い距離を走れるので特性がわかりやすいかもしれません。
マニュアル車からスクーターには簡単に乗り換えることができます。でも最初のうちは、自動遠心クラッチなどのタイムラグに戸惑うかもしれません。スクーターによってはかなり高回転でないとクラッチがつながらないようです。
50歳近くでクラッチ付きが少々きつそうとの事ですが、クラッチの重さが気になるのでしょうか。今のバイクは結構クラッチの軽いのも有りますよ。
書込番号:24355674
2点
>ゼットン40さん
レンタルで色々乗り比べした方が良いのでは無いですか?
書込番号:24355769
3点
過去にビックスクーターをのった経験がなかったら一度は試乗かレンタルしたほうがよいとおもいます
自分はマニュアル車もスクーターもどっちも好きなのであまり気にしませんがマニュアル車とは別物と考えた方がいいと思います
ただ積載や疲労に関しては圧倒的に優位なのでスクーターでキャンプツーリングはありだとおもいます
あとxmaxは足付きに関しては結構悪い部類なので足付き確認は必須かとおもいます。
書込番号:24355795 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ゼットン40さん
ZZRを廃車されたのが10年前で、それ以降バイクを降りていたリターンライダーでしょうか?
であれば、私の感じる違和感とは異なるかもしれませんが、私が感じた所見を。
1.ついクラッチを握ろうとしてブレーキかけそうになる又はかけてしまう。
2.ニーグリップできないので不安を感じる。
私は初めてスクーターに乗った際は、上記のような戸惑いがありましたね。
書込番号:24355927
2点
>ゼットン40さん
前輪荷重が少ないので、乗り方が変わってきます。X-MAXはスクーターとしては比較的前輪荷重は多そうなので違和感は少ない方だと思いますが、リアブレーキを積極的に使うようになります。慣れの問題だと思いますが、気になるならレンタルバイク等で試乗された方が良いと思います。
書込番号:24355984
1点
スレ主さんの今までの車歴に1度でもスクーターがあるならいいんじゃないですかね?
もしくは車はATばかり乗ってるとかね。
私は車もMTばかりで、クラッチ操作がしんどいとか感じること皆無ですのでMT車の代替としてATを選ぶことはバイクの場合は特にありません。操作感そのものが変わるものが殆どですしね。
以前FJRなどであったバイクスタイルでATとかなら100歩譲ってありますが、いわゆる腰掛けるスタイルは落ち着けない気がします。125cc以下とかで街乗り用なら割り切って乗りますけどね。
今どきはレンタルバイクとかあるので、しばらくレンタルで試してみては?
ZZR400はマルチエンジンでスムーズな加速と低振動が売りですが、X-MAXはシティコミューターの域を出てない瞬発力が命のシングルエンジンで振動は多めだと思いますよ。スレ主さんがMT車でシングルエンジンの経験がおありなら別ですが、私が別途所有する125カブで長距離走ると200kmも走れば、手足が振動で疲れます。X−MAXはそこまで振動があるのかは知りませんが、シングルエンジンならそれなりにあると思ったがいいでしょう。
とにかく乗ってみることですね。
書込番号:24356082
1点
こんばんわ
皆様、ご返信ありがとうございます。
皆様のおっしゃる通り、一度レンタルバイクで試乗してみます。
当方、東北ですので関東方面しか今のところないので、電車(新幹線)で行って試乗してきます。
ZZR400を降りて自転車以外の2輪に10年間乗っていませんでしたので、ちょっと運転が怖いですね。
久々のキャンプツーリング復活に向け頑張ってみます。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:24356808
1点
>ゼットン40さん
こんにちは。まずはリターンされる事、おめでとうございます。
私は以前にフォルツァに乗っておりました。
おっしゃられるように荷物も沢山載りますし、楽に乗れるので、スピードさえ求めなければ最高のツーリングマシンだと思います。
500キロ走行後の疲労度は現在乗っているVストローム650よりも少ないですね。
スクーターは乗り込んだ時に、跨がると言うよりは座るという感じで、プラスして小径ホイールなので最初に乗った時はフラフラして安定感に欠くように感じるかと思います。またバランスを保とうとアクセルを開けても駆動系の特徴もありツキが鈍いので余計にそう感じる部分が大きいかもしれません。
ただこれも慣れの問題で、足を前に踏ん張ったり、逆に足を折り曲げてタンデムボード上に置きシートを太ももや膝で挟むようにようにすれば体は固定できますし、アクセルのツキの鈍さもそれを見越して早目に開ければ良いので、慣れれば小径ホイールの特徴を活かしてヒラヒラと曲げる事ができます。
操るという部分では跨がり型に比べると劣るのは事実だと思いますが、気軽さを含めた利便性では勝るのではないかと思います。
これは大きなお世話になってしまいますが、私も50が見えてきた同年代ですが、我々だってまだまだイケますよ。ご自分を過小評価せず広い範囲でバイク選びをされても大丈夫だと思いますよ。
良いバイクライフをお送り下さい。
書込番号:24357138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>屁理屈どっとcomさん
おはよう御座います。
詳細なご説明ありがとうございます。
感覚的な事まで教えて頂いたので非常にわかりやすく参考になりました。
スピードを求める年は過ぎましたので、のんびりとツーリングします。
同世代と言うことで励みになりましたのでXMAXは購入するとして諦めかけていた125CCオフ車も考えます。
バイクを降りてからは車で北海道行ってましたが再度バイクで行くのを目標に頑張ります。
お互い良いバイクライフを楽しみましょう。
本当はグッドアンサーをあげたいのですが解決済してしまったので申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:24357356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホンダADV150とかって良さそうですが
関東ならそちらも試されては?
街乗りでは十分なパワーに高速も一応乗れます。
250のスクーターは乗っていましたが低重心とは言え重たいです。
私、BMWの大型に乗ってたこともありますが最後はNMAX150です。
マニュアル変速もしたくなりますが気軽に乗れるのが一番です。
書込番号:24358483
0点
こんばんは、ゼットン40さん
私はFTRからアドレス110に乗り換えました。
特に違和感なく乗れますし、トランクがあるって思ってた以上に便利です。
リアボックスも付ければ車出す必要がないほど積めます。
通勤と買い物用途なら最強と言えるでしょう。
ただやっぱり無性にギヤ付に乗りたくなる。
性能に不満はないし、飛ばすわけでもないんだけど、それでも乗りたい。
出来が良いものはつまらないという不満が出るのです。
ならギヤ付きに買い替えようかと考えるが、そしたら今の荷物が積めなくなってしまう。
だったら2台持ったらよさそうだが、絶対楽なスクーターばかり乗ってしまい、ギヤ付は乗られることなく朽ちてしまうのが見え見え。
人間は楽覚えると面倒なことをやらなくなるのです。
そのくせないと欲しくなるという、無限ループに陥ってしまいました。
その他の欠点としては、
1:低速で微妙な速度調整が難しい
半クラッチが出来ませんし、クルマみたいにクリープもありません。
動かないなとアクセル開けると予想以上に飛び出してしまったりします。
そのため狭いところをぶつけないようにゆっくりと通すのが難しいです。
2:エンブレが効かない
シフトダウンは出来ませんのでエンブレはとても弱いです。
パドルシフトあればいいんだけどな。
3:フットブレーキがないので信号待ちで手が疲れる。
ブレーキ握ってないと下がってしまいますので、青になるまで握り続けることになり、これけっこう疲れます。
バーグマン400ならクルマのサイドブレーキみたいなロックが付いています。
4:シートに荷物を括り付けると、シートを開けられなくなる。
アドレス110はシート開けないと給油できません。
5:ゴムひもをかけるところがない。
車体全部がカバーされていて、フレームがむき出しの部分がありません。
大きい荷物をゴムひもで固定しようとすると、ゴムひもをひっかけられる場所がとても少ない。
6:250だと高速の追い越しが厳しい。
これはスクーターに限ったことではありませんが、250だと20ps前後で最高130Km程度というのが多いです。
東名とかの交通量多いところで追い越し車線に出ると、あっという間に後ろの車に追い付かれてしまいます。
左車線に戻ろうにも数珠つなぎになっていて戻れず、ひたすら煽られる羽目に。
それが嫌で走行車線を走り続けると、70Kmくらいで走っているトラックに追い付いてしまうという、どうすりゃいいんだこれ。
ハイパワーの250もあるけど、価格は80万とか大型並。
といったところですね。
まあ乗ってるうちに慣れるし、いろいろ工夫するようになりますから、そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
あと新幹線で上京しなくても、ヤマハのサイトで試乗車がある販売店を検索できますから、そちらを調べましょう。
試しに宮城県で調べたら2件有りましたよ。
https://www2.yamaha-motor.co.jp/Locator/Mc/
書込番号:24359163
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










