
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2007年6月21日 21:35 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月25日 22:49 |
![]() |
5 | 17 | 2007年5月5日 20:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月24日 23:59 |
![]() |
1 | 1 | 2006年10月23日 18:26 |
![]() |
1 | 5 | 2006年11月4日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、新たに思い切ってR1オーナーになろうと思っています。
そこで一つ悩みがあります。01年か02年、「最終型熟成のキャブ」か「R1初めての採用のFI」か迷っています。 自分の技術はまだまだ何にもないただのバイク好きですので、正直自分では、性能面は違いがわからないと思います。問題は、この先も憧れのR1を乗り続けるのに査定が高いほうがいいですし、買うならやっぱりちょっと高くても新しい進化したバイクに乗るか…高い買い物ですごく楽しみなので後悔したくないので、どっちにしようか迷っています。みなさんのお知恵を分けてください。よろしくお願いいたします。
1点

R1に乗った事が無いので一般論になっちゃいますが、現代の技術力のFIがキャブに負ける事は無いとおもいますよ。
自分が乗ってるバイクもインジェクションが大きなポイントで期待通りのパフォーマンスを示してくれます。
FCRも優れたキャブですがキャブの中ではの話しです。
相手が大口径のインジェクションだと少々勝手が違ってきます。
またリセールバリューでは同一車種のインジェクションとキャブでは聞いた印象から大きな差がつきそうですね。
またインジェクション車だと燃料調整がキャブ車みたいにそのものを触らず、コンピューターにカプラーオンだけで済むのも大きなアドバンテージじゃないですか?
書込番号:5576176
3点

おぉなんだか話しが深くなりそうですね、FIがいいのはすごくわかります。でもようは僕にそれだけの技量があるかですよね。うーむ迷います。
書込番号:5579063
1点

FIのバイクには乗ったことありませんが。
「FI 転倒センサー」などで検索するとYZF-R1でもエンジン急停止などの情報もありますね。
工業製品は、単純なものほど壊れづらい気もしますし。どっちが良いのでしょうかね。回答になっていないですね。
書込番号:5579232
1点

ご返答ありがとうございます!!
難しい比較ですねぇ。
それでは皆さんにお聞きしたいです、キャブのいい所、F1のいい所をこれぞというところはありますか?
書込番号:5579527
1点

フレンドハムスターさん
>┐(´〜`)┌ やれやれ
ん?、どのコメントに対してのレスなの?。
こういうのって、使う場所を選んだ方がいいよ。
書込番号:5579590
2点

リセールバリューを考えているのであれば、FIの方が良いと思いますよ。
来年から排ガス規制がまた厳しくなりますから、キャブ車はどんどん淘汰されていくようです。
私が知ってるのは2004年式のもののみなので何とも言えませんが。
04は下はマッタリ、上はギンギン、って感じで6000rpmからの印象がかなり変わるエンジンでしたねー。
リセールバリューに目を向けるなら高年式の方が良いと思います。
ドンつくこともあると思いますが、キャブ車よりは乗りやすくなってると思いますよ。
書込番号:5580271
2点

まぁ単純に、
季節や天候に変化があっても、適した燃調になるようにFIが勝手にやってくれます。
と思えばどうでしょうか。
あとは、マフラー変えてサブコン咬ませるのもらくかなーと。
キャブのいいところは、素直な所とよく聞きますが。
FIよりも反応が良いとか。
あと、言いたいことがわかっていても。
F『1』のいい所。
4輪レースの最高峰。サウンドが素晴らしい。
と、まともに返事をしておきます。
書込番号:5583327
1点

昔、二輪インジェクションとしては第一世代のカワサキGPZ1100(B1)に乗ってましたが、仲間内ではアクセルが軽いのでツーリングの時に手首が楽だろうなって話をした事があります。実際に楽でした。一般的に、それもインジェクションの良い所ではないでしょうか?リッタークラスの大径4連キャブのアクセルって重いことが多いですから。今はマジェスティー125F1に乗ってます。真冬だろうが、しばらく乗ってなくとも常にセル一発で始動、アイドルも安定してます。これも良い点かも。
書込番号:6458509
2点



バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスター250
ドラッグスター250のノーマルハンドルから高さ40センチの
エイプハンガーに交換しようと思うのですが、その際にフォーク
ジョイントを長いものに変えたりしたほうがいいですか?
(あまりわからないので表現が正しくないかもしれませんが、いわゆる前輪が少し前に出てるて感じ)
皆さんの意見をお聞かせください。
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ400
先日純正マフラーから交換しました。
ドンツキ感が大きくなり、エンジン始動直後に少しアクセルを開けるとエンストします。
現在レギュラーを入れてますが、SP忠男のマフラー試験ではハイオクで試験をしてたみたいです。グランドマジェスティー400でハイオクを入れても大丈夫なのでしょうか。どなたかSP忠男のマフラーを使ってる方がいましたら感想を聞かせて下さい。
排気音に関しては想像以上に大きくアイドリングの時の低音が気になりますが、これは慣れるしかないと今は諦めてます。
サイズについては純正よりも幅が狭いので、後方からの見た目がスッキリ見え個人的には気に入ってます。
エンジンが低回転の時の重たい感じが気になりますが、4000回転からの加速は純正とは明らかに違う加速になりました。もちろんスポーツバイクと比較したいとは思ってません。純正と比べての話です。
メリットは、追い越し時の加速が楽になった事
デメリットは、@排気音量A出足のドンツキ感と3000
回転前後の鈍さです。
0点

>3000回転前後の鈍さ
ウェイトローラーの重量を軽くし、変速ポイントをやや高くすることで、ある程度改善するかもしれませんね。
書込番号:5570333
1点

なんでだろう・・・さん ありがとうございます。
ウェイトローラーの交換はいいかもしれませんね。
今日も3000回転付近の重さを気にしながら走ってました。
もう少し走らせてみて慣れないようだったら15gくらいの物を付けようかと思ってます。
ドンツキに関してはメーカーに問い合わせをしてみました。
ハイオクを入れた車体で開発、試験をしてるそうなのでハイオクを入れる事を推奨してるみたいです。爆発のタイミングの事を説明されましたが、ダイレクトに理解する事は出来ませんでした。ですが、ハイオクが向いてるとの事。
ハイオクで解決しない場合は、ECUの設定を0から+20位まで上げる事も試した方がいいと言われました。ECUの設定はアイドリング時のCOの濃度らしく燃費には大きく影響は出ないそうです。
それでも解決しない場合は、インジェクションコントローラーを付けて調整が必要になる場合があると言ってました。
そういえば…メーカーのページにもコントローラーの事少しだけ書いてました。
書込番号:5572331
0点

devmuさん!エンストと3300rpm付近を維持する速度でのドンツキ、そうなんですよ、忠男マフラーの特性?(欠点)のようです。この2点の現象は、私も経験し、純正のマフラーに戻すと消えます。
エンストには私も赤バロンのスタッフも泣かされました。SP忠男に現車を送り込んで、7月時点でCO+18で、寒くなった10月下旬で+25で解決しました。
3300rpm付近のドンツキは、ハイオクでは解決しませんでした、インジェクションコントローラは触ってません。
私の場合は、通常の加速やアイドルからの加速では、まったく問題なく、その回転数を容易に越しますので、一般走行・通常では問題ないです。3300rpm付近固定の使用頻度は低く、渋滞時の25から30km/h位でノロノロ定速走行はあまりしないらしいので、忠男のスタッフは「要は乗り方です」と言ってました。そんなものだそうです。
何故か釈然としませんが、排気の抜けのよさと加速の大幅な向上感はすごいでしょう!だから、今はこの付近での定速走行時にはアクセル開閉を小気味良く繰り返してパンパン音とともに運転してます。これで忠男と周りは判るらしく、一目置いてくれます。
何か改善方法がありましたら、ぜひともにレーポートくださいませんでしょうか?私もやってみたいです。
書込番号:5608425
1点

devmuさーん!ある機会があり、現車をヤマハサービスセンターに送り込んで、インジェクションコントロールをやってもらいました。
その結果、2500rpm付近のドンツキは幾分残りましたが、全体に大変快調になって帰ってきました。吹け上がり、大変スムースですごいですよ。さすが、ヤマハ御大です。 音は忠男の特性で純正に比べ大きいですが、いい音です。
書込番号:5628019
0点

私は昨年の11月、PURE SPORT CarTailを入れました。エンジンが温まっていてもエンストすることが度々あったので、購入したショップは勿論ですが直接SP忠男の方にも事象の報告をし、色々と対応を図ってもらいました。
当時、発売間もないこともあり何の報告も上がってきていないと忠男側でも言っていたので、この件に関しては私が第1号だと思います。(親切に対応してもらいましたよ!)
約1ケ月間マフラーを預け、事象の再現とその対策を講じてもらいました。プラグをイリジウムにしたり、タンクにセラミックを入れガソリンの活性を図ったり(いずれも費用は忠男負担です)、ハイオクを入れたりしましたが実際のところ余り効果はありませんでした。
最終的にはECUの設定で解決しました。まさかECUの調整がバイク単体で出来るとは思っていなかったので、少々驚きではありましたが有難い機能ですよね。私は真冬で+20、真夏で+5、季節により調整しています。+20以上にすると生ガスの臭いがきつくなるので濃すぎるのでしょう。
レギュラー仕様にしていますがハイオクを入れても何の問題も無いと思いますよ。忠男でも確かにハイオクを薦めますよね。燃焼効率もよくなるらしいですし、単気筒特有の振動も少なくなりますが、面白みに欠けますよね。
ドンツキ感はある程度仕方が無いかと諦めていますが、そんなに気にはならないですね。ウエイトローラーを14gに変更しましたが、5,000rpm位からの加速が非常に良くなりました。お勧めですよ。
書込番号:5658327
0点

シーちんさん、I love FILCOさん。ありがとうございます。
はじめまして、devmuです。
やっぱりECUでしたね。
自分もECUの変更をして+25で解決しました。
アイドリングが不安定になりましたが、エンストが無い事に比べればたいした事では無いと思ってます。
ガソリンはハイオクにしましたよ!
レギュラーの排気音よりマイルドになった感じで音が多少丸くなりました。多分2回の給油で音の違いに気付くくらいの変化です。通勤時の渋滞は避けられないので、来月くらいにはウェイトローラーを交換しようと考えてます。自分の場合は13gで考えてますが、軽すぎかな…
プラグは以前からイリジウムを使ってたので、もしかしたらそろそろ交換した方がいいのかもしれません。
その後の変化
@ECUを+25にしてエンスト問題は解決。
Aドンツキ感もほぼ気にならない(慣れてきたのかもしれません。)
Bハイオクにしてからは排気音量が少し落ち着き、音もマイルドになった。
変化なし
@3000付近の鈍さ
書込番号:5671689
0点

devmuさん、初めましてこんばんは。
+25で解決されたようですね。 私は厳寒期で+20といったところでしょうか。 ちなみに現在は+12です。 結構コマめに変えています。 多少なりとも個体差があるのかもしれませんね。
判断基準の一つとして、アクセルを開けていて急に戻すとアフターファイヤーでパンパンと音が出ますよね。 アフターファイヤーが出るということは、混合気が薄い(シリンダー内で爆発できず排気され、高温のマフラーにより爆発!)ということなので、出ない程度の数値がベストだと思われます。
ウエイトローラーについては「YSP大阪東」のサイトで、“グランドマジェスティの加速に不満の方へ”とのメッセージでウエイトローラーの交換を薦めています。 電話で問い合わせをしたことがあり、400CCについてはMAXAMと同重量だと言われていました。
それで私も 17.5g×8=140g
14.0g×8=112g の20%減ということにしました。
ただウエイトローラーを変更しても、4,800rpmからの加速は確かに30%増(感覚的にですが…)となりますが、devmuさんの言われる3,000rpm付近の鈍さの解消は難しいかもしれません。
たとえ400CCとは言え、4,000rpm位までの低回転でトルク感を出すのは基本構造上の問題です。 停止状態からゆっくりアクセルを開けると、2,400rpm位でクラッチが切れますよね。 そのまま続けても回転数は上がりますが、4,000rpm位からやっとスピードは出るというか動き始めるといった感じですよね。 結局のところギア比が高過ぎるんです。 4輪のMT車でいうと2速ギアで発進するようなものではないでしょうか。
書込番号:5674472
0点

いつもお世話になります。m(__)m
SP忠男のSPはスペシャルプライス。
書込番号:5693108
2点

こんばんは
今日忠男のスタッフに問い合わせたところECUの設定は15〜17位が無難な設定だそうです。
個体差もあると思うけどあんまり数値を上げると右側のエアクリーナーの一部が溶けると言ってました。
結局、ECUの数値を16にしましたが、前に起こっていたエンストもドンツキもありませんでしたよ。
書込番号:5811807
0点

devmuさん、こんばんは。
個体差もあると思うけどあんまり数値を上げると右側のエアクリーナーの一部が溶けると言ってました。
⇒ECUの設定において適度な設定範囲は分かるのですが、どうしてエアクリの一部が溶けるのかが分かりません。
ちなみに私の場合、エキパイのトグロの上部とエアクリの前側下部が近すぎて、熱でエアクリのプラスチックが少し溶けてしまいました。空車のときにスペースがあるように見えても、実際に人が乗車した時の重さを勘案してなかったのと、走行中どうしても上下動が発生するすることから、余裕を持って設計しなかった忠男側の設計ミスだと私は思っています。
忠男のスタッフに問い合わせをされたとのことですが、「上野店」ですか? 1年ちょっと前には忠男側にも知見がなく、互いに手探りの状態で「ECUの設定」で解決をしました。 私の方からも何度か、この数値だとこうだだとか、この数値では高すぎると忠男側にアドバイスをさせてもらいました。 回答例を持たれているということは、その後色々と同じような事象や問題があったんでしょうね。
書込番号:5829974
0点

いつもお世話になります。m(__)m
ようするに
忠男の
走行確認が甘い
書込番号:5861677
1点

I love FILCOさん こんばんは
問い合わせをしたのは「上野店」です。
溶けるのはECU設定というよりもエキパイ設計の問題で溶けるのかもしれませんね。
忠男のマフラーとつき合っていくには色々とチェックしないといけないって事なんでしょうね。
ウェイトローラーは相変わらず変更してませんが、時間を作って行ってこようと思ってます。
ECUの設定はこまめに変更した方がいいのかもしれませんね。
最近はそう思います。
そういえば07逆車のホイールは黒に変更されてていいですね。
ABSも気になりますが…
書込番号:5920127
0点

先日G400のWRを交換しました。
耐久性を考えてYAMAHA純正品です。
G250用の物なので15g?だったと思います。
以前に書き込みをした低回転時の振動は無くなりましたが
ゼロスタート時のエンジンのうなりはちょっと気を使います。
加速については良くなったと思いますが、今までの感覚でアクセルを開くとエンジンがかわいそうな気分になります。
ただ気にしてアクセルを開くようにすれば問題ないかな。
WRの交換でこんなにフィーリングが変わるとは思いませんでした。別物ですね。
60キロくらいからの加速も良くなり。車体が軽く感じるようになりました。
書込番号:6168774
0点

devmuさん、こんばんは。 お久しぶりです。
その後、ECUの設定をして調子はどうですか? 最近かなり暖かくなってきたので私は1週間ほど前、+17→+12に変更しました。 これでゴールデンウィーク明けに+9、さらに6月に+5程度に変更し、そのまま夏場を通す予定です。 なので+5(6〜9月)⇔+9(5月、10月)⇔+12(4月、11月)⇔+15(3月、12月)⇔+20(1〜2月)のようなサイクルで行なっています。 私はエンストしない程度の数値にしか設定していないので、ちょっと低目かもしれません。 参考になれば。。。
ウエイトローラー変更されたようでおめでとうございます。 私はデイトナの15gを入れましたが、YAMAHA純正品なのですね。 新車購入後、11,000kmで交換しましたがショップの方が「(交換する純正のウエイトローラーについて)片減りしてないですね。まだまだ使えますよ。」とのことだったので、大事に取ってあります。
結構変わったでしょ? 私は交換してよかったと思っています。 確か部品代を入れて8,000円ちょっとで済んだので、その割りに効果は大きく、自己満足度はかなり高いです。
4,800rpm位からグッグッィーンと引っ張っていってくれるのですが、ちょうど流して走っている回転数が4,800〜5,000rpmなので、効果の微妙な回転数が私の常用域となっています。 でも追い越しなどで加速するときはしっかりと恩恵を受けています。
devmuさんは、
「ゼロスタート時のエンジンのうなりはちょっと気を使います。
加速については良くなったと思いますが、今までの感覚でアクセルを開くとエンジンがかわいそうな気分になります。」
とおっしゃっていますが、余り私は気になっていません。 ちなみにゼロスタート時、どのくらいまで回転数を上げているのですか?
忠男のマフラーも装着後10,000km以上走れば、かなり小慣れてきたのか新品時よりも音も若干大きく、そして太くなったような気がします。 やはり最低このぐらいでなっくっちゃ、ね!
書込番号:6183942
0点

I love FILCOさん おひさしぶりです!
その後ECUの変更はしてませんでした!まだ16のままです。
シーズンの設定データありがとうございます。WRも交換したし、変更してみてもいいかもしれませんね。
WRの重さを決める時はG400を買ったバイク屋のスタッフと相談して決めました。
もっと軽いものにしようと思ったんですが、初体験という事もあったし純正は長持ちするとアドバイスをもらったので、250用のものにしました。
自分は20,000キロで交換しましたが、交換前のWRはほとんど減ってなかったみたいです。自分も大事に取ってありますよ!
WRの交換でここまで変わると思ってませんでした。忠男との相性も悪くないと感じてます。というより交換した方いいですね。
I love FILCOさんは4,800〜5,000って事だと割と爽快に走ってるって事ですね?
自分の場合は純正マフラーと17.5gの時に4,000くらいで走ってましたから。
今はもう少し回転数が上がってます!っていうか上がっちゃいます。多分車体が軽く感じるようになった事もあるし、もうちょっと開いてみようかなって思う事が多くなってきたのかもしれません。
ゼロスタート時の回転数ですが、5,000近くまで上がります。もちろん全開ではありません。全開だと5,000は軽く超えます。もう少し大人の発車をしないといけませんね…
忠男の音も変化してくるんですね。まだまだ交換後10,000キロにはほど遠いですが、もう忠男の音が日常になってるので自分も変化に気がつく時期がくる事を楽しみにしてます!
書込番号:6208722
0点

devmuさん、こんばんは。 お久しぶりです。
なかなか返事が書けず申し訳ありません。
ウエイトローラーを交換されたんですね。 結構、いい感じだと思いませんか。
私も変更してから時間が経ってしまい時々ノーマルってどうだったかな?と思い出すのですがすっかり忘れてしまいました。
いったん交換すると、もうノーマルに戻れないのは確かだと思いますので…。
マンションにバイク置き場がないので、自転車用の駐輪場にカバーをかけて(賃貸ですが堂々と)置かしてもらっています。 大家の許可も得ず置いちゃいました。 1年位前までは3台置いてましたが、1人は転居、もう1人はバイク王ということで、今は私だけになっちゃいました。
自転車のように止めると全長がありお尻がはみ出すため、斜めに置いています。 そのため場所も取り、自転車3台分は占拠している状態です。 駐輪場に入りきらない自転車を見ると申し訳なく思っています。
まあ、そんなところに置いているので、小キズが耐えないのです。 自転車の出し入れの際に自転車の前カゴやブレーキレバー・ペダルがあたったりしているようです。 まあ仕方のないことですね。 自転車が倒れたことはないようなので、これだけが救いかもしれません。
書込番号:6304547
0点



リモコン無しJOGに乗っていますが、最近POSH製CDIを付けました。
小遣いが貯まればプーリーも交換したいのですが、やはりマフラーも変えたいです。最近までベリアルステルスを考えていたのですが、消音材にグラスウールが使ってあるらしく、しかもチャンバーの様にはグラスウール交換が出来ないみたいです。これでは貧乏人にはつらいので、DUKEの様にグラスウールの使っていない良いマフラーはないものでしょうか?
0点



05までのFJRにはヘッドライトのスイッチがあったと思いますが、06モデルのFJRにはその場所がハザードスイッチになっているようです。
06モデルに乗っておられる方、ライトスイッチはあるのですか?または常時点灯になっているのですか?
ポジションランプがあるのならスイッチがありそうなものですが。
1点

ヘッドライトのオンーオフスイッチのことを言われているのだと思いますので・・・
正規物であれば道路運送車両32条により
2輪車(側車付き含む)のヘッドライトはエンジンがかかっている場合には点灯している構造になっている必要があります。
1996年に法的に定められ、1998年4月1日から国内のすべての生産車両(輸入車含む)で義務付けられています。
このため、スイッチでヘッドライトがオン/オフできるようになっていると車検では不合格となりますが、スイッチが付いていても問題はないため、スイッチを固定したり、スイッチを操作できないようにカバーしたり、配線的にスイッチを無効化するなどの処置を行えば良いことになっていますので(逆)輸入車ではスイッチ本体はついていても配線を殺している車両もあるようです。また仕向け(EC向、北米向け等)によってスイッチはあったりなかったりします。
ご参考までに。
書込番号:5564375
0点



ジョグを購入しようと思っているのですが、リモコン付か無しかで悩んでいます。
現在ホンダのTodayに乗っていて、キーロックシリンダーが使いにくく感じており、リモコンで簡単に解除できるならと思います。
ただしリモコン付と無しとでは価格差15000円ほどあり、無しでも問題なく使えるのならば、無しでもよいかなと。
深夜までの仕事なのでバイク置き場は真っ暗なので、手探りでも簡単にGロックは解除出来るのでしょうか?
リモコンは必要でしょうか?
0点

誰もレスが無いようなのでリモコン付きを乗った事のない自分が個人的意見をい言わせていただきます。
ホンダのTodayからでしたらジョグは間違いなく乗り換えは正解です。
無しでも問題なく使えるのならば、無しでもよいかなと思われているのでしたら安く買える無いタイプで充分ではないでしょうか?
書込番号:5562916
1点

リモコン付きは結構便利に使えますよ。
もちろん、他車同様なくても問題はないですが。
4輪もなくても問題ないけど、あったら便利でしょ。
>リモコン付と無しとでは価格差15000円ほどあり
値引きが違うのかな?
メーカー希望小売価格では¥10500の差ですが。
書込番号:5566629
0点

レスありがとうございます!
差額15000円は値引き込みの差額です。
(リモコン付税抜き130000円、無し115000円)
15000円あれば新しいメットも買えますよね。
書込番号:5566889
0点

昨年、リモコンJOGを購入しました。
確か、一律2万円引きでした。
キーシリンダーの解除は便利いいですよ。
それと仕事でTODAYも乗ってます。
確かにキーシャッター使いにくいですが
慣れればそうでもないですよ。
書込番号:5568407
0点

はじめまして。リモコンジョグ乗っています
リモコンですが、Gロックは別の鍵穴で挿しにくいのでリモコンは重宝しますが、メットインはメインキーと一体なので無くても不自由しないと思います。ただ両手に荷物を持っていると重宝するかもしれませんね。
買ったときの電池のせいもあると思いますが、電池の減りが早いような気がします。100円ショップでも売っているので気にするほどではないかもしれませんけど。
なんでだろう・・・さんと同様で、無くても困らないと思います。
書込番号:5603076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





