
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2006年10月19日 20:59 |
![]() |
1 | 0 | 2006年10月9日 12:08 |
![]() |
2 | 15 | 2006年10月13日 00:07 |
![]() |
1 | 2 | 2006年10月12日 21:01 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月7日 16:17 |
![]() |
0 | 15 | 2006年10月12日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えてください。
現在、通勤用としてスクーターを検討中です。
4ストは燃費が良く、オイル注ぎ足しも必要ないというのが売りのようですが、あのスペックには魅力のかけらも感じませんでした。16年程前に6年間程ジョグを2代に渡り乗っていましたが、あの頃は各社とも6.8〜7.2PSあったように覚えています。
前置きが長くなってしまいましたが、結局2ストということでヤマハかなと思い、久しぶりにカタログを眺めておりましたら、「BJ」と「ジョグ」が存在しておりました。違いが分かりません。教えていただきたく投稿しました。過去スレを見ますとサスチューンとブレーキの違いと書いてありましたが、この価格差はこれだけのものなのでしょうか?やっぱり、「BJ」より「ジョグ」を選択する方が賢明なのでしょうか??故障等も気になります。教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。
0点

自分はこの「ジョグ」に惚れ込んでいる1人です。
エンジンはリミッターカット(CDI交換)さえすれば昔のジョグに劣る事は無いとおもいます。
またブレーキ&サスですが乗り方次第で元気に100,125を追い回すような走りをされるなら当然ディスクタイプを選ばれた方が賢明でしょう。
故障はノーマルだと無いと思います。
駆動系に関してはプーリーなど交換、加工等するとベルト切れ起こします。
また2人乗りのアドレス125にさえ置いていかれますが、2ストのフィーリングが抜群に良いので嫌にならず本当に楽しいです。
書込番号:5521966
1点

BJは台湾ヤマハ製です。
デザインが気に入ったほうで良いと思いますよ。
後は予算でしょうけど、
まあ、お金と暇があって、自宅(集合住宅の場合)、
職場の駐輪所や駅の駐輪所など、
50CC以外でも置けるようでしたら、小型AT免許でも取ることをお勧めします。
YAMAHAで2ストのグランドアクシス100ありますよ。
50CCは30キロ規制あるし、高架道路など原付通行禁止の道路はあるし、維持費は殆ど変わらないし、右折など2段階右折など気にしなくても良いし、、、
私の近所のバイク屋のHPによると
本体+5年間の自賠責保険+諸経費で
JOG合計 165,260 円 BJ合計 133,260 円 グランドアクシス100合計 171,260 円 です。
書込番号:5522320
0点

自分もこの夏に原付バイク購入のために
ヤマハを検討してました。
近所のバイク専門店に見に行って店長さんに
話しを聞いていて自分の身長だったらスズキのZZをと
薦められて。
ほとんどその気になっていて割引額まで出してもらっていたのですが、チョット目に入ったバイクが凄いデザインで
ほとんど一目惚れ状態で迷わずにそちらを選びました。
もちろん50CCの原付バイクです。
国産バイクの125CCクラスの大きさです。
カタログだけで選ぶと後悔するもんだとつくづく思いました。
私のお奨めは台湾製キムコ社のスーパー9です。
ネットで検索してみて下さい
書込番号:5551494
0点



教えてください。
現在、通勤用としてスクーターを検討中です。
ただ、家の周りはアップダウンが激しく、馬力/加速性能がいいものをピックアップしています。4ストは燃費が良く、オイル注ぎ足しも必要ないというのが売りのようですが、あのスペックには魅力のかけらも感じませんでした。16年程前に6年間程スクーターを乗っていましたが、あの頃は各社とも6.8〜7.2PSあったように覚えています。
前置きが長くなってしまいましたが、結局2ストということでヤマハかなと思い、久しぶりにカタログを眺めておりましたら、「BJ」と「ジョグ」というものが存在しておりました。違いが分かりません。教えていただきたく投稿しました。過去スレを見ますとサスチューンとブレーキの違いと書いてありましたが、この価格差はこれだけのものなのでしょうか?やっぱり、「BJ」より「ジョグ」を選択する方が賢明なのでしょうか??故障等も気になります。教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。
1点



お題の通り、何故なのでしょうか?
新型の台湾版はメーター等がLCD式で何と自発光風のタコメーター付きだったり、FIだったりと・・・ ベースは同じとはいえ変わり映えの無い日本仕様に魅力を感じません。(FI車とキャブ車だと、もはや互換性は無いでしょう)
だからといって保証の無い平行輸入品を買うのも、リコールにも対応してもらえそうにない為、不安です。
かといって 無駄に(1年保証の分?)高く、設計の古いまま(そりゃー無難ですが)の日本仕様を買うと損した気分になります
要するに輸出する国によって、セッティングを変える必要があっても、何故わざわざ大幅に仕様が変わってしまうのでしょうか。
日本において 125クラスは比較的人気があり、カッコ良い車種を出せば売れる筈なのにどうして日本のメーカーは製造しないのか疑問に思います。
シグナスXに関しても所詮は台湾ヤマハ製で日本のヤマハはやる気はない様に感じます。
0点

省エネ派さん、goodな質問です。
私も知りたいです。
是非メーカに質問されて答えが返ってきたら、この掲示版でご紹介ください。
違っているかもしれませんが、以前ヤマハ系バイク屋さんに聞いたところ日本は07年も現行モデルを継続するのでは?と言っていました。
今までは日本でデザインされていた車両が台湾の工場で台湾国内向けや日本向けに生産されていました。
今話題になっているモデルは台湾でデザインされた独自の物と言う噂があります。つまりALL台湾モデル。
これからは台湾と日本で独自の進化を遂げていくのかもしれませんね。
ヤマハスクーターでもフランスでしか発売していないモデルがあったりするので、台湾と日本でデザインが違ったりするのは、もしかしたら自然な事かもしれませんね。
書込番号:5517044
0点

>所詮は台湾ヤマハ製で日本のヤマハはやる気はない
そういうことじゃなくて・・・
単価の安い小排気量車(利益も少ない)は、部材も人件費も高い日本じゃとっくに生産コストが合わなくなってるんですよ。
やる気とかそんなレベルの話じゃない。
EU向けにはヤマハヨーロッパで作ってるのと同じこと。
ヤマハとじゃ規模からして違うホンダでさえ低価格戦略車は中国生産にしてる。
スズキも頑張ってきたけどやっぱりコストの高さで価格維持が厳しくて、春からV125を台湾の合弁会社に生産移管した。
現地法人・現地生産は製造業全体の潮流。
現地の安いコストで作れて現地で大量に売れるのなら、その一部を日本向けに持ってくるほうがどう考えたって合理的。
企業は利益出してナンボ。慈善事業やってんじゃないんだから。
>125クラスは比較的人気があり
>出せば売れる筈なのに
アジア・ヨーロッパ各国と比べれば日本の125マーケットなんてまだまだ。間違いなく売れるなんて保証はないですよ。
>何故わざわざ大幅に仕様が変わってしまうのでしょうか
本国台湾は既に07モデルにビッグマイナー済み。単に日本はまだ06のままってこと。
第一そのまますぐに持ってきて、ってほど事は簡単じゃない。初期ロットは何かと不具合が出やすいし、品質にうるさい日本のユーザーにはしばらく様子見てからじゃないと(^^;
それに国によって文化・歴史が違うことくらいわかるでしょ。法律・規制が違うこともわかるでしょ。
可能な範囲でその国好みの意匠にしなきゃいけないし(ボディカラーやら)、法律・規制に合わせて変更すべき点は(灯火類・排ガス・騒音など)変更して国交省の認可も取らなきゃいけない。
もし来年あたりに07日本仕様として入ってくるなら、やっぱり多少の変更はあるでしょう。
書込番号:5517223
1点

ちょっとジャンルは違いますが、「豊作貧乏」って言葉をご存知ですか?
>http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CB%AD%BA%EE%C9%CF%CB%B3&kind=jn&mode=0&base=1&row=0
価格に対する市場(或いはユーザ)の要求が厳し過ぎる為、
まるは3955さんがおっしゃる通り、
日本の高い人件費では収支が付かないと言うのが現状です。
それでも企業は存続し続けなければ、
巷に大勢の失業者を出してしまう事になるしで必死です。
ヤマハも例外ではないでしょう。
現に自動車関係の製造を生業とする我々の報酬は、
浮き沈みこそあれどここ十数年でえらい安くなりました。
収入が減っても社員の給料を(大幅に)減らせないからです。
末端の下請け業者は少ない仕事を奪い合う状態。
手段を選ばない手合いも居て、はっきり言ってヤル気無くします。
後継者も減る訳です。
何だか愚痴っぽくなってしまいましたが、
製造業界に於ける経済事情の一側面と捉えて戴ければ幸いです。
書込番号:5517488
0点

返信有難うございます。そうですかやはりマーケティングの問題なのですね、「慈善事業やってんじゃないんだから」って言われたら
言い返す言葉もありませんね。
ただ、客に向かって似たような言動を発する企業があったとしたら
今後絶対にそこで買いたくないのが心情です。
「利益重視で環境問題に配慮しない会社とは取引しない」のと同じように・・・
こちらは大阪ですが、125ccといえば大半がマジェやシグナスなどの台湾ヤマハ製だったりします(とりあえず国内メーカー製は殆ど見ません、アドレス位です)、一昔前はグランドアクシスでした
ということで 原付2種はそれなりに需要はある筈なので、
はじめから売れないから作らないのではなく、魅力的なものを作らないから売れないのではないのではないでしょうか。発売しても海外品に客を取られる、現に迷っている人間がここにもいますし)
実際はユーザーの声がメーカーに届いていないのでは?
等と思ったりもします、以前バイク屋に「なぜ125クラスが売ってないの?」
って聞いたら「日本で死に絶えた規格だから」と言われましたが
外へ出るとカタログに載っていないピンクナンバーだらけでした。
コストについてもシグナスX、たかが125ccで希望価格32万、
そこまでしないと利益が出ないのに、50ccクラスは安価で各社大量にラインナップされているのも私には少し理解し難いです。
(一番売り上げ台数が多いのは確かに50ccではありますが・・・)
機会があればメーカーにぶちまけて見ます。相手にされないでしょうが・・・
書込番号:5518005
0点

>機会があればメーカーにぶちまけて見ます。相手にされないでしょうが・・・
ユーザーの声を大切にしているなら意外と答えが返ってくるかもしれませんよ。頑張って
書込番号:5518422
1点

>台湾仕様車は、右側通行向けの車輌です。
>日本の運行基準には合いませんね。
ライトが違うくらいしか思い浮かびませんが、他にどんな違いがあるのでしょう?
それに、並行輸入ならどうかわかりませんが、メーカーやメーカー系列会社等が取り扱う分には、日本仕様としていると思います。
それはそうと、一般的にバイクの乗り降りは左側から行うのが普通となっていますが、日本のように車両左側通行ではそのほうが安全というのもわかります。
しかし、右側通行の国ではどうなんでしょう。
確かに道路幅が広く余裕があれば、問題にもならないのでしょうけれど、そういう国ばかりではないと思うのですが。
書込番号:5520940
0点

考えた事もなかったけど、
確かにバイクや自転車って左側に降りますよね。
左側通行の方が安全な気がする。
日本製には細かい部品などが違うって聞いた事が有るんですが。
たとえば燃料ホース、台湾は気温がそれほど低くならない為、
そのまま日本に持ってくると冬と夏を繰り返す内にすぐヒビがはいるとか・・
日本用のシグナスはホースも日本用に変えてるとか。
書込番号:5522774
0点

>>なんでだろうさん
ライトの配光が違うのは、かなり大きいと思いますよ。
右側通行用の車輌を、日本で走らせると対向車を照らし左側の歩行者を照らさないのですから・・・国内現行車の話ですが、このバイクはハンドルを切ってもライトの方向が変わりませんから真っ暗な峠道で、右コーナーが殆ど見えずに苦労した思いがあります。
繁華街みたいな、街灯のある所で走るのなら対向車に迷惑を掛けるだけで済みますが(それも傲慢な話ですが)左側に歩行者が歩いているのを見落としたら、大変なことになりますよ。
もちろん、仕様地向けに大きい所ではキャブレターにヒーターが入っていたりします。ピッチャーさんの言う配管が違っていると言うのにも、説得力がありますね。
書込番号:5525291
0点

なるほど 風土の違いもあるようですね とりあえず台湾仕様では私は足が届きそうにないです。
書込番号:5528430
0点

>とりあえず台湾仕様では私は足が届きそうにないです。
シート高は同じですよ(^^;
SRとFIがサス調整機能付きってだけです。車高そのものは変わりません。
>50ccクラスは安価で各社大量にラインナップされているのも私には少し理解し難いです。
>カタログに載っていないピンクナンバーだらけ
販売台数の桁が全く違います。
それに原2は結構皆さん永く乗るようです。ユーザーの年齢が高いので。
>並行輸入ならどうかわかりませんが、メーカーやメーカー系列会社等が取り扱う分には、日本仕様としていると思います。
並行だろうが正規だろうが輸入車はあくまで輸入車。納期と保証の違いだけです。在庫を揃えるためにYSPでも並行物を扱っているところがあります。
日本のカタログに載ってるものはあくまで日本仕様に(キャブヒーターや灯火類)改修されたもの(キャブのみ)で、プレスト(正規輸入)扱い(FI)は台湾そのまんま(ライトは右向きだけど車検無いから)です。ちなみに基本的に125未満の車種は正規(プレスト扱い)でも保証はありませんが、1年以内は販売店の判断で保証修理で処理しているのです。それくらいの幅はメーカー(生産は台湾でもヤマハはヤマハ)も黙認しているので。
当然正規足りえない並行台湾キャブ・並行台湾FIも流通してます。勿論価格は安いですね。
125クラスに限っても台湾では年間200万台程が販売されます。
日本市場はその1割。人口はこんなに違うのに。
書込番号:5529544
0点

まるは3955さんの補足になるか分りませんが
ヤマハのバイクを輸入する業者は沢山あって、例えばヤマハ系のプレストコーポレーションを先頭にメーカー系以外では
栄秋ジャパンhttp://www.eisyu.com/ とかが有名です。
YSPの一部(もしかしたら多く?)ではプレスト扱いでない車両を整備しないところがあって、そういう意味でよく正規物、平行物と言われます。
ただ、これも私達ユーザーがそのように受け止めているだけで普通のバイク屋が言うには、厳密にはどちらも並行物なのだそうです。
部品の在庫状況・補償の手厚さ・YSPとの連携から判断すると我々ユーザーはどう見ても当然正規物と判断しますよね。
誰が考えても正規物であるはずなのにYSPは結構慎重なところがあって正規物とは言わず、「我々が取り扱いをする車両」と変な言い方をします。
YSPが正規輸入物とズバリ言っちゃメーカーに対して何か問題があるのですかね?
書込番号:5529875
0点

>ライトの配光が違うのは、かなり大きいと思いますよ。
いや、別にライトの違いを軽視しているわけではないですよ。
他にも違いがあるのかな?っていう興味だけで質問したのですが。
>並行だろうが正規だろうが輸入車はあくまで輸入車。納期と保証の違いだけです。
そうなんですか?
メーカー系なら、組み立て時に仕様変更したものを輸入しているのかと思ってました。
書込番号:5529943
0点

>組み立て時に仕様変更したものを輸入しているのかと思ってました
私もちょっと言葉足らずでしたかね(^^;
勿論日本国内仕様はオレンジウィンカーレンズに替わってたり、ヘッドランプのON/OFFスイッチを無くすカバーに替わっていたり仕様変更はされてますが、FIは台湾でも日本でもモノは全く同じで(説明書も中国語版しかない)、ヤマハの海外生産車専門の輸入会社であるプレストコーポレーションの認定ショップのものはある程度の保証が受けられて、他社(栄秋などの輸入卸会社)の取り扱いものだとヤマハ系店舗では保証修理は受けてくれないということで。
栄秋はプレストの扱っていない車種を入れてくれてるんですがね。いや、プレストの扱い車種が少なすぎるのか(^^;
今出回ってる台湾07モデルは大抵栄秋が輸入したものではないでしょうか。
だいたい Got The Powerさんが補足してくれてましたが・・・
書込番号:5530230
0点

大阪のバイク通りのバイクショップに聞いたんですが,日本製と台湾製では,台湾製のほうが0.5馬力多いみたいです,日本の規制の関係で違うと言ってました。
書込番号:5531966
0点



これからバイク乗りにとってはつらい冬がきます。
そこでワイズギアのウインドシールドかショートスクリーン
どちらをつけようか迷ってます。
たくさん風を防ぎたいならウインドシールドで
見た目重視ならショートスクリーンでしょうか?
お互いどれくらいの差があるのかわかりません。
使用されている方がいればアドバイスお願い致します。
0点

ウインドシールドを使っていますが風防効果は絶大です。
ネクタイをしているとネクタイは若干前方にたなびきます。
座高の低い方は少し邪魔に感じるかもしれませんが、身長が170cmぐらいあれば問題がないと思います。(足が長い方はわかりませんが)
ウィンドシールド→実用向け
ショートスクリーン→見た目
私もそう思います。
書込番号:5529896
1点

流星のケンさん回答ありがとうございます。
私は身長164cmなので、とりあえず
これから寒くなるのでウインドシールドを付けてみます。
書込番号:5531181
0点



今年の春に新車で納車してから約半年経過し、走行距離は3500kmです。
この前、フロントブレーキをかけた状態で、フロントに体重を掛ける、掛けないを繰り返してみると、サスから音鳴りがします。スプリングの伸縮する音のような・・(ギコギコ)
そんな悪環境の中で走行している訳でもなく、サスペンションにダメージを与える事(事故)もしたことがありません。
サスの中ではスプリングがオイルに浸かっているんですよね?だったら、こんな音がしないと思うのですが。
ショップに持っていき見てもらえば済む事なのですが、場所が遠いので、「こんなものですよ」と言われて済まされるのも何だか。
皆さんのシグナスはどうですか?
0点

はじめまして、バイク野郎Aチームさん。
私のシグナスもフロントから金属の擦れているような音がします。
多分ブレーキパットとディスクが触れているのだと思いますが、今度知り合いのバイク屋に持っていく予定です。
書込番号:5515246
0点



シグナスいいなー、と思うのですが、この価格にビビッています。
アドレスV125に比べて10万円も高いのはいったい何が違うのですか?超初心者な質問で申し訳ないのですが、ご教授いただければと思います。
0点

並べて比べて見れば一目瞭然ですよ。全然物が違います。
V125は原付に毛の生えたサイズで小さく造りも簡素です。
TURNインジケータも無ければメーターの針も玩具みたいだしメットインも樹脂剥き出しで内部照明もありません。
書込番号:5505591
0点

さっそくご返信いただきありがとうございます。
そうですか、ぜんぜん違いますか。やっぱり実際
見てみないとダメですね。性能緒元があまり変わらない
のなら、どちらにするか悩ましいところです。
書込番号:5505612
0点

>性能緒元があまり変わらないのなら、どちらにするか悩ましいところです
所有する満足感はシグだと思いますよ。永く乗っても飽きが来ないのではないでしょうか?
但し、性能を加速とか速さだけに限定すればV125の圧勝だと思います。
書込番号:5505621
0点

ノーマルの原二スクではV125は断トツに速くシグでは相手にもならない。
これに乗って速さに不満を持つ声は何処からも聞こえて来ないが、ノーマルの出来が良すぎて弄っても(マフラー&駆動系)速くはならない。
但し、ボクなら迷わずシグを選ぶ。
書込番号:5505710
0点

おそらくアドレスV125の方は知らない人からすると、原付と間違える人がいるので怖い思いするかもしれません。
参考に
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5341047
しかし10万円違うとなると、ガソリン150円としても666リットル買え リッター30キロ走るとすると20000キロ分のガソリン代に相当します。 経済性ではV125ですね。
長く乗るつもりならシグナスXが良いのでは。
書込番号:5506276
0点

そりゃ50と変わらないボディに125のパワーだから加速は良くて当たり前ですよ。
ただし、乗り心地(足回り)もブレーキも50とたいして変わらないことを知っておいてください。
見た目も安さ丸出し。50の高いやつのほうがよほど立派。
スピードは確かに魅力だけど、Vのサイズでは辛さとの闘いにもなります。路面の凸凹拾いまくるし、手足が窮屈だし・・・スピードが上がるとますます疲れます。試乗だけで嫌になりました。
若い人には関係ないかもしれないけど(^^;
その点シグのほうがサイズに余裕があるし、(自重と引き換えですが)足回りのキャパも大きい分速度が上がった時の安定感が違います。ダッシュはゆるいけど、中間加速は大差ないですよ。
価格はビビるほどでは・・・どこもV対策で値引きしまくってるようなので。
書込番号:5506290
0点

皆様大変ていねいな返信ありがとうございました。とても参考に
なりました。私は現在マジェCに乗っているのですが、取り回しの
不便さに閉口して小さいサイズのスクーターを検討しています。
実際に店頭で見てみようと思います。
書込番号:5507759
0点

確かに小回りでしたら、原付2種ですね。高速に乗らない、大きなバイクに乗る友人とツーリングに行かない、長距離乗らないのでしたら、125CC以下で充分かもしれませんね。
まあスクーターの場合長距離の一般道はあまり苦にならないかもしれませんが、、、
まだマジェCの自賠責保険数年残っていて、高速乗るリスクがあるなら
ヴェクスター150か これは安い店だったらシグナスXと値段変わりません。
あまりお勧めできませんが
シグナスX 150
参考
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8500718B20060309035+
もありますよ。
書込番号:5507777
0点

取り回しを楽にする意味でダウンサイジングするなら、
べスパ、ランナー、ファントムマックス、T−REXなどの輸入車
って手もありますよ。
お値段と販売網の問題はありますが、選択肢は広がります(^^;
書込番号:5507794
0点

>おそらくアドレスV125の方は知らない人からすると、原付と間違える人がいるので怖い思いするかもしれません
間違いなくそうなります。只、これは原二全般にも言えますね。
>そりゃ50と変わらないボディに125のパワーだから加速は良くて当たり前ですよ。
見た目は50と同じでも125のエンジンなので重量はそれなりです。
装備重量で100kgを少し割る程度かな?50とは30kg程差があります。(でもシグより20kg位は軽いかな?)
排気量は同じですが、エンジンスペックはシグより少し力強いと思います。
>ただし、乗り心地(足回り)もブレーキも50とたいして変わらないことを知っておいてください。
全く同じかも?(笑)
>見た目も安さ丸出し。50の高いやつのほうがよほど立派。
同感です。メーターの針なんか50の方が良いのを使ってるし、TURNモニターもあるしね。
実際には御自身の目でご覧になるのが一番ですよ。
仮に10万の価格差と言っても100万クラスでの10万(100万と90万)では価格差は10%ですが、30万クラス(20万と30万)では・・・意味が違います。
V125については、下駄代わりに惜しげなく使える足には最適としておきます。
書込番号:5508054
0点

スレの本筋とは異なるけど、警察車両としてV125が導入されて
巷ではそりゃヤバイって声がちらほら・・・・
何がヤバイのか? 市街地最速ランナーなので追跡されたらまず逃げられないって事みたい。
書込番号:5508083
0点

一度お店で実物を確認して試乗をしてryochangさんが気に入ったバイクを買うのがいいですよ。
シグナスもアドレスをかなり意識しているので値引きはそれなりにしてくれます。
書込番号:5508181
0点

アドレスと比べてそんなに高いですか?
僕は7月に台湾仕様のSR−EVOを買いましたけど、自賠責三年付けても25万でしたよ(^_^)
国内仕様はもう5万円ほど高いけど、内容はほとんど同じなので、値段を重視するなら台湾仕様お薦めですよ。
書込番号:5511537
0点

私はアドレスV125を最近買いましたが、皆さんが言うように原付(50CC)とはまったく、乗り心地が違いますよ。子供が乗っているZZと比較しての意見ですが、アドレスは40−80KMで非常に安定走行します。多分、ZZに比べて、重心が低いのでしょう。アドレスで200KMツーリングを3回しての意見です。上記の原付と同じと言っている人達も、アドレスで200KM程度走っての意見でしょうか?私も購入に際して、アドレスV125、スペイシー100、シグナスXで悩みましたが、シグナスのシート高755MMがZZの760MMとほぼ同じなので、除外しました。身長は175CMですが、渋滞時に疲れるからです。アドレスのサドルは乗り心地が良く、渋滞時でも、シート高740MMで疲れが少ないです。外装の高級感はシグナスX>スペイシー100>アドレスV125の順序は誰が見ても、認める所ですが、乗り心地も大事ですから・・・。
書込番号:5524718
0点

道路にバイクを止めておいたら両脇にアドレスV125とシグナスの新型が止めてありました。
アドレスと比べたらシグナスは作りに値段の違いが出てますね。
シグナス見てたら私も欲しくなってしまいました。
今乗っているアドレスV100がダメになったらシグナス買いたい。
書込番号:5530076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





