
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2006年10月25日 01:10 |
![]() |
13 | 8 | 2006年11月6日 16:51 |
![]() |
17 | 8 | 2006年9月30日 18:05 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月26日 03:05 |
![]() |
1 | 10 | 2006年9月24日 13:37 |
![]() |
1 | 4 | 2006年9月21日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


成せば成る
成さねば成らぬ
何事も
バイクにトライ・アンド・エラーはつき物だ。
書込番号:5477736
0点

私には古いタイプ(ハンドルにライトがついている
ビアンコR)で今と若干違うかもしれませんが、
ボックスをつけるのは難しいと思います。
キャリア(オプション)の下がガソリンタンクの
ふたになるので、ボックスが簡単にはずれるように
しなければなりません。私はあきらめました。
書込番号:5481957
1点

私も台湾仕様のビーノ125に乗っているのですが、ビアンコのキャリアをつけています。リアボックスもGIVIのタイプだったら、少しガソリンキャップを開けにくくなりますが、取付けできました。
書込番号:5569070
0点



キャブ車で3年半、走行2万キロメートルですがセルモーターが弱ってきました。
ヘッドライトを消して、セルモーターを回すと幾分マシにまわるのでバッテリーの消耗を推測しています。
皆様方のマジェスティはいかがなものでしょう?
バイクのバッテリーとはいえ、5年位はもってもらいたいのですが・・・。
1点

>バイクのバッテリーとはいえ、5年位はもってもらいたいのですが・・・。
3年半も使ったのでしたら上手に使った方だと思います。
補充電しても比重が上がらなければボチボチ換え時だと思います。
気温が下がると更にバッテリーの比重が下がるので始動困難になります。(ATはバッテリーで始動できないとアウトです)
車でも普通5年は結構辛いと思いますよ。
書込番号:5473982
0点

コマジェはシールド(密閉型)バッテリーですね。
寿命は開放型よりも残念ながら短くて2〜3年といったところでしょうか・・・
寿命が近くなると一気にパワーダウンしますから、早めの交換が理想ですよ。
書込番号:5474281
1点

バッテリーがまとも機能するのは2〜3年ですよ。
3年半なら大往生ですよ。
冬には完全に逝きそうですね。
書込番号:5474374
2点

さっそくのお返事ありがとうございます。
今朝出勤しようとセルモーターをまわしたところ、
きゅるり、と一声だしたっきり、動かなくなりました。
しかたなくキックでかけたところ、あっさりエンジン始動しました。
土日のうちに交換しとけばよかった・・・、と思っています。
しばらくは人力(キック)でエンジン始動することになりそうです。
書込番号:5477953
2点

バッテリー アルカリイオン整水器 メッキなど全て陰極と陽極二つの電極と電解液によって構成されています。
バッテリーがダメになるサルフレーションなど全て電極のメッキ化による仕業です。
という事はアルカリイオン整水器みたいに電極を反転させる事により電極のリフレシュを図れるかもしれません。
具体的には上がり切った状態のバッテリーを+−逆の状態で充電機を接続させ、セルスタート状態の強力な電流を流します。
これで電極に着いた垢落としが出来るかもしれません。
※やった事ないので結果はいかに〜?
http://www.nicjp.net/tkxdoc/torimu/x-line.html
書込番号:5478579
3点

完全に放電しきってるかどうかはテスター等でもいと素人目にはわからないものです。
危ないので絶対やめましょう
http://gyb.gs-yuasa.com/support_car/no/index.html
火事までいかなくても一発でコンピュータは逝きます。
書込番号:5479480
1点

そうですね。端子の逆接続は命取りになる可能性あります。
くれぐれも バッテリー外して充電後には端子の極性間違わぬようにしましょう。(大抵はヒューズが飛ぶだけですが)
それと電極を反転させる事により電極のリフレシュを図る場合にはなるべく高電力で短時間(数十分)で終らせましょう。
目的は充電ではなく電極のリフレシュですので・・・・
その後は通常に長い時間を掛けて弱い電流で充電できれば成功です。 ※電解水も無ければ補水が必要です
書込番号:5479860
2点

>キャブ車で3年半、走行2万キロメートル
これはうらやましい
私はFI車11ヶ月8.000キロで最近交換しました。
ちょっとこれは早すぎと自分でも思います。
こんなに早いのなら一番安いやつと思いヤフオクで\1.600で購入
これも安物過ぎ?
10日ほど経ちますが今のところ朝一番も快調にエンジンかかります。
書込番号:5609609
1点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
先日オークションにてノーマルキャブ対応の台湾製の120ccボアアアップキット「シリンダー+ピストン+ヘッド」を購入しました。取り付け後試乗をしてみると、普通に走りますがものすごく遅く最高速も60km位でした。吹け上がりも悪く、加速も最悪です。アクセルオフで4ストのようなエンジンブレーキの様な感じになります。シリンダーとピストンの当たりが悪いと思い、エンジンを開けて確認しましたが両者共に非常に綺麗でした。この作業を3度ほど繰り返しましたが、症状は改善されませんでした。ボアアップに伴いメインジェットを8〜12番ほど上げています。症状が改善されないため、ノーマルシリンダーへ戻すと非常に元気のいい状態に戻ります。台湾製の粗悪品でしょうか?どなたか台湾製のボアアップキットで同じような経験をされた方がいらっしゃれば、意見をお願いいたします。
1点

ボアアアップキットと一言に言ってもポート高さが(特に排気側)キットのシリンダーにより様々です。
自分はジョグで50→68tにしてますが高回転寄りのγみたいな性格にならないようポート位置はノーマルに近いものを使用しています。
さて七代目さんの解決策ですがまずはヘッドを現在のものより高圧縮のもの(燃焼室の小さい)に交換してみてください。
試しにノーマルヘッドを着けて様子を見るのが手っ取り早いです。
ノックが出たり上が回らないようでしたら高くし過ぎです。
多分これだけでもノーマルと同等以上になるとおもいます。
書込番号:5474100
6点

フレンドハムスターさん
お返事有り難うございます。ご指導いただいた内容を早速試してみようと思います。ボアアップキット付属のヘッドはチューニングヘッドという名目ですが、ノーマルより圧縮比が抑えられているのでしょうか?ノーマルヘッドでも物足りない場合、予備で台湾B`WS用のヘッドも持っていますが、そちらを付けると良くなるのでしょうか?あまり知識がないもので、知恵をお貸しいただきますようお願いします。
書込番号:5480167
3点

ボアアアップキットの中には少なくともチャンバー、ビックキャブを初めから装着前提で高回転向きにポート位置が高く、大きくなってるのもあります。
そのようなKitを単にポン付けしたら今回みたいな結果を招くでしょうね。
排気ポートの位置がノーマルより高ければ高回転以外、実質での圧縮比は下がりますが付属のヘッドは排気量アップした分、燃焼室の容量合わせて増やしてあります。
これはチューニングレベルに合わせてヘッド面研により、適切な容量にそれぞれ合わせられるようにできてるからです。(ズボンの裾上げみたいなもんです)
※ちなみにヘッド面研はバイクショップボイス等で3,000円でやってくれます。
http://www.two-wheel.net/voice/
書込番号:5480634
2点

フレンドハムスターさん
度重なるお返事有り難う御座います。マフラーの件で記載を忘れましたが社外チャンバーに交換してあります。ご指摘通り高回転型のエンジンになりウエイトローラーの軽量化やハイスピードプーリーも組み込んであります。現在の仕様は社外チャンバー+ノーマルキャブ「メインジェット8番UP」+ノーマルシリンダー+B`WS用ヘッド+駆動系を全て強化品に交換してあります。今の状態で非常に調子よく最高速や加速も申し分ありません。ご指導通り120ccシリンダーでノーマルヘッドで組んでみようと思います。その際はインプレしますので、お時間がありましたらご指導お願いいたします。
書込番号:5483306
0点

フレンドハムスターさん
こんにちは、7代目です。お時間がありましたら再度ご指導お願いします。先日ご指導いただきました通り、120ccシリンダー+ノーマルヘッドを組み付けました。結論から言いますとあまり変化はありませんでした。試しに友人から譲ってもらったデイトナ製の113ccのボアアップキット「ノーマルヘッド対応品」を組み付けてみました。120ccのボアアップキットよりは元気が良いですが、全体的にトルク感もなく吹け上がりも悪く最高速も80km位でしょうか、ノーマルシリンダー程よくありませんでした。現在はまたノーマルシリンダー+B`WSヘッドに戻しています。加速も良く最高速も95km位出ます。ヘッド面研などで対処できるのでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:5489440
2点

120ccボアアップキット見てませんのでハッキリとは分かりませんが、そのkitのシリンダーの排気ポート高さが相当上まで削られているんじゃないですか?
もしそうだとするとノーマルキャブでは使えないとおもいますよ。
相当上を回したところにパワーバンドが移行していますから可変ポート機構など付いていないスクーターのエンジンではデカイキャブ装着してクラッチも強化スプリングを何種類か試してクラッチミート回転数も手探りで決定するしかないでしょうね。
勿論オイルの排出量も足りなくなるので混合燃料にするか、大容量オイルポンプに交換するようになりますよ。
だから自分なんかはそのように1から10まで全て交換等するのは面倒ですし、出費も大きいので低速トルクが出て回さなくても使える排気ポート位置がノーマルシリンダーに近いものを使用してます。
排気ポート位置は4サイクルに例えると
高い位置=度数リフト量の高いカム
低い位置=度数リフト量の低いいカム
となります。
書込番号:5490992
1点

横から失礼します。
うちのGアクシスの場合デイトナでも、マロッシでもノーマル0.5mm面研ヘッドで明らかにノーマルボアよりトルクが上がりました。
エアクリ仕切り削って穴あけ、3KJ?ダクト、ユーロチャンバー
アドレス110ピストンピン、デイトナCDI、面研2.0mmで
MJ105でも少し濃い位なので、七代目さんが実質何番で試したか
分からないですが、燃料のような気がします。ど素人ですが・・・
また、オイルの件は、もともとGアクシスは濃すぎるのでワイヤー
はずしても良いくらいとの話を良く聞きます。
以上参考程度に。
書込番号:5491454
1点

フレンドハムスターさん
銃座さん
ご指導有り難う御座います。お二人の意見を拝見しますと、やはりヘッド面研は必要と感じました。120ccのシリンダーとノーマルシリンダーの排気ポートの高さを調べて、ヘッドの面顕を依頼しようと思います。ヘッドが付属していてもそのまま使える訳じゃないんですね。いろいろ勉強になりました。お二人のご指導に感謝いたします。有り難う御座いました。
書込番号:5492978
1点



コマジェ125FIを新車で購入した者です。300`で初回のオイル交換をしようと思っています。そこでオイルの種類ですが、みなさんはどんな種類を使ってますか?ヤマハ純正オイルも何種類かあるみたいですし。オススメがあれば是非教えてください!
0点

新車でしょ?
保証があるうちは純製にしとけば。
同じ固さで十分かな。気温が低いならやや、柔らか目で。
書込番号:5472204
0点

コマジェ125て初回のオイル交換300`何ですか?ずいぶん早いですね
ノーマルならオイルは純正が良いと思います
オイルを買うときに店の人に聞くのが一番かと?
書込番号:5472496
0点

マジェスティ125 に指定されてるヤマハ純正以外は使う必要ない。
下手に店の人なんか効かないほうがいいよ。
1000キロまでは、とにかく指定純正が一番ですよ。
書込番号:5474391
0点

返答有難うございます。
結構神経質な性格で、バイク屋やショップの定員に聞いたり、バイク詳しい知り合いに聞いたりとしましたが、それぞれ意見が違っていたので質問させていただきました。
価額の違いもあるのでとりあえず純正を使用してみます。
書込番号:5479063
0点



NEWシグナスのキャブ車がきて、一週間たちました。
スクーターなんかレギュラーで充分だよといわれますが、ハイオクをいれてみました。 意味ないんですかね? みなさんは、どうですか?
0点

レギュラーで良いと思うけど・・・
長時間乗らないとかの場合はハイオクが良いって言いますね。
冬とか余り乗らない人は、その間だけハイオクとか。
書込番号:5471723
0点

気分が良くなるかも。数Lしか入らないからそれ位奮発してみてもいいんでないの。
書込番号:5472034
0点

自分で判断せずに誰が判断するんでしょう?
これから購入でなく、すでに乗ってるんでしたら
自分で実際に判断しましょう…
数字での判断なら燃費が一番解りやすい判断材料でしょう。
フラシーボ効果など思い込みなどで加速感などだと
確実に判断出来る人は極少数でしょうから…
誰かに手伝ってもらい0ー400などを計測して
もらうのもいいかも^^;;
書込番号:5472145
0点

「スクーターなんか」って言うより、ハイオクを必要としない
(レギュラー指定の)エンジンだから、ハイオクを入れる必要は
無いですね。
ハイオクを入れてみたいという気持ちがあるのなら、試しに
何回か入れてみればいいんじゃないかな?
フィーリングに違いを感じて、それが気に入れば続ければいい。
書込番号:5472457
0点

>長時間乗らないとかの場合は
>ハイオクが良いって言いますね。
>冬とか余り乗らない人は
>その間だけハイオクとか。
そうなんだ〜!
でも、なんで?その根拠は?
書込番号:5472878
0点

ハイオクの方が腐敗しにくいと聞いております。
その理由まではわかりません。
私も乗らないクチなので、腐敗して黄緑色になったキャブはよく経験しております。
大変です。。。
書込番号:5473185
0点

各社のハイオクはエンジン洗浄剤入りを詠っているのでその辺の効果を期待されて入れるのも良いと思います。(特に頻繁に乗らない人)
走行性能や燃費の向上を期待して入れるのもありですが、むしろ「気分」の問題と思います。
ワタクシは車はハイオク、スクーターはレギュラーを入れています。
書込番号:5473326
0点

「加速力up!」などといわれてますが
一般走行なら、その分アクセルを少し大きく
開ければ済む話のような気がする。
全開だと、それ以上開けようが無いけど
私の走り方では、滅多にそんな機会は無いナ〜。
書込番号:5473399
1点

[5472878] SH vs Tさん と [5473399] SH vs Tさん は 別人ですか?
全然会話がかみ合ってないですよ。
書込番号:5473479
0点

ハイオク指定 と レギュラー 指定の バイクでは 少しだけエンジンの作りが違います(作りとゆうか 調整みたいな)。
なので レギュラー仕様のバイクに ハイオクを入れても なんの効果もありません。
普通に レギュラー で問題ないと思いますよ。
書込番号:5473512
0点



最近中古で03'式の(もしくは04')マジェスティ125Fiを購入したのですが、結構頻繁にエンストします。
一日に3回くらいします。ほとんどが、信号で停止中アイドリング時にします。たまに発進しようとしたときにもなります。
やはりこれは故障でしょうか?バイク屋にいって直してもらえますかね?
ちなみに、マフラーは最初からちがうものでした。
あと、色々掲示板をみてみたのですが、アイドリングを高めにするというのが、効果的らしいのですが、どのようにやればいいのですか?
0点

ご自身で何かされる前にまず、購入されたお店に症状を言って相談される事をお勧めします。(FIのスロー調整をご自身で行うのは手強いと思います)
書込番号:5464273
0点

そうですよね、今度バイク屋にいって相談してみます。
あと、有名らしいのですが、ラジエータ(?)をガムテープなどで多いかぶせるというのは効果的なのでしょうか?
書込番号:5464390
0点

>ラジエータ(?)をガムテープなどで多いかぶせるというのは効果的なのでしょうか?
トラブルの原因がオーバークール(冷え過ぎ)であれば効果はあると思います。
台湾と日本では気候が違いますので冬にはその様な現象があるのかも知れませんね。(でも今の気候ではとうなのでしょうか??)
書込番号:5464545
0点

>ラジエータ(?)をガムテープなどで多いかぶせるというのは効果的なのでしょうか?
=接がした痕がテープの糊でベタベタになりそうですね。
塞ぐならラジエータフィンを潰さないよう板を使ったほうがいいでしょう。
書込番号:5464825
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





