ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58669件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4766スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信28

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100

スレ主 inotomo55さん
クチコミ投稿数:2件

タイトルどおりです。
先日中古でGアクシスを購入しました。
走行距離は12300kmほどで、
詳しく知らないので何型かはわかりません。
(SB01J-****って番号でした)

エンジンを始動してすぐに軽くスロットルを開くと
吹け上がらずにかぶったような感じになって、
さらに開けるとエンジンが止まります。
5分ほどアイドリングすると症状は出ないようです。

バイクに詳しくないので
なにがダメなのかわかりません。
もし良かったらどういう可能性があるのか
教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:5431310

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/09/12 09:16(1年以上前)

>エンジンを始動してすぐに軽くスロットルを開くと吹け上がらずにかぶったような感じ

白い煙がモクモクと・・・(^^) 2stオイルが燃焼室に入って一緒(余分に)に燃えているのでしょうね。

エンジンが温まれば問題ないのなら、ちゃんと暖気をすれば良いのではないですか?
エンジン作動部の適正なクリアランスはピストン(ピストンリング)等の熱膨張を考慮して設計されているからエンジンが冷えている状態ではクリアランスが大きいのが普通ですよ。(温まれば適性になる)

書込番号:5431759

ナイスクチコミ!6


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/09/12 10:29(1年以上前)

オーナーさんが言ってくれると助かるんだけど、一般的には、オートチョークかキャブレータヒーターが悪い。
そういうものがついてなければごめんなさい。

書込番号:5431903

ナイスクチコミ!6


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/09/12 10:32(1年以上前)

あとは、カンバックさんもおっしゃるように、始動直後にスロットル開けちゃう運転が悪い。

書込番号:5431909

ナイスクチコミ!4


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/09/12 11:18(1年以上前)

古くなるとよくある症状なんですけどねぇ。
的を得た回答になってませんけど、日常点検とかやってますか。
私もボヤかと思う位、煙が出て恥かしかったですけど。

書込番号:5432009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/09/12 11:30(1年以上前)

>一般的には、オートチョークかキャブレータヒーターが悪い。

昔、2stのギヤ付きに乗ってる時てにバイトに遅刻しそうでチョークレバー引きっぱなしで走った事ありますが、煙モクモクでエンジンはボコボコ言って中々吹き上がらなかったです。
少し走ってからチョーク戻したらキィーン!って快調に(^^)v

今のモデルはオートチョークやキャブレータヒーターが付いていたりして便利だったりするけど、一長一短あるのですね。
手動チョークレバーは戻すの忘れちゃイケマセンよ〜(笑)

書込番号:5432043

ナイスクチコミ!1


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/12 11:34(1年以上前)

ガソリンが濃すぎるのでしょうね。
原因は分かりませんが、前のオーナーが
メインジェットを上げてそのままとか
エアクリーナーが詰まって空気が薄いとか
チョークが切れると走るのかも?

またオートチョークが外れやすいので
チェックしてみては・・・

書込番号:5432055

ナイスクチコミ!3


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/09/12 11:46(1年以上前)

キャブは冷間時の始動が苦手ですからねぇ(逆パターンもありますが)電キャブで少しマシ(山間部でモーモー言わなくなった)でしたから・・もちろんFlでようやく調教できたかな〜

買ったばかりならバイク屋で見てもらう事を薦める。


走行中、チョークをちょい、使って「オートクルーズが付いてるみたい」とはしゃいだ仲間が昔いました。やり過ぎるとカブるね。

書込番号:5432084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:790件

2006/09/12 12:43(1年以上前)

オートチョークがきちんと作動しているか確認しましょう。
今はまだ気温が高いので、作動していなくてもなんとか始動できますが、寒くなると始動そのものが難しくなります。
オートチョークが効き過ぎていて濃い場合は、アクセルを開けると空気が多く流れるので、逆にマシになる傾向になります。
なので、おそらく違うと思われます。

どちらにしても、購入してそれほど時間がたっていないなら、購入したショップに相談してみましょう。

書込番号:5432230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/12 13:02(1年以上前)

それがイヤで前のオーナーも手放したんじゃないの?

書込番号:5432280

ナイスクチコミ!3


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2006/09/12 13:33(1年以上前)

たぶんオートチョークが付いてると思います。

1:ガスが濃い目。
2:濃い目にチョークが重なると、カブって止まる。
3:濃い目でもチョーク無しならそこそこ走る。
っていうことなんじゃないですか?

エアクリーナー掃除してみて、ダメならキャブ調整。
ちゃんとしたバイク屋なら直せそうな気がします。

書込番号:5432342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/09/12 14:03(1年以上前)

カブってる原因がオイルなのか、燃料なのか、点火が弱いのかそれとも複合的に絡んでいるのか?
実際に実車を見ないと何とも言えませんね。
暖気を行った後は問題無しとの事なのであえて書きませんでしたが、2stは少し古くなれば(リングの磨耗やオイルシールの劣化等)始動直後に2stオイルが燃えてカブるのは特に珍しい事では無いと思いますし、白煙も出ます。
尚、燃料が濃すぎる事も考えられますが、原因としては既にご指摘を頂いていますが、一般的にはオートチョークに問題があったり、エアクリーナーの目詰まり等が考えられます。
又、これも既にご指摘がありますがキャブヒーターの動作に問題があると燃料の気化が悪くなり、点火系に問題が無くても燃料が燃え難くなって気温の低下と伴に始動性が悪くなります。
点火系を含めてオートチョークやキャブヒーター等燃料関係での不調では余り白煙は出ません。
いずれにしても心配であれば冬支度前に一度見て頂いたら如何でしょうか?

書込番号:5432395

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/09/12 14:10(1年以上前)

なんでみんな(なんでだろう…さんを除く)かぶってると決めてかかってるの?

書込番号:5432406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/09/12 14:22(1年以上前)

>なんでみんな(なんでだろう…さんを除く)かぶってると決めてかかってるの?

確かに! 仰るとうりです。他の可能性もあるかも m(__)m

書込番号:5432437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/12 15:22(1年以上前)

>なんでみんな(なんでだろう…さんを除く)かぶってると決めてかかってるの?

あたしも入ってるのかしら、その中に。


書込番号:5432541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/09/12 15:37(1年以上前)

紅い衡撃さんはカブるとか書いていないので含まれてないと思いますよ。

書込番号:5432583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2006/09/12 17:10(1年以上前)

それ以前に、かま_さん の眼中に含まれてな・・・・・・・・

戦えV3(ぶいすりゃー)!

書込番号:5432807

ナイスクチコミ!2


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2006/09/12 17:40(1年以上前)

12.300`と、そこそこ走った2stスクーター。
始動直後にいきなりアクセル開けずに、しばし暖機を…。

そういう思いやりがあってもイイ気がする。

書込番号:5432877

ナイスクチコミ!0


スレ主 inotomo55さん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/12 23:40(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます^^

確かにエンジン始動して
すぐに走り出そうとすることが問題でした。。。^^;

白煙ははかないです。
エアクリチェックしてみます。
気になるのでバイク屋には一応電話してみます。

オートチョークってどこを見ればいいのでしょうか?
無知すぎてすみません。。。

書込番号:5434264

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/09/13 00:05(1年以上前)

ごめんなさい。
オートチョークって、僕もよくわからないのです。
バイク屋さんに、「サービスマニュアル」というのがあるので、それの規定値と照らし合わせて確認するのですが、
まずはバイク屋さんに聞いてみてください。

自分でやるとしたら、サービスマニュアルの資料は参考にしますが、
わからなくなったら闇雲に交換してしまいます。

あとは、5分で調子良くなるなら、ダマシダマシ走ってしましますm(_ _)m

書込番号:5434400

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/09/13 00:19(1年以上前)

紅い衡撃さんとフレンドV3さんにレスを忘れていました。失礼しましたm(_ _)m
相変わらず、笑わせてくれますね(笑)

書込番号:5434468

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

YAMAHA2年保証について

2006/09/09 23:08(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティC

スレ主 daishiさん
クチコミ投稿数:41件

本日、新古車(前オーナーが一週間前に登録、走行55km)のマジェスティCを購入しました。
衝動買いだったため、マジェスティ(YAMAHA)の事は無知な状態でした。

購入時に貰ったカタログを家でじっくり読んでいて、素朴な疑問が出てきました。

カタログには「2年保証」と書いてありますが、これはオーナーが変わっても有効なのでしょうか?
ショップの保証期間はとても短いため、この2年は非常に重要となるため気になっております。

ご存じの方いらしたら、教えて頂けると幸いです。
よろしく御願いします。

ps.よく見かけるマジェスティに、まさか自分がオーナーになるなんて、とても不思議な感じです。

書込番号:5423499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:790件

2006/09/10 11:26(1年以上前)

もちろん、オーナーが変わっても保証は継続します。
心配なら、メーカーの客相にでも問い合わせしてみれば、より安心でしょう。

書込番号:5425043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/09/11 14:55(1年以上前)

こんにちは
メーカー保障は車両に付いてくるので原則として例え途中でオーナーが変わっても当該車両の初回登録から二年間(二年保障の場合)は予め規定された範囲で保障を受けられます。
但し、前オーナーが保障の対象外となる改造等を行っている場合はその限りではありません。

書込番号:5428915

ナイスクチコミ!0


スレ主 daishiさん
クチコミ投稿数:41件

2006/09/12 21:01(1年以上前)

なんでだろう・・・さん、カンバックさん、
情報ありがとうございました。
すっきりしました。^^

書込番号:5433471

ナイスクチコミ!0


スレ主 daishiさん
クチコミ投稿数:41件

2006/09/19 22:43(1年以上前)

先週末の納車時に、2年保証について聞いてきました。
一応バイク自身は2年保証ですが、ショップとしてはショップ期間の保証のみとなる。
ショップ保証切れ以降の故障については、部品をメーカーから無償で入手できるが、
工賃については相談になると言われました。
店の定員&店長も対応がよかったので、これ以上の確認は行いませんでした。

私のバイクは新古車ですが、200km走行して気づいた事として、
・エンジンのかかりが悪く、3,4回セルを回す必要がある(1回=3秒前後のセル回し)
・前輪ブレーキ音が気になる(ウィーンという音が遠くから聞こえてくる感じでスピードが落ちると消える)
1000kmぐらい走行して点検だすときに、この2点についてチェックしてもらう予定です。

書込番号:5459005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/09/19 23:10(1年以上前)

>ショップ保証切れ以降の故障については、部品をメーカーから無償で入手できるが、
工賃については相談になると言われました。

メーカーの保証書は、付いていましたか?
それによると、メーカーにユーザー変更登録(のようなものかと)をすれば、保証書記載の最初の登録日から2年間は、同じように保証が有効となっていたように記憶しています。
つまり、工賃も部品と同じで、販売店が請求すれば、メーカーから支払われると思いますが。

書込番号:5459175

ナイスクチコミ!0


スレ主 daishiさん
クチコミ投稿数:41件

2006/09/20 00:32(1年以上前)

今メンテナンスノートを読みました。
確かに保証書というのが存在しているみたいですね。
手元の資料(購入時に受け取った資料)を調べてみたのですが、
ありませんでした。(イモビの保証書はあったが)
もしかしたらお店が保管しているのかも知れません。
(前オーナー情報が記載されているため個人情報保護適用かな)
今度ショップ行ったときに聞いてみます。
情報ありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:5459681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/09/20 00:59(1年以上前)

>(前オーナー情報が記載されているため個人情報保護適用かな)

保証書の前オーナー部分は、切り取ってしまえるようになっているので、次のユーザーに明かされることはないです。
以前にも書き込みしましたが、販売店ではなくメーカーのお客様相談室0120-090-819に問い合わせる方が、より正確な情報を得られるのではないかと思います。

書込番号:5459815

ナイスクチコミ!0


スレ主 daishiさん
クチコミ投稿数:41件

2006/09/21 15:57(1年以上前)

今日電話で聞いてみました。
保証書を書き換えれば引き継げそうですね。
販売店に保持しているか聞いてみます。
情報ありがとうございます。

書込番号:5464249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

いいシートありませんか?

2006/09/09 00:10(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > SR400

スレ主 SR400tetuさん
クチコミ投稿数:6件

先日、SRで遠出をしてきたのですが長時間と振動のため、おけつの感覚が無くなって苦しかったです…
現在は社外のちょっと薄めのシートにしているのですが、みなさんのお勧めのシートがあれば伺いたいと思います。

書込番号:5419899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/09 09:44(1年以上前)

レカロのシート・・・

書込番号:5420817

ナイスクチコミ!3


スレ主 SR400tetuさん
クチコミ投稿数:6件

2006/09/11 12:59(1年以上前)

レカロは腰にいいですよね^^
前のクルマに着けてました。腰痛持ちでもあるので…^^;

書込番号:5428681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/11 22:29(1年以上前)

以前、2ストに乗っていた頃は振動で手、腕、お尻がしびれますた・・・

4ストのシングル、ツインも振動が多いですね・・・

シングル、ツインは振動が多いものとして、諦めましょう・・・

振動も味のひとつです・・・

書込番号:5430366

ナイスクチコミ!1


単車君さん
クチコミ投稿数:1件

2006/10/01 03:47(1年以上前)

K&Hのシートが良いとか聞いた事あるよ。
長時間の振動対策には、やっぱりノーマルの分厚さが必要でしょう。
昔の黒い表皮とか、ノーマルでも結構かっこいいよ。
あと、ドイツ仕様に使われていたノーマルのタックロールのシート。
ちょっとヤングには渋すぎるかなあ。

書込番号:5494896

ナイスクチコミ!0


はれこさん
クチコミ投稿数:460件

2006/10/02 20:06(1年以上前)


 テンピュールの枕を敷いてみてはいかがでしょうか?

書込番号:5500053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2006/10/08 21:20(1年以上前)

2002年のSRに乗っています。
ノーマルのシートが柔らかくてお尻がずれるような感じがし、評判の良かったK&Hのシートにしました。
しっかり腰のあるシートで満足していましたが遠出をした所「SR400tetu」さんと同じでお尻が痛くなりました。(やや体重オーバーぎみですが!)
たしかに苦しかったですが、普段の使用では問題がないのであきらめていました。
最近カーブをそこそこのスピードで回っているときのリアータイヤの挙動が満足できなくてショックをハイポテンシャルリアショック(デイトナ製)交換しました。
しなやかで満足しています。その上、地面からの振動を程よく吸収していて遠出してもお尻が痛くなりました。どうもノーマルのショックは硬すぎたようです。


書込番号:5519301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2006/10/08 21:24(1年以上前)

すいません。修正です。
しなやかで満足しています。その上、地面からの振動を程よく吸収していて遠出してもお尻が痛くならないです。どうもノーマルのショックは硬すぎたようです。
以上です。

書込番号:5519310

ナイスクチコミ!0


スレ主 SR400tetuさん
クチコミ投稿数:6件

2006/11/07 23:30(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございました。
シートは春までにいろいろと検討してみようと思っています。
それにリアサスを社外品に交換しているのでこれも硬すぎたのかな〜と思っています。

以外にSR400についてのクチコミは少ないですね…
他にいろいろなサイトがあるからかな。

書込番号:5614171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/01/12 13:36(1年以上前)

初めまして。
たまたま見つけたので書き込みさせて貰いますm(__)m
春先と書いてありましたので、まだ間に合うかもしれませんね。。

私はSRに10年(SRは2代目)乗ってるSR愛好者です。あまりシートを替えたことはありませんが、ノーマル以外に3回ほど交換したことがあります。

1度目は無名メーカーのショートシートで、これは全く問題外でした。
水しみが激しくアンコ抜きされ形だけで長距離も話になりませんでした。

2度目はペイトンプレイスのオリジナルセミダブルシートで形と短距離での乗りやすさは一番でした。
ただし、クッション性が悪く長距離などではお尻が痛い!(血行が良くなりすぎて痒い・・)の一言でした。
二人乗りしたとき、後ろに乗る人のホールド感は良さそうでしたが、やはりSRの振動に少しお尻が痛くなったそうです。水はけがよく、縫い目から水が染み出してくるような事は全く無かったです。
http://www.bikebros.co.jp/B1403.doit?idbrand=P01&id1=P01-000155&idtype=6608.00
※これは盗まれてしまいました(;;)

3度目のシートが現在使用しているものでデイトナのCOZYシートです。
水しみはペイトンプレイスのシートに比べれば悪いですが、クッション性が優れ、長距離でも極端にお尻が痛くなることがなくシンプルなデザインなのでショートリアフェンダーにも合っています。
ただし、私の物は皮の糊付けが甘く2年ぐらい経ってから剥がれ、自分で適合接着剤を使用し貼り直しました。。
http://www.bikebros.co.jp/B1403.doit?idbrand=T08&id1=4909449196014&idtype=6608.00

参考になれば、幸いです^^

書込番号:5872262

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

まだ こないんです

2006/09/06 16:09(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > FZS1000

スレ主 昌運さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして、
 
私は 06 FZ1 を7月に注文しているのですが、まだこないんです
ショップの話では いつになるかわからないと聞かされました。

7月に注文した時は、8月末に納車と言うことだったのに悲しすぎます。

他のバイクショップのホームページには FZ1 10月納車予定と書かれたものもありますが 実際にはいつごろ カナダから日本に入るのでしょうか?知ってる人があれば教えてくれませんか よろしくお願いします。

書込番号:5412626

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/09/06 22:27(1年以上前)

FZ-1は結構売れ行きがいいみたいのと、輸入代理店で輸入台数を少なめに制限してるっぽいですね(FZ-1に限らず)。

確かどっかのブログでは今年はじめに注文したのに納車は4月以降だったとか、、、、


在庫でもない限り、昨今の輸入車は数ヶ月待ちがザラのようです。代理店も余計な在庫持ちたくないんでしょうね〜(^^;


かくいう私も来年発売されるZ1000を予約しようか迷い中です。なにしろまだ現物すら見れてませんからね〜

でも現物届いたころに注文しても間に合わない(来年の夏!)可能性もあるので、、、かなり思案中です(^^;

書込番号:5413686

ナイスクチコミ!1


あおびさん
クチコミ投稿数:16件

2006/09/06 22:35(1年以上前)

私は8月に購入しましたがそのとき
『今を逃すと2007年モデルになりますよ』
ってせかされました(^_^;)

ちなみに私は1ヶ月待ちくらいでした。

書込番号:5413733

ナイスクチコミ!1


スレ主 昌運さん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/07 13:04(1年以上前)

みなさんありがとうございます。  もう少し待ってみます

10月に納車だとナラシが終わるころには、寒くて冬眠してしまいそうです。来年春になり目覚めの時が来るころには、2007年モデルが走っているような気がします。  

書込番号:5415214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

Cと250の違いは??

2006/09/06 13:36(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティC

スレ主 モヨンさん
クチコミ投稿数:72件

マジェスティCとマジェスティ250ってどう違うものなのでしょうか?教えてください。お願いします。

書込番号:5412312

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/09/06 22:28(1年以上前)

「グランド」の有無の差では?

書込番号:5413691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2006/09/07 09:31(1年以上前)

マジェCは3代目、それ以前のマジェスティが250。
グランドは上級ランクだったかと。

書込番号:5414787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2006/09/07 15:58(1年以上前)

Cも250も大して変らないよ。
エンジンとタイヤ2つ着いてるし。

書込番号:5415555

ナイスクチコミ!0


スレ主 モヨンさん
クチコミ投稿数:72件

2006/09/07 19:58(1年以上前)

さっそくの返事有難うございます。
もうひとつ質問なんですが、Cは初代から5連メータなんですよね?

書込番号:5416099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/08 23:03(1年以上前)

ハイ、そうです。
通常のマジェスティは02.3/18から5連メーターです。
現在は『ショートスクリーン』、『バーハンドル』、『メッキバックミラー』『ホワイトメーター』のカスタム仕様のマジェスティCしか新車販売されていません。

書込番号:5419613

ナイスクチコミ!1


スレ主 モヨンさん
クチコミ投稿数:72件

2006/09/09 18:50(1年以上前)

Blackbird.さん細かく教えていただき有難うございます。
やっぱり5連メータはCですよね(> <)
わかりました、皆さん有難うございます。

書込番号:5422373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信19

お気に入りに追加

標準

セロ−て乗りやすいのですか。

2006/09/05 16:48(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > セロー225

去年の1月にセロ−225WEを中古で買い
月一回 林道を走っています。
林道で他のグル−プの人に会うと必ずセロ−は乗りやすいですね!
と言われます。私はオフは初めてでなぜかならず言われるのか
わかりません、他のオフバイクは乗りにくいのでしょうか?
どのように乗りやすいのか、どうだったら乗りにくいのかわかりません、私的にはかなり足を曲げたような姿勢で乗っているような感じでつらい気がするのですが。
私の身長は176センチ 体重72K 足サイズ26

書込番号:5409625

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2514件

2006/09/05 22:18(1年以上前)

多分、「セロ−は乗りやすいですね!」と言ってる人達は他のつま先立ちの高いオフ車や2スト125tみたいに回さないとトルクが出ない場合、逆にYZ450みたいに扱い切れないほどのハイパワーが出るオフ車等と比べてだと思います。

セロー225だと回さなくてもトコトコ走れるし、気軽にフルスロトルにできますので乗りやすいとなっているのだとおもいますよ。
ただハツカイチセロ−さんの体格ですと足つき性がいいというより車高が低過ぎるようですね。

書込番号:5410526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件

2006/09/06 10:22(1年以上前)

てか、セロー乗りこなせない人にフルサイズは無理。

まずはセローを乗りこなしてから考えましょう。

足つき?林道はほとんどステップに立って走りますよ。シートに座るのはコーナーだけ。足が窮屈とかはさほど問題にならないと思うけど、、、

書込番号:5411870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:790件

2006/09/06 11:25(1年以上前)

>足つき?林道はほとんどステップに立って走りますよ。シートに座るのはコーナーだけ。足が窮屈とかはさほど問題にならないと思うけど、、、

すごいですね。
私はそんな体力もないですし、ほとんど座って走ります。
自動車も走れるくらいの林道なら、オフバイクなら座ってて充分だと思います。
路面を見てて大きめの段差やギャップがあるときなど、必要なときはもちろんお尻を浮かせますが。

それに、ダート以外の舗装道路を走行することの方が時間的にも長いでしょうから、ステップとシートの間隔が狭いと結構つらいですよね。
トライアル車的な要素があまり必要と思わないなら、身長にあわせて、ゆったりサイズの車種がいいかもしれませんね。

書込番号:5412016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6463件

2006/09/06 11:31(1年以上前)

立って乗るのは座ってるより楽だからです。

もちろんフラットダートが延々続くならば座ることもあるでしょうけど、、、立っている方が危険察知も早いし、対応も早く出来ますからね。


オフロードのレースみればわかりますが、座ってるシーンあまり見ないでしょ?立って乗るのが普通なんですよ、オフ車は(^^立っている方が上半身をフリーにしやすいからですね。逆に言えば座って走れる人のほうが上手かも?

書込番号:5412026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:790件

2006/09/06 13:33(1年以上前)

>オフロードのレースみればわかりますが、

もちろん、言ってる意味はわかってるのですが、林道はレースする場所じゃないし、安全マージンを充分に取ったペースでの走行ですから。

私も昔はMXレースをしてましたし、その後EDレースもたくさん参戦しましたが、長時間(3時間以上)のレースになると私の体力じゃスタンディングを保って最後までレースペースを維持できなかったです。
それで、いかに楽して80〜90%のタイムを持続するかを追及したところ、とにかく路面状況をよく見て、ギャップの少ないラインを選び、スタンディングの必要のない場所ではシートに座るという走り方になってきました。
そうすることで、絶対的な速さをもっていない私でも、長時間そこそこのタイムを持続させる戦術で、長いレースになるほど表彰台に上がれる機会が多くなってました。

MXコースなどに比べると林道は大きく荒れてはいないので、瞬間的にほんの少しお尻を浮かせる程度で、実際にスタンディングが必要な時間はそんなに多くないです。
スタンディングしたりお尻を浮かしたりする時、膝の曲がりが大きいとより疲れる要因にもなるので、シートが高めでステップとシートの間隔が大きい方が楽だともいえます。
もっとも獣道のようなところに分け入っていくのなら、トライアル車的要素は有効になってきますから、シートの低さは大きな利点になるでしょうね。

書込番号:5412308

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/07 00:59(1年以上前)

こんばんは。

>林道で他のグル−プの人に会うと必ずセロ−は乗りやすいですね!と言われます。

セローは手ごろな車体、手ごろなパワー(最初は200cc)で「トレッキングバイク」としてデビューしました。当時のライバル?は2STの250や125又は4STの250だったと思います。それらと比較して当時のバイク雑誌で「扱いやすく、乗りやすい」と評価され皆の中に「セロ−は乗りやすい」との評価が定着してるのだと思います。

昔、群馬から青森まで林道を走りつないで「林道ツーリング」した事が有ります。仕様車はスズキのRH250でした。スタンディングと着座、そのときの状況によりケースバイケース、ドッチも有りです。ただ青森に着いた4日目はほとんど座ったままでした。

書込番号:5414312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件

2006/09/07 02:15(1年以上前)

>セローは手ごろな車体、手ごろなパワー(最初は200cc)で「トレッキングバイク」としてデビューしました。

頼むから、あんまりでまかせ言わないでくれ〜〜

セローのベースになったバイクは確かにXT200だけど、セロー自体は最初から225(正確には223cc)だよ。

http://21yamaha.com/mc/historic/serow/story/index.html

この辺読んだがいいよ。

ちなみにほぼ同時期にセロー225ベースのTT225というエンデューロレーシングマシンも出ていますよ。


>当時のライバル?は2STの250や125又は4STの250だったと思います

これもちょっと、、、2st250はRHしかなかったよ。他はみんな200。RHはかなりマイナーだったね。当時人気があったのはヤマハDT200R。その後にKDX200SRが人気あったね。まぁ、どっちもセローのライバルとは言えないバイク達だね。

セローはセロー、ライバルと言えそうなバイクはかなりあとにならないと登場してないね(ホンダSL230やカワサキスーパーシェルパ)

当時の記憶をたどったんだろうけど、もう少し調べて発言お願いします。

書込番号:5414434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/07 02:21(1年以上前)

バウハンさんの >他はみんな200〜説明に`KMX200、の名前が出てこないのが悲しいです。

書込番号:5414445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/08 00:18(1年以上前)

あれま〜。間違えてましたか。カン違い!イヤー失礼しました。(でも23ccだけだからかんべんね。)

バウハンさん 色々と詳しいですね。そんなに詳しいなら ハツカイチセロ−さん の質問にもチャント答えてあげましょうよ。

ハツカイチセロ−さんは

>他のオフバイクは乗りにくいのでしょうか?
どのように乗りやすいのか、どうだったら乗りにくいのかわかりません

と質問してます。

>てか、セロー乗りこなせない人にフルサイズは無理。
まずはセローを乗りこなしてから考えましょう。
 
これでは答えになってないよね。それに

>フルサイズは無理。

どこにも大きいバイクに替えるなんて書いてないし。

>オフロードのレースみればわかりますが、座ってるシーンあまり見ないでしょ?

クローズされたコースでのレースで座って無いのは当たり前、彼らは競技をしてるのだから、
我ら一般のライダーが林道ツーリングに行く場合(日帰りで)しかもここではセローでだよ、
林道が100kも離れてごらんよ、ほとんどシートに座って行くの、スタンディングポジションなんてのは、
林道に入ってから、ほんのチョイと走って終わり。だいたいセローの開発コンセプト知ってるんでしょ。
レースを引き合いに出しても意味無いよ。

それに長時間、長距離、林道を走るんだったら座ってた方が楽、1日立ったまま走ってられないよ。
林道ツーリング行ってたら実体験でわかると思うんだけどね。(なんでエンデューロ色の強いRH買いました)


>当時の記憶をたどったんだろうけど、もう少し調べて発言お願いします。

ご指摘の件は今後注意いたします。
それじゃね。

書込番号:5417098

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6463件

2006/09/08 01:16(1年以上前)

↑ちゃんと答えてますよ〜〜

あのさ、『林道ツーリング』って言葉の中に舗装道路は含めて考えてないんだよね。林道に行くまでの道のりは、あくまで移動だからね。あえて言うなら『林道を含めたツーリング』って感じかな?

フルサイズに買い替えって言って無くてもさ、ポジションがキツイって言ってたら、フルサイズとの比較を考えないかな?


>レースを引き合いに出しても意味無いよ。

ロードレースでもオフロードレースでもバイクに乗るための基本は同じでは?何もジャンプしろって言ってんじゃないからね。それにセローでレースに出る人だって多いしね。意味無いっていう意味がわからんw

>林道ツーリング行ってたら実体験でわかると思うんだけどね

えっと上手とは言いがたいけど、一応フラットなダートからトリッキーな獣道、雪道ツーリングまで経験はありますよ。ツーリング仲間の関係で獣道が多いね。岩ごろごろ、穴・溝ボコボココースだから、セローみたいなバイクが本当に乗りやすいって思ったんだけどね。


>1日立ったまま走ってられないよ。

丸一日走り回れるような林道はなかなか無いと思うけどね。そっちの家の近くにはあるのかな?どこかぜひ教えて欲しいものです。
私の経験では四国の剣山スーパー林道くらいかな?長い林道は。あそこはフラットダートだから、座ってもいけるね。立ったほうが速く走れるけどさ。座ったままのほうが余計疲れると思うけどな。林道はね。

この場合立つってのは中腰も含めてるけどね。要はお尻をどっかりシートに落ち着けるような状態じゃないってこと。これはロードスポーツバイクにもいえることだと思うけど、、、、いつもどっかり腰を降ろして乗ってるのかな?それだと体重移動とかキツクない?
上半身をフリーにするためにも、お尻はやや浮かし気味。
そういう乗り方してないの?まぁ、ロードバイクだと舗装路だから直線が続くような道なら腰落ち着けてもいいだろうけどね。林道走行って常に臨戦態勢みたいなもんだから、腰落ち着ける余裕なんて無いけどな〜。。。よっぽどうまいんかな?(^^



下手が下手なりに前に進んで行こうと思ったら、路面のギャップを出来るだけ膝で吸収、バイクを必要以上に暴れさせないようにするんだけどな〜、、、林道で座ったままRHでかっとぶくらいだから相当うまいんだろうね。今度お手合わせ願いたいな〜(^^

書込番号:5417263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/09 00:44(1年以上前)

こんばんは。

>↑ちゃんと答えてますよ〜〜  エ〜ットどこどこ?

私とバウハンさん とは基本的な部分での考えが違うみたいだね。
私の「ツーリング、ON,OFF共に」は家をバイクで出たときから家に帰ってくるまでだから私の「林道ツーリング」は貴方の言う移動区間も含んでるんだよね。

フルサイズは無理の事だけど私の考えは逆だよ。「ポジションがきついのであればもっと大きい楽なのにすれば良い。ポジションが変われば走りも変わるしそれにフルサイズだろうと乗ってりゃすぐ馴れる」なにもセローを乗りこなすまで待つ必要無し。てアドバイスするけど。でもスレ主さんは買い換えたいなんて言って無いしね。

意味無いって言ったのはね、スレ主さんの質問が

>他のオフバイクは乗りにくいのでしょうか?
どのように乗りやすいのか、どうだったら乗りにくいのかわかりません

バイクとバイクの比較なんだよ。貴方の答えはライダーのライディングポジションについてでしょ関連性の無い答えだから意味無いと言ったんだよ。スレ主さんの質問がどういう風に乗ったら乗りやすいか。て質問なら貴方の答えは○なんだけど。

>セローみたいなバイクが本当に乗りやすいって思ったんだけどね。

そうに思ったなら乗りやすいって思ったことをアドバイスすればよかったじゃん。

>丸一日走り回れるような林道・・・

とりあえず家の近くには「御荷鉾スーパー林道」と言う60kmの林道があるけど舗装が進んでるんでそれに60kmくらいじゃ物足りないでしょうから

日光の戦場ヶ原から→奥鬼怒林道→馬坂林道→田代山林道→R352で移動→七ヶ岳林道→R289で移動→玉川林道→大窪林道→R400→このまま書いてると青森まで続くのでこの辺で、自分の自宅からだと往復全500kmのうち250kmが林道。
だいたい一本20〜30km位を走りつないで行くコース。面白いよ。

私のライディングフォームは前にも書いたけどケースバイケース「立ち、座り」両方ありだからね勘違いしちゃいやよ。

>RHでかっとぶくらいだから相当うまいんだろうね。今度お手合わせ願いたいな〜(^^

私も「下手っピー」ですよ。
ただ先輩のそのまた先輩にMXのインターA(今のIA-1)だった大先輩がいてOFFロードを走る基本は教えてもらいました。さらに大先輩の先輩に鈴木秀明さんがいてオフロードスクールでも教えてもらったので一応基本的な走りが出来る程度ですよ。

でもなんかバウハンさんとは一緒にツーリング行って見たい気がする、実際に会ったら気が合うかもね。

書込番号:5420029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/09 11:01(1年以上前)

乗りやすいとは遅いバイクを皮肉る場合にも使われますね。
グルメリポーターが不味いものを不味いとは言わずに言葉を変えるように。
下が無くピーキーだったり、回すと溢れんばかりの力が出なければ乗り易いでしょう。

書込番号:5421012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2006/09/20 23:19(1年以上前)

私見ですがセローは乗りやすいか?と聞かれたら「乗りやすい!」と答えますね〜!
「乗りやすい!」=「扱いやすい!」というのもその答えのひとつだと思います。
扱いやすさの理由は語りつくされてると思いますが、フルサイズよりひと回り小さい車体(=足つき性の良さ)、そこそこのエンジンパワー(=いつでもどこでもアクセルをフルオープンできる)、小さい車体ならではの軽い車重(=制動距離が短くなる)、他にも要素はいくつかあるのですが「扱いやすい!」=「乗りやすい!」ということで僕は乗ってます。
僕は身長174cm体重64kg、足の曲がりは気にならなくなりました。
自身初の250フルサイズバイクは、82年型XR250R(北米仕様)でした。
その後はXLR(複数台)、中古XT等を乗り継ぎ、フルサイズの最後は88年型XR250R(これも北米)でそれを諸事情により手離した後、91年東京に転勤になった時に普段の足代わりと思い中古の87年型セローを買いました。
あまり期待せずに足代わりと思っていたはずが、乗ってみるとドノーマルなのにこれがまた速いのなんのって!!
むくむくと林道病が再発し早速モトパン、ブーツ、ブレストガード等のギアを買い揃え、ブレーキ系とショック系に若干の改造を施し、99年転勤で東京を離れるまで95年型セロー(今もこれに乗っています!)に乗り継ぎながら、関東〜東海の林道(名前までは憶えていませんが)をオフロード三昧する日々でした。
前出の群馬「御荷鉾スーパー林道」は私もホーム(?)林道としてしょっちゅう走りに行ってました。
エンジンパワーがノーマルのそこそこでもストッピングパワーをフルパワーにしていたので、上級車400cc〜600cc〜2st250をパスできるのが楽しかったです。
速く走ることに興味が無い方も多々いらっしゃるのですが、扱いやすい(乗りやすい)ということは速く走れることにもつながると思います。
私が言う速さとはただ爆走(?)するのではなく、より安全な減速と加速を身につけて、オフロードの状況に見合ったセローなりのフルパワーを引き出してやると、めちゃくちゃ速く走れます。
そんなこんなで乗りやすいか?と聞かれたら「乗りやすい!」と答えます!

書込番号:5462543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2006/10/20 02:58(1年以上前)

皆さんありがとうございます。あれから出来る限り林道を走りました走るたびに転けまくり。
けど楽しくて楽しくて!!
林道のHPも作ってしまいました。
皆様先輩方の書き込みはすごくわかりやすく拝見致しました。
皆様もつわもの揃い、私も林道で出会う人たちも話を聞くとつわものがいっぱいです確かに私のセロ−に対してわだかまりはうまくなりたい、速く走りたいがあるのかもしれません、そんなときセロ−は乗りやすいと言われ乗りやすいから早く走れと言われているようでどれくらい速く走らなければいけないのと思い質問しました。(速く走るためにポジションが大事かな)
これに気づいた林道の師匠が早くなると気おつけないといけないのはセロ−に、かかわらず限界があるから無理をせず、怪我をせず、自分のペ−スでマナ−を守って楽しんでね。と言われ、
私は地面に足をつかないと早く走れると言っていると師匠たちはにこにこしているだけ、今ではつかないといけないことも、身をもってわかり豪雨で掘れた溝倒れた木を越える時手も使うこともあるしいろんな林道でいろんな走る方法があると思いました。今の段階で私は基本に座ってタンクにまたを押しつけ曲がるときは足の付け根を押しつけ溝、石ガレは自然とケツをあげています。私はまだ若いのか(46才)林道で出会う人はヘルメットを脱ぐと私より年配の方が多のに驚いています。
林道を駆け抜けるのが気持ちがいいですね。こんな楽しいとは思いもしませんでした。
足を曲げ猫背姿勢であろうが気にならなくなりました。
・・・皆さんありがとうございます。・・・
セロ−ありがとう。
どこかでお会いするかもしれませんね。林道でへたくそなセロ−乗りを見たら私かも。(林道ツ−しか乗っていません。)

書込番号:5552766

ナイスクチコミ!1


linderaさん
クチコミ投稿数:3件

2007/10/06 10:43(1年以上前)

その体格だったら『間違いなく』フルスケールのオフ車
のほうが『乗りやすい』と思いますよ。
今後キャンプツーリングも視野にいれているなら、
フルサイズのオフ車も選択肢に入れるほうがいいと思います。
大きいから荷物たくさん積めますし特にシートの座り心地は
全然違います。

セローはみんなが『乗りやすい』というから、
あ、これが乗りやすいのだなと洗脳されている方が
多いように感じます。
身長140センチの女性から180センチの人まで
みんなが乗りやすい??それはありえないと思います。

書込番号:6836522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件 セロー225のオーナーセロー225の満足度5 黄色タイガーと10万Kmセロー日記 

2010/02/12 14:46(1年以上前)

身長183です。10年セローに乗ってます。

長時間乗るとちょっと膝が辛くなることもあります^^;
車輌の特性上、仕方ないのですがお尻も痛くなります。

それでも、それでも。。。

何ものにも代えがたい魅力があるバイクです^^
60〜80キロでトコトコ流すのが本当に楽しいバイクです。
アクセル開けて吹っ飛ぶことはないから、
自分の力量の範囲内で操れる車輌です^^
乗り手にマシンが何かを強要してきません。
倒してしまったらどうしよう‥という不安がありません。
個人的には足つき良くて、林道(廃道)がとっても安心です^^
どこにでも連れて行ってくれました^^
写真が趣味ですが、好きな所で止まったり気軽にUターンしたり^^
これは、大型マシンとはまた違った愉しみですね^^

そういう意味では、私には「乗りやすい」バイクです。

もう少しで10万キロになります。好きでたまらない相棒です^^

書込番号:10928496

ナイスクチコミ!3


k2_4444さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/29 02:40(1年以上前)

セローが乗りやすいのは低速トルクがあるからだと思います
極低速でもエンストしにくい
通常のオフロードバイクだと中速トルクはあるけど
セロー並みの低速トルクは無い
セローはわざと排気ポートを狭くして低速トルクを上げているんですよね
だからロードバイクから乗り換えた人がぶん回すとエンジンが壊れる
排気ポートを広げて高速走行出来るように改造してた人もいたけど
それだとセローの良さが消えてしまうのでセローである意味が無くなるんですよねぇ〜

乗りやすいからと言って初心者向けってわけでもない
オフロードバイクの行けない林道の途中にある
石切り場の急な崖でもセローなら行けます
セローの愛称のトレッキングバイクってのは
オフロードバイクとトライアルバイクの中間的なバイクなんでしょう
250には乗ってないので解りませんが225セローなら
トリッカーに近いライディングは可能だと思いますね

書込番号:12130359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2010/10/29 08:16(1年以上前)

セロー、すごくいいですよね。
林道をトコトコ走るのに最高。
レースするんじゃないから。
自分は座ってはしるのが役7割(^^ゞ
景色みて走る。
よそ見しててギャップで怖い思いをしたのを覚えてます。
ちゃんと路面見て走れってか。

御荷鉾・・・景色は退屈
剣山スーパー林道・・・似たようなもんだったなぁ。

ファンのかたには失礼しました。

書込番号:12130763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2010/10/29 08:20(1年以上前)

 約 が 役 になってました。
酔っててごめんなさい。

書込番号:12130773

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング