
このページのスレッド一覧(全4765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年2月7日 04:41 |
![]() |
35 | 28 | 2006年2月8日 18:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月7日 10:25 |
![]() |
3 | 8 | 2006年2月7日 10:18 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月31日 17:39 |
![]() |
1 | 1 | 2006年1月30日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして
今 シグナスXの購入を考えております。
購入予定は国内使用でなく、台湾製シグを考えております。
4VかFI(スペシャルカラー)なのですが、主に通勤に使用で駅まで片道2km程度なのと、朝時間がないので暖気もままならない状態でスタートになると思われます。
その他の使用は、週末近所への買い物&レジャー位になります。
この場合は、やはりFIの方がいいのでしょうか?
購入価格的には、4VよりFIが約8万円も高いので、考えちゃいます。
皆様のご意見をお願いします。
また、今購入できる台湾シグXは05型になると思いますが、06型はいつごろから販売になるのでしょうか?
情報をお持ちの方がいらっしゃりましたら、教えてください。
0点

僕もシグナス購入を考えており、先日バイク屋にて試乗をさせて頂きました。 06型の販売については分かりませんが、FI仕様とキャブ仕様、国内版も含めて違いを書き込みますね。
まず走りの性能ですが、国内版はうわさどおり不満の出やすい仕様となっているようです。 しかし2年保障がついていることやパーツの取り寄せなどに手間がかからないという利点もあります。 それと、メットインスペースのことなのですが、国内版のみシート裏の突起部がはがされており、ヘルメット頂部にベンチレーションなどの出っ張りがあってもきちんと収納できるようになっています。
続いて台湾仕様のキャブについて。 こちらの問題とされるところは、エンジンがまだ温まっていないときに起こりやすいエンストです。 信号などで止まるためにアクセルを戻し、停車するとそのままストールしてしまうことがあるみたいですね。 しかしこれについては、乗り手がアクセルを半開にするなどの処置を施せばごまかせるという手段があります。 詳しくは分かりませんが、アイドリング調節ができるようなならばそれで改善できるかもしれません。 二つ目の問題はキャブ内で起こる凍結によってアクセルが戻らなくなる事態があること。 雪が降った翌朝などによく起こるらしいのですが、これは国内版ではヒーターを設置することで改善されているようです。 どうしても気になる方ならば、国内版のを流用することもできるそうです。
そしてFI仕様では、以上に挙げた2点の問題がないことが一番のメリットとなります。 僕は台湾版キャブ仕様しか乗っていないので分かりませんが、走りに関しては台湾キャブ仕様もFI使用もさほど差がないものと店員さんの話から受け取りました。 台湾キャブ仕様に乗った感想ですが、うわさされている出だしの遅さに関しては気にする程のものではありませんでした。 それどころか発進して速度が波に乗ればぐんぐん加速してゆくので、十分満足できる性能だと思います。 よくシグナスと比較されるアドレス125Vにも試乗させてもらったところ、たしかに加速力ではアドレスに分があるものの、乗り心地に関してはシグナスのほうが断然上でした。 アドレスはフロント周りが軽すぎるせいか、ハンドリングに不可解な挙動が見られますね。
ちょっと話がずれてしまいましたが、FIにするかキャブにするか、参考になれれば幸いです。
書込番号:4793700
0点

その目的でしたら50ccで十分のはずです。それでもシグナスを検討されているのでしたら所有する喜びみたいなものがあると思います。FIがいいなと思っておられるのではないでしょうか。安く済ませたいならいろんな選択肢があるしほしいものを買うのが1番かと思います。
書込番号:4794083
0点

空さん
ありがとうございます。
私も2日前に試乗車で台湾キャブ(4V)とアドレス125Vに乗りました。
試乗した時間帯は、昼近かったので気温もそんなには低くありませんでした。4Vは特にエンスト等もなく非常にスムーズでした。
加速的には、アドレス125Vの方が速いですが、車体が軽くコーナーが非常に怖くてとてもとても・・私には扱えませんでした。
やはり、FIの方がエンスト等の問題は最小限になるんでしょうね〜?
悩みます。8万円の差が・・
流星のケンさん
ありがとうございます。
そうですよね〜片道2km位であれば50で十分だとは思いますが
現在もグランドアクシスに乗っていることもあり、大きな車体!
ストレスのない加速に憧れます。(アクシスはストレス溜まりますが)やっぱりほしい物を購入するのが一番ですよね〜購入後後悔したくないし・・FIに傾いてきた・・
書込番号:4794223
0点

私も、完全に通勤用、駅まで2km弱の使用です
メリットは、2段階右折がないことですね。
今の時期、朝の気温は0℃前後ですが
温まる間もないくらいで止めることを繰り返してますが
エンストしないし、1年以上乗ってもトラブル無いですね。
('04国内版)
書込番号:4794805
0点

05Fiです。
私もわずか片道2km弱ですが、職場の駐車スペースに限りがあるためバイク通勤しています。朝2〜3℃の中を何の問題も無く突っ走ってますが、朝の貴重な時間の中でもできるだけ(ほんの3分くらい)暖機するようにしています。店では暖機しなくてもいい、と言われましたが気分的に・・・前のJOGのときからの癖・リズムでもあるのですが。
4Vだとアイドルアップとキャブセッティングが要る”かも”。基本的に台湾の気候に合わせてあるので、そのままでは日本の寒冷地に対応できない場合もあるそうです。Fiはそれを気にしないで済みますが、吸排気系の社外パーツがキャブ車のように多くないので、いじる楽しみがちょっと・・・
デカさ・重さがあるので、Fiでもはっきり言って加速”感”は悪いです。ただ気が付くと針がどえらい数字指してる(体感速度が遅い)ので要注意なのもキャブ車と同様。
4V(SRですよね?)との価格差は確かに大きい。悩むところでしょうが、自分の最優先事項がどこにあるかをとことん考えて、後悔しない買い物をしてください。
しかしどうなんでしょうね?台湾山葉自体がまだ05モデルのままで06モデルの広報資料も何も出てないし、一部じゃ06年中に国内仕様Fiが出るって噂もあるし・・・何もわからなくてすみません。
書込番号:4795530
0点

α-155さん
ありがとうございます。
やはり国内版は問題ないようですね〜
まるは3955さん
ありがとうございます。
05Fiをお乗りなんですね!
2〜3℃の中を何の問題も無く突っ走って・・・
やはり、FIであれば低温&エンストは気にしなくて問題なさそうですね!!
価格は差がありますが、トータルベースでやはりFIですね!
FI購入で行く予定です!
でもFIって販売店により価格が3〜4万も違うんですよね〜
近所にある比較的大きなチェーン店では本体329000で、近所の小さな1店舗のみの個人店では、294000円でした。本当は、大きなチェーン店にて購入したほうが、後々のメンテにも安心なのですが、この差は大きいです。どうしよう〜
書込番号:4797011
0点

そうだなあ・・・個人店でも近所で持ち込みやすい、しっかり話を聞いてくれるところであれば問題ないのでは。チェーン店(YSPでしょうか?)でプレスト経由の取り扱いでも125未満は結局保証無しなので、余程の初期クレーム(それも走行に直接影響するような)でない限りは無償修理にはならないでしょう(私のように即いじった人間は論外)。近いほうが、そして親身になって話を聞いてくれる店のほうがいいです。YSPでも経営は個人規模というところがほとんどなので、いろいろ尋ねてみることですね。レッドバロンなどはよくわかりませんが・・・
近所だと結構バイク屋同士つながりがあったりするので個人店で買っても部品は近くのYSPからすぐ取れたり。
どっちにしてもそうそう不具合は出ませんよ(私は今のところ何も無し)。勿論保証はできませんが(笑)
書込番号:4797386
0点

チェーン店はYSPではないです。
神奈川なのですが、●富オートと言うお店です。
以前にもこのお店で購入したことがあり、今回もこのお店からと・・思っておりますが、同じく近隣の個人店の方が、2.5万も安いので個人店からの購入になりそうです。
が、もう一度 チェーン店へ個人店の見積もりを持って行き最終交渉をする予定です。同額は無理としても、個人店との差が1万くらいまでいけば、チェーン店での購入も考えたいと思っております。
書込番号:4799578
0点

YSPでなくても個人の屋号でも、YOU SHOPなりYAMAHAエリアサービスショップなり、扱う以上はヤマハから何らかの認定を受けているところが多いからメンテ・部品(納期はともかく)には困らないでしょう。
ですがあくまで”輸入車”のFiですから、その(購入しようとしている)個体の仕入れ経路は確認しておいたほうがいいです。YSPでないということはまずプレストオフィシャルショップではないので、
他の販売店(YSPなど)からの業販
オークション仕入れ
店独自の並行輸入
店独自にプレストを経由しての輸入
などの仕入れ方法が考えられます。
YSPでもプレストを経由せず並行輸入している場合が結構ある(そのほうが原価を抑えられるから)そうなので、YSPから業販で仕入れたものでも必ずしも正規輸入車とは限りません。
並行車となると保証は全く無しです。どのみちプレスト扱いの正規車でも125cc未満はメーカー保証は付かないので(エンジン・駆動系の初期不良はプレストが輸入元の責任で引き受けてくれることもあるらしい)、あてにはしないほうがいいでしょう。店が独自に保証してくれることもまずありえないし。その分、買うときには少しでも安いほうがいいかもしれませんね。
2月後半からバイクは需要期に入っていきます。バイク屋がへそ曲げない程度に値引き交渉粘ってみましょう(^^
書込番号:4800382
0点



始めまして、初めて書き込みさせていただきます。
さて、去年の10月に普通二輪の免許を取得しました。
始めは、お金をためてCB400を新車で購入しようとしたのですが。
高校生(夜学)なので予算面と、初バイクはオフ車やモタードの方が運転が上手くなると聞き現在思案中…
候補としては ヤマハ セロー・トリッカー
カワサキ KLX ・Dトラ
ホンダ CB400てな感じ…
身長178p 結構大柄です。
周りにバイク乗りが少ないのでどうも分かりません。
どうか皆様の経験をお聞かせいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
1点

そうですね。
維持費からでしたら250がいいですし…
予算が有るんでしたらCBでいいと思いますよ?
林道などを走るという事がなければトレールなどは
物足りないと思うかも…
特にセローは結構小さく感じますし^^;;
私は旧型のセローに乗りましたが原付みたいでしたので…
私も身長が179ですので^^;;
ZZR−400の修理での代車でしたので余計にですが^^;;;
トレールならKLXの方がパワーも有り車格も上だと思い
ますからいいと思います。
最後は予算次第だと思います。
それか中古で250のオンロードとか…
新車がいいですか?やっぱし^^;
書込番号:4786682
2点

自分の好きなバイクに乗るのが一番ですよ。やはり、最初のバイクは、思い出の深いものになります。よーく考えて、選んでください。オンロードの安定感もいいですし、オフ車の取り回しやすさも楽しいですよ。
書込番号:4787816
1点

はじめまして
私も自分で買ったバイクは今も思い出に残っています(スズキ・ハスラー400)嬉しさのあまり二ヶ月で事故に合い廃車、二台目は(ホンダ・エルシノア)でした。
今もその時の事が昨日の事のように思い浮かびます
イロイロと迷うでしょうがそれもまたいい思い出になりますよ
ただし、自分で維持して、いろんな意味で責任が持てる事も大切ですよ。
書込番号:4788071
1点

長距離のツーリングをお考えでしたらCBが有利かな?!
自分は以前VanVan200に乗っていましたが、単気筒での長距離はかなり辛かったです。
ということで、CBに1票!!
でも、好きなバイクに乗るのが1番ですよ。
ここはセローのクチコミなので、それを通すのが良いかと思います。
書込番号:4788169
1点

ホンダやスズキは好きじゃないなぁ。
やっぱりオフロードはヤマハでしょう。
>嬉しさのあまり二ヶ月で事故に合い廃車
良い子は真似しないように(^^ゞ
命あっての...
書込番号:4788384
1点

保険金額は高額になりますが、任意保険には万一の為、入ったほうがよいですよ。18歳になってすぐに車に乗り換えるなら125CC以下お勧めします。家族が任意保険入っている車をお持ちならファミリーバイク特約が使えます。搭乗者障害は付きませんがか、格安で加入できます。高速道路や自動車専用道路、バイパス道など頻繁にのるようでしたら、400CCですね。車検のあるバイクは自分で陸運局に持っていくユーザー車検という手もありますが、維持費のことが気になるなら高速道路にも乗れる250CCがベストかもしれませんね。
書込番号:4788855
2点

身長178cm、バイク歴15年くらい、大型免許保持者ですが、250ccにも乗ってます。
バイクというものは、乗りこなしてるという感覚が楽しかったりします。大排気量のバイクでおとなしく走るよりも、小排気量のバイクのエンジンを元気に回してやって走るのが楽しかったりするんですよ。また、オフ車やモタードは、重心が高くなるので、ライダーの動きが操縦性に影響が大きく、操ってるって感覚は強く感じるのでお勧めです。
候補に上がっているバイクの中で、CBだけが異質な感じですね。メジャーなバイクだから何となく候補に入れてみたのでしょうかね?
個人的には、4気筒のバイクは安定しすぎてて楽しく感じないです。
本命はモタードorオフ車なんでしょう。そっち系なら、どれを選んでも間違いないと思いますよ。
書込番号:4789148
1点

上達するための初バイクとしては、普段の生活で全開にできる小排気量エンジンで、遠慮なく転ばせられる重量(と価格)のものがお勧めです。候補に挙げられているオフ車は大体そうですね。
あと、免許取得後に気合を入れて重いバイクを買って、しばらくしたら車庫から出すのが億劫になり、そのまま二輪車に乗らなくなってしまう人もよくいます。自分の体力と相談して、コンビニまでチョイ乗りできるぐらいのサイズにしておくのが長続きするコツです。
書込番号:4789752
1点

上手な走り方を覚えるのはどれでもOK
上手な止まり方を覚えるならセローがお勧め!
書込番号:4789814
1点

乱暴な言い方ですけど、一台目は何でも良いと思います。
とりあえず、乗ってみないと分からないことは多いですから。
できれば、レンタルバイクなどで
色々と乗り比べられると、少しは方向性が分かると思います。
あとは、やはり使い方次第かなと思います。
私なら、中古の安い250ccバイクを買うと思います。
そのバイクで、不満があるところを解消するバイクを次に買います。
書込番号:4789820
1点

免許取得おめでとうございます。バイク選びをしている今が一番楽しいときではないでしょうか?実際に乗り出すと、いろんな試練もあるとおもいますが、それはそれでとても良い思い出になりますので、安全第一で運転してくださいね。
自分がこけて痛い思いをするのは仕方ないにしても、よそ様に迷惑を掛けるのは最小限にする為にも任意保険は絶対に入りましょう。
となると125ccのオフ車とかいいかなと思ったのですが、最近はないんですねorz
書込番号:4790076
1点

Dトラ乗ってます
好きなのに乗ったら良いんじゃないかなあ
Dトラはいじる余地・パーツがあって結構長く楽しめると思います
ただ十分走るんですがパワーはたいしたこと無いです、ブレーキもサスも根性無い(純粋なオフ車でオン走るよりマシですが)です
高速は乗れるけどしんどいです(風もモロだしパワー的にも)
ツーリングできるような大型とチョイ乗りできるような125のオフ(2ストならそれなりに楽しいですよ)と二台もてたら良いのになと思います(125は自転車操業野郎さんのおっしゃるとおり車の保険があれは保険がファミリーバイク特約でかなり安く上がります)
書込番号:4791676
1点

初めての「バイク」良いですね〜!
ワタシの最初のバイクは「スズキ ハスラー50」で当然の様に原付からのスタートでした。
バイク屋から「登録したての新車」に乗って家に向かった時の事は今でも鮮明に覚えています(緊張と嬉しさとクラッチの難しさで舞い上がってましたね〜〜)
その後も、楽しい思い出や苦しい思い出、初コケしたときのこと等「最初のバイク」との思い出は今でも忘れられません。
個人的には、原付スタートも有りかと思いますが「時代」も違って原付は危険な面も有りますし、体格の問題も有りますので・・・
候補の中なら、車体が軽くパワーの無い「セロー」の選択は良いと思います(更に、どこでも行けそうですし・・・)
セローが、色々な事(バイクの基本)を教えてくれると思いますしバイクライフの「ベンチマーク」にもなり今後に生かせるかと思います。
書込番号:4792123
1点

こんばんは
オヤジライダーです。
50のクラッチ付きから始まり現在はリッターバイクです。
最初のバイクがオフロード、モタード系というのはいいと思います。
バイクのあらゆる挙動を体で覚えるのは、ダートラで走るのが一番。
250はトータルバランスがいいので、このクラスが最適でしょう。
候補機はバランスがいいと思いますが、初心者の方は3ヶ月から半年でパワー不足を感じるかもです。
身長がおありですから、オフロード系(またはモタード)のもう少しパワーのあるものを検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4796441
2点

夜学で通学にも使うのでしたら、夜間運転時の危険回避の能力を鍛えるために、OFF系の車種がエントリーにはいいかと思います。
盗難の危険性も低いし。
「何でもいい」との意見がありましたが、本当に何でもいいですヨ。
たっぷり走って、たっぷりコケて、自分の能力や好みを、
突き詰めていくと、次のバイクが見えてきます。
私は、今でこそONLOADの大きいのに乗っていますが、
125から次のOFF車を経てきました。
OFF系の楽しさを知った上で、次の選択肢に行って欲しいなぁ。
書込番号:4796867
1点

ひょっとしたらカンケーないかもしれませんが、ちなみにワタシの大型免許取得のキッカケは出張先で見初めたRC30を買ってからでした。既に中型持っていたワタシは当初全く大型にキョーミなかったのですが先にバイクありきで大型取ったパターンです。乗りたいバイク→免許取得というパターンもあるということです。これからのバイクライフ、何を乗るにしても事故に気をつけて乗ってくださいね。
書込番号:4797495
1点

初バイクは悩みますよね。
予算面と体格から考えてる所は、自分と同じですね。
自分も30万の予算と、178センチでしたが、やっぱり車検のこととか考えると、250ccのほうが良いと思いますよ。
セローは友人が乗っていますが、背が高くても意外にのれると思います。維持費も安価ですしね。
ちなみに、わたしの初バイクはZZR250です。デザインで一目ぼれですね。これは燃費も良いですし、背が高くても意外にシルエットは見栄えが良いです。でも、ちょっと乗りにくいかな。
書込番号:4797780
1点

オフ車で練習したら上手くなるというのは本当ですが、それはあくまでダートで練習するという前提です。
なんでダートかというと、速度の割に限界が低いからで、要するにコケても比較的(あくまで比較的ですよ)痛くない速度で限界域の操縦を体験できるからです。 なので舗装路をオフ車で走ってもあんまり意味がありません。
人生初バイクなら、あんまり難しい事は考えないで、とりあえずデザイン優先で気に入った中古を乗り潰してみてはどうでしょうか。
ただ、高校生という事なので、車検付きは避けた方がいいですね。 タイヤ等の消耗品も排気量に応じて掛かる仕組みになっています。
私の高校時代、バイト代はたいて新車の400を買ったはいいが、維持できなくて半年もしない内に手放した同級を何人も知っています。
書込番号:4800004
2点

始めまして!私は元自動車教習所の技能指導員です!教官として言わせてもらえれば(教習生にもいつも言ってましたが)まず【第1】運転が上手くなりたければ『中古車』はやめて新車を買いましょう!それも自分一人の働きで稼いだお金(ローンで買ったら?)で!大変な思いをして買ったバイクになるのですから倒したり無茶な運転は出来ませんよね?【第2】買う時は見た目ではなく、バイク自体に癖が無く、左右の重さのバランスの良い物(私は去年の1月にVTR250を買ったのですが右に重心が偏っているので止まるときふらつきが有りました。なので夏にCB400SFに買い換えました!ばっちりっです)【第3】初心者だから小さい排気量から乗りたくなる気持ちは解りますが、クウォーター(250cc)に慣れてしまうと大きい排気量に乗り換える時、馬力が全く違うので乗れなくなってしまいますよ!今、教習で400ccに身体が慣れている内に同じ400ccのオンロードタイプをお勧めします。【第4】買う時は必ず店の人に判らない事はしつこく良く聞き、何台も跨らせて貰って自分の身体にしっくり来る物を選んでくださいね! 【第5】最後に元教官として『命は1つです。無理をせずマナーの良いセィフティードライバーになって下さい!』免許取ってから慣れた2〜3年目に事故を起こし易いので、気を引き締めて楽しみましょうね!
書込番号:4800604
2点



2005年製のものですがバックレストは5段階に調整できる様になっていますが、レッドバロンにて一番後ろに合わせようとしてもシート上のゴムがバックレフトに当たりネジを取付けられません。どうにかできないでしょうか。
0点

私のも なかなか一番後ろまで下がりませんでしたが、ねじを緩めた状態でバックレストをガンガン後ろに向かって殴ったらバックレストが下がりましたよ(意味わかるかな?)
書込番号:4792329
0点

返信有難うございました。ガンガンたたかないとダメみたいですね。
やってみます。
書込番号:4800675
0点



通勤に使おうかと思っているのですが、往復で90kmの長距離になります。
耐久性はどうでしょうか?
できるだけ長く載りたいので丈夫なバイクを探しています。
後の候補は250になりますがホンダのフォーサイトEXです。
デザインは2の次で実用性重視で探しています。
距離が長いので若干のすり抜けも行なうので、250サイズで一番コンパクトなフォーサイトEXとマジェ125での検討をしている次第です。
良いアドバイス等ありましたらお願いします。
0点

通勤で毎日往復90キロでは毎日ツーリングみたいですね。
通勤以外での使用も考慮すると年間の走行距離は2.5〜3万キロにもなるのでは?
多少耐久性があってもスクーターではチト荷が重い様な・・・・
タイヤ、サス、ブレーキ関係と駆動系は一年持たないのでは?
なんて余計な心配をしてしまいます。
私の私見ですが、通勤に使用するには耐久性も去ることながら信頼性やメンテの容易さ(パーツ供給等)も重要と思います。
基本的な耐久性そのものはコマジェもフォーサイトも余り変わらないと思いますが、要は乗り方とメンテ次第と思います。
只、長い距離を走るには排気量が大きく防風性の高いフォーサイトが楽と思いますが、ランニングコスト的にはコマジェは原二なので軽二輪のフォーサイトよりリーズナブルです。
すり抜けも車列の横を抜けていく程度であれば余り変わりません。
書込番号:4782746
1点

通勤往復100キロですが、購入しました。
先日サブ組みが終わり、ナンバーを登録するのみですが
ハンドル変更とフレーム強化パーツを組むため
来月中には乗り出したい・・・と思っています。
私がご報告できる頃には既に決まってるでしょうねw
書込番号:4783113
0点

個人的にはスクーターなどのATミッションよりマニュアル
タイプの方が耐久性があると思いますがどうですか?
書込番号:4786705
1点

片道45kmで時間にして約1時間と距離が長いからミッションだとキツイんですよね。
毎日の事なので、なるべく楽に乗っていたいんです。
現在も125の台湾製(PGO)で通っているんですけど中古の程度の悪い奴だったんで買い替え検討です。
書込番号:4787278
0点

往復50キロの通勤にコマジェを使用し5万キロ乗りました。
通勤ルートがどう言う状況なのか分からないので、一般論で言います。一般道の通勤ならコマジェの方が良いと思います。
一番の理由は経済性ですね。燃費が良いし、トラブルも多くはありません。パワーも一般道なら問題無いと思います。疲労もあまりありません。
フォーサイトを使用するとすると、バイパス等があり加速やスピードが必要となる場合だと思います。あと、荷物がコマジェよりは、多く収納できるとこでしょうか。
もし、通勤手当が多く出るならフォーサイトも良いと思います。
コマジェの耐久性について質問があれば、具体的に言っていただければお答えします。
書込番号:4788729
0点

皆さん色々と意見していただき有難うございます。
通勤は全て一般道ですね。
片側2車線の幹線道路が20km、片側1車線の国道が20kmで片側4車線で5kmって処です。
最初の幹線道路の前半の5km程度が工業地域になっていまして通勤時間になると渋滞が起こるのでここですり抜けを多用します。
国道は混んではいますがバイクが走れるだけの路肩?が充分に確保されているので快適です。ま、トラックがいれば多少はウザいですが…4車線は普通に飛ばせますね。
この状態で現在は通勤しています。台湾製のPGOでメーター読みで飛ばしても80kmって処です。
マジェ125は小さくも無く大きくも無くで程よい感じなので気になっているのですが同じ台湾製のPGOと比べると品質は良いのかが気になります。
今のPGOも悪くは無いのですが、小さなトラブルが多いんですよね。ライトの配線が断線したとか、バッテリーのケーブルの+極が抜けていたとか…後、キーを廻したら根元から折れたってのもありましたorz
こんな感じで次は国産メーカーって決めていたんですよね。で、マジェ125が台湾製だとしった時は軽いショックを受けてしまいましたね。ヤマハだから大丈夫!って自分に言い聞かせながら買うか買うまいかを悩んでします。
後、バイパス関係なんですが、車の方の整備関係を知り合いが陸運局に行って150CCで登録してあげるから大丈夫って言っています。
なんでも、ボアアップをしたという事にして書類を提出すれば簡単に150CCで登録できるとの事。
あまりバイパスを使う必要がないのでお願いする事はないと思いますが車両登録ってそんないい加減なモノなんですかね?
交通費はかなり多く出ています。だから、頑張れば250CCにも手が届くんですが、やはり車体の大きさがネックなんで…
書込番号:4789013
1点

フォーサイト通勤で使ってますが、35000Kmで駆動系全て交換しました。エンジンの耐久性は有るのだが、駆動系は上記の距離位でベルトが暴れてケースをパンパン叩きます。全て交換しても治らない!軸間のガタが出るようです。燃費は35Km前後かな。一般道ならコマジェでも性能といい、ランニングコストといい、問題ないでしょう!
書込番号:4791592
0点

Vベルトの交換時期は、2万キロが目安と言われています。
走行中に切れると、衝撃で他にも影響があります。
コマジェは加速が鈍いので、ベルトの負担はさほど大きくは無いと思います。あと、距離計の誤差が大きいので、25000キロ位で交換でも良いと思います。私は25000キロで交換しました。
書込番号:4800670
0点



長年乗っていることもあり前、後輪のスポークが錆びてきたりつやもなくなってきています。そこで、スポークをフルチェンジするならいくらくらいでできますか??
あとどこでできますか??一応自分でも錆びとりや色々してみたのですが納得いかないので春までには新しくしたいです。
0点

dsk19さんの住んでる近くのバイク屋さん…
書込番号:4780110
0点

レス付きませんねえ…
私が以前バイク屋さんにスポークの張替えを頼んだ時は前後輪で4万くらいでした。ショップによって異なりますが2〜4万くらいが相場ではないでしょうか。また、ホイール、交換部品持ち込みで1万以下というところもあるようです。複数のバイク屋さんに問い合わせていろいろ聞いてみるといいと思いますよ。
書込番号:4782602
0点



私は身長175cmですが、妻が身長155cmしかなく本日試乗した所、乗車した状態で両足がつま先しか地面に着かない状態でした。バイク屋さんで相談したら、車高を前後4cm落とせば良いとアドバイス受けましたが、車高を前後4cm落として乗っている人居ますか?
そのほかによい方法等あれば教えてください。
1点

あくまで私の主観で書かせていただきます。
前後車高4cmダウンは乗り心地に影響すると思います。
フロントはPOSHが2.5cmダウンがあります(60kg乗車で3cmダウンかな?)
リヤは乗り心地を兼ね備えたワイズギアの250用マジェスティローダウンサスが良いかと思います。
他にも良い物はあるかと思います。
どちらにしろリヤサスは交換必須です。
それに伴い,Fサスの挙動が気になります(^_^;)
サスだけでなく,シートのあんこ抜きがお奨めです。
コマジェの張替事例画像があります。
http://www.geocities.jp/meiwa_harikae/
あとバーハン化でハンドルを手前に持ってくるのも良いと思います。
書込番号:4780015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





